水槽用外掛けフィルターおすすめ6選|設置、メンテナンスがかんたん!【音も静か】

ニッソー『マスターパル プラススキマー400』
出典:Amazon
ニッソー『マスターパル プラススキマー400』
出典:Amazon

設置やメンテナンスがかんたんで、初心者にやさしい水槽用外掛けフィルター。外掛けフィルターを使えば、水槽内に手を入れることなくフィルターの交換やお掃除ができます。また、水槽内がより広くスッキリしますよ。

この記事では、水槽用外掛けフィルターの選び方、アクアリウム専門店・代表の早坂 誠さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。

記事後半には、Amazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングや比較一覧表もありますのでぜひチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
早坂 誠
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表。 水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。 独立後の2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。 2016年6~7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演、 2017年・18年では水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。 都内専門学校(アクアリスト専攻)講師。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級。著書「水草水槽のススメ」

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、ペット
吉川 優美

「ペット」「食品」「ドリンク・お酒」カテゴリーを担当。犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、家族が喜ぶおいしい食べ物や調味料を探すのが日課となっている。

◆本記事の公開は、2020年07月31日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

水槽用外掛けフィルターの選び方

熱帯魚がいる水槽にある外掛けフィルター
Pixabayのロゴ
熱帯魚がいる水槽にある外掛けフィルター
Pixabayのロゴ

めんどくさいイメージがある水槽の掃除ですが、外掛けフィルターなら簡単に取り付けられて、手を濡らさずに水をきれいにできるので、アクアリウムをお手軽に楽しむことができますね。

水槽用の外掛けフィルターの選び方を紹介します。ポイントは以下です。

【1】フィルターのサイズ
【2】静音性
【3】便利機能


それぞれ詳しくみていきましょう。

【1】サイズで選ぶ

水槽用の外掛けフィルターを選ぶときにまず確認すべき点はフィルターのサイズです。外掛けフィルターは水槽の縁に掛けて使うものがほとんど。あまりに大きなフィルターを購入してしまうと水槽まわりのスペースに余裕がない場合はおくことができなくなってしまいます。

また、対応水槽サイズも必ず確認しましょう。とくに小さめのフィルターを大きな水槽に使ってしまうと汚れて目詰まりするのも早くなり、フィルターの交換回数が増えてしまうので注意してくださいね。

【2】静音性で選ぶ

外掛けフィルターはモーターの力を使って水を循環させるという性質から、どうしてもモーター音や水の落ちる音などが発生します。

アパートなどでご近所の目が気になる方や自分の寝る場所に近いところに水槽を置いている場合は、音が小さくなるよう設計されているフィルターを選びましょう

水が落ちる音を小さくする工夫がなされているか

 

外掛けフィルターは、水槽の縁に掛けられたフィルターから水を落として循環させるので、音にもっとも影響するのは水位です。

フィルターの排水部分が水面より上にあれば問題ないことも多いですが、年老いた魚の介護や病気の治療などの理由から水位を落とすこともあるかと思います。

そうした場合には、排水部分にゆるやかな受け皿がついているタイプのものや波型にカットされているものを使えば、音を軽減することができますよ。

水中モーターまたは静音タイプのモーターか

 

モーターは、水中で稼働するもののほうが静かです。水槽を寝室においているなどで音を抑えたい方は、モーターがどこに取りつけられているのか、購入前に確認しておくといいでしょう。

静音設計のモーターであれば、なお安心です。

【3】機能で選ぶ

水槽用の外掛けフィルターには、水を循環させてキレイな水をつくるだけでなく、水の流れの強さを自在に変えられる流量調整機能や、電源があれば自動で水をフィルターに入れてくれる自動呼び水機能など、便利な機能が搭載されているものもあります。

流量調整機能はあるか

 

外掛けフィルターをインターネット通販で購入する場合、水流の強さは実際に見てみないとわかりません。なかには水流が強い商品もあります。

ネオンテトラなど水流を好む魚を飼っている場合は問題ありませんが、金魚やメダカ、ベタなど流水を好まない魚を飼っている場合は流量調整機能のついたフィルターを使って、弱めの水流で稼働させて様子を見るといいでしょう。

自動呼び水機能があると便利!

通常、外掛けフィルターは作動前に手動でフィルター内に水を入れたあと、電源をいれて稼働させるもの。しかし、お手入れのたびに水をいれるのは面倒だったり、間違えて水をいれる前に電源を入れてモーターが空まわりしてしまったことがある方もいるのではないでしょうか。

手間を省いて、間違いなくフィルターを稼働させたいのであれば、電源をいれれば自動でフィルター内に水を吸い取って入れてくれる「自動呼び水機能」を搭載したフィルターを使うととても便利ですよ。

生物ろ過と物理ろ過、両方のろ過マットを設置できるものも

 

ろ材には、水をキレイにするバクテリアの繁殖を目的としたもの(生物ろ過用)と、水の黄ばみやにおいを取るためのもの(物理ろ過用)があり、外掛けフィルターのなかにはこうしたろ過マットのカートリッジを複数設置できるものがあります。

価格が手ごろでメンテナンスもしやすい外掛けフィルターですが、ろ材の設置スペースが少なめで、ほかのフィルターに比べるとバクテリアの定着という点では、やや見劣りするのが欠点です。カートリッジの交換時など、水質が不安定になることもあります。

ところが、こうした複数のカートリッジを設置できるタイプは柔軟性があり、この弱点もカバーしやすいのが利点です。

たとえば、生物ろ過用のカートリッジを複数設置しておき、時期をずらして交換すれば、交換時に起きがちなバクテリアの減少を抑え、水質が安定しやすくなります。水槽の環境に応じて、生物ろ過と物理ろ過のどちらを優先するか選ぶこともできますよ。

アクアリウム専門店・代表からのアドバイス

水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表:早坂 誠

水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表

外掛け式フィルターのいい点は、その手軽さと音の静かさ。多くのフィルターのなかでも取りつけがかんたん、しかも水中モーターで水を循環することで音もさほど気になりません。気軽にはじめたい方には最適なフィルターのひとつです。

水槽外掛けフィルターおすすめ6選 アクアリウム専門店・代表と編集部が厳選

水槽外掛けフィルターのなかから、静音性にすぐれていたり、ろ材の交換や掃除などのお手入れがかんたんで扱いやすい商品をご紹介します。

水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表:早坂 誠

水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表

外掛け式フィルターを日本に広めた貢献度と、交換ろ材の「バイオバック」の性能は実証済みの、テトラ『オート ワンタッチフィルター』。物理、科学ろ過が実感できる、はじめてでも使いやすいフィルターですね。

ニッソー『マスターパル プラススキマー400』は、水中モーターでの循環において悩みの種である油膜を吸いとる機能がついている点が素晴らしく、実際に使用してみたい商品だと思います。

ジェックス『スリムフィルターM』は、デザイン性にすぐれていて、機器を取りつけている印象が和らぐ点が人気。幅が薄いので、奥の壁に近づけて配置できるところも選ばれる理由です。

エキスパートのおすすめ

スペクトラム ブランズ ジャパン『テトラ オート ワンタッチフィルター』

スペクトラムブランズジャパン『テトラオートワンタッチフィルター』 スペクトラムブランズジャパン『テトラオートワンタッチフィルター』 スペクトラムブランズジャパン『テトラオートワンタッチフィルター』 スペクトラムブランズジャパン『テトラオートワンタッチフィルター』 スペクトラムブランズジャパン『テトラオートワンタッチフィルター』
出典:Amazon この商品を見るview item

水中モーター&波型の排水溝で音が静か!

ろ材カードリッジをワンタッチで交換できて、扱いがラクなフィルターです。水中モーターで音も静か。排水部分が波型になっていて、水流だけでなく水が落ちる音にも配慮されています。水の流量も調整できて便利ですよ。

自動呼び水機能搭載で、電源をいれれば水がフィルターに流れるので水をフィルターに入れる手間が省けます。とにかくモーター音や水の落ちる音を抑えたい方にぴったりの商品です。

エキスパートのおすすめ

ニッソー『マスターパル プラススキマー400』

ニッソー『マスターパルプラススキマー400』 ニッソー『マスターパルプラススキマー400』 ニッソー『マスターパルプラススキマー400』
出典:Amazon この商品を見るview item

ゴミだけでなく油膜も取り除ける!

通常のろ材にプラスして、油膜を取るサーフェーススキマー機能がついています。水に浮遊しているゴミだけでなく、水質が悪化したときに発生する油膜まで取り除くことができるのがポイント。流水調整機能搭載で、飼っている魚に合わせて水の流れの強さも調整可能です。

水中モーターを採用しているので、モーター音も静かでおく場所を選びません。ろ材は専用カードリッジになっており、手を汚すことなくかんたんに交換することができますよ。かんたんにろ材を交換でできて、流水調整機能や静音性にすぐれている使いやすい外掛けフィルターがほしい方向きの逸品です。

エキスパートのおすすめ

ジェックス『スリムフィルターM』

ジェックス『スリムフィルターM』 ジェックス『スリムフィルターM』 ジェックス『スリムフィルターM』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

奥行きが小さいから狭い場所にも設置できる!

その名のとおり、奥行きが少なくてスリムな逸品。外掛けフィルターは水槽まわりのスペースが空いていないと設置が難しいものが多いですが、この商品なら幅が9.2cmなので水槽まわりのスペースが少なくても設置することができますよ。

通常のろ過マットのほかに、活性炭マット、バクテリアマットを一緒に設置することができるので、ろ過バクテリアを定着させたい方にもぴったりです。

寿工芸『プロフィットフィルターBig』

60cm水槽対応の大きめサイズ!

流量調整が可能な60cm水槽用の外掛けフィルター。淡水・海水両用です。2種類のろ材が設置可能で、購入時には通常のマットろ材と活性炭入りのろ材が付属しています。同じ寿工芸が販売している「ボトムボックス(別売り)」を購入すれば、状況により底面フィルターとしても使用できるのが魅力。

底面フィルターは水槽全体に酸素が行き渡りやすく、水を腐敗させる嫌気性細菌も抑えやすいのが特徴です。水をキレイに保ちやすくなりますから、大きめの水槽であればこちらもおすすめですよ。

スペクトラム ブランズ ジャパン『テトラ 金魚・メダカの静かなフィルター』

スペクトラムブランズジャパン『テトラ金魚・メダカの静かなフィルター』 スペクトラムブランズジャパン『テトラ金魚・メダカの静かなフィルター』 スペクトラムブランズジャパン『テトラ金魚・メダカの静かなフィルター』 スペクトラムブランズジャパン『テトラ金魚・メダカの静かなフィルター』 スペクトラムブランズジャパン『テトラ金魚・メダカの静かなフィルター』 スペクトラムブランズジャパン『テトラ金魚・メダカの静かなフィルター』 スペクトラムブランズジャパン『テトラ金魚・メダカの静かなフィルター』
出典:Amazon この商品を見るview item

金魚やめだかを小さな水槽で飼育している方に!

幅30cm以下の水槽(水量12リットル以下)で使うことができる、小さくてコンパクトなフィルターです。価格も安く手に入れやすく、はじめて金魚やめだかを飼う方にぴったり。

ゴミを強力に吸着する「テトラバイオバッグジュニア」というろ材が使えるので、水のにごりに強いです。ろ材は2〜3週間に1度を目安に、新しいものと交換してくださいね。水中モーターを採用しているので、モーター音も静かですよ。

カミハタ『海道河童フィルター 小』

カミハタ『海道河童フィルター小』 カミハタ『海道河童フィルター小』
出典:Amazon この商品を見るview item

海水魚の水づくりに特化! プロテインスキマー搭載

海水魚やサンゴを弱らせてしまうタンパク質を除去することができる、海水専用フィルターです。プロテインスキマーが搭載され、アンモニアの発生源を素早く除去。高品質なウッドストーンと強力なエアポンプを採用しており、小型ですが高い効果を発揮します。

専用のカートリッジには活性炭がついていますので、水のにごりにも対応できますよ。ろ材はカードリッジ式で手を汚さずかんたんに交換が可能。海水魚の水づくりに不安を感じている初心者の方に適しています。

「水槽外掛けフィルター」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
スペクトラム ブランズ ジャパン『テトラ オート ワンタッチフィルター』
ニッソー『マスターパル プラススキマー400』
ジェックス『スリムフィルターM』
寿工芸『プロフィットフィルターBig』
スペクトラム ブランズ ジャパン『テトラ 金魚・メダカの静かなフィルター』
カミハタ『海道河童フィルター 小』
商品名 スペクトラム ブランズ ジャパン『テトラ オート ワンタッチフィルター』 ニッソー『マスターパル プラススキマー400』 ジェックス『スリムフィルターM』 寿工芸『プロフィットフィルターBig』 スペクトラム ブランズ ジャパン『テトラ 金魚・メダカの静かなフィルター』 カミハタ『海道河童フィルター 小』
商品情報
特徴 水中モーター&波型の排水溝で音が静か! ゴミだけでなく油膜も取り除ける! 奥行きが小さいから狭い場所にも設置できる! 60cm水槽対応の大きめサイズ! 金魚やめだかを小さな水槽で飼育している方に! 海水魚の水づくりに特化! プロテインスキマー搭載
サイズ 幅18×奥行13×高さ19.7cm 幅15.5×奥行9.2×高さ18.5cm 幅23×奥行9.2×高さ16cm 幅28.5×奥行16×高さ21.5cm 幅9.5×奥行9×高さ17.5cm 幅12×奥行11.5×高さ20cm
適合水量 - 40L以下 35L以下 60L~110L 12L以下 30L以下
適応水槽 40〜51cm - 淡水・海水両用 淡水・海水両用 小型水槽用 海水魚用
消費電力 - 4.2/3.8W 50Hz:4.6W、60Hz:3.7W 6/5W 50Hz:2.2W、60Hz:1.9W 2.0W/2.7W
ろ過マット設置数 1つ 1つ 3つ 4つ 1つ 1つ
特長 ワンタッチフィルター、自動呼び水機能搭載、流量調節可能 サーフェススキマー(油膜除去)機能、超静音 スリムフィルター、省電力水中モーターで静音、流量調節可能、やさしい水流を作る波型吐出口、 ワンタッチフィルター、流量調節可能、静音マグネットモーター設計 水中モーター式(静音)、流量調節可能、水中に酸素供給、魚にやさしい水流システム 水の黄ばみなども含めた水質の浄化、高いスキミング効果
付属 専用ろ材(バイオバック付) - 専用ろ過材3個(活性炭マット2個+バクテリアマット1個) 活性炭マットA×2、荒目マットB×2、ストレーナースポンジ×1 専用ろ材(バイオバッグジュニア付)、延長吸水パイプ、ストレーナーフィルターS エアポンプ、エアチューブ、専用ろ材
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 水槽外掛けフィルターの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での水槽外掛けフィルターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:水槽外掛けフィルターランキング
楽天市場:水槽外掛けフィルターランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかのアクアリウム商品はこちら 【関連記事】

アクアリウムをよりいっそう楽しめる!

水槽外掛けフィルターのおすすめをご紹介しました。

外掛けフィルターをうまく利用することで、水槽内のスペースが増えるので、生きものや水草を増やすことが可能になり、アクアリウムをよりいっそう楽しむことができるようになります。また、音に配慮されているものも多く、寝ているときに音が気になってしまう方でも安心して使えますよ。

この記事を参考に、自分の水槽や生きものにぴったりな外掛けフィルターを見つけて、アクアリウムを楽しんでくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button