PR(アフィリエイト)

パンケーキミックスのおすすめ11選【国産小麦や米粉など】アレンジレシピも紹介!

パンケーキミックスのおすすめ11選【国産小麦や米粉など】アレンジレシピも紹介!
パンケーキミックスのおすすめ11選【国産小麦や米粉など】アレンジレシピも紹介!

◆本記事はプロモーションが含まれています。

おやつや朝食でパンケーキを手作りしたいとき、パンケーキミックスを使えば誰でも手軽に作ることができます。いろんな種類が販売されていて、どれを選んだらいいかわからないかたもいるのではないでしょうか。

この記事では、料理家でフードスタイリストの江口恵子さんへの取材をもとに、パンケーキミックスの選び方とおすすめ商品をご紹介いたします。手軽に作れるクッキーのアレンジレシピもご紹介しています。

記事の後半にはAmazonや楽天など通販サイトの最新人気ランキングも載せていますので、売れ筋や口コミもあわせてチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

フードスタイリスト・料理家
江口 恵子
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

パンケーキとホットケーキは同じもの?

お皿の上のパンケーキ
Pixabayのロゴ
お皿の上のパンケーキ
Pixabayのロゴ

昔からおなじみのホットケーキと、近ごろ人気急上昇のパンケーキはなにが違うのかと首をひねる方も多いことでしょう。実は、どちらも同じものです。

日本ではホットケーキですが、英語ではそれを「pancake(パンケーキ)」と呼びます。基本的には同じものですが、ホットケーキはスイーツでパンケーキは卵やベーコンに合わせやすい軽食というイメージです。

パンケーキミックスを使えばスイーツにも軽食にもなるものも作れますよ。

パンケーキミックスの選び方

ここからは、パンケーキミックスを選ぶときのポイントをいくつか解説していきます。

【1】食べ方や用途に合わせて選ぶ
【2】好みの仕上がりで選ぶ
【3】成分表を確認しよう
【4】作りやすさ、手間いらずの商品を選ぶ

上記の4つのポイントを意識すると、より具体的に欲しい商品をみつけやすくなりますよ。

【1】食べ方や用途に合わせて選ぶ 軽食?スイーツ?

 

パンケーキミックスはいろいろありますが、用途に合わせて選んでみてください。スイーツとして楽しみたいのなら、バニラの香りがするものを。野菜などと一緒に軽食としていただくのならバニラの香りが控えめなものが適しています。

スイーツと軽食の両方に使いたい場合は、バターやミルク風味のパンケーキミックスです。ほとんどの製品はどちらにも対応しているので、それほど悩む必要はありません。

【2】好みの仕上がりで選ぶ ふっくらorしっとり

 

パンケーキはふっくらな仕上がりが好きな方や、しっとりした仕上がりが好きな方など、好みはさまざまです。卵をたくさん使えばふっくらに、牛乳を多めにすればしっとりとした焼き上がりになります。

レシピを参考にして好みの焼き上がりを楽しんでください。パンケーキの「ふんわり」「もっちり」などの表記を目安に選ぶと、お好みの仕上がりになります。

【3】成分表を確認しよう 粉の産地や原材料をチェック!

 

ミックス粉のベースとなる粉の種類にもいろいろあります。小麦粉の場合は外国産か国内産か。また、国内産小麦でも産地の違いがあります。パンケーキのパッケージには成分表が出ています。ヘルシー志向の方やアレルゲンが気になる方は、成分表をチェックしてみましょう。

外国産のものより、国内産小麦粉のほうがもっちりしっとりしていて、なかでも米粉はとくにもっちりしている印象です。美容や健康面で気になる人は、米粉や大豆粉使用のものを選んでみてください。

必要最低限のシンプルな材料のものを

 

パンケーキミックスは製品によっていろいろな成分が含まれています。香りづけのための香料や、甘さを強める人工甘味料などの添加物が入っているものも多いです。

ヘルシー志向の方は添加物の入っていないものを選びましょう。小麦粉、砂糖、膨張剤など必要な成分だけ入っているシンプルな材料のパンケーキミックスも販売されています。グルテンフリーを実践している人は米粉100%のもの、低糖質を意識する人は大豆粉配合のものを選ぶとよいでしょう。

子どもに作るならアルミニウムフリーが安心

 

ベーキングパウダーの中に含まれる、アルミニウムが気になる人も少なくはないと思います。そのような方々にぴったりの「アルミフリー(アルミニウムフリー)」をうたっている商品も最近は増えてきました。

アルミニウムを使用しているかどうかは、味や焼き上がりに大きく影響がある部分ではありません。健康を気づかう人や小さいお子さんには、「アルミフリー」のものかベーキングパウダー不使用のものを選ぶとよいでしょう。

アレルギーがあるならグルテンフリーなものを

フォークとパンケーキ
Pixabayのロゴ
フォークとパンケーキ
Pixabayのロゴ

アレルギーのある方はパンケーキミックスの成分に注意してください。小麦アレルギーのある方は大豆粉や米粉を使っているものを。グルテンフリーの食生活をしている方にも適しています。

また卵や牛乳にアレルギーがある方は、原材料に使われていないか成分表をチェックしましょう。卵や牛乳を使用しなくてもおいしく食べられるパンケーキミックスを選ぶことも大事です。

【4】作りやすさ、手間いらずの商品を選ぶ

 

ほとんどのミックス粉は、粉をボウルに入れて卵や水分(牛乳・豆乳・水など)を加え、混ぜ合わせて作ります。

しかし、「おすすめ商品」の4つ目で紹介しているパンケーキミックスの作り方は少しちがいます。粉の入っているボトルに水分を入れ、シェイクして生地を作るタイプなので、かんたんに作ることができます。

「極力、洗い物を増やしたくない」と思う人には、こちらのタイプがおすすめです

パンケーキミックスおすすめ11選 話題のコストコの商品や、アレルギー対応の商品も!

パンケーキミックスの選び方をふまえて、おすすめの商品を紹介します!

エキスパートのおすすめ

よつ葉乳業『よつ葉のバターミルクパンケーキミックス』

よつ葉乳業『よつ葉のバターミルクパンケーキミックス』 よつ葉乳業『よつ葉のバターミルクパンケーキミックス』 よつ葉乳業『よつ葉のバターミルクパンケーキミックス』 よつ葉乳業『よつ葉のバターミルクパンケーキミックス』 よつ葉乳業『よつ葉のバターミルクパンケーキミックス』 よつ葉乳業『よつ葉のバターミルクパンケーキミックス』
出典:Amazon この商品を見るview item
フードスタイリスト・料理家:江口 恵子

フードスタイリスト・料理家

北海道の素材にこだわった、もっちり食感!

よつ葉乳業と江別(えべつ)製粉のコラボ商品です。ともに北海道のメーカーで、小麦粉、砂糖、バターミルクパウダーには地元北海道産を用いた、素材にこだわったパンケーキミックスです。

北海道産の小麦粉ならではのもっちりとした食感に焼き上がります。甘さ控えめなので、ベーコンや卵料理との相性もよく、はちみつやメープルシロップなどをかけて甘いおやつとしても合います。

エキスパートのおすすめ

九州テーブル『九州パンケーキ 200g』

九州テーブル『九州パンケーキ200g』 九州テーブル『九州パンケーキ200g』 九州テーブル『九州パンケーキ200g』 九州テーブル『九州パンケーキ200g』
出典:Amazon この商品を見るview item
フードスタイリスト・料理家:江口 恵子

フードスタイリスト・料理家

九州産の穀物でつくられた、甘さ控えめで素朴な味

九州地方で作られた材料を使用したパンケーキミックス。九州産の小麦粉や発芽玄米などの雑穀粉、沖縄と鹿児島産のサトウキビを使っています。

ふんわりとボリュームのある焼き上がりで、甘さは控えめ。しっかり感じられる塩味が、粉自体の味を引き立てています。

粉の香りと素朴な味わいが楽しめ、朝ごはんにはぴったりです。

エキスパートのおすすめ

みたけ食品『オレンジページまめ部監修! 大豆粉と米粉のパンケーキミックス』

みたけ食品『オレンジページまめ部監修!大豆粉と米粉のパンケーキミックス』 みたけ食品『オレンジページまめ部監修!大豆粉と米粉のパンケーキミックス』 みたけ食品『オレンジページまめ部監修!大豆粉と米粉のパンケーキミックス』 みたけ食品『オレンジページまめ部監修!大豆粉と米粉のパンケーキミックス』 みたけ食品『オレンジページまめ部監修!大豆粉と米粉のパンケーキミックス』 みたけ食品『オレンジページまめ部監修!大豆粉と米粉のパンケーキミックス』 みたけ食品『オレンジページまめ部監修!大豆粉と米粉のパンケーキミックス』
出典:Amazon この商品を見るview item
フードスタイリスト・料理家:江口 恵子

フードスタイリスト・料理家

米粉と大豆粉で! 雑誌オレンジページと開発

国内産の米粉と大豆粉100%使用のパンケーキミックス。ベーキングパウダーもアルミ二ウム不使用で香料や着色料も使っていないミックス粉です。

焼き上がりは大豆の香りが香ばしく、焼き色がついた部分はカリッと。そして、中はしっとりもちもちとしたお米を思わせる食感で、甘さもしっかりあります。

「家族に食べさせたいパンケーキ」というコンセプトのとおり、小さいお子さんのいるご家庭や小麦粉が食べられない家族がいるご家庭でもパンケーキを楽しめます。

エキスパートのおすすめ

キアラピュアフーズ『オーガニック パンケーキミックス』

キアラピュアフーズ『オーガニックパンケーキミックス』 キアラピュアフーズ『オーガニックパンケーキミックス』 キアラピュアフーズ『オーガニックパンケーキミックス』 キアラピュアフーズ『オーガニックパンケーキミックス』 キアラピュアフーズ『オーガニックパンケーキミックス』 キアラピュアフーズ『オーガニックパンケーキミックス』
出典:Amazon この商品を見るview item
フードスタイリスト・料理家:江口 恵子

フードスタイリスト・料理家

コストコで人気沸騰!シェイクして焼くだけ

ボトルの中にパンケーキミックスの粉が入っている珍しいタイプです。

作り方は、分量の水分(牛乳や豆乳、ライスミルクなど)をボトルに入れて約1分間シェイク。そして、熱したフライパンの上に、ボトルから生地をそのまま流し込んで焼くだけなのでとてもかんたんです。ボトルに残った生地はそのままフタをするだけで冷蔵庫で短時間保存可能です。

残った生地を無駄にもせずに、生地の乾燥を避けるためにボウルにラップをするという手間もありません。小麦粉と砂糖はオーガニックのものを使用しています。

エキスパートのおすすめ

オーサワ『全粒粉入りパンケーキミックス』

フードスタイリスト・料理家:江口 恵子

フードスタイリスト・料理家

素朴な味はハムやベーコンを巻いて朝食や軽食に!

三重県産の小麦粉と小麦全粒粉で作られたパンケーキミックス。ベーキングパウダーのかわりに重曹を使用していて、とても素朴な味わいのパンケーキを焼くことができます。

甘さは最小限、そして粉の味と香りがしっかりあるので、食事タイプの食べ方がおすすめです。

薄めに焼いてハムやベーコン、卵料理やサラダなどを添えて食べると、より粉のおいしさを味わえます。

マルコメ『ダイズラボ パンケーキミックス グルテンフリー 』

マルコメ『ダイズラボパンケーキミックスグルテンフリー』 マルコメ『ダイズラボパンケーキミックスグルテンフリー』 マルコメ『ダイズラボパンケーキミックスグルテンフリー』 マルコメ『ダイズラボパンケーキミックスグルテンフリー』 マルコメ『ダイズラボパンケーキミックスグルテンフリー』 マルコメ『ダイズラボパンケーキミックスグルテンフリー』
出典:Amazon この商品を見るview item

大豆粉でできたしっとりなめらかパンケーキミックス

大豆は栄養素が豊富で、日本の食生活には欠かせないものです。そんな大豆をもっと手軽に食べてほしいという願いから、マルコメが提案し作ったパンケーキミックス粉です。小麦粉を一切使用せず、グルテンフリーな大豆粉を使用することでヘルシーなパンケーキが作れます。

作り方は通常のパンケーキミックスと同様、材料と混ぜて焼くだけです。また、マルコメといえばの隠し味、粉末みそを使用しているので、ほのかな塩味が加わっており甘さ控えめな味わいです。朝食用、デザート用どちらにも使えます。もっちりしっとり食感で、パサつかずにおいしくいただけます。

波里『砂糖不使用 国産米粉パンケーキミックス』

波里『砂糖不使用国産米粉パンケーキミックス』 波里『砂糖不使用国産米粉パンケーキミックス』 波里『砂糖不使用国産米粉パンケーキミックス』 波里『砂糖不使用国産米粉パンケーキミックス』 波里『砂糖不使用国産米粉パンケーキミックス』 波里『砂糖不使用国産米粉パンケーキミックス』 波里『砂糖不使用国産米粉パンケーキミックス』 波里『砂糖不使用国産米粉パンケーキミックス』 波里『砂糖不使用国産米粉パンケーキミックス』
出典:Amazon この商品を見るview item

国産米粉100%で作るしっとりもちもちパンケーキ

国産の米粉100%使用したパンケーキミックス粉です。人工甘味料・香料不使用、7大アレルゲン不使用、アルミニウムフリーで、からだにやさしくできています。また、パンケーキ1枚で100億個の乳酸菌を配合しており、おいしい味はそのままで健康面をサポートしてくれます。

砂糖不使用で甘くないので、デザート用だけでなく朝食用としてもアレンジ自由自在。野菜嫌いなお子さまには、野菜ジュースやすりおろし野菜を練り込んで焼いても食べやすくおすすめです。お好みの食材と合わせて楽しんでください。米粉ならではのしっとりもちもち食感は、冷めても冷凍保存してもおいしく食べられます。

※Amazonは3袋セット、楽天市場、Yahoo!ショッピングは4袋セットです。

森永『ふわふわパンケーキミックス』

おうちで作る、お店みたいなふわふわパンケーキ

ハンドミキサーを使わずに、パンケーキ屋さんのスフレパンケーキのように、ふんわりとしっとりした食感のパンケーキが家庭で簡単に作れます。作り方は通常のパンケーキとほぼ同様ですが、きちんと粘りが出るまで混ぜることがポイント。混ぜすぎると固くなりそうなイメージですが、ふわふわで厚みのあるカフェ風パンケーキができます

お好みのフルーツやホイップクリームを添え、添付のパウダーシュガーをふりかければインスタ映えしそうなパンケーキの出来上がり。サラダや目玉焼きをとベーコンを添えて、カフェ風のお食事パンケーキも楽しめますよ。

みたけ食品工業『グルテンフリー無糖パンケーキミックス』

みたけ食品工業『グルテンフリー無糖パンケーキミックス』 みたけ食品工業『グルテンフリー無糖パンケーキミックス』 みたけ食品工業『グルテンフリー無糖パンケーキミックス』 みたけ食品工業『グルテンフリー無糖パンケーキミックス』 みたけ食品工業『グルテンフリー無糖パンケーキミックス』 みたけ食品工業『グルテンフリー無糖パンケーキミックス』
出典:Amazon この商品を見るview item

米粉と大豆粉で作ったグルテンフリーパンケーキ

小麦などのグルテンを含む食品を控えている方、小麦アレルギーの方におすすめの、国産の米と大豆を使用したパンケーキミックスです。米粉と大豆粉を使用したパンケーキは、小麦粉で作ったパンケーキよりももちもち食感に焼きあげられます。砂糖不使用で甘くないため、シンプルな味が楽しめます。何もつけなければほんのり塩味を感じるくらいなので、いろいろな具材と合わせて食事用におすすめです。

もちろんデザート用としてもおいしく食べられるので、いろいろなアレンジを試してみましょう。ベーキングパウダーはアルミフリーなので、小さなお子様でも安心していただけます。

森永製菓 『ホットケーキミックス 』

森永製菓『ホットケーキミックス』 森永製菓『ホットケーキミックス』 森永製菓『ホットケーキミックス』 森永製菓『ホットケーキミックス』 森永製菓『ホットケーキミックス』 森永製菓『ホットケーキミックス』 森永製菓『ホットケーキミックス』
出典:Amazon この商品を見るview item

家族で楽しむヘビーユーザーにはおすすめ

パンケーキ・ホットケーキと言えば、誰もが目にしたことがある森永製菓のホットケーキミックス。必要な材料がすべて入っているので、お子さんでも作りやすい仕様になっています。

焼き上がりもふんわり、そしてしっとりしているので、小さいお子さんから大人まで楽しめる味わいになっています。

日清『 ホットケーキミックス 極もち 』

日清『ホットケーキミックス極もち』 日清『ホットケーキミックス極もち』 日清『ホットケーキミックス極もち』 日清『ホットケーキミックス極もち』 日清『ホットケーキミックス極もち』
出典:Amazon この商品を見るview item

国内麦小麦粉100%使用したもっちり食感

国産小麦粉ならではの上質なもちもちしたしっとり食感と、ほのかなバニラの香りを感じられるホットケーキミックス。

極もちと謳っているだけあり、焼き過ぎてしまったとしても、中はしっとりとしていてもちもちのまま。甘味も他のホットケーキと比べて控えめなので、おやつとしてだけではなく、食事用としても喜ばれる商品です。

「パンケーキミックス」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
よつ葉乳業『よつ葉のバターミルクパンケーキミックス』
九州テーブル『九州パンケーキ 200g』
みたけ食品『オレンジページまめ部監修! 大豆粉と米粉のパンケーキミックス』
キアラピュアフーズ『オーガニック パンケーキミックス』
オーサワ『全粒粉入りパンケーキミックス』
マルコメ『ダイズラボ パンケーキミックス グルテンフリー 』
波里『砂糖不使用 国産米粉パンケーキミックス』
森永『ふわふわパンケーキミックス』
みたけ食品工業『グルテンフリー無糖パンケーキミックス』
森永製菓 『ホットケーキミックス 』
日清『 ホットケーキミックス 極もち 』
商品名 よつ葉乳業『よつ葉のバターミルクパンケーキミックス』 九州テーブル『九州パンケーキ 200g』 みたけ食品『オレンジページまめ部監修! 大豆粉と米粉のパンケーキミックス』 キアラピュアフーズ『オーガニック パンケーキミックス』 オーサワ『全粒粉入りパンケーキミックス』 マルコメ『ダイズラボ パンケーキミックス グルテンフリー 』 波里『砂糖不使用 国産米粉パンケーキミックス』 森永『ふわふわパンケーキミックス』 みたけ食品工業『グルテンフリー無糖パンケーキミックス』 森永製菓 『ホットケーキミックス 』 日清『 ホットケーキミックス 極もち 』
商品情報
特徴 北海道の素材にこだわった、もっちり食感! 九州産の穀物でつくられた、甘さ控えめで素朴な味 米粉と大豆粉で! 雑誌オレンジページと開発 コストコで人気沸騰!シェイクして焼くだけ 素朴な味はハムやベーコンを巻いて朝食や軽食に! 大豆粉でできたしっとりなめらかパンケーキミックス 国産米粉100%で作るしっとりもちもちパンケーキ おうちで作る、お店みたいなふわふわパンケーキ 米粉と大豆粉で作ったグルテンフリーパンケーキ 家族で楽しむヘビーユーザーにはおすすめ 国内麦小麦粉100%使用したもっちり食感
内容量 450g 200g 200g 325g 400g 250g 200g×3袋 170g×6箱 200g×3個 600g 540g
ベーキングパウダー 使用(アルミフリー) 使用(アルミフリー) 使用(アルミフリー) アルミフリーの膨張剤使用 不使用(重曹を使用) 使用 使用(アルミフリー) 使用 使用(アルミフリー) 使用 使用
商品リンク

各通販サイトの人気ランキング パンケーキミックスの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのパンケーキミックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ホットケーキ・ケーキミックスランキング
楽天市場:ケーキミックスランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

コストコのミックスを使ったクッキーの作り方! かんたんアレンジレシピを紹介♪

ハート型の手作りクッキー
ペイレスイメージズのロゴ
ハート型の手作りクッキー
ペイレスイメージズのロゴ

【材料】※鉄板1枚分
・コストコのパンケーキミックス125g
・砂糖25g
・サラダ油 大さじ1.5
・牛乳30㏄

【レシピ】
1.パンケーキミックスと砂糖を一緒にふるいにかけ、ボウルに入れる。
2.サラダ油を入れてゴムベラでポロポロとなるまで混ぜる。
3.牛乳を加え、生地がまとまるまで混ぜる。
4.3㎜くらいに生地をのばして型を抜き、170℃に予熱したオーブンで15分ほど焼けば完成!

キアラピュアフーズ 『オーガニックパンケーキミックス』

使ったのはコレ! コストコでも買える、シェイクするだけで生地ができちゃう話題のパンケーキミックス。材料を混ぜるだけで、サクサクのクッキーができちゃいます♪

>> Amazonで詳細を見る

そのほかのグルテンフリー関連の記事はこちら 【関連記事】

粉の産地で異なる食感を楽しもう!

粉の種類のちがいが味や香り、食感のちがいそのものに繋がるので、まずはベースになる粉の種類を選ぶ基準にしてみましょう。

最近は国産小麦のパンケーキミックスが増えてきているようで、国産小麦とひと言でいっても、いろいろな産地があります。北海道産のものは比較的もちもち度が高く、九州産などはもちもちとした食感に加え、歯切れのよさもあります。

食事としてパンケーキを食べる場合は、甘さ控えめ、香料不使用タイプがおすすめです。本記事を参考に自分が求めるパンケーキを探し出してくださいね。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button