「熱帯魚向け水草」のおすすめ商品の比較一覧表
熱帯魚に水草はなぜ必要?
熱帯魚をはじめて飼う方のなかには、水槽に水草は不要と考える方もいるでしょう。もちろん、水草なしでも熱帯魚は飼えますが、水槽内に水草を植えることは多くのメリットがあります。
たとえば、特定の水草は熱帯魚のエサになったり、産卵時に卵を産みつける場所になったりします。また、水草は光合成をおこなうことで水槽内に酸素を供給してくれるうえに、水質もきれいにしてくれます。さらに熱帯魚の隠れ場所にもなるので、熱帯魚のストレスを軽減させることもできます。
さらに、人気のアクアリウムをはじめる際の水草水槽レイアウトにも役立ちます。
熱帯魚用水草の選び方 初心者は必見!
まずは熱帯魚水草の選び方を紹介します。初心者でも簡単に育てられる熱帯魚におすすめの水草は、次のポイントに沿って選びましょう。
水槽の環境に合うものを選ぶ
熱帯魚によって水槽に植えつける水草は変わってきます。さまざまな種類の水草があり、どの水草でも元気に育つわけではありません。熱帯魚や水槽に合っているか次のポイントを確認しながら選びましょう。
水質と水草の相性をチェック
水草を選ぶときは、まず熱帯魚が好む水質で育つかを確認しておくことが大切です。水草は水道水など中性の水で問題なく育つものが多いですが、なかには酸性やアルカリ性を好むものもあります。
淡水の熱帯魚であれば水道水を利用することが多いと思うので、使用する水草と水質が合うかチェックしておきましょう。
二酸化炭素の添加が必要かチェック
水草によって水中で必要な二酸化炭素の量は異なります。そのため、熱帯魚の呼吸以外で発生する二酸化炭素以外にも、水草によっては追加で二酸化炭素を水中に送り込んであげる必要があります。
CO2強制添加器があれば水中の二酸化炭素濃度を上げられますが、初心者の方は二酸化炭素の添加が必要ない水草を選ぶのがおすすめです。
光量はどれくらい必要か事前に調べておく
成長のために光合成が必要ですが、水草の種類によって必要とする光の量は異なり、光が足りないと弱々しい水草に育ってしまいます。
そのため、事前に水草が必要な光量を調べておくといいでしょう。光は不可欠なので蛍光灯の設置も必要になりますが、電気代がかかったり、藻が大量に発生したりと、マイナスな面もあります。
初心者はメンテナンスがラクな種類を選ぶのがおすすめ
初心者でもメンテナンスがらくな水草のポイントは、水質に幅広く順応でき、低光量で二酸化炭素の添加の必要もなく、有機栽培で残留農薬の不安がないことです。
全体的に陰性植物を選ぶと、失敗が少ないといえます。その理由として、陰性植物は成長スピードが遅く、刈り込みなどの手入れや掃除の必要が少ないことがあります。育てやすいものからはじめてください。
全体のレイアウトを考えて水草のタイプを選ぶ
全体のレイアウトを考えてから水草の購入するタイプを決めることも大切です。
たとえば、背の低い水草を前に、背の高いものを後ろに配置すると見栄えがいいです。構図をおさえることで、上級者並みのきれいな水槽に仕上がります。色や雰囲気の違うものを隣に配置することで、メリハリがつき絶妙なレイアウトになります。
残留農薬処理済みか確認を
水草を水槽に入れたら熱帯魚が死んでしまったという経験はありませんか? それは水草にかけられた農薬が原因かもしれません。大切に飼っているペットには元気に長生きしてもらいたいものです。
水中に沈めた状態だと、残留農薬が抜けるまで数週間かかります。熱帯魚の体のことを考えると、有機栽培の水草を選ぶほうがいいでしょう。
水草の量は成長も考えて控えめに購入する
水草は光の量によって、成長スピードが速くなる場合もあります。大きくなり、量が増えすぎると熱帯魚にとっても居心地が悪くなります。
水槽内に光も入らなくなり、枯れてしまうこともあるでしょう。しっかり熱帯魚のことを考え、先々のことをイメージしたうえで水草を購入してください。水槽からはみでないように、全体のバランスを工夫することも大事です。
熱帯魚用水草のおすすめ9選 見た目が美しく初心者も育てやすい!
ペット専門エディターの井手綾子さんと編集部が選ぶ、熱帯魚におすすめの水草を紹介します。商品を選ぶときの参考にしてください。

はじめて水草を買う人におすすめなのが、数種類の水草がセットになったもの。置くだけでかんたんに使うことができます。
水草セットで置くだけで簡単にレイアウトできる
アクアリウム初心者でも、植えつけが不要なので扱いやすい水草です。ライフマルチつきで、ソイルに差し込むだけで好きな場所に置くことができるのが特徴。
海洋性粘土で、生命体に必要なミネラルを供給してくれます。水草が伸びてきたら、ライフマルチから水草を取り出してトリミングをおこないます。育て方がかんたんなので、忙しい方にもおすすめです。

こちらも水草セットです。数種類が水槽に入るので見た目も美しく仕上がります。
育成がかんたんな初心者向け水上葉詰め合わせ
育成がかんたんな水草が4種届くセットアイテムです。水上葉は育つにつれ水中葉へと変化するのを楽しめます。水上葉は葉が厚くかたくなり、色合いも濃いものが多いです。うまく育てるには、環境に慣れさせてあげることです。
多種多様な水草をレイアウトすると、とてもおしゃれな仕上がりになりますよ。

鮮やかな色が特徴の水草で、農薬を使わず育てているためエビなどが食べても大丈夫です。
明るいライトグリーンが魅力のコケの仲間
とてもきれいな草姿で、石や流木に活着させると水槽内に自然観を演出してくれます。成長が遅く、トリミングも少ないので初心者にやさしい品種。成長してくると、折り重なるように厚みをましてくるのが特徴です。
コケがつきやすいため、エビを一緒に飼うといいでしょう。水草はシンプルながらも鮮やかな緑色をしているので、一気に水槽内が華やかになります。
美しい気泡が魅力の美種
気泡をつけたときの美しさに魅了される方も多く、人気の高い水草のひとつ。成長により日々の美しさの変化を味わえるのが特徴です。
コケが生えやすくレイアウトを維持するには根気がいりますが、水草に知識がない方でもわかる美しさにきっと感動されるでしょう。レイアウト水槽を楽しみたい方に挑戦してほしい水草です。小型水槽でも使いやすいです。
厳選された浮草のセット
厳選された浮草セットの詰め合わせです。水槽で浮かぶ浮草は、緩やかな水の流れを連想させてくれるようでとても癒されます。
水上から鑑賞するとアクセントになり、全体の雰囲気が明るくなります。熱帯魚の隠れ家にもきっと喜ばれるでしょう。水質が浄化されやすく、掃除の回数を減らせるというのもメリットです。
色彩映えが魅力で前景から後景まで育てやすい種類!
前景から後景まで、バランスよくセットにしているのでレイアウトセンス映えします。買ってからすぐに植えつけられるようにトリミング処理をしているので、初心者向けです。
前景草の『ヘアーグラス』は針状の葉がとてもきれいなのが特徴。中・後景草の『ロタラインジカ』は丈夫な種類で、幅広い水質に対応可能。赤色系の葉がきれいな繊細な水草です。ほかに珍しい品種も入った、おすすめのセット水草です。
繊細な葉が広がる前景草の代表格!
ヘアーグラスのなかでも小型の種類で、葉が横に這うように全体を覆うのが特徴です。よく見ると少しカールした葉先がボリューム感を演出。草原や芝生のように美しく水中を彩ります。
パウダー系のソイルを使用する、最初に数多く植える、などに気を付ければ丈夫で育てやすい国産、無農薬のショートヘアーグラスです。
トリミングを繰り返し自由自在に好きな形にできる
明るい緑の葉をもつ有茎草の人気種。レイアウト水槽などでもよくつかわれています。明るい環境下では、いったん横に張ったあと各節目から上に向かうように伸びるという成長の仕方をします。
水質にこだわりはとくになく、弱酸性~弱アルカリ性であれば支障なく育ちます。成長スピードが速いと、床底からの肥料分では間に合わないことがあるので注意してください。また、余分な養分を吸収することで水質の悪化を防いでくれます。
根張りもよくグッピー水槽などにもおすすめで、稚魚の隠れ家にもなります。
ときには彩りゆたかな赤色に染まる
丸い葉が水面でゆらゆらと揺れるかわいい水草です。光量、二酸化炭素量、軟水、弱酸性など、いくつかの条件を満たせば美しく神秘的な赤色に染まります。
水草でありながら、花のように水槽を華やかにしてくれるので、人気のある品種です。1本1本の茎は細いですが、数十本まとめて植えることで存在感が際立ちます。
徐々に赤く染まっていく様を見るのも楽しみのひとつになるでしょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 熱帯魚向け水草の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの熱帯魚向け水草の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
水草の植え方のコツと注意点 購入したら時間を置かずにすぐ植えることが大事!
せっかく水草を買ったのにすぐに植えつけをしない場合、品質が落ちてしまいます。買った水草は下準備をしてすぐに植えてください。全体のレイアウトをあらかじめ決めておけば、悩まずに素早く植えることができます。
また、魚のことを考えて、いい環境で過ごせるように農薬や害虫を取り除いたり、水草の形を整えてから植えることが大切。しっかり下準備すると枯れることなく元気に育ちます。
ペット専門エディターからアドバイス
水草にはおおまかにわけて2種類がある
おおまかにわけて水草には、水のうえで育つ水上葉と水のなかで育つ水中葉の2つがあります。どちらかというと水上葉のほうの値段が安く、水中葉が値段が高い傾向にあります。
また、水上葉は水槽に入れる前にひと手間必要なものが多いのに対し、水中葉はそのまま使えるものの害虫がついている可能性があります。それぞれの水草の基本的な特徴を知って、上手に使い分けましょう。
熱帯魚を飼育するために必要なグッズはこちら 関連記事
熱帯魚に関する商品をお探しの方はこちらの記事も参考にしてください。
水槽内の水温を下げる「水槽用クーラー」。冷却方法にチラー式・ペルチェ式・冷却ファンタイプがあるほか、ヒーターが内蔵されているものやコンパクトタイプなど、種類や特徴もさまざま。ここでは、水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表の早坂 誠さんにお話をうかがい、水槽用クーラーを選ぶときのポイ...
熱帯魚の餌は選び方を失敗すると、熱帯魚が痩せて弱ってしまうこともあります。今回は熱帯魚の餌を買おうか悩んでいる人にもわかりやすい選び方とおすすめ商品を紹介します。水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表の早坂 誠さんに教えてもらいました。記事後半には、Amazonや楽天、ヤフーの人気売...
メダカや金魚など、水槽で生き物を飼うときに必要な水槽用フィルター。この記事では、水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表の早坂 誠さんへの取材をもとに、アクアリウムで使用する水槽のフィルターの選び方とおすすめ商品をご紹介します。アクアリウム初心者の方にもわかりやすく、機能や用語の意味も...
自分だけの癒しのアクアリウムを作ろう
この記事では、初心者でも育てやすい熱帯魚用の水草を紹介しました。はじめて育てる方は、かんたんなものから試すのがおすすめです。熱帯魚との相性や、育てる際に注意すべきことを押さえつつ、多種多様の水草のなかから好きなものを選びレイアウトして、自分だけの癒しの空間を作って楽しんでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
編集歴は20年以上。 雑誌の編集長を経てフリーランスのライターとなる。インタビューや取材した人・お店の数は1000以上。クスっと笑えるものから、読んでタメになる読み込む記事までさまざまな記事を執筆している。 中でも、医療ものや動物関係が得意。今までに買ったことのある動物は、犬、猫、鳩、インコ、ジュウシマツ、キジ、リス、ウサギ、カメ、鶏、ウシガエル、金魚、カタツムリ、てんとう虫、カブトエビなど。