「水槽ポンプ」のおすすめ商品の比較一覧表
水槽ポンプの役割
水槽ポンプは、おもにふたつの役割があります。
ろ過層(フィルター)に糞や餌のカスなどを送り、水質を浄化する役割と、じゅうぶんな酸素が含まれた水を循環させる、水流をつくることで、水の腐敗を防ぐ役割があります。
水質の保全は飼育する魚の健康や水換えの頻度につながってきます。快適な飼育環境実現のためにも水槽ポンプの手入れはしっかりと行ってあげましょう。
もしも異音がする、泡が出ないなどといった異変を確認したら、すぐにポンプをチェックしましょう。ポンプの故障は飼育する生きものの命に関わるため、迅速な対応が必要です。
水槽ポンプの選び方
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表の早坂 誠さんに、水槽ポンプを選ぶときのポイントを教えてもらいました。プロのアドバイスを参考に、お使いの水槽やポンプの置き場所に適した水槽ポンプを探してみましょう。
淡水タイプか海水タイプか確認する
最近のポンプは淡水・海水どちらでも使用できる機種がほとんどですが、淡水仕様のポンプを海水水槽で使うと塩分によってポンプの部品がサビてしまうので注意してください。
また、同じ製品でも周波数が50Hzと60Hzで別に作られているものが多く、使用環境にあったものを選ばないと正常に動かないので購入のさいは必ず確認をしましょう。
周波数の違いで性能も若干異なります。なお、周波数での影響を受けるAC(交流)ポンプに比べ、DC(直流)ポンプは周波数に関係なくどちらでも使用できます。
飼育魚に見合う、ろ過の回転数を選ぶ
一般的な回転数の目安は熱帯魚や淡水の魚で7回転、海水魚で10回転、サンゴで6回転が目安です。「求められる回転数×水槽全体の水量」で必要なポンプの流量を計算するのが失敗しないポンプの選び方です。
なお、流量が多いポンプはおもに池などの水量が多い場所や、海水魚がたくさん泳ぐ水槽などで用いられます。水を速く大量に送ることで水に流れを作り、汚れた水がろ過フィルターを通る回数が多くなるため、ろ過効率が上がります。
設置場所に合わせて選ぶ
水槽ポンプには、水槽のなかと外に設置する2つのタイプがあります。水槽ポンプを選ぶときは、設置場所を基準のひとつにしましょう。
「水中用」は水槽内で使える
水中で使える水槽ポンプは、ろ過槽内や本水槽内に沈めて使います。水槽内などにポンプが収まるので、水槽の外に改めてポンプ用の場所を取る必要がありません。水槽を置くキャビネットは狭いけれど、ろ過槽をめいっぱい大きくしたいときなどはこちらのタイプを選ぶとよいでしょう。
水中用ポンプは小型のため、サイズがそれほど大きくない水槽向けとなっています。
「外づけ用」は汲み上げ力が強い
水槽外に設置して使うポンプは、大きなサイズが多く、汲み上げの力が強いのが特徴です。ある程度大きなサイズの水槽にも対応することができます。その代わり振動音がしやすく、ポンプを置くための場所も必要となります。
水槽のほかに大きなポンプを置くスペースがある場所や振動音の影響を受けにくい場所の水槽に向いています。
水を押し上げるポンプの揚程力をチェック
揚程力(ようていりょく)とはポンプが垂直に水を持ち上げるとき、どの高さまで持ち上げられるかという数値をあらわします。
たとえば1mうえまで水を送りたいときに揚程力が60cmのものを選んだとしたら、ポンプの力不足でうえまで水が送れません。
オーバーフロー水槽で、ろ過槽から本水槽へ水を送るときは、どの程度の高さまで水を送る必要があるのか、チェックをしてからポンプを選びましょう。説明書などには高さに対しての水量を示す性能曲線が記載されているので参考にしてみてください。
流量が調整できるタイプだと便利
水槽のなかで飼う生きものによって、強い水流が好みなのか、弱い水流が好みなのかを見極める必要があります。水流が強すぎるせいで、生きものが生活しづらそうであれば水流を弱めなければいけません。
そのためにも、ひとつのポンプで水流が調整できるタイプだと生きものに合わせられるので便利です。
静音性を確認する
ポンプは掃除のとき以外は24時間フル稼働させることがほとんどです。会社のオフィスや夜間などの静かな時間帯にモーター音が聞こえると気になってしまうという方は、静音性もポンプ選びの参考にしてください。
水中内に設置する小型のポンプは振動が水に吸収されて軽減しますが、水槽の外に設置する大型のポンプは水中よりも音が響きやすいので、静音性は選ぶときの判断基準のひとつになります。
対策としては扉つきのキャビネットのなかに設置することや、防振マットを使用することで音は軽減します。
注意点:ケーブルの長さは必ず確認しましょう!
いざ設置をしてみたら電源コードが思ったよりも短いということがあります。とくに水中使用の場合、深さによってはポンプが下まで届かないといったことも起こりえます。
ふだん購入前にケーブルの長さまで確認することは少ないかと思いますが、ポンプやヒーターに関しては重要なチェックポイントになりますので、ぜひ確認してみてください。
水槽ポンプ【水陸両用タイプ】おすすめ2選
水陸両用で使用できる水槽ポンプを2選ご紹介します。水槽のなかと外、どちらでも使用できるものを探している方はチェックしてみてください。

EHEIM(エーハイム)『エーハイム水陸両用ポンプ1262』

出典:Amazon

SICCE(シッチェ)『シンクラサイレント3.0』










出典:Amazon
水槽ポンプ【水中ポンプタイプ】おすすめ3選
水中で使用するタイプの水槽ポンプを3選ご紹介します。水槽内にポンプを入れて使いたい方はチェックしてみてください。

EHEIM(エーハイム)『コンパクトオン 1000』










出典:Amazon

RIO(リオ)『リオプラスパワーヘッド3100』






出典:楽天市場

HSBAO『DEP-4000』














出典:Amazon
水槽ポンプ【小型外付けタイプ】おすすめ5選
小型外付けタイプの水槽ポンプをご紹介します。水槽の外に設置する小型ポンプを探している方はチェックしてみてください。
水作『水心 SSPP-3S』














出典:Amazon
ニチドウ 『スーパーノンノイズ W-1000』






出典:Amazon
GEX(ジェックス)『e~AIR 2000SB』














出典:Amazon
寿工芸 『サイレントエア SA-1200S』

出典:Amazon

IWAKI(イワキ)『レイシー 小型マグネットポンプ(RMD-401)』

出典:Amazon
水槽ポンプ【大型外付けタイプ】おすすめ2選
外付けタイプの大型水槽ポンプを2選ご紹介します。水槽の外に設置する大型ポンプを探している方はチェックしてみてください。
安永エアポンプ『電磁式エアーポンプ 逆洗タイマー付タイプ(EP-80E)』

出典:Amazon
安永エアポンプ『電磁式エアーポンプ 吐出専用(AP-40P)』






出典:Amazon
水槽ポンプ【ソーラータイプ】おすすめ1選
ソーラーパネルで動く水槽ポンプをご紹介します。
funks 『ソーラー充電式 エアぽん太 』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 水槽ポンプの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの水槽ポンプの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
水槽ポンプに関するQ&A
水槽ポンプの寿命はいつ?

水槽ポンプの寿命は商品によってもだいぶ差があるようです。故障の原因として多いのが、モーター部分に石や砂などがつまって、モーターが焼きつくケースのようです。
分解して修理をする方もいるようですが、メーカー保証内ならメーカーに修理を依頼したほうが懸命です。
水槽ポンプの設置の仕方は?

水槽ポンプは水の逆流を防ぐために、水槽よりも高い位置に設置します。また、故障に繋がらないよう直射日光が当たらない場所や、温度差が大きく変わらないような場所に設置するのがベター。
基本的に、購入した水槽ポンプのメーカーが推奨する場所に設置するようにしましょう。しっかりと説明書を確認し、条件に合う場所のなかからレイアウトなどとの兼ね合いを考えた場所に設置してください。
水槽ヒーターが壊れたときの対処法は?

水槽ヒーターが壊れてしまうと飼育している魚に適した温度をたもつことが難しくなります。万が一にそなえて、対処する方法を知っておくといざというとき役立ちます。大きめの段ボールや発泡スチロールで、まずは水槽を覆いましょう。
水槽をすっぽり覆えるサイズのものをふだんから用意しておくとよいでしょう。水槽のまわりにお湯入りペットボトルを置いたり、ホッカイロを置いたりしてあたためるか、エアコンのあたたかい風が当たる場所に移動させましょう。
温度があがりすぎていないか、温度計を使ってチェックしましょう。さらにアルミホイルや新聞を巻く方法もあります。
水槽ポンプと一緒にそろえたいフィルターをチェック
環境にあった水槽ポンプを選ぼう
飼育する魚の種類や水槽の容量、水槽を設置する場所など環境にあった水槽ポンプを選ぶようにしましょう。ぴったりマッチする水槽ポンプは飼っている魚たちにとってだけでなく、水槽周辺の環境もよりよいものとなります。また水槽ポンプを設置したあとは、魚たちが生活しにくそうにしていないか確認してあげるようにしましょう。
縁があって飼うことになった魚たちには長生きしてほしいもの。場合によっては水流を弱める、ポンプを違うものに交換するなどして環境を整えてあげましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表。 水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。 独立後の2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。 2016年6~7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演、 2017年・18年では水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。 都内専門学校(アクアリスト専攻)講師。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級。著書「水草水槽のススメ」