知育菓子ってどんなもの? 知識や知能の育成に!
知育菓子は、こねる・丸める・形づくるなど自分で手を加えながらつくり上げていくお菓子です。
工作のように遊び感覚ででき、指先を使うことで手の訓練になったり、考えながらつくることで脳が活性化されたりと、子どもの創造力や知力をきたえることができると期待されています。完成すると達成感を味わえますし、「次はこれをやってみたい!」という意欲にもつながりますね。
カラフルな色合いなので、安全性を気にする方もいますが、合成着色料などの添加物は使われていないものが一般的。不安な場合は買う前に原材料を確認しましょう。
知育菓子は何歳から何歳まで?

Photo by Unsplash
おやつの時間を楽しくしてくれる知育菓子は、対象年齢が気になるところです。幼児や小学生などに幅広い年齢向けて、難易度の異なった商品が販売されています。
本格的なものであっても、大人が一緒に行えばよいので、厳密に「何歳から何歳まで」といった決まりはありません。ただ混ぜるだけのようなかんたんな知育菓子であれば、2歳・3歳ごろから楽しめますよ。
知育菓子を選ぶポイント
知育菓子はつくる工程のレベルや味などがさまざまです。そこで、知育菓子を選ぶときはなにに気をつればいいのかと5つに分けて解説します。
どうやってつくる? つくり方をチェック
知育菓子をつくる工程は、ワンパターンではありません。使うものによって難しさのレベルも異なります。子どもの成長段階に応じた知育菓子を選べば、最後まで楽しみながらつくることができるでしょう。
水でつくれるお手軽タイプ
知育菓子のほかに用意するのは水だけというのが、手軽につくれるかんたんなタイプ。火や特別な道具を使わなくてもできるので、小さい子どもでもつくりやすいです。水を加えるだけでお菓子が完成するので、すぐに飽きてしまう子にもよさそうですね。
ワンランクアップ! レンジ加熱タイプ
電子レンジで加熱する知育菓子は、水だけでつくれるものに比べて「食べ物らしさ」がアップ。ただし、レンジを使うときは近寄りすぎないように、また取り出すときにやけどをしないように、しっかり大人が見守る必要があります。
難易度高め! 本格派には湯せんタイプ
チョコレートをお湯で溶かして固める、湯せん型の知育菓子もあります。パティシエになった気分でお菓子づくり体験ができるでしょう。ただし、やけどをしないよう、充分注意が必要です。大人も一緒にやってあげましょう。
ハサミ不要ならラクチン
知育菓子には、ハサミでトレーを切ってつくるものもあります。不自由なくハサミが使える子どもならいいですが、ときには大人でも切りにくいトレーや部品が含まれることも。ハサミを使わない知育菓子を選べば、ぐっとつくりやすくなります。
かんたんor難しい? 子どもの成長に合わせて
つくり方の内容で触れた、レンジやお湯を使うもののほか、つくる工程が多い知育菓子は難易度が高めです。説明書も長い文章で書かれていることが多く、理解に時間がかかってしまうことも。子どもの発達や理解度に応じた知育菓子を選ぶことが大切です。
お菓子の甘い味? 本物っぽい味? おいしさもチェック
知育菓子のなかには、お菓子そのものをつくるタイプと、お菓子ではない食べものを本物のような見た目でつくるものがあります。
お菓子ではない食べものをつくったのに、味はお菓子っぽい甘さがあると違和感を覚えることも。よりリアル感を求めるなら、本物に近い味の知育菓子を選ぶといいでしょう。
種類豊富なセット品なら楽しみ方いろいろ
知育菓子には、同じシリーズの複数種類がセットになって売られているものがあります。きょうだいが多い家庭や、いろんな知育菓子を体験したい子どもには、バラ売りよりも単価の安いセット品がお得です。
ただし、セット品だと難易度がバラバラの商品が組み合わさっていることもあるので、セット内容をよく確認してから買いましょう。
知育菓子選びの重要ポイント おもちゃコンサルタントマスターからのアドバイス
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
知育菓子には、ごっこあそびに発展できるもの、実験的な要素のもの、アート的なものなどがあります。お子さまの興味が向いているタイプを選ぶと、驚くような集中力を発揮してもらえるかもしれません。食べられる成功体験です。
知育菓子のおすすめ13選 おいしいグミやハンバーガーなど!
ここからは、子どもの遊びに詳しい加藤理香さんと編集部で選んだ、おすすめの知育菓子を13選ご紹介します。
クラシエフーズ『ねるねるねるね ブドウ味』














出典:Amazon
作業タイプ | 水だけ |
---|---|
ハサミ | 不要 |
セット数 | 10個 |
味 | ブドウ |
明治『手づくりアポロ』
















出典:Amazon
作業タイプ | 湯せん |
---|---|
ハサミ | 必要 |
セット数 | 8個 |
味 | チョコレート |
クラシエフーズ『ポッピンクッキン たのしいおすしやさん』










出典:Amazon
作業タイプ | 水だけ |
---|---|
ハサミ | 不要 |
セット数 | 5個 |
味 | シャリ(ソーダ味)、まぐろ(グレープ味)、たまご(リンゴ味)、いくら(みかんソーダ味) |
クラシエフーズ『ふしぎはっけん なるなるグミの実』

出典:Amazon
作業タイプ | 水だけ |
---|---|
ハサミ | 不要 |
セット数 | 10個 |
味 | ブドウ |
明治チューインガム『おだんご屋さん』








出典:Amazon
作業タイプ | 水だけ |
---|---|
ハサミ | 不要 |
セット数 | 6個 |
味 | イチゴ、抹茶 |
クラシエフーズ『ポッピンクッキン ふわふわパンケーキやさん』

出典:Amazon
作業タイプ | レンジ加熱タイプ |
---|---|
ハサミ | 必要 |
セット数 | 8個 |
味 | バニラ、チョコレート |
クラシエフーズ『カラフルピース ねりきゃんランド』

出典:Amazon
作業タイプ | - |
---|---|
ハサミ | 必要 |
セット数 | 5個 |
味 | グレープ、ソーダ |
クラシエフーズ『ポッピンクッキン できたてパンやさん』










出典:Amazon
作業タイプ | レンジ加熱タイプ |
---|---|
ハサミ | 必要 |
セット数 | 5個 |
味 | イチゴ、カスタード、オレンジソーダ |
バンダイ『つくるおやつ スーパーマリオメーカー2グミ』






出典:楽天市場
作業タイプ | 水だけ |
---|---|
ハサミ | 不要 |
セット数 | 1個 |
味 | イチゴ、ブドウ、レモン、ソーダ |
クラシエフーズ『ポッピンクッキン スイーツパーティー』














出典:Amazon
作業タイプ | レンジ加熱タイプ |
---|---|
ハサミ | 必要 |
セット数 | 5個 |
味 | イチゴ、みかん、ブルーベリー、メロン |
クラシエフーズ『ポッピンクッキン ハンバーガー』














出典:Amazon
作業タイプ | レンジ加熱タイプ |
---|---|
ハサミ | 必要 |
セット数 | 5個 |
味 | ハンバーガー、ポテト、コーラ |
クラシエフーズ『ポッピンクッキン くるくるたこやき』

出典:Amazon
作業タイプ | レンジ加熱タイプ |
---|---|
ハサミ | 必要 |
セット数 | 10個 |
味 | マヨソース味 |
ハート『DIY CANDY KIT おかしでつくる枯山水 日本庭園』










出典:Amazon
作業タイプ | 冷蔵庫で固める・レンジ加熱タイプ |
---|---|
ハサミ | 必要 |
セット数 | 6個(枯山水×3、日本庭園×3) |
味 | チョコレート、ラムネ、ゼリー |
「知育菓子」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートおすすめランキング【TOP5】 知育菓子のおすすめはこれ!
ご紹介した商品のなかから、子どもの遊びに詳しい加藤理香さんおすすめの知育菓子ランキングを5位から1位の順に発表します!
5位 バンダイ『つくるおやつ スーパーマリオメーカー2グミ』
4位 クラシエフーズ『ポッピンクッキン スイーツパーティー』
3位 クラシエフーズ『ねるねるねるね ブドウ味』
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
『ねるねるねるね』は練っていく過程での感触の変化、野菜由来の色素やその変化についてなど、感性や好奇心に訴える要素がたくさんあります。大人の方が一緒にいて声をかけてあげることで、科学的な興味へと導く事もできるでしょう。
2位 クラシエフーズ『ポッピンクッキン たのしいおすしやさん』
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
『ポッピンクッキン たのしいおすしやさん』は女の子も男の子も大好きな寿司職人気分を味わえます。スポイトを使う、大きさを揃えて成形するなど、混ぜる以外の要素も楽しいです。職人になったりお客になったり、ごっこ遊びに展開することも可能です。
1位 明治『手づくりアポロ』
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
『手づくりアポロ』はアポロの2色を利用した、アーティスティックな遊びができるお菓子。創造性を発揮した作品づくりの後には、「アポロ味」が待っています。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 知育菓子の売れ筋をチェック
Amazonでの知育菓子の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】知育菓子に関連するほかの商品情報はこちら
知育菓子で楽しいおやつタイムを
この記事では、知育菓子のおすすめ13商品とランキングをご紹介しました。
つくり方・見た目・味などいろいろと違いがあり、豊富なラインナップで選ぶのも楽しいです。子どもの成長過程や興味関心に合う知育菓子を見つけましょう。
おすすめ商品も参考にしながら、子どもにぴったりの知育菓子を選んでみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/10 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
あそびとおもちゃ、ヨガを通して、をこころとからだを伸びやかに育むお手伝いをしています。 おもちゃコンサルタントとして、音あそびおはなしあそびのパフォーマーとして、全国各地に出向いて活動しています。おもちゃだけでなく、わらべうたあそびや手作りおもちゃなど、さまざまなあそびのコンテンツを展開中。 ヨガインストラクターとして、健やかなからだづくりや、親と子のふれあい、抱っことおんぶ、からだ遊びなどの講座も開催。 赤ちゃんから高齢者までを対象にして、「たのしい」「ここち良い」「だいすき」をテーマに活動しています。 おもちゃコンサルタントマスター、ベビーヨガインストラクター、マタニティヨガインストラクター、骨盤調整ヨガインストラクター、日本産精油アドバイザー、木育インストラクター、アクティビティインストラクター、プロジェクトワイルドエデュケーター、ネイチャーゲームリーダー、ぎふ木育指導員