水槽底面フィルターの役割 自宅でアクアリウムを楽しむ
水槽用のフィルターは通常、水が排出される上側にセットでついていることがありますが、底面にも敷くことでより有害物質を除去してくれる役割があります。
水の底に暮らしやすい、シュリンプやコリドラスなどの熱帯魚を購入するときに効果がありおすすめです。
水槽底面フィルターのメリットとデメリット 購入前に要検討
水槽底面フィルターを使用するうえで、どのようなメリットやデメリットがあるのかをご説明していきます。意外と知られていない役割もあるかもしれないので、ぜひチェックしておいてくださいね。
使用するメリット
水槽底面フィルターを使用するメリットは、嫌気性バクテリアと呼ばれる悪い微生物の繁殖が抑えられるところ。底面に水流を発生させることで酸素が循環して、有害物質を発生させる嫌気性バクテリアが繁殖しにくくなり、熱帯魚や水草にとってよい環境を作ってくれるのです。
底面フィルターのろ過能力は、上部フィルターや外部フィルターなどよりすぐれており、とくにおすすめです。
デメリットもある
水槽底面フィルターはメリットだけではなく、デメリットもあります。
フィルターを使用していて気になるのが目づまりですよね。こまかい砂や小さい汚れが溜まってくると目づまりの原因となり、ろ過の能力が下がってしまうことがあります。
水槽底面フィルターの選び方 他の水槽用品との相性も
水槽底面フィルターは、形状や扱いやすさだけではなく、ポンプとの相性など選ぶポイントがいくつかあります。ここでは水槽底面フィルターを選ぶときに役立つポイントをご紹介していきますので、購入するときの参考にしてください。
底面プレートのサイズを確認
水槽とセットで購入する場合はその場で確認することができますが、すでに水槽がある人は、使用している水槽の大きさを事前に確認することをおすすめします。
購入した底面プレートの大きさが、持っている水槽よりも大きいと設置することができないので注意が必要です。
カスタマイズができるものだと便利!
販売されている水槽底面フィルターには、一般的なエアーリフト式のものから、水中ポンプがセットになっているものまでいろいろあります。水中ポンプのほうがエアーリフト式よりも音が静かですので、こちらを選ぶのもいいですね。
ただし、ふだん使用している水槽に水中ポンプをしっかりと取りつけることができるのか、カスタマイズができるのかどうかなどを確認してから購入しましょう。
ソイルを使うならスリットの太さを確認
一部の熱帯魚は水草に卵を産みつけます。また水草は水槽全体を華やかにしてくれるだけでなく、水質を浄化してくれる強い味方。水草を育てるためには、土を粒状に焼きかためたソイルを敷きつめます。
一般的な水槽底面フィルターは大磯砂を敷きつめるためにスリットが1mmほどになっていますが、ソイルに対応した水槽底面フィルターは比較的細くなっています。少し値は張りますが、ソイルを使用したい場合は選択肢に入れるといいでしょう。
初心者はエアーポンプと一体型のものがおすすめ
水槽底面フィルターをはじめて購入する方や、どのポンプとなら相性がいいのかわからない方におすすめなのが、エアーポンプ一体型です。
フィルターとエアーポンプがひとつになっており、あとは組み立てるだけなので初心者におすすめです。
価格で選ぶ
ろ過してくれる役割がある水槽底面フィルターを購入したいけれど、どのくらいの価格で販売されているのか気になりますよね。
実は意外と安くて、1,000円未満で購入できるものから2,000円を超えるものまでさまざま。予算に合わせて購入しましょう。
コスパを考えるなら水槽底面フィルターがぴったり 水辺の動植物専門家よりアドバイス
数あるフィルターのなかでも、もっともコストパフォーマンスにすぐれているのが底面フィルターです。底床の砂利がろ過機能を担うので、ろ材の交換が不必要で、大きな面積で高い浄化機能が期待できます。
水槽底面フィルターのおすすめ10選 初心者にも扱いやすい商品をピックアップ
水槽底面フィルターのおすすめ商品を10選、ご紹介していきます。それぞれ機能やサイズなどを詳しく説明していますので、ご自分の水槽に合った商品を探してみてください。

縦横連結できるからどのタイプの水槽にも対応可能
45cmの水槽に使用する水槽底面フィルターです。縦横どちらの連結も可能で使いやすいというメリットがあるだけでなく、排出量3,000Lクラスのエアーポンプと組み合わせることもできます。
パイプ式でフィルター底面の内側に入りにくい仕組みになっており、底に溜まった砂やダストが侵入して目づまりするのを防いでくれますよ。
NISSO(ニッソー)は歴史があり、現在でも個人的にもっとも使用しています。スリットのほどよい隙間と連結の自由度で、使い勝手がいいことが魅力です。

水中のレイアウトを邪魔しない薄さだから扱いやすい
薄型でレイアウトの邪魔をしないコンパクトサイズの水槽底面フィルターです。ろ過能力が高い底面プレートは、縦・横自在に連結が可能。追加用の底面プレートで、ろ過面積を広げることもできますよ。
底に溜まった砂やダストによる目づまりを改善してくれる、微生物ろ過能力がついているところが大きなポイントです。
『水作ボトムフィルター』はプレートが薄いため、砂利を薄く敷くことで小さな水槽でも見栄えを崩さないところがおすすめの理由です。
砂利がろ過槽内に入りにくい設計だから手入れがラク
30cmの水槽にぴったりの水槽底面フィルター。シンプルな構造ながら砂利がろ過槽内に入りにくい構造で、エアチューブもセットになっています。
形状が決まっている通常のフィルターはそのまま使用する必要がありますが、これならサイズを変更することができるので、水槽のサイズに合わせて微調整がしやすいというメリットがあります。
特許取得のボックスタイプで清掃時に砂が入りにくい
清掃時に砂が入りにくい、お手入れかんたんなボックスタイプの水槽底面フィルター。ろ過能力にすぐれており、水槽内をきれいにお掃除してくれるので安心です。
エアーポンプを取りつけることができるタイプで、用途に応じてパイプの長さを変更できる点がこの商品のポイント。また、水槽の高さに合わせてサイズを調節することもできます。
移動可能なパイプで水槽内の場所を選ばず設置!
30cmのコンパクトなサイズの水槽から対応可能な水槽底面フィルターです。はじめて水槽を購入する方や、熱帯魚を購入したいけれどしっかりとスペースを確保できない方でも安心して使えますよ。
水中ポンプで強力なろ過機能が実現でき、またスライドパーツで水中ポンプを移動できるので、水槽内の邪魔になりません。専用のマットもついています。
連結式でこまかい調整がかんたん
比較的コンパクトなサイズの水槽底面フィルター。縦・横の連結が自由にでき、小型の水槽でも手軽に使うことができます。多くの酸素を巻き込む大口径のエルボで水の循環をうながし、水槽内の環境を整えてくれますよ。
別売りの外部フィルターとかんたんに連結が可能。外部フィルターを接続すれば、ろ過効率をアップさせることができます。
水槽を選ばない組み合わせかんたんな底面プレート
小型の水槽に対応しているタイプでありながら、ろ過効率を最大限発揮させることに特化した水槽底面フィルター。底面プレートは水槽の大きさに合わせて変更可能なので、はじめて購入する方でも安心して使えますよ。
縦型の水槽や、丸型など特殊な形状の水槽でも使用可能。また丸形ポンプの側面に吸水口があり、ソイルを使っても目づまりを起こしにくいという特徴があります。
2段式のろ過システムで水槽内をきれいに保てる
強力な水中ポンプつきの水槽底面フィルター。一番の特徴は、底砂を利用した物理ろ過・生物ろ過の2段ろ過で、水槽内をきれいに保ちやすいことです。
このシステムにより、自然と水質がきれいになるというメリットがあります。底にある砂利を取り出さなくてもよく、モーターの手入れだけでいいので、初心者でもラクチンですね。
モーター音が気にならない水中ポンプ
水槽の底面に敷いた砂利を使用してろ過を行うことができる水槽底面フィルター。水の吐き出し口を調節できるので、魚にダメージを与えにくくなっています。
また、水中ポンプなので音が気にならないのもポイント。病院やクリニックなどの比較的静かな環境やお子さまがいるご家庭でも、ろ過時の音を気にせず安心して使用することができます。

魚の種類によってろ過方法を選べる
世界でも認められているエーハイムの水槽底面フィルターです。ろ過できる範囲が広いので、従来のフィルターよりも効率よくろ過をすることができます。さらに、吹き上げ式と吸入式の2種類の使い方を選べるところもポイント。
また、付属のプレートをすべて繋ぎ合わせることで75cmの大きな水槽にも対応できるので、大きめの水槽を使用している方にもおすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
EHEIM(エーハイム)『底面直結フィルター』は、外部式フィルターに直接つながる設計が機能的。ろ過機能を格段にアップしたいときに役立ちます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 水槽底面フィルターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での水槽底面フィルターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
水槽底面フィルターに関連するほかの商品情報はこちら 【関連記事】
熱帯魚に快適な環境を!
今回は水槽底面フィルターのおすすめ商品をご紹介しました。
水槽用の底面フィルターは水槽の底に敷くだけで水槽内のろ過を行ってくれる便利な商品です。底面プレートの大きさや水中ポンプなどを取りつけられるかどうか、水草を育てたい方はスリットが細くなっているかどうかなど、必要に応じて確認しておきましょう。
本記事でご紹介した選び方のポイントを参考にして、ご自分に合った水槽用底面フィルターを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。