水槽用クーラーの選び方とは? アクアリウム専門店の代表が解説
水槽用クーラーを選ぶときは、どんなポイントに気をつければいいのでしょうか? 選び方と注意点について、水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表の早坂 誠さんにお話をうかがったので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
水槽の水量でチラー式かペルチェ式かを選ぶ
小・中型水槽に最適なコンパクトサイズのペルチェ式クーラー。冷えすぎ防止機能がついており、水温を20~30℃の間でコントロールできます。
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
水槽用クーラーは2種類の冷却方式がある
水槽用クーラーは冷却方式により、チラー式とペルチェ式という2種類に大別されます。
チラー式クーラーは冷却能力にすぐれ大型大容量水槽まで対応できるクーラーですが、比較的高価で本体サイズも大きく、作動中の排気熱や音がどうしても発生します。
一方、ペルチェ式は、能力はチラー式より劣るものの本体がコンパクトで設置しやすく、排気の熱や稼働音が少ないというメリットがあります。
具体的な水量でいうとペルチェ式は全体水量が60Lくらいまでで、一般的な60cm水槽までが限界となります。それ以上の水槽、もしくはそれ以下であっても設定水温をより低く設定したい場合には、チラー式のクーラーを選ぶようにしましょう。
設置場所の周辺温度も考慮する
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
設置場所によって充分な冷却効果を得られない場合も
水槽用クーラーの冷却能力を活かすためには、水槽の容量だけでなく、設置場所や水槽設備も重要です。
屋外に近い場所やエアコンがない部屋、水槽に照明を設置している場合などは水温が上昇しやすくなります。
水槽を設置する場所や設備によっては、「冷却能力と水槽の容量」だけで水槽用クーラーを選ぶと、じゅうぶんな冷却効果を得られません。
水槽と水槽周辺の温度が上がりやすい設置場所や設備の場合には、「冷却能力と水槽の容量」で選ぶ水槽用クーラーより、ワンランク上の冷却能力を持つ水槽用クーラーをおすすめします。
飼育する生き物に適した温度設定ができるものを
0~60℃の間で0.1℃単位で温度調節ができるチラー式クーラー。水温監視アラート機能、クリーニングタイム機能搭載などに加え、省エネ・静音設計など、高性能な商品です。
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
ペルチェ式クーラーは低温にできないことがある
水槽用クーラーは、製品によってそれぞれ設定できる温度範囲が決まっています。冷水魚のように20℃以下の冷却を必要とする場合は、設定したい水温に対応できる機種かどうか確認してから選ぶようにしてください。
また、一般的にペルチェ式クーラーは低温にする能力は持ち合わせていないので、飼育する生き物によっては使用できません。事前に確認することが必要です。
「ヒーター内蔵」なら保温も可能
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
通年利用ならヒーター内蔵かもチェック!
水槽用クーラーのなかには、ヒーター内蔵というタイプがあります。水温を下げる必要がない場合や冬季は暖かく保温したいという場合、このタイプであれば別途ヒーターを用意する必要がありません。
もし1年を通して使用したいのであれば、ヒーター内蔵かもチェックするといいでしょう。
また、水槽用クーラー内にヒーターを内蔵していないものでも、ヒーター用コンセントが設けられている場合は、そこへ別途購入のヒーターを接続することで内蔵タイプと同じような効果を得られます。
水槽用クーラーのおすすめ6選 アクアリウム専門店の代表が厳選
先ほどご紹介した水槽用クーラーの選び方のポイントをもとに、水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表の早坂 誠さんがおすすめする商品を6つご紹介します。
温度調節の機能だけでなく、電気代などのコストを抑えた省エネタイプのものもあるため、ぜひチェックしてみてくださいね。

ゼンスイ『ZC-100α』








出典:Amazon
温度調整可能範囲 | 0~60℃ |
---|---|
冷却方式 | チラー式 |
ヒーター | 別売り |
ヒーターコンセントの有無 | あり |
サイズ | W196×D320×H350(358)mm ※カッコ内はユニオン・ソケット含めた高さ |
0.1℃単位で温度調節ができる!
省エネ、静音性、高性能性の3つとも大切とお考えの方は、こちらのZCシリーズがおすすめ。
このサイズでは珍しく、冷やす水の通り道をらせん状にしているため冷却効果が高く、消費電力が少なくてすむようになっています。
さらに0.1℃単位での温度調節が可能なため、温度変化に弱い魚でも負担をかけずに調整ができる点のメリットは大きいです。
寒い時期は、背面のヒーターコンセントにヒーターをつなげて保温することも可能。また、ゼンスイはクーラーに懸ける思いも強く、購入後のケアもしっかり対応してくれます。アフターケアが充実している点もおすすめしたい理由のひとつです。
水槽の目安は幅60cm以下の水槽が適正サイズとなります。

ゼンスイ『ZR-mini』

出典:Amazon
温度調整可能範囲 | 4~40℃ |
---|---|
冷却方式 | チラー式 |
ヒーター | 別売り |
ヒーターコンセントの有無 | あり |
サイズ | W215×D266×H335(405)mm ※カッコ内はユニオン・ソケット含めた高さ |

ゼンスイ『TEGARU(テガル)』

出典:Yahoo!ショッピング
温度調整可能範囲 | 周囲温度からの冷却効果 −3~−5℃、加温効果+7~+10℃(60cm水槽/60ℓ) |
---|---|
冷却方式 | ペルチェ式 |
ヒーター | 内蔵 |
ヒーターコンセントの有無 | - |
サイズ | W110×D140×H195mm |

エムエムシー企画 TECO『TK500』

出典:楽天市場
温度調整可能範囲 | 5~35℃ |
---|---|
冷却方式 | - |
ヒーター | 内蔵 |
ヒーターコンセントの有無 | - |
サイズ | W310×D310×H416mm |
ヒーターを内蔵したイタリア製クーラー
イタリア製のクーラーです。真上から出る熱風の排気を、上蓋の向きを変えることによって4方向に変えることができます。
水槽が壁にぴたりとくっついて設置してあるような場合でも、熱風を横に逃がすなどして排気がスムーズにおこなわれることで、しっかりと冷却できることが特徴。
温度は0.1℃単位での変更が可能で、ヒーターが内蔵されているため、1年を通して使用可能となります。ヒーターが内蔵されていると水槽内に配置しなくてすむので、美観が保てることも大きなメリットです。
温度調節可能範囲は5~35℃で、幅90cmから120cm水槽での使用をおすすめします。

スペクトラムブランズジャパン『テトラ クールタワー CR-3 NEW』










出典:Amazon
温度調整可能範囲 | 20~30℃(周囲温度からの冷却効果:約−4~−7℃) |
---|---|
冷却方式 | ペルチェ式 |
ヒーター | - |
ヒーターコンセントの有無 | - |
サイズ | W125×D168×H416mm |
冷えすぎ防止コントローラーが水温を調整!
60L以下の水槽に設置をお考えの方で、初期導入時のコスト最重視の方におすすめのクーラー。ペルチェ式クーラーで、クーラーを設置していない状態の水温から4~7℃程度に下げ、低温の維持に長けています。
こまかな温度設定ができない代わりに、「逆サーモ」と呼ばれる冷えすぎ防止コントローラーがついており、水温を20~30℃の間でコントロール可能。
ただ、この冷えすぎにより作動するコントローラーですが、頻繁にオンオフが繰り返されることでクーラーの寿命が短くなってしまいます。ですので、冷えすぎないようにサーモつきヒーターを一緒に動かしているほうがよさそうです。
外気温によっては設定温度まで下がらないこともありますのでご注意ください。

イワキ レイシー『小型循環式クーラー LX-120EXA1』






出典:Amazon
温度調整可能範囲 | 10~35℃ |
---|---|
冷却方式 | - |
ヒーター | 別売り |
ヒーターコンセントの有無 | - |
サイズ | W248xD418xH487mm(継手含む) |
クーラー購入時の注意点 アクアリウム専門店の代表のアドバイス(1)
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
クーラー選びと同様にポンプ選びも大切です
水槽用クーラーは本体内部で水を循環させて冷却する方法が一般的です。そのためには、水を循環するためのポンプが別途必要になります。
一般的な水草水槽でたとえると、外部式フィルターで水をろ過をしたあとの排水側にクーラーを接続するという仕組みです。
その影響でフィルターから水槽への排水する距離が長くなるために、ポンプの力が弱いと、排水される水の量も減少して冷えにくくなる場合があります。
このように便利なクーラーもポンプの力で性能に差が出ることがあるので、クーラー同様に余裕をもったポンプを選ぶことも大切な要素になります。
水槽用クーラーの「音」にも注目を アクアリウム専門店の代表のアドバイス(2)
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
寝室などでの利用は「静音設計」のものを……
便利なクーラーを水槽の水量で選ぶことはもちろんですが、いくつかの機種で迷ったときの判断基準として「クーラーから発せられる音」に注目することも一案です。
設置場所がリビングであれば多少の音は気になりませんが、寝室などに設置する場合は静音設計のものを選ぶことで余計な作動音から解放されて、ベットでくつろぎながら水槽を眺めることもできます。
音の静かな外部式フィルターを使用のときには、とくに気にかけてあげるとよいと思います。
水温を快適に保てる水槽用クーラー3選
さらに、水温を快適に保つ水槽用クーラーを3つご紹介します。
それぞれの商品の違いをしっかりと理解し、自宅で使用する水槽用クーラー選びの参考にしてみてください。
ニッソー『アクアクーラースリム202』




















出典:Amazon
温度調整可能範囲 | 3~32℃ |
---|---|
冷却方式 | - |
ヒーター | - |
ヒーターコンセントの有無 | - |
サイズ | W215×D400×H390mm |
ジェックス『クールウェイ BK110』








出典:Amazon
温度調整可能範囲 | 18~30℃ |
---|---|
冷却方式 | - |
ヒーター | 別売り |
ヒーターコンセントの有無 | あり(最大300W) |
サイズ | W200×D260×H340mm(435)mm ※カッコ内はホースジョイントを含めた高さ |
スペクトラムブランズジャパン『テトラ クールパワーボックス CPX-75』






出典:Amazon
温度調整可能範囲 | 18~30℃ |
---|---|
冷却方式 | チラー式(コンプレッサー式) |
ヒーター | 別売り |
ヒーターコンセントの有無 | あり(最大300W) |
サイズ | W190×D29.5×H410mm |
コンパクトサイズな水槽用ファンもご紹介
コンパクトサイズな水槽用ファンを厳選してご紹介していきます。熱帯魚などの魚だけでなく、ウーパールーパーの飼育にも使われる水槽用ファンですが、コンパクトで場所をとらないため、ワンルームに暮らしている方にも便利です。
寿工芸『スポットファン204』

出典:Amazon
温度調整可能範囲 | - |
---|---|
冷却方式 | - |
ヒーター | - |
ヒーターコンセントの有無 | - |
サイズ | W115×D67×H265mm |
ジェックス『アクアクールファン レギュラー』

出典:Amazon
温度調整可能範囲 | - |
---|---|
冷却方式 | - |
ヒーター | - |
ヒーターコンセントの有無 | - |
サイズ | W112×D43×H266mm |
「水槽用クーラー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 水槽用クーラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの水槽用クーラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
水槽用クーラーに関するQ&A よくある質問
水槽が冷えないのですが何が原因ですか?

原因はいくつか考えられます。設置台に吸排気口がうまく機能していないか、水槽用クーラーの容量がギリギリである場合などが考えられます。ほかには、部屋が暑かったり、クーラー用循環ポンプが弱い、吸気口にホコリが詰まっているなども原因になりえます。
水槽用クーラーの必要性とは?
そもそもなぜ、水槽用クーラーが必要なのでしょうか。その目的をご紹介します。
水槽にクーラーを設置する目的は、おもに「水温の安定」と「生命の維持」にあります。
春から初夏にかけてや、秋口の水温は変動が激しいので、クーラーを使って、極端な水温差をなくすことで、白点病など病気の発生を抑制することができます。
水槽用クーラーの設置場所はどこがベスト?
はじめて水槽用クーラーを購入する方は、どのような場所に設置すればよいのかわからずに不安に思っている方も多いでしょう。設置方法についてご説明していきます。
水槽用クーラーの設置する場所としては、空気がとおりやすい通気性のいい場所に設置するようにしましょう。
クーラーの排気熱が循環しないと、まわりの温度が上がってしまい、水温が下がらないといったトラブルにつながる可能性もあります。しっかりと場所を考えて設置することが大切です。
水槽用クーラーの洗い方
水槽用クーラーを長く使用する際に大事になってくるのが、清掃方法です。しっかりとした洗い方を学んでおくことで、清潔に長く使用することができるでしょう。
水槽用クーラーのメーカーや機種によっても洗い方は異なりますが、ひとつの例として挙げると「ゼンスイ」や「 ジェックス」の水槽のなかには、フィルターも冷却タンクも水洗いが可能な商品があります。
水洗いが可能な商品は、水できれいに掃除しましょう。フィルター部分は掃除機でほこりをとり、目詰まりしていなければ水洗いを省けます。
センサーなどの重要な機械部分は、故障を避けるため、オーバーホール(分解・点検・修理)を依頼した方が安全です。
自宅の水槽と飼育する魚にとってベストなクーラーを選ぼう
水辺の動植物専門ショップ代表である早坂 誠さんに伺った水槽用クーラーの商品や選び方について紹介しました。この記事を参考に、水槽の環境を快適に保てる水槽用クーラーを探してみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/27 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表。 水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。 独立後の2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。 2016年6~7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演、 2017年・18年では水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。 都内専門学校(アクアリスト専攻)講師。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級。著書「水草水槽のススメ」