水槽用ヒーターは必要か? 水温管理はアクアリウムにおいて必須
アクアリウムにおいて、熱帯魚だけでなく、海水魚や亀、サンゴなどの飼育にはヒーターによる水温管理は必要なものです。
水温は25℃前後(24~26℃)が適した水温で、冬場の季節に水槽ヒーターなしで、この温度に調節することは難しいからです。設定された温度を一定に保つ水槽ヒーターを利用しましょう。
水槽用ヒーターの選び方! タイプ、サーモスタット機能、オートヒーター、パネルヒーターなど
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表の早坂 誠さんに、水槽用ヒーターを選ぶときのポイントを5つ教えてもらいました。プロはどんなところに注目しているのかチェックしてみましょう!
温度固定タイプ or 温度調整タイプ オートヒーター・ダイヤル式ヒーター
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
好みの温度に調節するならダイヤル式を選ぶ
水槽用のヒーターには大きく分けて2種類あります。最初から一定の温度に設定が固定されているオート(自動)ヒーターと、飼育者が好みの温度に調節できるダイヤル式ヒーターです。
オートヒーター
オートヒーターは、取り扱いが非常にかんたん。水中内にヒーターを設置したあと、プラグをコンセントに差し込むだけで自動的に設定の温度になるよう調節してくれます。
水温を一定の温度に自動的に保ってくれるヒーターですが、商品によって設定温度に違いがあるので、購入のさいは、設定温度をしっかり確認しましょう。
ダイヤル式ヒーター
ダイヤル式ヒーターは、ヒーター本体のほかにサーモセンサーという温度感知の部分を水中に設置して、飼育者がダイヤルで望む温度に合わせると、希望の温度になるよう自動調節してくれます。
病気の魚の治療時など、27℃以上を希望する場合はこちらを使います。
ダイヤル式ヒーターはサーモスタット機能に注目
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
導入が楽な一体型、交換が楽な分離型
ダイヤル式ヒーターには2種類の商品があります。サーモスタット(加温を制御することで水温を一定に保つための装置)がヒーターと一体型になっているものと、サーモスタットが別売になっている分離型のものです。
サーモスタット一体型
サーモスタット一体型のメリットは、購入の際にひとつのパッケージでそろうということと、分離型よりも安価で購入できるということです。
一方、ヒーターかサーモスタットどちらかの機能が故障してしまったら、丸ごと買い替える必要があります。
サーモスタット分離型
サーモスタット分離型のメリットは、ヒーターまたはサーモスタットのどちらかが故障しても、故障した一方を買いかえればまた利用できるということです。
分離型のなかにはひとつのサーモスタットに1000Wまでのヒーターを取りつけることができるものもあるので、大型水槽を温めたいという方やヒーターひとつでは故障時が心配だという方におすすめです。
オートヒーターは指定温度(制御温度)に注目
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
冬の急激な温度変化に注意する
オートヒーターを選ぶときには指定温度に注目します。一般的な熱帯魚の飼育には26℃固定のヒーターが、金魚の飼育には18℃固定のヒーターが使われることが多いです。
金魚飼育でヒーターを使うのは、一日の温度変動を少なくするためです。とくに冬季の室内飼育で、日中のストーブやエアコンが効いている暖かい状態と、それらの電源を切った夜間との温度変化があまりに大きいと金魚が体調を崩しかねません。
そのため、18℃以下に冷えるのを防ぐという目的でこのヒーターを設置します。
これらのほかに、メダカ・エビ用に23℃固定のもの、カメ用には28℃、ベタ用には27℃とさまざまな種類が販売されています。
ボトルアクアリウムなどの小型水槽にはパネルヒーターも
ボトルを利用した小型のボトルアクアリウムには、ボトル内にヒーターが入らないため、通常のものでは設置が難しいです。
ボトルアクアリウムの場合は、ボトルや瓶をパネルヒーターで保温するやり方があります。
ただし、パネルヒーターの温度は外気温の影響を受けるため、温度を保つのが難しい点に注意しましょう。
温まるのにどれくらいかかる? やけどにも注意 カバーの有無も確認しよう
ヒーターを使って、水槽が温まる時間は、もともとの水温や部屋の中の温度、季節や飼育環境によってだいぶ異なりますが、通常3時間~5時間ほどかかると考えておくとよいでしょう。
また、飼育している魚がヒーターにふれてしまってやけどをしたり、傷ついてしまわないようにカバーつきのヒーターもあります。ただし、あまりに小さい魚はカバーの中に入り込んでしまうこともあるので、魚の種類によってカバーの有無を使い分ける必要があります。
コトブキ工芸『セーフティオートSH 60W』
石英管が黒いので、水槽内で目立たないように設置できるオートヒーター。温度は26℃固定。適合水槽は30cm(20L)以下が目安です。
>> Amazonで詳細を見るヒーターをつける向きで選ぶ
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
景観重視なら縦向きヒーター
従来、水槽用ヒーターは横向きにして底のほうにつけるのが一般的でした。水面から出てしまって空焚きすることや、オートヒーターのセンサーが誤作動することを防ぐためです。
しかし、近年は水槽の小型化や水槽全体の景観を重視するようになったという背景から、縦向きに使用できるヒーターも販売されるようになりました。
横向きのヒーターでは水槽の幅が足りずに取りつけられないという方や、極力ヒーターを目立たせたくないという方は縦向き使用ができるものを選ぶのがおすすめです。
目立たせたくない! ヒーターを隠す方法
ヒーターは必要な装置ですが、あまり目立たせたくはありません。ヒーターを隠す方法はおもに2つあります。
ひとつは水草で隠す方法です。ヒーターの設置場所に石や流木などを置いて、水草をレイアウトしていきます。
もうひとつは、コーナーカバーを使う方法です。水槽奥のコーナーにカバーを設置して隠します。
ジェックス『セーフカバーオートヒーター55』
縦でも横でも自由自在。水槽内のレイアウトにあわせて設置しましょう。
>> Amazonで詳細を見る適応水量に合ったものを選ぶ
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
適応水量は変動する周辺環境の温度も考慮しよう
ヒーターには適応水量というものがあり、それぞれ説明書等に「何リットル用」などと記載がされています。
少し温まればよいから低いワット数のヒーターでもよいかというと、そうではありません。水槽に対してワット数が小さい場合や低いワット数の場合、ヒーターがいつまでも水が温まらないと勘違いして、つねに最大の力で働こうとするため消耗が早くなってしまいます。
その結果、またすぐに買いかえということもありますので、長く使うためにも適応水量に合ったものを選びましょう。
寒冷地域にお住いの場合や、まわりの環境が15℃以下の状況で使用する場合は、設定温度まであがりにくいことがありますので、少しワット数の高いものを選ぶことをおすすめします。
水槽サイズに合うワット数の目安
各水槽サイズと正味の水量、ヒーターW数の目安は以下になります。
適合する水槽は商品に記載されているので、よく確認してください。
ボトルアクア:2L(10W)
15cmサイズ:3L(15W)
20cmサイズ:5L(20W)
20cmキューブ:6L(50W)
30cmサイズ:10L(50W)
30cmキューブ:22L(100W)
45cmサイズ:30L(100W)
60cmサイズ:55L(150W)
60cm×45cm×45cmサイズ:107L(200W)
90cmサイズ:155L(200W×2)
120cmサイズ:204L(300W×2)
180cmサイズ:559L(300W×4)
ワット数の事前確認を怠らない! アクアリウム専門店の代表からのアドバイス
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
自分の住む地域に合ったヒーターを選ぶ
熱帯地方の魚を飼育する場合、ヒーターは観賞魚用品のなかでも欠けてはならない大切な商品です。断線や温度の急上昇などのトラブルを防ぐためにも、事前にメーカーとワット数を調べておくことが重要になってきます。
北海道と沖縄に気温差があるように、南北に長い日本は地域によって平均気温の差が大きい国です。
メーカーに記載されているワット数が、現在住んでいる地域に対して適正かどうかを判断することもヒーターを選ぶ基準となることに注意してください。
余裕をみすぎたワット数では、オンオフの切り替えが激しくなり、ヒーターの寿命を縮めることにもつながります。
【プロが選ぶ】水槽用ヒーターのおすすめ アクアリウム専門店の代表が厳選!
うえで紹介した水槽用ヒーターの選び方のポイントをふまえて、水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表の早坂 誠さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。それぞれのスペックを見比べて、ご自宅の水槽にあったものを選んでみてくださいね。

エヴァリス『プリセットオートAR50』














出典:Amazon
サイズ/電源コードの長さ | 横5.5×縦16.2×奥行4.0cm/約80cm |
---|---|
ヒーター容量 | 50W |
適応水量 | 10~20L |
水温 | 25.5~27℃ ±1.5℃ |
ヒーターカバー | あり |
種類 | オートヒーター |
縦向きの設置 | 可 |
1本1本手作りで信頼度の高いヒーター!
プロからの信頼度が高いヒーターです。メーカーのエヴァリスは国内唯一の水槽用ヒーターの専門メーカーであり、この商品は1本1本が手作りという純国産ヒーターです。
こちらは、オートヒーターで電源に差し込むだけで自動的に温度管理をしてくれるタイプ。温度感知センサーは本体に内蔵され、26℃以上のときは自動的に過熱をストップします。ヒーターカバーには自己消火性(発火しない)樹脂をもちいており、万一の空炊き時にも安心。設置のための吸盤は4つついており、ヒーターをしっかりと固定できるようになっています。
ヒーターに安全性や精度のよさを求める方にはこちらのヒーターがおすすめ。ちなみに、50Wのヒーターは10~20リットルが一般的な適応水量です。

コトブキ工芸『セーフティオートSH 80W』

出典:Amazon
サイズ/電源コードの長さ | 横7.0×縦4.0×奥行20.0cm/約90cm |
---|---|
ヒーター容量 | 80W |
適応水量 | 約20L |
水温 | - |
ヒーターカバー | なし |
種類 | オートヒーター |
縦向きの設置 | 不可 |

ジェックス『セーフカバーオートヒーター55』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ/電源コードの長さ | 横5.3×縦11.6×奥行3.8cm/約90cm |
---|---|
ヒーター容量 | 55W |
適応水量 | 18L以下 |
水温 | 26℃ ±1.5℃ |
ヒーターカバー | あり |
種類 | オートヒーター |
縦向きの設置 | 可 |

エヴァリス『ダイヤルブリッジ R75AF』

出典:Amazon
サイズ/電源コードの長さ | 横12.5×縦5.5×奥行3.0cm/本体部:約60cm、ヒーター部:約80cm |
---|---|
ヒーター容量 | 75W |
適応水量 | 15~25L |
水温 | 22~31℃ ±1.0℃ |
ヒーターカバー | あり |
種類 | サーモスタット一体型ダイヤル式ヒーター |
縦向きの設置 | 可 |
温度調節の精度にこだわるなら!
こちらはサーモスタット一体型ダイヤル式ヒーターです。22~31℃の間で設定温度を自由に調節できます。
調節できる温度の幅は他社メーカーよりも狭いですが、設定温度と実際の温度との誤差の少なさから考えると、この範囲が一番正確だと感じます。
縦にも横にも設置できるタイプで、「横向きの設置時はコードを本体に沿わせて固定ができる」というちょっとした細工がなされていて、横向き設置時のコードのたるみを解消できます。
ダイヤル式のサーモスタット一体型をお探しの方で、精度重視ならこちらがおすすめ。R75AFの適応水量は15~25リットルです。

ニッソー『ニュープロテクトヒーター ICオート 100W』

出典:Amazon
サイズ/電源コードの長さ | 横18.0×縦4.0×奥行9.0cm/電源部:約120cm、ヒーター部:約100cm |
---|---|
ヒーター容量 | 101W |
適応水量 | 40L以下 |
水温 | 15~35℃ |
ヒーターカバー | あり |
種類 | サーモスタット一体型ダイヤル式ヒーター |
縦向きの設置 | 可 |

エヴァリス『プリセットオートヒーター10』






出典:楽天市場
サイズ/電源コードの長さ | 横7.4×縦1.6×奥行3.6cm/約80cm |
---|---|
ヒーター容量 | 10W |
適応水量 | 1~4L |
水温 | 25.5~27℃ ±1.5℃ |
ヒーターカバー | あり |
種類 | オートヒーター |
縦向きの設置 | 可 |
ボトルアクアリウムにも! 超小型のオートヒーター
超小型水槽におすすめなのがこちらのヒーター。0.5~4リットルが適応水量のオートヒーターです。本体の裏面にはふたつの吸盤がついており、ヒーターがずれにくくなっています。
小型水槽はパネルヒーターを使うことも多いですが、水中に入れるこちらのほうが効率よく水が温められます。自己消火性樹脂を採用しており、万が一の場合でも安心です。
小型水槽は水の動きが少ないため、ヒーターのそばと離れた場所では、温度に若干の違いができやすくなります。全体を均一に温めるにはエアレーションやフィルターなどを使うと効果的です。
比較的お手頃な価格なのも嬉しいポイントです。

ジェックス『メダカ元気オートヒーター55』








出典:Amazon
サイズ/電源コードの長さ | 横5.3×縦11.6×奥行3.8cm/約90cm |
---|---|
ヒーター容量 | 55W |
適応水量 | 18L |
水温 | 23℃ ±1.5℃ |
ヒーターカバー | あり |
種類 | オートヒーター |
縦向きの設置 | 可 |

みどり商会『ピタリ適温プラス 丸型大』

出典:Amazon
サイズ/電源コードの長さ | 直径14cm/- |
---|---|
ヒーター容量 | 2.76W |
適応水量 | 0.5~0.8L |
水温 | - |
ヒーターカバー | 水槽の下に敷いて使用 |
種類 | - |
縦向きの設置 | 不可 |
【10~50W】水槽用ヒーターのおすすめ 小型水槽用の商品をピックアップ!
編集部が選んだ、10~50Wの比較的小さな水槽用ヒーターをご紹介します。
テトラ『セーフティデュオ26℃ヒーター 20W』






出典:Amazon
サイズ/電源コードの長さ | 横9.5×縦4.0×奥行2.2cm/80cm |
---|---|
ヒーター容量 | 20W |
適応水量 | 7L以下 |
水温 | 26℃±2℃ |
ヒーターカバー | あり |
種類 | オートヒーター |
縦向きの設置 | - |
テトラ『26℃ミニヒーター50W 安全カバー付』

出典:Amazon
サイズ/電源コードの長さ | 横13×縦- ×奥行 - cm/185cm |
---|---|
ヒーター容量 | 50W |
適応水量 | 20L以下 |
水温 | 25.5℃±1℃ |
ヒーターカバー | あり |
種類 | オートヒーター |
縦向きの設置 | 可 |
ニッソー『マイクロディスクヒーター 10W(NHR-007)』






出典:Amazon
サイズ/電源コードの長さ | 横4.2×縦2×奥行8cm/ - cm |
---|---|
ヒーター容量 | 10W |
適応水量 | 4L以下 |
水温 | 26℃±2℃ |
ヒーターカバー | なし |
種類 | オートヒーター |
縦向きの設置 | 可 |
テトラ『18℃金魚用省エネヒーター 30W』






出典:Amazon
サイズ/電源コードの長さ | 横14.2×縦2.3×奥行2.3cm/ 82cm |
---|---|
ヒーター容量 | 30W |
適応水量 | 20L以下 |
水温 | 18℃±2℃ |
ヒーターカバー | なし |
種類 | オートヒーター |
縦向きの設置 | なし |
【ワット数大容量】水槽用ヒーターのおすすめ 150~300W! ワット数大容量の商品を紹介!
ヒーター容量(ワット数)が大容量な商品もご紹介します。参考にしてみてください。
ニッソー『プロテクトPROヒーター 300W』

出典:Amazon
サイズ/電源コードの長さ | 横27.0×縦4.0×奥行2.8cm/約150cm |
---|---|
ヒーター容量 | 300W |
適応水量 | 150L以下 |
水温 | - |
ヒーターカバー | あり |
種類 | サーモスタット分離型ダイヤル式ヒーター(サーモスタットは別売) |
縦向きの設置 | 不可 |
ニッソー『NEWプロテクトプラス 300W』








出典:Amazon
サイズ/電源コードの長さ | 横10.5×縦5.0×奥行3.3cm/約120cm |
---|---|
ヒーター容量 | 300W |
適応水量 | 150L以下 |
水温 | 15~35℃ ±1.0℃ |
ヒーターカバー | あり |
種類 | サーモスタット分離型ダイヤル式ヒーター(サーモスタットがセットになった商品) |
縦向きの設置 | 不可 |
エヴァリス『マイクロセーフ パワープラス NX150』

出典:Amazon
サイズ/電源コードの長さ | 横3.8×縦19.5×奥行2.7cm/約120cm |
---|---|
ヒーター容量 | 150W |
適応水量 | 30~60L |
水温 | 15~35℃ ±1.0℃ |
ヒーターカバー | あり |
種類 | サーモスタット分離型ダイヤル式ヒーター(サーモスタットがセットになった商品) |
縦向きの設置 | - |
「水槽用ヒーター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 水槽ヒーターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの水槽ヒーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ヒーターはいつからいつまでつかう? 夏も必要?
水槽ヒーターをつける時期は、夜の時間に適温が下回りそうになった時から使うのがおすすめです。
時期としては10月ぐらいから、外す時期は6月を目安として、夏以外はつけておくのがよいでしょう。
設定温度以上には上がらないため、春や秋でも可能であればずっとつけておいた方が安心です。
水槽用ヒーターについての注意点 ヒーターはとくに寿命が短い器具
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
交換せずに使い続けると事故につながることも
ヒーターは、観賞魚用器具の中でも寿命がもっとも早いもののひとつです。多くのメーカーが1年に1回の交換を推奨(すいしょう)しています。
ところが、数年間使用し続ける方が多いばかりか、内部の電熱線が切れるまで使用する方もいるため、冬場においては水温低下で魚が死んでしまうことがあります。
そういった事故を防ぐためにも、ヒーターの交換を頻繁に行なうか、ひとつのサーモスタットに対して2つのヒーターをつけることで、急激な水温低下を招かないようにすることが大切です。
誤った使い方をしない、電気代も考慮
水槽ヒーターを誤って使うと、故障の原因や正しい飼育環境にならないといったことにつながります。
ヒーター周辺に障害物がある、サーモセンサーとの距離が近い、規定W数や容量が足りない、などはよくない使い方なので、注意しましょう。
また、電気代については、約60Lの水槽の場合、適した水槽ヒーターは出力150W。1日使用した場合、約97円、1カ月では約3,000円の電気代がかかる計算になります(電気代は東京電力:27円を参照)。
そのほかの水槽関連商品の記事はこちら 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/20 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表。 水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。 独立後の2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。 2016年6~7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演、 2017年・18年では水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。 都内専門学校(アクアリスト専攻)講師。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級。著書「水草水槽のススメ」