グルテンフリー食品とは? 健康にいいの?
グルテンフリー食品とは、おもに小麦に含まれるタンパク質の一種であるグルテンが含まれていない食品のこと。近年では、グルテンが含まれない米粉を使ったパンやスイーツ、パスタの麺など幅広い食品が販売されています。
グルテンフリーの食生活を心掛ける方や健康志向の高い方、アレルギーが気になる方、ダイエットに取り入れたい方などに人気を集めています。
グルテンフリー食品の選び方 タイプや原材料をチェック!
まずはグルテンフリー食品の選び方をチェックしていきましょう。ポイントは以下です。
【1】商品のタイプ
【2】添加物の有無
料理ライター・横川仁美さんのアドバイスも紹介しています。自分の好みにぴったりな、グルテンフリー食品を選ぶための参考にしてくださいね。
【1】商品のタイプから選ぶ
グルテンフリー食品には、そのまま食べられる加工済みの食品タイプと、自分で作れる粉タイプの2つがあります。使いやすさなどから購入するタイプを選びましょう。
手軽に食べられる「食品タイプ」
「食品タイプ」は、そのまま食べられたり、かんたん調理で手軽に食べられるのが特徴。代表的なものにはパンやパスタ、スイーツなどがあり種類も豊富で、食べるタイミングや好みから選ぶことができます。
パスタはソースなどで手軽に味が変えられるため飽きずに食べられますが、市販のパスタソースを使う場合には小麦粉が使用されていないかをきちんとチェックしておきましょう。
自分で作りたい方におすすめな「粉タイプ」
いちから自分の好きな料理を作りたいときに使えるのが「粉タイプ」です。天ぷら粉や薄力粉などが多く、カレー粉のつなぎとして小麦粉を使用しているものにもグルテンフリーで代用できるものが販売されています。
自分で作る必要はありますが、自分の好みに合わせられるため、味が合わないなどのデメリットが少なく、おいしく食べられます。
【2】原材料にこだわるなら「添加物不使用」のものを
体を気づかうためにグルテンフリー食品を選ぶなら、無添加タイプを選ぶようにすると、より体にやさしい食品を手に入れやすくなります。また、GFCO等のグルテンフリー認証を取得している商品を選ぶのもひとつの方法です。
気になる人は、メーカーの公式サイトやパッケージに記載されている原材料まで確認するようにしましょう。
上手に活用してグルテンフリー生活をたのしみましょう 料理ライターがアドバイス
グルテンフリー食品は、すでに調理済みの食品から原材料タイプのものまであるので、上手に利用することで飽きが少ないグルテンフリー生活をたのしめます。
仕事が忙しいときは調理済みを活用したり、余裕があれば薄力粉などを買ってお菓子などを作ってみたりしてもよいです。自分の好みに合わせられるので満足いく食事時間を過ごすことができます。
おすすめのグルテンフリー食品をご紹介! 麺類、ご飯、パン、お菓子、カレーやシチューのルーなど
ここからは、料理ライター・横川仁美さんと編集部が選んだグルテンフリー食品のおすすめ商品をご紹介します。
▼「麺類・ご飯・パン」はこちら
▼「お菓子」はこちら
▼「カレー・シチューのルー」はこちら
▼料理に使える「原材料」はこちら
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼「麺類・ご飯・パン」はこちら
まずは、主食としてもおすすめの麺類やご飯系のおすすめ商品をご紹介します。
ディヴェッラ『グルテンフリー・スパゲッティ』は、原材料もシンプルで、保存期限も長いのがポイント。グルテンフリー生活でパスタも食べたい! という方にはおすすめの商品です。おいしくグルテン量をおさえられます。

本格的でおいしいスパゲッティ
トウモロコシ粉と米粉を7:3の割合で混ぜて作られたスパゲッティ。グルテンフリーなのに本格的なスパゲッティの味わいを、ふだんの食事のように楽しめます。
乾麺タイプなので賞味期限も長く、好きなタイミングで食べられます。バスタソースとの相性もよく、おいしいグルテンフリー食品を楽しみたい人にぴったりです。
色々なパンを楽しみたいひとにおすすめ
小麦粉や小麦グルテンを一切使用せずに、お米の自然な旨さを引き出して作られたパンが11種類も入ったお得なセットです。メロンパンやクリームパン、レーズンパン、ウィンナーパンなど色々な米粉パンを楽しめます。
鮮度を保つために焼きたてのパンを冷凍で発送しているので、本格的な米粉パンを自宅で楽しみたい人におすすめです。
もちっとした食感がおいしい!
愛知県産の米粉を使用して作られたグルテンフリーの焼きそばです。麺はゆでて使用することでもちもちとした食感が強くなり、食べごたえのある焼きそばに仕上がります。
通常の作り方のようにフライパンで炒めて作ると、ソースの香ばしさが食欲をそそるおいしさに。小麦粉以外のアレルゲン表示義務/推奨品目を使っておらず、小麦粉以外にも心配な食品がある人にもぴったりです。
小麦を使わず栄養素を確保!
きびやあわ、キヌアなど小麦以外の12種類の穀類をブレンドした商品。米飯に混ぜれば雑穀米として楽しむことができ、ふだんの食事に加えるだけでかんたんにおいしく仕上がります。
また、ゆでたり炒めたりすることで穀類の食感が変わり、アレンジレシピにも使いやすいのがポイント。手軽に穀物の栄養素を摂取できるので、体にやさしい食事を目指す人にぴったりです。
小麦粉に負けないのどごしのうどん
秋田県産のあきたこまちを使用して作られたうどんで、温めても冷やしてもおいしいのが特徴。しっかりと糊化させることでコシやお米の旨味を残し、小麦粉に負けないおいしさを実現しています。
半生麺タイプなので、ゆで時間が短くかんたんに調理できるのも魅力的。タレやつゆに絡みやすい平麺なので、好みの調理法で楽しめます。
一貫した自社製法で作られたスパゲッティ
原料となるお米の精米や加工、製粉などすべての工程を自社でおこなって作られたグルテンフリースパゲッティ。徹底して管理しているので、余分な原材料が入ることがなく、品質を落とすこともありません。
ゆで時間を調節することで好みの固さにでき、流水でしめて味わえるので、小麦粉のパスタと同じように調理できます。
▼「お菓子」はこちら
続いて、小腹が空いたときに手軽に食べられるお菓子のおすすめ商品をご紹介します。グルテンフリー食品を手軽に楽しみたい方は要チェックです。
砂糖を使っていないのにおいしく食べられる
大豆粉を原料に使用したクッキーバーで、しっとりした食感を実現し、大豆のエグみをしっかり除去することでおいしく仕上げています。砂糖やトランス脂肪酸を入れないことで、体にやさしいのもダイエットにうれしいポイントです。
さらに、大豆は食物繊維が豊富にふくまれているので、1本でも満足感があり食べすぎてしまうのを防いでくれます。
富山県産の米粉を使用したクッキー
ダイエットを成功させるためにも、甘いものには細心の注意を払いたいところ。このクッキーは小麦粉よりも満腹感を得られる米粉で作られているので、ダイエット中でも罪悪感なく食べられます。
また、小麦の摂取量を減らすことで、体のコンディションを整えダイエットをしっかりサポートできます。ダイエット中の不満を少しでも減らしたいときに欠かせないクッキーです。
ヘルシーで子どものおやつにぴったり
グルテンフリーだけでなく、乳製品や人工甘味料、ピーナッツなどを使わずに作られたチョコレートボール。ドライデーツの甘みとカカオの苦味によって、ヘルシーなのにしっかりとしたチョコレートのおいしさを楽しめます。
また、着色料などの添加物も使用しないことで体にやさしく作られており、小さな子どものおやつにぴったりなチョコレートです。
カーマンズ『デラックスグルテンフリー ミューズリーバー35g×6本入×12箱』
味を気にする人でも満足できるおいしさ
オーツ麦にアーモンドやレーズンなどを混ぜて作られており、やさしいシリアルをそのまま固めたようなお菓子です。持ち運びやすいサイズながら、噛むほど味わいが口のなかに広がり贅沢な気分をたのしめます。
さらに、ドライフルーツやナッツの異なる食感がアクセントに。味も満腹感も満足できるミューズリーバーです。
食べやすい小粒のクッキー
小麦粉の代わりに米粉と大豆粉を使用して作られたグルテンフリークッキーです。生地にココアを入れることで豊かな風味が加わり、なじみのある味を実現しています。
アクセントにキヌアとチョコチップを使うことで、食感がよくなりミニサイズでも満足感の高いクッキーに。仕事中の間食や子どものおやつにもぴったりです。
▼「カレー・シチューのルー」はこちら
続いて、カレー・シチューのルーをご紹介します。
コスモ『コスモ直火焼 米粉のカレー・ルー 中辛』は、スパイスがきいていて通常のカレーが食べられなくても満足! おいしいのでリピートしている方もいます。使い方も好きな具材と一緒に煮込むだけなので使いやすいでしょう。

いつもの作り方でグルテンフリーカレーがたのしめる
カレーと小麦粉は関係のないように見えますが、実はつなぎなどで小麦粉を使用しており、体質に合わない人だとカレーを食べられなくなることも。このカレールーは小麦粉の代わりに米粉を使用することで、小麦粉が合わない体質の人でも楽しめるように作られています。
作り方は通常のカレーと同じで、好きな具材と一緒に煮込むだけなので、体質などであきらめていたおいしいカレーをたのしみたい人にぴったりです。
手軽なアレンジでレパートリーを増やせる
米粉を使用したルーで、チーズのコクや風味がおいしいクリームシチューを作れます。シチューのルーはホワイトソースとして代用ができるため、この商品だけでもグラタンやドリアなども作れるのが魅力です。
ルーはフレークタイプになっているためダマになりづらく、溶けやすいのも特徴。使い勝手のよいルーなので、グルテンフリーレシピのレパートリーを増やすのに便利です。
糖質をおさえてもおいしいカレー
このカレールーは小麦粉ではなく大豆粉を使用することで、通常のルーよりも糖質を25%おさえているのが特徴。カレーライスはお米と小麦の2つの炭水化物を摂取するため、小麦粉を使わないことで糖質制限中でも食べやすくなっています。
また、カレーは風味や味つけにも使いやすく、カレーライス以外でも使いやすいのが魅力。野菜炒めや焼き肉などにも使用して、おいしいカレー料理を楽しみましょう。
そのままの味でグルテンフリーに
定番であるバーモントカレーの味をそのままに、グルテンフリーに仕上げたカレールーです。小麦を食べられる人も食べられない人も一緒に楽しめるように作られているので、家族全員が同じ料理をおいしく食べられるのが特徴です。
さらに、小麦に加えて牛乳や卵などのアレルゲン表示義務のある7種類の原材料も使用していないので、体の状況に応じて使いやすい商品です。
▼料理に使える「原材料」はこちら
最後に、自分の好きな料理を作りたいときに使える米粉やケーキミックスなどのおすすめ商品をご紹介します。調理に使用する商品なので、自分が作りたいレシピから選ぶと使いやすいアイテムを選べます。
野沢農産『製菓用微細粉 米粉』は、原材料タイプなのでグルテンフリーで好きな料理を作りたいときにおすすめ! きめがこまかいのでダマになりにくく、ふだんの料理からお菓子まで幅広く使いやすいのがよいです。

用途が幅広い万能米粉
純粋な米粉がこちらで、そのほかにはなにも含まれていないのが特徴。製菓用にきめこまかく製粉されているため、ダマにならず舌触りのよいおいしいスイーツを作ることができます。
また、小麦粉の代わりとしてそのままお好み焼きや天ぷらなどにも使用できます。幅広い料理やレシピに使えるので、より自分好みの料理をたのしみたい人にぴったりです。
糖質オフのうれしいパンケーキミックス
小麦粉の代わりに大豆粉を使用して作られたパンケーキミックスで、小麦粉製のものよりも糖質を30%オフしているのが特徴。大豆のたんぱく質を手軽に摂取できるため、ダイエットの強い味方になってくれます。
甘さは控えめに作られているので、スイーツとしてだけでなくおかず系レシピとも相性がよくレパートリーの幅を広げてくれます。
いつもと違う食感がたのしめる
国産米だけを使用した米粉の薄力粉で、クッキーなどのお菓子作りから、天ぷらなど毎日の料理にまで幅広く使えます。お米特有の食感が加わることで、もっちり感やサクッと感が強く現れるのが特徴です。
ダイエットなどのためだけでなく、味わいや食感を変えてみたいときにも使いやすい薄力粉となっています。
かんたん調理でできたてをおやつに
粉からケーキを焼きあげるのはたいへんで、忙しいと作るのを避けてしまいがちです。このケーキミックスは、パッケージのなかにサラダ油と豆乳を加えて、レンジでチンするだけでひとり分のケーキが作れてしまいます。
ほどよい甘さなので手持ちのシロップやフルーツなどでアレンジもでき、子どもと手軽にケーキづくりをするときにも便利です。
グルテンフリーの揚げものが作れる!
揚げものに必要な衣にはパン粉を使用するため、コロッケなどの料理ではグルテンフリーが難しいです。このパン粉は米粉パンをまるごと粉砕することで、小麦粉を使わないパン粉を実現した商品。
具材に注意するだけで小麦粉を使わず揚げものができるので、グルテンフリーのレシピの幅が広がります。また、小麦粉よりも脂の吸着率が低いため、さっぱりとした味わいになります。
7大アレルゲンを使用していないお好み焼き粉
粉もの料理のなかでも人気の高いお好み焼きを、グルテンフリーで作れるのがこちらの商品。小麦に加えて卵や牛乳、エビやカニなどの7大アレルゲンと化学調味料を使っておらず、体にやさしいお好み焼きができあがります。
できあがる生地の食感は、もっちりとしてやわらかく、小麦粉を使ったお好み焼きとは違ったおいしさがたのしめます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする グルテンフリー食品の売れ筋をチェック
楽天市場でのグルテンフリー食品の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの食品に関連する記事はこちら 【関連記事】
グルテンフリー食品で食事をもっと楽しもう
グルテンフリー食品は小麦を使っていないため、小麦が食べられない人も食べられる画期的な食品。現在販売されている食品には、小麦入りの食品と同じようなおいしさのものも多く、味の満足感も高くなっています。
グルテンフリー食品では米粉などを使用しているため、食感や味わいが変わりふだんとは違うおいしさをたのしみたいときにも使えます。また、糖質が低いためダイエット目的にも活用できる魅力もあり、さまざまな目的でグルテンフリー食品をおいしく活用できます。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。