ろ材とは? 選ぶときの注意点
ろ材とは、水をキレイにするためのろ過装置(フィルター)とよばれる機器の中に入れて使うもの。ろ材に水を通すことで、ゴミやフンなどを除去したり、毒性の強いアンモニアを分解する、ろ過バクテリアを発生させることができます。
生物ろ材や吸着ろ材などさまざまな種類のものがありますが、なかにはミネラルバランスや水質を調整してくれるものも。購入する前に特徴を確認し、自分の飼っている生きものに合っているかどうかをチェックしておきましょう。
また、フィルターの形状や種類によっては取りつけができないろ材も多くありますので、手持ちのフィルターでつかえるかどうかも必ず確認してください。
ろ材の選び方 種類・素材・形状
ろ材は、単独の商品を使うよりも複数のものを組み合わせて効果を発揮できることもよくあります。
自分の飼っている生きものにとって、どのろ材を組み合わせて使うといいのか悩んでしまいますよね。まずは、ろ材の選び方について詳しく説明します。
ろ材の種類で選ぶ
ろ材には生物ろ材、物理ろ材、吸着ろ材の3種類と、複数のろ材を組み合わせた複合ろ材があります。
数種類を併用して使うことで、より効果を発揮しますが、素材によって耐久性や交換の時期も違います。購入する前にそれぞれの種類のろ材の特徴を知っておくと、今あるろ材と併用するにしても、新たに買いなおすにしても、なにかと便利です。
生物ろ材
生物ろ材は、ろ過バクテリアを定着させるためのもの。セラミックや麦飯石、サンゴ、プラスチック製などがあり表面が多孔質なのが特徴です。リング状やボール状など様々な形をしていて、ろ過バクテリアが住みつきやすくなっています。
ろ過バクテリアを住まわせるという特性上、頻繁に交換しなくても大丈夫ですが、月日が経ち汚れがたまってくるとバクテリアが住みにくくなるため、定期的交換が必要なものもあります。
なお、交換は一度に全部を交換すると、住みついているバクテリアをすべて除去してしまうことになります。一部の生物ろ材を定期的に交換していくことで、水質の変化をおさえることができます。
物理ろ材
物理ろ材は、ウールやプラスチックのスポンジ状になっているろ材。フンや植物の破片など、目に見えるごみを濾し取る役割があります。
目詰まりを起こすと汚れが取れなくなるうえに、ろ過バクテリアに酸素が供給されにくくなりろ過能力の機能が低下するのでこまめな交換や洗浄が必要です。
吸着ろ材
竹炭や活性炭、ゼオライトが材料のろ材。表面に小さな穴がたくさん空いていて、その穴のなかに汚れを吸着するので吸着ろ材と呼ばれています。
生物ろ材と似た構造ではありますが、アンモニアなどを分解する効果はありません。単体での使用というよりは、ほかの種類のろ材と組み合わせて使うことで効果を発揮します。交換の目安は、だいたい1カ月ほどのものが多いです。
複合ろ材
物理ろ材や生物ろ材、吸着ろ材が組み合わさったタイプのろ材を複合ろ材といいます。
複数のろ材をひとつずつ選んで購入したりセットする手間が省けるので、なにを選んだらいいのか迷っている人や初心者に向いています。
ろ材の素材で選ぶ
ろ材の種類によって素材は違いますが、なかには水質を変化させてしまう素材も。素材について知っておくことで急激な変化をふせぐことができたり、自分の飼っている生きものに合ったろ材を選ぶことができます。
ここでは、ろ材に使われている代表的な素材について詳しく説明します。
セラミック(生物ろ材)
生物ろ材のなかでは一番多く生産されていて、価格も比較的安価な素材です。表面が多孔質で小さな穴が無数にあいていてバクテリアが住みやすくなっているのが特徴。
形状は目詰まりしにくいリング型やボール型になっているものが多いです。
麦飯石(生物ろ材)
麦飯をあつめたような米粒状の結晶がついている石です。表面が多孔質でろ過バクテリアが住みつきやすくなっているのにプラスして、魚やろ過バクテリアが生きていくために必要不可欠なミネラルを溶出します。
生きものの水づくりに使われるほかにも、ミネラルウォーターの製造や、農業分野での水質改善にもつかわれています。
ゼオライト(生物ろ材・吸着ろ材)
天然の鉱物で、生きものに悪影響を及ぼす水中のアンモニアを吸着できる唯一の素材。水に入れるとイオン交換作用で軟水にします。アルカリ性に傾ける性質もあるので、弱酸性を好む水草や熱帯魚には少々注意が必要。
ただし、ナトリウムが大量に含まれている海水に使ってしまうと、吸着しているアンモニアを放出してしまいます。淡水でのみ利用するのが望ましいです。
ウールスポンジ・ポリエステルスポンジ(物理ろ材)
ウールやポリエステルの繊維でできたスポンジ。繊維が水のなかに漂うフンやゴミを濾して、目に見える汚れを取り除きます。
素材のなかではとくに安価で手に入れやすい反面、汚れがたまると目詰まりするため頻繁に交換する必要があります。
竹炭・活性炭(吸着ろ材)
超多孔質で多くのろ過バクテリアが定着しやすいうえに、濁りや臭素、塩素などを吸着する効果があります。病気用の薬の成分も吸着してしまうため、お薬を入れるときは注意しましょう。
また、炭は水中においてはアンモニアは吸着しないといわれています。生物ろ材との併用が望ましいです。
ろ材の形状で選ぶ
ろ材の形状は、生物ろ材の場合はリング型のものやボール状のものが多いです。また、物理ろ材はマットタイプをはじめ、水の吸い込み口であるストレーナーに取りつけるために円柱状になっているものがあります。
ろ材の形が違うだけで、特徴や性能も異なります。
リング形状のろ材
小さなリング状になっているろ材で、おもに生物ろ材で多く採用されています。表面が多孔質でろ過バクテリアが定着しやすく、ほかの形状のろ材にくらべて水通しがよいのが特徴。
セラミックや麦飯石でできているものが多いです。
ボール、ペレット状のろ材
表面が多孔質セラミックでできているものが多いボール型のろ材。なかにはプラスチックボールの中にろ過用のスポンジが組み込まれて、生物ろ材と物理ろ材を兼ねているものもあります。
また、ペレット状のろ材は、活性炭などの吸着ろ材に多く採用されています。
マットタイプのろ材
ウールやプラスチックのスポンジタイプは、マットタイプになっているものが多いです。
上部フィルターの中にそのまま取りつけられるものが多く、手持ちのフィルターに合わせてハサミやカッターで、好きな大きさや形に切ってつかえるものもあります。
ストレーナーに取りつけるタイプのろ材
フィルターの水吸い込み口に取りつけるタイプの円柱型ろ材。プラスチックのスポンジでできているものが多いです。
繊維が荒いことが多く、目に見える汚れをフィルターが吸い込む手前で事前にろ過します。目詰まりしやすいので、こまめに洗う必要が。
目に見えない汚れをしっかり分解できるものを 水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表からのアドバイス
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
フィルターの役割で最も重要なことは目に見える不純物を濾しとる役割はもちろんですが、それ以上に「微生物の力で目に見えない汚れを分解して無害化すること」です。
そのために、微生物が繁殖するためのろ材はしっかりとしたものを選びたいものです。
ろ材おすすめ6選|生物 生物ろ材
ろ過バクテリアを発生&定着させるためには必要不可欠である生物ろ材のなかから、6商品をご紹介します。

エーハイム『サブストラット プロ 淡水 海水両方』

出典:Amazon
タイプ | 生物ろ材 |
---|---|
材質 | - |
形状 | ボール |
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
多孔質はただ表面積を追い求めるだけではなく、微生物住みやすい空間の多孔質が理想。
それを考えて作られている、エーハイム『サブストラット プロ 淡水 海水両方』は、プロも多く使っているろ材です。
太平洋セメント『パワーハウス カスタム ソフトタイプ』

出典:Amazon
タイプ | 生物ろ材 |
---|---|
材質 | ライトセラミック |
形状 | リング |
ジェックス『バクテリア繁殖ろ材 パワーアップB』

出典:楽天市場
タイプ | 生物ろ材 |
---|---|
材質 | 多孔質セラミック |
形状 | ネット |
Tetra(テトラ)『バイオグラスリングS』

出典:Amazon
タイプ | 生物ろ材 |
---|---|
材質 | バイオグラス |
形状 | リング |
スドー『麦飯リング濾材 イージーパック(S-1066)』

出典:Amazon
タイプ | 生物ろ材 |
---|---|
材質 | 麦飯石、セラミック |
形状 | リング |
寿工芸『ドロマイトリング』

出典:Amazon
タイプ | 生物ろ材 |
---|---|
材質 | ドロマイト |
形状 | リング |
ろ材おすすめ5選|物理 物理ろ材
食べかすやフンなどを絡めとるために必要不可欠な、物理ろ材のなかから、5商品をご紹介します。

スドー『ハードマット(S-5230)』

出典:Amazon
タイプ | 物理ろ材 |
---|---|
材質 | - |
形状 | マット |
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
スドー『ハードマット(S-5230)』のような、細めのウールはどのようなフィルターでも必要なアイテムです。頻繁な交換を忘れがちになるので、適度な目の粗さが逆によい点となります。おすすめです。

サンミューズ『ファインマット ビッグ』

出典:Amazon
タイプ | 物理ろ材 |
---|---|
材質 | ポリエステル |
形状 | マット |
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
サンミューズ『ファインマット ビッグ』は、大型のマットのため、どのようなフィルターにもカットして使えることはもちろん、弾力性に優れていて、私も日常的に使っています。
寿工芸『薄型高密度マット』






出典:Amazon
タイプ | 物理ろ材 |
---|---|
材質 | ポリエステル |
形状 | マット |
ジェックス『パワーマット』

出典:Amazon
タイプ | 物理ろ材 |
---|---|
材質 | - |
形状 | マット |
マツダ『メリット ストレーナースポンジミニ粗目』

出典:Amazon
タイプ | 物理ろ材 |
---|---|
材質 | - |
形状 | ストレーナー取りつけ |
ろ材おすすめ5選|吸着 竹炭など
水中のゴミや不純物を吸着する活性炭や竹炭をつかったろ材のなかから、5商品をご紹介します。
ジェックス『竹炭』

出典:楽天市場
タイプ | 吸着ろ材 |
---|---|
材質 | 竹炭 |
形状 | ネット |
Tetra(テトラ)『エックスパワーメディア ネット入りカーボン』






出典:Amazon
タイプ | 吸着ろ材 |
---|---|
材質 | 活性炭 |
形状 | ネット |
寿工芸『パワーバイオ』

出典:Amazon
タイプ | 吸着ろ材 |
---|---|
材質 | 活性炭 |
形状 | ペレット |
マルカン『ニッソー ヤシガラ活性炭(NAC-216)』

出典:Amazon
タイプ | 吸着ろ材 |
---|---|
材質 | ヤシガラ活性炭 |
形状 | ネット |
水作『ゼオブロックM 納豆菌プラス』

出典:Amazon
タイプ | 吸着ろ材 |
---|---|
材質 | ゼオライト |
形状 | ブロック |
ろ材おすすめ5選|複合型 複数の素材から
ふたつ以上の複数のろ材がひとつになっていて、ろ材をなにも持っていない人でもすぐに水つくりができる複合型ろ材。そのなかから5商品をご紹介いたします。

Tetra(テトラ)『エックスパワーメディア EXバイオボール』










出典:Amazon
タイプ | 複合型ろ材 |
---|---|
材質 | プラスチック |
形状 | ボール |
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
テトラ『エックスパワーメディア EXバイオボール』は、多くのろ材に交換の必要性があるなか、プラスチックでできているろ材のため、交換不要なところがおすすめです。
ジェックス『上部フィルター用各社共通 バクテリアマットプラス』

出典:Amazon
タイプ | 複合型ろ材 |
---|---|
材質 | ポリエステル、やしがら活性炭、ゼオライト、ポリプロピレン |
形状 | マット |
スドー『麦飯石&リングマット(S-1120)』

出典:Amazon
タイプ | 複合型ろ材 |
---|---|
材質 | ポリエステル、麦飯石、セラミック |
形状 | リング、マット |
ジェックス『デュアルクリーンフリーマットBCパワー 45cm上部フィルター用交換マット』

出典:Amazon
タイプ | 複合型ろ材 |
---|---|
材質 | ポリエステル、活性炭、セラミック、麦飯石 |
形状 | マット |
ジェックス『バクテリアスリムマット』










出典:Amazon
タイプ | 複合型ろ材 |
---|---|
材質 | PP、ポリエステル、ゼオライト |
形状 | マット |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ろ材の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのろ材の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
ろ材には、ろ過バクテリアを定着させることに重きをおいたものから、水のにごりやニオイを取り除くことを重視してつくられたものまで、さまざまな商品があります。
このページを参考に、手持ちのフィルターで使えて生きものの飼育の悩みを解決できる商品を見つけてみてください。
水がキレイになれば、生きものもきっとよろこぶはずです。
水槽関連アイテムはこちら
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/15 商品追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表。 水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。 独立後の2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。 2016年6~7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演、 2017年・18年では水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。 都内専門学校(アクアリスト専攻)講師。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級。著書「水草水槽のススメ」