クッキー作りにぴったりのホットケーキミックスを選ぶポイント
それでは、クッキー作りにぴったりのホットケーキミックスを選ぶポイントを見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
Point.1:クッキーにはふわふわ感はあまり必要ない
Point.2:原材料に注目しよう
Point.3:公式サイトでクッキーレシピが紹介されているかチェック
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
Point.1:クッキーにはふわふわ感はあまり必要ない
おいしいホットケーキといえば、ふわふわな焼き上がりを想像するかもしれません。この「ふわふわ感」は、サクサク感を求めるクッキーにはあまり必要ありません。ホットケーキに含まれる膨張剤がふわふわの正体です。
膨張剤がまったく使われていないホットケーキミックスを見つけるのは難しいので、「ふわふわ」といった表現が誇張されていない商品を選ぶとよいでしょう。
Point.2:原材料に注目しよう
さまざまな原料が使われているホットケーキミックス。子どもに使うのであればその成分をチェックしておきたいところです。アレルギーのある子にも使えるホットケーキミックスについても触れていきます。
▼「アルミニウム不使用の膨張剤」が使われているかチェック
ホットケーキミックスに使われている膨張剤にはアルミニウムが含まれているものがあります。昨今これが人体に害を与えるといわれています。子どもに食べさせるホットケーキミックスは、膨張剤がアルミニウム不使用であるかをチェックしておきましょう。
「アルミニウム不使用の膨張剤」であるかどうかは、原材料に表示があるのでパッケージを調べてから買うようにしましょう。
▼アレルギーが気になるなら「アレルギー対策用」
ホットケーキミックスは小麦粉を主原料としたものだけではありません。小麦粉の代わりに米粉などを使用した商品は、小麦粉アレルギーのある人でも使うことができます。米粉や大豆粉、全粒粉などをクッキーに使用すると、アクセントがでて味もおいしいです。健康志向の方にもおすすめです!
ただし商品によっては、小麦粉と同じラインで製造されていることがありますので表示を確認するようにしましょう。
卵や乳製品のアレルギーがある人は、原材料に卵や乳製品の成分が含まれていることがあるので表示の確認が必要です。
Point.3:公式サイトでクッキーレシピが紹介されているかチェック
食品を扱うメーカーのホームページには、自社製品を使ったアレンジレシピがしばしば公開されています。ホットケーキミックスを扱うメーカーのホームページにも、アレンジレシピがある場合が。そのなかでもクッキーのレシピに力を注いでいるかどうかをチェックしてください。
クッキーのレシピに力を入れているメーカーの商品を使えば、失敗が少なくかつおいしいクッキーを作ることができるでしょう。
エキスパートのアドバイス
ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー
気軽に自宅でクッキー作りを楽しもう!
ホットケーキミックスのなかには、小麦粉、砂糖、膨張材などお菓子の基本材料が使われているので、クッキー作りにも使えてとても便利です。材料を一からそろえる必要もなく、粉をふるう手間などもないので、気軽にお菓子作りを楽しむことができます。
ホットケーキミックスもそれぞれ使われている材料によって個性があるので、どんなクッキーを作りたいかで選ぶのがおすすめです。
クッキー作りにおすすめのホットケーキミックス9選
クッキー作り向けホットケーキミックスをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!
あと片づけがらくなホットケーキミックス
ボールや泡だて器などの調理器具を用意しなくても、手軽にホットケーキやクッキーを作ることができるホットケーキミックスです。袋のなかに牛乳や卵などの必要な材料を入れるだけで、手軽に生地を作れます。
メーカーサイトにはクッキーのレシピも公開されていますよ! チョコチップクッキーなどのさまざまなクッキーが、手を汚さずにらくに作ることができます。
シェフ監修のホットケーキミックス
穀物ソリューション・カンパニーの昭和産業から販売されている、「ル パティシエ タカギ」のシェフが監修したホットケーキミックスです。ふんわりしっとりのホットケーキが焼ける商品なので、しっとりクッキーを作りたい人にぴったり。
甘さの質だけでなく、バターやチーズの風味にこだわっているのでリッチな味わいが楽しめます。
小麦粉を使わないグルテンフリーの商品
小麦粉を使わず、大豆粉と米粉を使ったパンケーキミックスです。どちらも国産100%使用。ベーキングパウダーもアルミニウム不使用、無香料無着色にもこだわっています。
焼き色がつきやすい大豆粉入りなので、香ばしいクッキーを作りたい人にぴったり。かわいいイラストのパッケージで、思わずキッチンにディスプレイしておきたくなる商品です。
※楽天市場は3袋セット、Amazon、Yahoo!ショッピングは6袋セットです。
7大アレルゲン不使用の商品
小麦・そば・卵・乳・落花生・えび・かにの7大アレルゲン不使用のホットケーキミックスです。製造工場のアレルゲン除去にもこだわり、製品の徹底した検査を行なっています。グルテンフリーの米粉を使った商品でありながら、食感や焼き上がりは小麦粉を使ったホットケーキのよう。
アレルギーが気になる人も、クッキー作りに使うことのできる商品です。
糖質30%オフしたグルテンフリー商品
大豆粉を使用し、小麦粉のパンケーキミックスと比べ糖質30%オフを実現しました。小麦粉を使っていないグルテンフリーのパンケーキミックスです。クッキーを食べたいけれど、糖質が気になる人にぴったりの商品です。
甘さ控えめなので、トッピングしだいで自分好みの味に調整できます。チョコなどの甘いトッピングはもちろん、ナッツやチーズなどのトッピングもマッチします。
牛乳・卵・小麦不使用のホットケーキミックス
子どもに多いアレルギーの原因、牛乳・卵・小麦の3つを使用していない米粉のホットケーキミックスです。ふくらし粉はアルミニウム不使用で、ほとんどの材料は国産にこだわっています。同じシリーズには、かぼちゃ風味や抹茶風味の商品もあります。
作りたいクッキーに合わせて抹茶風味などの商品を選ぶことが可能。無糖タイプを使えば、自分で好きな風味やトッピングを自由にできます。
とよはしこめこを使用した商品
愛知県産豊橋米粉を使用したホットケーキミックスです。店長が育苗をのぞいた工程を手掛けて作ったお米を使用。くず米を使用せず、販売されている厳選された米を製粉して使用しています。アルミニウムフリーのベーキングパウダーを使用するなど、アレルギーにも配慮された商品です。
米粉を使用しているため、もっちりとした食感のクッキーを楽しみたい人にぴったりのホットケーキミックスです。
三重県産の桑名もち小麦を使用した商品
三重県産のもっちり食感が特徴の桑名もち小麦を使用したパンケーキミックスです。北海道産のてんさい糖や兵庫県産の塩など、国産にこだわった素材を使用したシンプルな商品です。ベーキングパウダーもアルミニウムフリーのものを採用しています。
素材にこだわりたい人や、しっとり食感のクッキーを楽しみたい人におすすめの商品です。
新潟産米を使用したホットケーキミックス
新潟産うるち米の米粉を使用したホットケーキミックスです。米粉特有のもっちり食感のホットケーキが焼ける商品は、しっとり食感のクッキー作りにぴったり。チョコレートなど甘い味付けのトッピングはもちろん、チーズなどにもよく合います。
公式サイトにはたくさんの種類のクッキーレシピが公開されていて、どんなクッキーを作るか迷ってしまいそう。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クッキー作りにおすすめなホットケーキミックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのクッキー作りにおすすめなホットケーキミックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【材料4つ】HMを使ったクッキーの作り方
【材料】
・ホットケーキミックス 200g
・バター 40g(室温に戻す)
・砂糖 大さじ3
・卵 1個(室温に戻す)
【作り方】
1.バターをボウルに入れてよく練る。そこに、砂糖を加えてさらに練る。
2.溶き卵を3回くらいに分けて少しずつ加え、混ぜていく。(少しずつ加えていくと分離しにくい!)
3.ふるったホットケーキミックスを加えて生地をまとめていく。
4.ラップに生地を包んで冷蔵庫で15分ほど寝かす!(←これがポイント。)
5.好きな型で抜き、180℃に予熱したオーブンで10分焼く。
クッキー作りに便利なおすすめアイテムもチェック!
お気に入りのホットケーキミックスを見つけたら、クッキー作りに必要な調理器具をそろえましょう。おいしくてきれいなクッキーを作るために、使いやすいアイテムを見つけてください。頻繁にクッキーを作るわけではない場合は、収納しやすいかどうかもチェックしておきましょう。
クッキー型はお弁当づくりなどでも役立ちます。お気に入りのアイテムを見つけたら、さまざまな使い方にチャレンジしてみてください。
クッキーを作らないならこちらの商品をチェック
クッキー作りに「ふんわり感」は必要ありませんでしたが、ホットケーキのおいしさにはその「ふんわり感」が欠かせません。もしクッキーを作らないのであれば、ふんわり仕上がるホットケーキミックスを選ぶとよいでしょう。
おいしいホットケーキが焼けるホットケーキミックスもご紹介しています。参考にしてみてください。
さまざまな食感や風味のクッキーを作ろう
ホットケーキミックスを使えば、クッキーに必要な複数の材料をそろえる必要がなく手軽にクッキー作りが楽しめます。加える材料の分量やホットケーキミックスを変えて、さまざまな食感や風味のクッキーを作ってみてください。メーカーサイトレシピを参考にしたり、チョコチップやナッツなどをトッピングしたりしてみてもよいでしょう。
ホットケーキミックスは余ってしまったら、ホットケーキなどほかのメニューにも使えるのが魅力。いろんなメニューやアレンジを楽しんでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
フランス菓子からマクロビ菓子まで、みんなが幸せになれるお菓子を作るフリーランスのパティシエ。 日本紅茶協会認定ティーインストラクターとして紅茶の講師活動もしています。 お菓子の美味しさや紅茶の奥深さを伝えるべく、ライターとして活躍中。 一児のママでもあり、オーガニック食品にも精通しています。