お菓子作りキットの選び方 子供も大人も楽しめる!
管理栄養士・宮﨑奈津季さんに、お菓子作りキットの選び方を教えてもらいました。購入前に、ポイントをしっかり押さえておきましょう!
お菓子作りキットで何を作るか考えよう!
カップケーキやクッキー、チョコレート菓子などさまざまなお菓子のキットがありますが、選ぶ際にはまずなにを作るかを明確にしましょう。
とくにチョコレートやクッキーなどは、イベントシーズンに合わせて新商品が出ることも多いです。バレンタインやクリスマス向けの商品もあるので、情報はこまめにチェックしておきましょう。
何個作るかを確認しておこう
キットを使ってできるお菓子の個数や分量は、パッケージや商品説明に目安が記載されています。せっかく頑張って作ったお菓子も、配る際に人数分用意できていないと、がっかりしてしまいます。またできあがったケーキが大きすぎても小さすぎても困るでしょう。
選ぶ際には、どれくらいの大きさで、何個できるのかをしっかりと確認しておきましょう。
キット以外に必要な材料があるかチェック
お菓子作りキットは、お菓子作りに必要な材料がほとんどそろっています。ただ、なかには卵や牛乳などを別途用意する必要があるものもあります。実際にお菓子を作りはじめてから「用意していなかった!」ということがないようにあらかじめ必要なものを確認しておきましょう。
またお菓子作りに慣れていない人は、ほかにそろえるものがないキットを選ぶと、手間もプレッシャーもかからず、お菓子作りを楽しめるでしょう。
子供と一緒に作るなら、簡単に作れるキットが便利!
お菓子によって作る難易度が変わってきます。チョコレートを溶かして丸めるものや、粉を混ぜて焼くクッキーなどは、お菓子作りに慣れていない方もレシピどおり行なえば作ることができます。ただ、ケーキのように、卵や生クリームを泡立てる工程があるものなどは、それなりに時間も労力もかかってきます。
パッケージやレシピにある所要時間や工程を参照して、作る方のスキルに合ったものを選びましょう。
お菓子作りキットおすすめ8選 かんたん美味しい! 人気のお菓子作りを体験!
ここからは、管理栄養士の宮﨑奈津季さんと編集部で厳選したおすすめのお菓子作りキットを紹介します。おいしいお菓子のできあがりをイメージしながら、作れそうなものがあればぜひ挑戦してみてください。
キャンディー包みがかわいい濃厚ガトーショコラバー
7×2cmのガトーショコラバーが30個できるセットです。トッピング用の粉糖もセットに含まれています。写真つきのレシピもついているので、作業中も心強いです。
ラッピングも、オリジナルデザインのシートとシールが2種類ずつ付属されているので、かわいくキャンディー包みにして、学校や職場のみんなに配りましょう。

年上の男性には、『しっとりの濃厚半熟ショコラ』で、高級感のあるお菓子を作ってみてはいかがでしょうか。
高級感あるチョコをぜいたくに使用したブラウニー
上品で濃厚なマーブルブラウニーが作れるキット。4cmのカップで30個分のカップケーキができます。セット以外に卵とバターを使用します。
個包装用の袋と、大人っぽいヘッダーもセットに含まれており、日ごろの感謝を込めて、会社の仲間や目上の人へ渡してもいいでしょう。
電子レンジで作れるパンケーキ
すみっコぐらしのキャラクターの方に材料を流しこみ、電子レンジでチンするだけで可愛いパンケーキが作れます。子供でも簡単に作れるので、休日におすすめのキットです。
赤ちゃんも一緒に食べられるスポンジケーキ
離乳食などベビー用品を手掛けるピジョンが作った、赤ちゃんも食べられるケーキのセットです。
牛乳を混ぜたら、レンジで90秒(600Wの場合)加熱するだけ。あっという間にスポンジの完成です。同梱されている絞り袋を使ってホイップクリームでデコレーションしましょう。赤ちゃんも大好きなフルーツも一緒に飾ると喜んでくれそうです。
混ぜてレンジでチン! するだけ
16cmのチョコレートケーキを作るキットです。オーブンや直火を使わず、レンジを使用するので、かんたん。子どもと一緒に楽しみながら作れます。
別途用意したサラダ油、卵、牛乳を使って作る、本格的な味わいのケーキです。さらに好みのフルーツやホイップクリームでデコレーションすることで、見ためも豪華なケーキに変身します。
生のカカオ豆から作るチョコレート
チョコレート市場でも、「ビーントゥバー」の商品が多くなってきましたが、こちらは家庭にある道具を使用して、生のカカオ豆からチョコレートを作るためのキットです。
市販のチョコレートのようになめらかな口あたりにはなりにくいですが、カカオ豆本来の味と香りが体験できるセットになっています。家族や友だちと一緒にほんもののチョコレート作りを楽しめます。
アイシングクッキーをはじめるためのセット
お店で売られているようなアイシングクッキーや、デコレーションしたカップケーキを自宅で作るためのキットです。粉糖や乾燥卵白といった原料のほか、ジェルになった色素や混ぜ合わせるためのヘラ、細部を描くためのコルネまで入っており、すぐにアイシングにチャレンジできます。
公式サイトでは、基本的なテクニックや知識についても掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
伝統の味をレンジで再現
季節の和菓子を、自宅でレンジを使って再現できるキットです。和菓子の餡作り・色づけ・成形の工程が体験でき、子どもと一緒に日本の伝統に触れられます。餡に彩色するための色素は、国産のフルーツや野菜を乾燥させたもの。体に優しく、素材の味も楽しみながら知ることができます。
楽天の公式オンラインショップでは、動画で手順を公開しているので、参考にしながら、オリジナルの和菓子を作りましょう。
「お菓子作りキット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お菓子作りキットの売れ筋をチェック
楽天市場でのお菓子作りキットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お菓子作りの道具はこちらで紹介!
クッキーやフィナンシェなど、焼き菓子を作るときの「型」もご紹介! ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。
バターの風味がおいしいフィナンシェ。専用のフィナンシェ型を使うことで、自宅でもかんたんに作れますよ! この記事では、管理栄養士・宮﨑奈津季さんと編集部で、おすすめのフィナンシェ型15選を紹介します。型に使われている素材や種類によって、でき上がりの見た目や味わいが変わることもあるので、自分の好み...
初心者でも気軽にトライでき、手作りお菓子の定番ともいえるクッキー。ちょっとしたおもてなしやプレゼントにもぴったりです。そんなクッキー作りに必要な「クッキー型」。ハロウィンやクリスマスなどのイベント用だけでなく、アルファベットやハートなど定番の型もそろえたいですね。型抜きのしやすさや、材質、使わ...
手作りお菓子を贈るならラッピングペーパーもチェック!
ギフトにはもちろん、小物やインテリアのアクセントにもなる「ラッピングペーパー(包装紙)」。お店でラッピングをしてくれるだけではなく、インターネットや専門店で売られているものや、シンプルなデザインから外国のおしゃれなデザインのものなどがあり、素材も豊富です。そんなラッピングペーパーですが、いざ購...
管理栄養士からのアドバイス
難易度も忘れずチェックして!
さまざまな種類が販売されているお菓子キット。選ぶときは誰に対してなんのために作るのかを決めておくことが大切です。もしギフト用なのであれば、相手のことを思い浮かべてどんなものを作るのがよいか考えてみるとよいでしょう。
難易度に合わせて選ぶことも大切です。材料を集める手間や作りやすさもチェックして、自分で作れそうなものを選ぶようにしましょう。
お菓子作りキットでかんたん手作り体験!
お菓子作りキットの選び方とおすすめの商品12点を紹介しました。子どもやお菓子作りに慣れていない方から、お菓子作りの経験がある方まで、それぞれのスキルに合わせてお菓子の手作りが楽しめます。
お菓子キットをきっかけにして、いろいろなお菓子作りを趣味にする方もいるかもしれません。まずはお菓子作りのファーストステップとして、作ってみたいお菓子作りキットをぜひ探してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。