水槽用フィルターのろ過機能の種類と役割を解説 水槽フィルターを選ぶまえに
まずは、水槽フィルターのろ過機能の種類とそれぞれの役割について知っておきましょう。
ろ過方式の種類
水槽内の環境や水質を維持する装置がフィルターです。フィルターは大きく分けると3種類のろ過方法に分けることができ、この役割の組み合わせによってさまざまな製品があります。
物理ろ過
物理ろ過は、ウールマットやスポンジなどに水を通すことで水中のゴミをこしてとります。
生物ろ過
生物ろ過は、微生物の働きを利用してとくに目に見えない汚れを分解します。多孔質(内部に空隙がある材料)ろ過材などがあげられます。他にもリング状やボール状のものなどがあります。
化学ろ過
化学ろ過は、流木から出る黄ばみや水の臭いなどをとります。活性炭、ゼオライト(沸石:火山が凝縮してできたもので、天然と人工のものがある)などがあります。
水槽フィルターの選び方

Photo by Delbert Pagayona on Unsplash
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表の早坂 誠さんへの取材をもとに、水槽フィルターの選び方をご紹介します。
1台でしっかりろ過できる「3種類のろ過機能をもつタイプ」
物理ろ過、生物ろ過、化学ろ過の3つの機能をもつタイプは、水槽の取り扱いがはじめての人から慣れている人まで幅広く対応してくれます。これひとつでしっかりろ過してくれますよ。
上部フィルター
上部フィルターは、水槽上部にのせるタイプでメンテナンスがかんたんです。フレーム(枠)の有無など水槽によって設置ができない場合もあるため注意が必要。モーター音や落水音などの音が出やすいです。60cm水槽のセットには一般的なフィルターで、はじめに魚を飼う方向けでしょう。
酸素を取り込みやすい構造のため、水槽内のバクテリアや生きものが酸欠になりづらいタイプです。
外部フィルター
外部フィルターは、水槽の外に設置するタイプのフィルターで、どのサイズの水槽にも対応しやすく使い勝手がいいです。また、静音性が高く、音が気になる場所でも設置しやすいというメリットも。水槽スペースが広く取れて空気に触れない密閉式のため水草水槽ではとくに普及されています。
耐久性やメンテナンス性にもすぐれているタイプです。
投げ込みフィルター
投げ込みフィルターは、水槽のなかにフィルターそのものを入れるタイプです。低コストですがろ過能力は低く、ろ過材交換も頻繁におこなう必要があります。別途エアーポンプが必要。
小型水槽の入門セットなどについてくるのはこのタイプです。設置がかんたんなので小型水槽で初心者向けといえ、安価で使い方が難しくない水槽フィルターを探している人はチェックしましょう。
水中フィルター
水中フィルターは、水中モーターを使用してろ過をおこなう外部式フィルターの水中タイプです。消音性にすぐれていて、設置もかんたん。定期的に取り出してろ過材を洗う必要性と、ろ過機能は外部式に劣るため補助的に流れを付けたい場合や、魚が少ない水槽での使用に向いています。
しかし、稼働時に発生する熱によって水温が上昇することも考えられるので、夏場の使用は注意を払いましょう。
コンパクトな水槽には「併用タイプ」がおすすめ
併用タイプは物理ろ過や生物ろ過などふたつの機能しか備わっていません。水換えの手間が少ない小型水槽の使用におすすめのタイプです。
スポンジフィルター
スポンジフィルターは、スポンジのフィルターでエアーポンプに取り付けるタイプです。低コストで設置可能で、他のフィルターのサブフィルターとして利用されることもあります。
汚れやゴミがスポンジに付着すると目詰まりを起こすため、メンテナンスをこまめにおこなう必要があるタイプです。上部フィルターや外部フィルターと併用すると、このふたつのフィルターのメンテナンス負担も軽減可能です。
外掛けフィルター
外掛けフィルターは、水槽の縁に引っ掛けるタイプのフィルターで、小型で設置もラクにできます。音も静かで小型水槽向けです。カートリッジタイプのろ過材で、かんたんに交換ができることも特徴です。
物理ろ過のみの機能をもつ商品が多いですが、なかには生物ろ過と化学ろ過機能をもち合わせたタイプも存在します。設置した際、排水部分と水面の高低差が大きいと水が流れる音が大きくなるので注意しましょう。
底面フィルター
底面フィルターは、水槽の底に敷くタイプのフィルターです。ろ過面積が広くとれて、ろ過量を多くすることができます。安価ですがエアーポンプが別途必要です。物理ろ過も水槽の底部分でおこなわれるため、定期的にろ過材となる砂利を掃除する必要性があります。
ほかのタイプより掃除の手間が大きいので、小型水槽での使用がいいでしょう。
水槽フィルターの適応サイズはひとつ上を目安に
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
シリーズとなっているものは適応水量によって型番が異なるので、お持ちの水槽の最大水量を確認してから選んでみてください。
水量の合っていないフィルターではろ過機能が追いつかず、最終的には魚などの生きものに負担がかかり、病気などの原因となります。
そうなると、結局水換えの頻度が増えることに繋がりますから、少しでも水換えの負担を減らすために、適応サイズがそのひとつ上のサイズのものを選ぶのがいいでしょう。
ろ過材の種類をチェック
ろ過材はろ過機能によって使用されている素材が異なります。物理ろ過のスポンジ、生物ろ過の亜硝酸、化学ろ過の活性炭やゼオライトなどを採用。水槽をはじめて設置する人などは物理・生物・化学の3つのろ過材がそろっているフィルターを選びましょう。
なかには、pH値を調整するタイプのろ過材もありますが、初心では取り扱いが難しいため最初は上記3つのろ過材が組み込まれたフィルターを選んだほうがいいです。
そのほかの機能をチェック
水槽を管理するうえであると便利な機能をふたつご紹介します。
流量調節機能がついているか
流量とはポンプが一定時間の間に送り出す水量です。流量調整は水が流れる部分の内径を細くしたり水の流れを阻害して流量を減少させたりできます。メダカや金魚、ベタなど水流に弱い魚を飼うときは流量調節機能がついている水槽フィルターの購入がおすすめです。
商品によって機能搭載の有無が異なるので、説明欄をよく確認してください。
自動呼び水機能がついているか
呼び水とは水槽フィルターの稼働はじめにフィルターケースに送り込む水のことを指します。呼び水を自動で送る機能がついているタイプなら、水槽フィルターをはじめて使うときやメンテナンス後の稼働をラクにおこなえます。
自動呼び水機能がない商品の場合、手動で水を送る必要があり一手間がかかります。とくに初心者は自動呼び水機能を搭載したタイプを選ぶといいでしょう。
海水と淡水の確認も忘れずに
自分が育てる魚が海水魚なのか、淡水魚なのかによっても選ぶ商品が異なります。海水魚の場合、海水に対応している水槽フィルターを使用しないといけません。海水に対応していないと塩分によって壊れてしまう可能性が高いです。
商品パッケージや説明欄に、海水用・淡水用と記載があるので自分の飼っている(飼う予定)の魚に合わせて選んでください。
フィルターの音が気になる場合には
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
フィルターを稼働しているときの音が気になるという方も多いでしょう。
静音性で選ぶなら、エアーポンプで空気を送って動かす「エアーリフト式フィルター」ではなく、モーターで水を循環する仕組みのフィルターがおすすめです。
また、エアーポンプから出る振動音以外にも、水が排水される際、水面よりも上に排水口があることで落下音が発生します。そのようなときには、水の排水口が水中に潜っているものや、排水の向きを変えることができるものを選びましょう。
また、流量調整ができるフィルターの場合には、魚に適切な範囲内で流れを調整して音を軽減することも出来ます。
メンテナンスのしやすさで選ぶ
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
水に直接触れずにろ過材を交換したいという方や、大型魚など排泄物の多い魚を飼育していて頻繁にろ過材を交換する必要のある方は、ろ過材がかんたんに入れ換えられるフィルターがおすすめです。
水槽の縁にかけて設置するタイプの「外掛け式フィルター」は、フィルターの蓋を外し、持ち手のついたろ過材パックを引き抜いて新しいものを差し込むだけでろ過材を交換することができます。
水槽の上部フレーム(枠)の上に設置するタイプの「上部フィルター」も、フィルターの蓋を外し、中のウールマットを入れ替えるだけでろ過材の交換が完了します。
ろ過量が多いものを選ぶ
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
水槽の外に設置する「外部式フィルター」と、水槽の上部フレーム(枠)の上に設置する「上部フィルター」のふたつは、ほかのフィルターに比べてろ過材の量が多く入るため、水中の汚れをこし取る面積が広くなります。同時に微生物の繁殖スペースも確保できるため、ろ材も多く入れることができます。
これらとは別に、ろ過量が多いものとして「底面フィルター」があります。こちらは水槽の床に専用のプレートを敷いて、その上に砂利をかぶせて使用するもの。水槽に見合った量の砂利を敷くことでろ過材の面積が広くなり、結果的にろ過量を増やすことができます。さらにはコストもあまりかからないのも魅力です。
場所を取らないものを選ぶ
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
水槽の置き場所にフィルターを取りつけるスペースがとれないというときには、水槽内にフィルターがおさまるものを選ぶといいでしょう。
本体を水槽内に沈めて設置する「コーナーフィルター」は、水槽の外に出るのは電源コード1本のみとなるのでコンパクト。
また、通称「ブクブク」と呼ばれていて、ろ過と同時に空気を通す「投げ込み式フィルター」やコンパクトな「スポンジフィルター」のほか、「底面フィルター」などのエアーリフト式フィルターも水槽から外に出るのはエアーチューブ1本のみなのでスッキリと収まります。
もちろん、水槽の上のスペースが空いていれば、「上部フィルター」を選ぶのも場所をとらないフィルターの選び方のひとつです。
水草育成に適しているかどうかで選ぶ
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
フィルターは、ろ過の役割をするほか、水の中に酸素を送り込む役目もありますが、水草の育成をする水槽ではその機能が裏目に出てしまうことがあります。
水草の育成には、光合成のために二酸化炭素が必要となりますが、水中に溶け込みやすい反面、逃げやすいという特徴も。フィルターの循環によっては空気と触れるものも多く水中から逃げてしまいます。
そのため、水草の育成をする場合は、水が空気に触れない外部式フィルターを使用することが最適とされています。
水槽フィルターのおすすめ18選 メダカや金魚など
ここまで紹介した、水槽フィルターの選び方のポイントをふまえて、水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表の早坂 誠さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

スペクトラム ブランズ ジャパン『テトラ オートワンタッチフィルター AT-30』

出典:楽天市場
フィルタータイプ | 外掛式フィルター |
---|---|
本体サイズ/重量 | 幅12.5×奥行9.5×高さ19cm/420g |
適合サイズ | 20~36cm水槽用 |
流水調節機能 | 〇 |
ワット数 | 2.5W |
エアーポンプ | - |
使用環境 | 淡水・海水両用 |
外掛け式を一般的にまで普及させた商品
静かなフィルターをお探しの方で、とくに初心者にはこちらがおすすめ。
テトラのオートワンタッチシリーズは、電源を入れるだけでスタートするうえに、ろ過材は水に手を入れなくても差し替えるだけで交換できるという手軽さが魅力です。
さらに、モーターが水中内なので振動音もほとんど聞こえません(ガラス面にモーター部分が接触していると振動が聞こえます)。流量も上部のつまみをひねるだけでかんたんに調節できます。
水槽の淵に引っかけて使うので、奥行きが気にならなければとても使いやすいフィルター。専用ろ過材のバイオバックは発売当初より安定した吸着効果が期待できます。

水作『飼育セットコアS 5点セット』

出典:Amazon
フィルタータイプ | 投げ込み式フィルター |
---|---|
本体サイズ/重量 | 幅7.4×奥行き7.4×高さ8.6cm(チューブコネクター含まず)/347g |
適合サイズ | 30~40cm(23L)以下の水槽用 |
流水調節機能 | - |
ワット数 | 1.5W |
エアーポンプ | 付属 |
使用環境 | - |
長い歴史が効果を実証
投げ込み式フィルターの水作エイトシリーズ・コアSに、エアーチューブとエアーポンプが付属しているスタートセットです。
初心者の方のみならずプロも愛用するお手軽フィルター。本体価格、交換用のろ過材ともに手頃な価格なので、はじめになにかフィルターをつけようと考えている方におすすめ。
ほかメーカーの投げ込み式と違い、ろ過材に活性炭が入っていないのもこのフィルターの特徴のため、魚の治療に薬を使う場合、成分の色素を吸着することなく使用できます。
また、別売の活性炭カートリッジをとりつければ、活性炭の吸着効果も追加できます。ろ過材の骨組みがしっかりしているので、マットの形が崩れにくいのも長く使用できる理由のひとつ。

寿工芸『トリプルボックス600』








出典:Amazon
フィルタータイプ | 上部フィルター |
---|---|
本体サイズ/重量 | 幅535×奥行115×高さ185cm/2200g |
適合サイズ | 60cm水槽用 |
流水調節機能 | - |
ワット数 | - |
エアーポンプ | - |
使用環境 | 淡水・海水両用 |

エーハイム『エーハイム クラシック2213 ろ材付セット』






出典:Amazon
フィルタータイプ | 外部式フィルター |
---|---|
本体サイズ/重量 | 約幅18×奥行18×高さ35.4cm/3570g |
適合サイズ | 45~75cm(約40~114L)水槽用 |
流水調節機能 | - |
ワット数 | 50Hz:5W、60Hz:6W |
エアーポンプ | - |
使用環境 | 淡水・海水両用 |
だれもが憧れるフィルターの名機
観賞魚用ろ過機として知名度と性能はトップレベルのこちらの商品。プロの支持率も高く、ひじょうにシンプルな構造の外部式フィルターです。
昔から構造が変わらない反面、はじめて使うときには慣れが必要な部分もありますが、それを凌駕(りょうが)する性能と、一般的な上部フィルターに比べ3倍の容量のろ過面積を確保している点が魅力。
モーター音がほとんど聞こえない静音性と、消費電力の少なさもいい点です。
フィルター内で水が空気に触れる部分がなく、二酸化炭素が逃げにくいという特性で、水草の育成にも適しています。
パーツの種類も豊富なので、いろいろな水槽内の状況で使うことが可能です。

ニッソー『NISSO バイオフィルター30』




出典:楽天市場
フィルタータイプ | 底面フィルター |
---|---|
本体サイズ/重量 | 幅20×奥行3.5×高さ17cm/125g |
適合サイズ | 30cm以上の水槽用 |
流水調節機能 | × |
ワット数 | - |
エアーポンプ | 別売り |
使用環境 | 淡水・海水両用 |
ろ過面積の広さと水の立ち上がるスピードはピカイチ
ろ過材の交換なしの超低コストフィルター。魚を飼育するうえで、ろ過材交換にあまり手間をかけたくないという方におすすめのフィルターです。
こちらのバイオフィルターシリーズは組立の部品が少なく、水中に沈めた際に浮きあがりにくいのが特徴。
ニッソーの底面フィルターは歴史が長く、砂がフィルター内部に入りづらく加工されていたり、ベース面を連結させるだけでろ過面積を広くできるというシンプルな使いやすさが多くの方に支持されています。
なお、この商品単体では動かないので、空気を送るためのエアーポンプを別途購入する必要があるため注意してください。

LSS研究所『Nanoスポンジフィルター LS-15』






出典:楽天市場
フィルタータイプ | スポンジフィルター |
---|---|
本体サイズ/重量 | 本体サイズ:幅8.5×高さ12(最大15)cm、スポンジサイズ:幅4.5×奥行4.5×高さ6cm/-g |
適合サイズ | 15L以下の水槽用 |
流水調節機能 | - |
ワット数 | - |
エアーポンプ | 別売り |
使用環境 | 淡水・海水両用 |

水作『スペースパワーフィットプラスS』








出典:Amazon
フィルタータイプ | 水中フィルター |
---|---|
本体サイズ/重量 | 幅7×奥行4×高さ16.5cm/270g |
適合サイズ | 30~40cm(25L)以下の水槽用 |
流水調節機能 | 〇 |
ワット数 | - |
エアーポンプ | 付属 |
使用環境 | 淡水 |
浅い水深でも対応可能なフィルター
電源を差し込むだけですぐ使用できる縦向きにも横向きにも置けるフィルターです。
モーター部が水中に入るので振動音がしづらく、流量を調節できるつまみで水の勢いも変えられて、本体がまるごと水槽内に入るため水槽のまわりがすっきりします。
また、ろ過材のバリエーションが多いことも特徴で、コケが多いときや、水が黄ばんでいるときなど、それぞれの状況に合わせたものをカスタマイズすることが可能。
横向きに使えばカメやザリガニなどの水深が浅い場所でも水のろ過ができること、付属のスポンジをガラス面と本体の隙間に詰め込むことで魚が侵入して挟まらないようにできることもいい点です。

ジェックス『サイレントフロー パワー ホワイト』




















出典:Amazon
フィルタータイプ | ハイブリッドフィルター |
---|---|
本体サイズ/重量 | 約幅9.2×奥行9×高さ20cm/440g |
適合サイズ | 35L以下の水槽用 |
流水調節機能 | - |
ワット数 | 50Hz:4.6W、60Hz:3.3W |
エアーポンプ | - |
使用環境 | 淡水・海水両用 |
ろ過材交換も簡単なハイブリッドタイプのフィルター
フィルターのなかでは新しいタイプの、外掛けフィルターとコーナーフィルターが合わさったようなハイブリットフィルター。
ろ過材は外掛けフィルターと同じで、上部からろ過材マットを差し替えするだけでカンタンに交換ができます。
従来品と異なる点は、本体がコーナーフィルターのように水中内にセットできるという点です。このおかげで水槽まわりがすっきりします。
さらに、モーターがフィルター下部についているため、最低水位が低いのも特徴的。ろ過材の交換が手軽にできて、水槽の枠内で収めたいという方におすすめのフィルターです。

ニッソー『NISSO ティポイント』










出典:Amazon
フィルタータイプ | 底面フィルター |
---|---|
本体サイズ/重量 | 幅19.9×奥行17.5×高さ14.8cm/330g |
適合サイズ | - |
流水調節機能 | - |
ワット数 | - |
エアーポンプ | 付属 |
使用環境 | - |
テラリウムにおいての水流分岐はこれで決まり
水槽などで動植物の栽培を楽しむテラリウム。その派生で水陸混在のアクアテラリウムのためのフィルターです。
上からぽたぽたと水が滴るようなレイアウトを作ってみたいという方におすすめ。底面フィルターに水のくみ上げポンプを取りつけて、その先を専用パーツで8分岐させることができます。
分岐点からは黒いチューブを伸ばすことで、水を送りたい場所へ的確に届けることができるので、どんなレイアウトにも対応できて自由度が高い点が魅力。底面ろ過で交換用消耗品もなく、管理がとてもカンタンです。
使用目的が特化しているぶん、テラリウムを作るうえでの水流分岐装置には欠かせないフィルターです。

スペクトラム ブランズ ジャパン『テトラ マイクロフィルター』

出典:Amazon
フィルタータイプ | 水中フィルター |
---|---|
本体サイズ/重量 | 幅3.5×高さ8×奥行4.5cm/280g |
適合サイズ | 約10L以下の水槽用 |
流水調節機能 | - |
ワット数 | 2.6W |
エアーポンプ | - |
使用環境 | 淡水・海水両用 |
ジェックス『簡単ラクラクパワーフィルター M』














出典:Amazon
フィルタータイプ | 外掛式フィルター |
---|---|
本体サイズ/重量 | 幅15.7×奥行13.5×高さ17.3cm/750g |
適合サイズ | 30~45cm(35L)以下の水槽用 |
流水調節機能 | 〇 |
ワット数 | 4.4W |
エアーポンプ | 付属 |
使用環境 | 淡水・海水両用 |
寿工芸『パワーボックスSV240X』






出典:Amazon
フィルタータイプ | 外部式フィルター |
---|---|
本体サイズ/重量 | 幅17.5×奥行12.8×高さ22.5cm/- |
適合サイズ | 45cm(40L)以下の水槽用 |
流水調節機能 | - |
ワット数 | - |
エアーポンプ | - |
使用環境 | 淡水・海水両用 |
水作『エイトブリッジフリーS』








出典:Amazon
フィルタータイプ | 上部フィルター |
---|---|
本体サイズ/重量 | 幅12×奥行11×高さ29cm/630g |
適合サイズ | 30~40cm(23L)以下の水槽用 |
流水調節機能 | - |
ワット数 | 50Hz:3.5W、60Hz:3.1W |
エアーポンプ | - |
使用環境 | 淡水用 |
ジェックス『メガパワー2045』










出典:Amazon
フィルタータイプ | 外部式フィルター |
---|---|
本体サイズ/重量 | 幅15.7×奥行14.5×高さ25.4cm/1500g |
適合サイズ | 20~45cm水槽用 |
流水調節機能 | 有 |
ワット数 | 3W |
エアーポンプ | - |
使用環境 | 淡水・海水両用 |
テトラ『バリューEXフィルターVX-75』








出典:Amazon
フィルタータイプ | 外部式フィルター |
---|---|
本体サイズ/重量 | 幅21.2×奥行20×高さ33.5cm/3460g |
適合サイズ | 60~90cm水槽用 |
流水調節機能 | - |
ワット数 | 9/11W |
エアーポンプ | - |
使用環境 | 淡水・海水両用 |
ジェックス『マルチベースフィルター L』












出典:Amazon
フィルタータイプ | 水槽用底面フィルター(他の外掛け式や外部式フィルターとジョイントもできるタイプ) |
---|---|
本体サイズ/重量 | 幅14×奥行7cm×高さ36cm/300g |
適合サイズ | 幅60cm水槽用 |
流水調節機能 | - |
ワット数 | - |
エアーポンプ | 別売りのエアーポンプとつなげて使えるエアーリフト式 |
使用環境 | - |
ジェックス『ロカボーイS』






出典:Amazon
フィルタータイプ | 投げ込み式 |
---|---|
本体サイズ/重量 | 幅7.5×奥行7.5×高さ8.4cm/160g |
適合サイズ | 幅約39cm(水容量約23L)以下の水槽 |
流水調節機能 | - |
ワット数 | - |
エアーポンプ | - |
使用環境 | 淡水、海水両用 |
寿工芸『プロフィットフィルターBig』

出典:Amazon
フィルタータイプ | 外掛け式 |
---|---|
本体サイズ/重量 | 幅28.5×奥行16×高さ21.5cm |
適合サイズ | 60cm(約60~110L)の水槽用 |
流水調節機能 | 有 |
ワット数 | 6W |
エアーポンプ | - |
使用環境 | 淡水、海水両用 |
「水槽用フィルター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 水槽用フィルターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの水槽用フィルターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
水槽用フィルターの種類と特徴を理解して選ぼう
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表の早坂 誠さんへの取材をもとに、水槽用フィルターの選び方や商品を紹介してきました。
水槽用フィルターは種類も多いため、各商品の特徴をしっかりと理解したうえで選びましょう。さまざまな商品を見て、フィルター選びの参考にしてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/08/17 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表。 水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。 独立後の2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。 2016年6~7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演、 2017年・18年では水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。 都内専門学校(アクアリスト専攻)講師。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級。著書「水草水槽のススメ」