「水槽外部フィルター」のおすすめ商品の比較一覧表
水槽用外部フィルターの選び方 上部か横置きか底面か、置く場所をまずチェック
さっそく、水槽外部フィルターの選び方をご紹介します。
気になる置き場所や初心者でも使いやすい機能の有無、メンテナンスのしやすさなどをチェックするといいでしょう。
どの項目を優先するのか、優先順位を定めてから商品を選んでくださいね。
置き場所に合ったものを選ぶ
水槽外部フィルターは、水槽の横や下、上の位置に置けるものなどがあります。ご自宅のスペースを考え、どこに置きたいかで商品選びも変わってくるため、しっかりと計画することが大切です。
水槽の下におく場合は「最大揚程」をチェック!
水槽の下に置きたい場合、「最大揚程(ようてい)」を確認することが欠かせません。
「最大揚程」とは、ろ過した水を汲み上げることができる高さの最大値のこと。外部フィルターから水槽までの高さが最大揚程をこえてしまうと、しっかりと水が汲み上げられないので気をつけましょう。
水槽の横に置く場合はコンパクトなものがベター
水槽の横に置く場合、コンパクトな形状のものを選ぶといいでしょう。水槽の横はスペースが限られていることも多いですし、大きなフィルターを置いてしまうと目立ってしまいます。
せっかくのアクアリウムですので、より水槽に目がいくようにしたいですよね。デザインもシンプルなものが使いやすいでしょう。水槽より上の位置に置く場合でも同様です。サイズとデザインをチェックしましょう。
「呼び水機能」がついていると設置がラク!
水槽外部フィルターで初心者にぜひチェックしてほしい、付いていると便利な機能は「呼び水機能」。
水槽外部フィルターは、モーターの位置によっては水槽内の飼育水をフィルターに取り入れる作業が必要です。「呼び水機能」がないものは、自分でホースの口を吸って飼育水を取り入れなければなりません。
「呼び水機能」があれば、スイッチひとつで自動で水を呼び込んでくれます。そのほかにも、水中ポンプ採用で呼び水がいらないものもありますので、商品を比較して検討してみましょう。
ろ過能力をチェック
高いろ過能力は水槽外部フィルターの特長のひとつ。ろ過能力を見極める3つのポイントを解説します。
ろ材量が水槽サイズに合っているかチェック!
基本は、水槽のサイズに合ったものを選ぶことです。フィルターのパッケージには適応サイズが明記されているので参考にしましょう。
多くの商品が「30cm以下」「45~75cm」というように具体的な数字が記載されています。また、「淡水〇cmまで、海水〇cmまで」と飼育水の種類によって適応サイズが違う場合もありますので、注意しましょう。
初期ろ材の質の良さにも注目して
とくに初心者はろ過材の標準装備内容を確認しましょう。しっかりろ過してくれる内容かをチェックすることが重要です。「物理ろ過・生物ろ過・化学ろ過」のステップをふまえたろ過材が装備されていることが基本です。
物理ろ過メインとならないように、どんな種類のものなのかを見てみるといいでしょう。
流量が多いものの方が水質が安定する
流量の多いものが、水質が安定しやすいとされています。流量とは、1時間あたりの水の流れる量のこと。流量が水槽のサイズに比べて少なすぎることのないよう注意しましょう。
また、流量が多すぎる場合は流量を絞ったり、排水口からの水をゆるやかにしたりする必要があります。商品詳細には、流量〇〇L/h(〇Hz)と記載されているため、確認してみてくださいね。
掃除しやすいかをチェック
水槽外部フィルターは、飼育水をろ過するもののため、使い続ければもちろん汚れが気になってきます。定期的な掃除は面倒くさいと思う人も多いのではないでしょうか。
しかし、生体にきれいな水を届けるには欠かせないことです。必ずおこなわなければならない掃除をできるだけラクにするため、メンテナンスがかんたんにできるように工夫されたものを選ぶといいでしょう。
ろ材コンテナが独立している
フィルターのなかに、すべてのろ過材が合わせて入っていると掃除がたいへんですよね。メンテナンスをより手軽にするためには、ろ過材は分割されたコンテナにそれぞれ入っていることが理想です。
分割コンテナを取り外し、それぞれで洗うことができるので便利です。取っ手がついてバスケットのようになっているコンテナもあります。
ただし、分割されているものは、構造上ろ材の量が少なくなってしまうことと、バスケット(コンテナ)型は水の流れのスムーズさに劣ることに注意が必要です。
止水コックがあって切り離せると掃除しやすい
メンテナンスの際に、フィルター本体と配管の部分が取り外せるものがラクで使いやすいです。掃除するときに、配管をすべて外すのは面倒でメンテナンスがおっくうになりがちです。
しっかりと定期的に掃除をできるようにするためにも、止水コックなどでかんたんに取り外しできるものを選ぶといいでしょう。
専門家からの購入アドバイス
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
ほかのフィルターに比べて高額なイメージがある外部式フィルターですが、消耗する部品を交換することで10年以上は問題なく使用できる耐久性にすぐれたフィルターです。ランニングコストがさほどかからず、買い替える必要がないため、結果的に経済的。
さらに現時点ではろ過能力がもっともすぐれたフィルターのひとつであり、淡水魚、熱帯魚、海水魚など、あらゆる場面で使用できます。
水槽用外部フィルターのおすすめ8選
ここからは、水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表と編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。選び方の要素も確認しながら、自分に合ったフィルターを選んでくださいね。
エーハイムやジェックスなど、さまざまな種類のフィルターを取り扱っているメーカーばかり。
ぜひ、それぞれ比較してみてください!


水槽外部フィルターおすすめランキングTOP2 プロが選んだ第一位は?
ご紹介した商品のなかから、水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表の早坂 誠さんがおすすめする商品ランキングを発表します。水槽外部フィルター選びの参考にしてみてください。
2位 ニッソー『ストロングマスター20』
1位 エーハイム『エコ コンフォート2232』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 水槽外部フィルターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの水槽外部フィルターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
水槽外部フィルターの使い方の注意点
水槽外部フィルターは、メーカーが安全に使えるように、使用条件を定めています。取扱説明書を必ず読んでそれに従い、メーカーが安全保証する範囲内で、自分流のアレンジ、カスタマイズを行うようにしましょう。
無理な稼働をするとフィルターの使える期間が短くなったり、水漏れなどを起こす可能性もあります。
そのほかアクアリウムに必要な商品はこちら!
置き場所・機能性などの観点でよく比較して選びましょう
この記事では、タイプ別におすすめの水槽外部フィルターをご紹介しました。
置き場所・機能性・メンテナンスのしやすさなどさまざまな選び方がありますので、自分の目的に合ったものを選択するといいでしょう。
ぜひ、あなたがほしい水槽外部フィルターを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表。 水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。 独立後の2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。 2016年6~7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演、 2017年・18年では水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。 都内専門学校(アクアリスト専攻)講師。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級。著書「水草水槽のススメ」