グルテンフリー食品とは? 健康にいいの?
グルテンフリー食品とは、おもに小麦に含まれるタンパク質の一種であるグルテンが含まれていない食品のこと。近年では、グルテンが含まれない米粉を使ったパンやスイーツ、パスタの麺など幅広い食品が販売されています。
グルテンフリーの食生活を心掛ける方や健康志向の高い方、アレルギーが気になる方、ダイエットに取り入れたい方などに人気を集めています。
グルテンフリー食品の選び方 タイプや原材料をチェック!
まずはグルテンフリー食品の選び方をチェックしていきましょう。ポイントは以下です。
【1】商品のタイプ
【2】添加物の有無
料理ライター・横川仁美さんのアドバイスも紹介しています。自分の好みにぴったりな、グルテンフリー食品を選ぶための参考にしてくださいね。
【1】商品のタイプから選ぶ
グルテンフリー食品には、そのまま食べられる加工済みの食品タイプと、自分で作れる粉タイプの2つがあります。使いやすさなどから購入するタイプを選びましょう。
手軽に食べられる「食品タイプ」
「食品タイプ」は、そのまま食べられたり、かんたん調理で手軽に食べられるのが特徴。代表的なものにはパンやパスタ、スイーツなどがあり種類も豊富で、食べるタイミングや好みから選ぶことができます。
パスタはソースなどで手軽に味が変えられるため飽きずに食べられますが、市販のパスタソースを使う場合には小麦粉が使用されていないかをきちんとチェックしておきましょう。
自分で作りたい方におすすめな「粉タイプ」
いちから自分の好きな料理を作りたいときに使えるのが「粉タイプ」です。天ぷら粉や薄力粉などが多く、カレー粉のつなぎとして小麦粉を使用しているものにもグルテンフリーで代用できるものが販売されています。
自分で作る必要はありますが、自分の好みに合わせられるため、味が合わないなどのデメリットが少なく、おいしく食べられます。
【2】原材料にこだわるなら「添加物不使用」のものを
体を気づかうためにグルテンフリー食品を選ぶなら、無添加タイプを選ぶようにすると、より体にやさしい食品を手に入れやすくなります。また、GFCO等のグルテンフリー認証を取得している商品を選ぶのもひとつの方法です。
気になる人は、メーカーの公式サイトやパッケージに記載されている原材料まで確認するようにしましょう。
上手に活用してグルテンフリー生活をたのしみましょう 料理ライターがアドバイス
グルテンフリー食品は、すでに調理済みの食品から原材料タイプのものまであるので、上手に利用することで飽きが少ないグルテンフリー生活をたのしめます。
仕事が忙しいときは調理済みを活用したり、余裕があれば薄力粉などを買ってお菓子などを作ってみたりしてもよいです。自分の好みに合わせられるので満足いく食事時間を過ごすことができます。
おすすめのグルテンフリー食品をご紹介! 麺類、ご飯、パン、お菓子、カレーやシチューのルーなど
ここからは、料理ライター・横川仁美さんと編集部が選んだグルテンフリー食品のおすすめ商品をご紹介します。
▼「麺類・ご飯・パン」はこちら
▼「お菓子」はこちら
▼「カレー・シチューのルー」はこちら
▼料理に使える「原材料」はこちら
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼「麺類・ご飯・パン」はこちら
まずは、主食としてもおすすめの麺類やご飯系のおすすめ商品をご紹介します。
ディヴェッラ『グルテンフリー・スパゲッティ』は、原材料もシンプルで、保存期限も長いのがポイント。グルテンフリー生活でパスタも食べたい! という方にはおすすめの商品です。おいしくグルテン量をおさえられます。

本格的でおいしいスパゲッティ
トウモロコシ粉と米粉を7:3の割合で混ぜて作られたスパゲッティ。グルテンフリーなのに本格的なスパゲッティの味わいを、ふだんの食事のように楽しめます。
乾麺タイプなので賞味期限も長く、好きなタイミングで食べられます。バスタソースとの相性もよく、おいしいグルテンフリー食品を楽しみたい人にぴったりです。
色々なパンを楽しみたいひとにおすすめ
小麦粉や小麦グルテンを一切使用せずに、お米の自然な旨さを引き出して作られたパンが11種類も入ったお得なセットです。メロンパンやクリームパン、レーズンパン、ウィンナーパンなど色々な米粉パンを楽しめます。
鮮度を保つために焼きたてのパンを冷凍で発送しているので、本格的な米粉パンを自宅で楽しみたい人におすすめです。
もちっとした食感がおいしい!
愛知県産の米粉を使用して作られたグルテンフリーの焼きそばです。麺はゆでて使用することでもちもちとした食感が強くなり、食べごたえのある焼きそばに仕上がります。
通常の作り方のようにフライパンで炒めて作ると、ソースの香ばしさが食欲をそそるおいしさに。小麦粉以外のアレルゲン表示義務/推奨品目を使っておらず、小麦粉以外にも心配な食品がある人にもぴったりです。
小麦を使わず栄養素を確保!
きびやあわ、キヌアなど小麦以外の12種類の穀類をブレンドした商品。米飯に混ぜれば雑穀米として楽しむことができ、ふだんの食事に加えるだけでかんたんにおいしく仕上がります。
また、ゆでたり炒めたりすることで穀類の食感が変わり、アレンジレシピにも使いやすいのがポイント。手軽に穀物の栄養素を摂取できるので、体にやさしい食事を目指す人にぴったりです。
小麦粉に負けないのどごしのうどん
秋田県産のあきたこまちを使用して作られたうどんで、温めても冷やしてもおいしいのが特徴。しっかりと糊化させることでコシやお米の旨味を残し、小麦粉に負けないおいしさを実現しています。
半生麺タイプなので、ゆで時間が短くかんたんに調理できるのも魅力的。タレやつゆに絡みやすい平麺なので、好みの調理法で楽しめます。
一貫した自社製法で作られたスパゲッティ
原料となるお米の精米や加工、製粉などすべての工程を自社でおこなって作られたグルテンフリースパゲッティ。徹底して管理しているので、余分な原材料が入ることがなく、品質を落とすこともありません。
ゆで時間を調節することで好みの固さにでき、流水でしめて味わえるので、小麦粉のパスタと同じように調理できます。
▼「お菓子」はこちら
続いて、小腹が空いたときに手軽に食べられるお菓子のおすすめ商品をご紹介します。グルテンフリー食品を手軽に楽しみたい方は要チェックです。
砂糖を使っていないのにおいしく食べられる
大豆粉を原料に使用したクッキーバーで、しっとりした食感を実現し、大豆のエグみをしっかり除去することでおいしく仕上げています。砂糖やトランス脂肪酸を入れないことで、体にやさしいのもダイエットにうれしいポイントです。
さらに、大豆は食物繊維が豊富にふくまれているので、1本でも満足感があり食べすぎてしまうのを防いでくれます。
富山県産の米粉を使用したクッキー
ダイエットを成功させるためにも、甘いものには細心の注意を払いたいところ。このクッキーは小麦粉よりも満腹感を得られる米粉で作られているので、ダイエット中でも罪悪感なく食べられます。
また、小麦の摂取量を減らすことで、体のコンディションを整えダイエットをしっかりサポートできます。ダイエット中の不満を少しでも減らしたいときに欠かせないクッキーです。
カーマンズ『デラックスグルテンフリー ミューズリーバー35g×6本入×12箱』
▼「カレー・シチューのルー」はこちら
続いて、カレー・シチューのルーをご紹介します。
コスモ『コスモ直火焼 米粉のカレー・ルー 中辛』は、スパイスがきいていて通常のカレーが食べられなくても満足! おいしいのでリピートしている方もいます。使い方も好きな具材と一緒に煮込むだけなので使いやすいでしょう。

▼料理に使える「原材料」はこちら
最後に、自分の好きな料理を作りたいときに使える米粉やケーキミックスなどのおすすめ商品をご紹介します。調理に使用する商品なので、自分が作りたいレシピから選ぶと使いやすいアイテムを選べます。
野沢農産『製菓用微細粉 米粉』は、原材料タイプなのでグルテンフリーで好きな料理を作りたいときにおすすめ! きめがこまかいのでダマになりにくく、ふだんの料理からお菓子まで幅広く使いやすいのがよいです。

おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする グルテンフリー食品の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのグルテンフリー食品の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの食品に関連する記事はこちら 【関連記事】
グルテンフリー食品で食事をもっと楽しもう
グルテンフリー食品は小麦を使っていないため、小麦が食べられない人も食べられる画期的な食品。現在販売されている食品には、小麦入りの食品と同じようなおいしさのものも多く、味の満足感も高くなっています。
グルテンフリー食品では米粉などを使用しているため、食感や味わいが変わりふだんとは違うおいしさをたのしみたいときにも使えます。また、糖質が低いためダイエット目的にも活用できる魅力もあり、さまざまな目的でグルテンフリー食品をおいしく活用できます。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。お味噌汁レシピ研究家。 お味噌汁レシピ作成や文章を書くのが得意な管理栄養士であることを活かし、これまで20社以上のメディアや雑誌に健康や食事についてのコラム・レシピを掲載。 また、オンラインでの食相談を中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。