「お菓子作りキット」のおすすめ商品の比較一覧表
お菓子作りキットの選び方 子供も大人も楽しめる!
管理栄養士・宮﨑奈津季さんに、お菓子作りキットの選び方を教えてもらいました。購入前に、ポイントをしっかり押さえておきましょう!
お菓子作りキットで何を作るか考えよう!
カップケーキやクッキー、チョコレート菓子などさまざまなお菓子のキットがありますが、選ぶ際にはまずなにを作るかを明確にしましょう。
とくにチョコレートやクッキーなどは、イベントシーズンに合わせて新商品が出ることも多いです。バレンタインやクリスマス向けの商品もあるので、情報はこまめにチェックしておきましょう。
何個作るかを確認しておこう
キットを使ってできるお菓子の個数や分量は、パッケージや商品説明に目安が記載されています。せっかく頑張って作ったお菓子も、配る際に人数分用意できていないと、がっかりしてしまいます。またできあがったケーキが大きすぎても小さすぎても困るでしょう。
選ぶ際には、どれくらいの大きさで、何個できるのかをしっかりと確認しておきましょう。
キット以外に必要な材料があるかチェック
お菓子作りキットは、お菓子作りに必要な材料がほとんどそろっています。ただ、なかには卵や牛乳などを別途用意する必要があるものもあります。実際にお菓子を作りはじめてから「用意していなかった!」ということがないようにあらかじめ必要なものを確認しておきましょう。
またお菓子作りに慣れていない人は、ほかにそろえるものがないキットを選ぶと、手間もプレッシャーもかからず、お菓子作りを楽しめるでしょう。
子供と一緒に作るなら、簡単に作れるキットが便利!
お菓子によって作る難易度が変わってきます。チョコレートを溶かして丸めるものや、粉を混ぜて焼くクッキーなどは、お菓子作りに慣れていない方もレシピどおり行なえば作ることができます。ただ、ケーキのように、卵や生クリームを泡立てる工程があるものなどは、それなりに時間も労力もかかってきます。
パッケージやレシピにある所要時間や工程を参照して、作る方のスキルに合ったものを選びましょう。
お菓子作りキットおすすめ10選 かんたん美味しい! 人気のお菓子作りを体験!
ここからは、管理栄養士の宮﨑奈津季さんと編集部で厳選したおすすめのお菓子作りキットを紹介します。おいしいお菓子のできあがりをイメージしながら、作れそうなものがあればぜひ挑戦してみてください。
ミントスタイル 30個つくれるキット『濃厚ガトーショコラバー』






出典:Amazon

ミントスタイル 30個つくれるキット『濃厚マーブルブラウニー』 管理栄養士のおすすめ商品!












出典:Amazon
日清 お菓子百科『クールン レアチーズケーキ』








出典:Amazon
すみっコぐらし『ふんわりおうちパンケーキ』














出典:Amazon
ピジョン『1才からのレンジでケーキセット』

出典:Amazon
森永製菓『チョコレートケーキセット 』






出典:Amazon
Dari K『カカオ豆から手作りチョコレート・キット』






出典:Amazon
渡森『笹だんご手作りキット』






出典:楽天市場
cotta『アイシングスターターセット(100082)』






出典:Amazon
LAWAKU『ナチュラル和菓子体験キット(こしあん)』






出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お菓子作りキットの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお菓子作りキットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お菓子作りの道具はこちらで紹介!
クッキーやフィナンシェなど、焼き菓子を作るときの「型」もご紹介! ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。
バターの風味がおいしいフィナンシェ。専用のフィナンシェ型を使うことで、自宅でもかんたんに作れますよ! この記事では、管理栄養士・宮﨑奈津季さんと編集部で、おすすめのフィナンシェ型15選を紹介します。型に使われている素材や種類によって、でき上がりの見た目や味わいが変わることもあるので、自分の好み...
初心者でも気軽にトライでき、手作りお菓子の定番ともいえるクッキー。ちょっとしたおもてなしやプレゼントにもぴったりです。そんなクッキー作りに必要な「クッキー型」。ハロウィンやクリスマスなどのイベント用だけでなく、アルファベットやハートなど定番の型もそろえたいですね。型抜きのしやすさや、材質、使わ...
手作りお菓子を贈るならラッピングペーパーもチェック!
ギフトにはもちろん、小物やインテリアのアクセントにもなる「ラッピングペーパー(包装紙)」。お店でラッピングをしてくれるだけではなく、インターネットや専門店で売られているものや、シンプルなデザインから外国のおしゃれなデザインのものなどがあり、素材も豊富です。そんなラッピングペーパーですが、いざ購...
管理栄養士からのアドバイス
合同会社HITOOMOI/料理ライター
難易度も忘れずチェックして!
さまざまな種類が販売されているお菓子キット。選ぶときは誰に対してなんのために作るのかを決めておくことが大切です。もしギフト用なのであれば、相手のことを思い浮かべてどんなものを作るのがよいか考えてみるとよいでしょう。
難易度に合わせて選ぶことも大切です。材料を集める手間や作りやすさもチェックして、自分で作れそうなものを選ぶようにしましょう。
お菓子作りキットでかんたん手作り体験!
お菓子作りキットの選び方とおすすめの商品12点を紹介しました。子どもやお菓子作りに慣れていない方から、お菓子作りの経験がある方まで、それぞれのスキルに合わせてお菓子の手作りが楽しめます。
お菓子キットをきっかけにして、いろいろなお菓子作りを趣味にする方もいるかもしれません。まずはお菓子作りのファーストステップとして、作ってみたいお菓子作りキットをぜひ探してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
女子栄養大学実践栄養学科卒業。介護食品メーカーで営業を2年経験後、独立。 フリーランスの管理栄養士として、 菓子メーカーの営業代行・商品開発、料理動画サービスのレシピ開発、撮影、記事の執筆を行う。 2019年1月に合同会社HITOOMOIの創業メンバーとして参画。食・健康にかかわるコンテンツ制作など幅広く活動中。誰かのための料理、労わる料理、作り手も気負わない料理を大切にしている。