ワッフルミックスの選び方 食感や作りやすさ、作る枚数をチェック!
まずは、ワッフルミックスの選び方をおさえておきましょう! 焼きあがりの食感や作りやすさをよくチェックすることが大切です。パティシエ・hana_soraさんからアドバイスもいただいたので、ぜひワッフルミックス選びの参考にしてください。
焼きあがりの食感で選ぶ
ワッフルミックスを選ぶときは、焼きあがりの食感に注目してみましょう。
重さがある「リエージュタイプ」
ベルギーワッフルのなかで、外側はサックリ、内側はしっとりとした食感で食べ応えがあるのがリエージュタイプです。お好みで、加熱しても溶け残るパールシュガーを加えて焼いてみましょう。もっちりとした生地のなかに、カリカリとした砂糖の食感が感じられます。
豊かなバターの風味が感じられるので、シロップなどをかけなくてもおいしく食べられます。
軽い食感の「ブリュッセルタイプ」
軽い食感のブリュッセルタイプは、外側はサックリ、内側はふわっと軽い食感が特徴です。甘さが控えめなので、シロップやソースをかけて食べるのが一般的です。お好みで生クリームやアイスクリームを添えてもおいしく食べられます。
甘さが控えめなので、チーズやベーコンなどと一緒に軽食として食べるのもよいでしょう。軽めの朝食やブランチにぴったりのワッフルです。
食感が書かれているものを選ぶ
ワッフルミックスを選ぶときは、パッケージに焼きあがりの食感が書かれているものを選びましょう。
ワッフルミックスとひと口に言っても、その食感はさまざまです。なかにはベーキングパウダーで膨らませて作る、サクッと軽い食感のアメリカンワッフルやふわふわとソフトな食感のワッフルが焼けるワッフルミックスもあるので、ぜひ焼きあがりの食感が書かれている商品を選んでください。
作りやすさで選ぶ
ワッフルミックスを選ぶときは、作りやすさも大切なポイントです。気軽に作りたいなら、ワッフルミックス以外に準備する材料が多いものは避けましょう。
パッケージを確認して、ワッフルミックス以外に必要な材料が少ないものを選ぶと手軽に作れます。
また、ワッフルミックスの内容量もチェックしましょう。内容量が多すぎるものは作るたびに計量する手間がかかるので、一度に使いきれる内容量のものを選ぶとらくに作ることができます。
ひと袋で作れる枚数で選ぶ
ひと袋で何枚のワッフルが焼けるかも大事なチェックポイントです。家族で食べたり、まとめて焼いて冷凍したりするときは、ひと袋でたくさん焼けるワッフルミックスを購入しましょう。
ひとりで食べるときや、焼いてすぐに食べきってしまう場合は、焼ける枚数が少ないワッフルミックスを選ぶと焼きすぎて持て余す心配がありません。
いろいろな種類のワッフルを自宅で手軽に楽しもう パティシエがアドバイス
ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー
ワッフルミックスは食感や味わいなど商品によって焼きあがりが違います。しっかりした食感でそのまま手軽に食べられるリエージュタイプ。
生クリームやフルーツをトッピングしてデザート感覚で食べたり、朝食などに用意するときは甘さ控えめでふわふわ食感のブリュッセルタイプがおすすめです。食感の好みや食べ方によってワッフルミックスを選べば、自宅で焼き立てのワッフルが楽しめますよ。
ワッフルミックスおすすめ13選! 軽食やおやつにぴったり!
ここからは、パティシエのhana_soraさんと編集部が厳選したおすすめのワッフルミックスを紹介します! おいしいワッフルを焼いて、軽食やおやつに楽しみましょう。

クラステーズ『バターミルクパンケーキミックス』

出典:Amazon
内容量 | 4,530g |
---|---|
ひと袋で焼ける枚数 | - |
賞味期限 | - |
原材料 | 小麦粉、砂糖、大豆油、食塩、コーンスターチ、バターミルクパウダー、大麦麦芽粉、酵素、膨張剤 |

日清フーズ『イースト不要! ベルギーワッフルミックス』








出典:Amazon
内容量 | 1,000g |
---|---|
ひと袋で焼ける枚数 | - |
賞味期限 | 6カ月 |
原材料 | 小麦粉、でん粉、ショートニング、砂糖、デキストリン、植物油脂、脱脂粉乳、ぶどう糖、米粉、ホエイパウダー など |
ノースファームストック『北海道パンケーキミックス』
















出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
ひと袋で焼ける枚数 | - |
賞味期限 | 製造日より365日 |
原材料 | 小麦粉、砂糖、バターミルクパウダー、デキストリン、粉末油脂、食塩、ブドウ糖、膨張剤 など |
日清製粉プレミックス『ワッフルミックス粉521』

出典:楽天市場
内容量 | 1,000g |
---|---|
ひと袋で焼ける枚数 | - |
賞味期限 | 商品パッケージに記載 |
原材料 | 小麦粉、油脂、澱粉、砂糖、その他、ベーキングパウダー、乳化剤、香料 |
富澤商店『ベルギーワッフルミックス』

出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
ひと袋で焼ける枚数 | 6枚 |
賞味期限 | 180日 |
原材料 | 砂糖、小麦粉、でん粉、ショートニング、食塩、全卵粉末、加工でん粉、膨脹剤、乳化剤 など |
昭和産業『ケーキのようなホットケーキミックス』


















出典:Amazon
内容量 | 200g×2袋 |
---|---|
ひと袋で焼ける枚数 | - |
賞味期限 | 1年 |
原材料 | 小麦粉、砂糖、乳等を主要原料とする食品(バター、乳糖、バターミルクパウダー、ホエイパウダー、カゼインカルシウム、その他) など |
フーズフリッジ ロイヤルシェフ『ワッフルミックス』

出典:Amazon
内容量 | 1,000g |
---|---|
ひと袋で焼ける枚数 | 20枚(約200gで4枚) |
賞味期限 | 製造より12カ月 |
原材料 | 小麦粉、砂糖、ぶどう糖、粉末油脂、食塩、ベーキングパウダー、香料 など |
プティパ『ワッフルミックス』






出典:Amazon
内容量 | 250g |
---|---|
ひと袋で焼ける枚数 | 10枚 |
賞味期限 | - |
原材料 | 小麦粉、ショートニング、砂糖、食塩、香料 |
鳥越製粉『ベルギーワッフルミックス(H-46)』




出典:楽天市場
内容量 | 500g |
---|---|
ひと袋で焼ける枚数 | - |
賞味期限 | - |
原材料 | 小麦粉、砂糖、油脂(大豆由来)、香料、食塩 |
日清フーズ『ふわふわ食感! ソフトワッフルミックス』

出典:Amazon
内容量 | 1,000g |
---|---|
ひと袋で焼ける枚数 | - |
賞味期限 | 6カ月 |
原材料 | - |
日清フーズ『サクサク食感! クリスピーワッフルミックス』

出典:Amazon
内容量 | 1,000g |
---|---|
ひと袋で焼ける枚数 | - |
賞味期限 | 6カ月 |
原材料 | - |
キクヤ『ワッフルミックス粉』

出典:Amazon
内容量 | 500g |
---|---|
ひと袋で焼ける枚数 | - |
賞味期限 | 配送時より60日以上 |
原材料 | 小麦粉、砂糖、粉末油脂、乳糖、ぶどう糖、コーンフラワー、ソフトクリーム用粉末、サツマイモ焼き芋パウダー、小麦たんぱく他 |
ニップン『S647ワッフルミックス』




出典:楽天市場
内容量 | 1kg×5個 |
---|---|
ひと袋で焼ける枚数 | - |
賞味期限 | 製造日から10カ月 |
原材料 | - |
「ワッフルミックス」のおすすめ商品の比較一覧表
ワッフルミックスのアレンジメニューを紹介! 使い方レシピ!
ワッフルミックスは、ワッフルだけでなくさまざまなお菓子に利用できます。ここからは、ワッフルミックスを使ったアレンジメニュー例を紹介します!
チョコやベリーをトッピングしてカフェ風に
シロップや粉砂糖をかけて食べるのもよいですが、たまにはカフェ風に盛りつけて味わってみてください。焼きたてのワッフルにチョコやベリーをトッピングして、生クリームやアイスクリームも乗せれば、豪華なワッフルプレートの完成です。
コーヒーや紅茶と合わせて、いつもと少し違う雰囲気のおやつタイムを楽しんでみましょう。
卵と牛乳を加えてパウンドケーキミックスとして
ワッフルミックスのなかには、卵と牛乳を加えてパウンドケーキミックスとして使えるものもあります。パウンドケーキは、材量を混ぜて型に入れ、オーブンで焼くだけでできるので、お菓子作り初心者でも挑戦しやすいケーキです。
ドライフルーツを入れたり、チョコレートやバナナを入れたりしてアレンジしやすいのもポイント。ワッフルに飽きたら、ぜひパウンドケーキにもチャレンジしてみましょう!
パンケーキやクレープを焼くのに応用しても!
「パンケーキ&ワッフルミックス」などの名前で売られているものは、パンケーキやクレープを焼くのにも応用できます。パンケーキやクレープの生地は、ワッフル生地と作り方が異なることもあるので、詳しくはパッケージを確認しましょう。
同じ生地でも牛乳や卵の分量や、焼き方を変えることで食感が変わります。ワッフルミックスを購入したときは、ワッフルだけでなくぜひほかのメニューにも利用して、さまざまな楽しみ方で味わってみてください。
そのほかのミックス粉の記事はこちら
ワッフルミックスでおしゃれな軽食を!
一見難しそうなワッフルも、ワッフルミックスを使えば、かんたんに本格的なワッフルが焼けます。使いやすいワッフルミックスを購入して、気軽にワッフルを味わってみましょう。
ワッフルミックスを選ぶときは、焼きあがりの食感や作りやすさなどをチェックすることが大切です。商品選びに迷ったときは、パティシエのhana_soraさんのアドバイスや、記事中で紹介した選び方のポイントを思い出してみてください。
ワッフルミックスを使って、自宅で焼きたてのワッフルを味わいましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/22 商品価格修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
フランス菓子からマクロビ菓子まで、みんなが幸せになれるお菓子を作るフリーランスのパティシエ。 日本紅茶協会認定ティーインストラクターとして紅茶の講師活動もしています。 お菓子の美味しさや紅茶の奥深さを伝えるべく、ライターとして活躍中。 一児のママでもあり、オーガニック食品にも精通しています。