「水槽用クーラー」のおすすめ商品の比較一覧表
水槽用クーラーの必要性とは? なぜ必要?
水槽用クーラーは高価なため、購入を躊躇しているか方もいることでしょう。しかし、水槽だけでは温度調節が困難です。とくに夏場など水温が高くなると、水槽内が酸欠状態になり、水槽内をろ過してくれるバクテリアが死滅してしまうだけでなく、水草や魚も死んでしまいます。水槽用クーラーがあることで、水温を下げ、水槽内の酸欠状態を防いでくれます。
水槽用クーラーの選び方 水槽の水量に合わせて選択
水槽用クーラーを選ぶときは、どんなポイントに気をつければいいのでしょうか? まずは、水槽用クーラーの種類からご紹介していきます。
種類で選ぶ 冷却装置の特徴
まずは、水槽用クーラーの種類からご紹介していきます。お持ちの水槽のサイズに合ったタイプを選んでみてください。
冷却能力に優れた「チラー式」
チラー式クーラーは最も冷却能力に優れており、水量の多い大型の水槽に適しています。
安価で静音「ペルチェ式」
30~60cmの小型水槽ならペルチェ式を選びましょう。冷却能力ではチラー式に劣りますが、価格が安く稼働音も控えめです。
安価で手軽に設置可能「冷却ファンタイプ」
冷却ファンは、手軽に設置でき、かつ価格も手頃なタイプ。金魚や淡水魚を飼育する水槽向きです。ただし、水温を設定することができません。
機能性で選ぶ 静音性・水温調整など
ここからは、静音性・水温調整など機能の選び方のポイントについてご紹介します。
寝室用には「静音性」の高いものを
0~60℃の間で0.1℃単位で温度調節ができるチラー式クーラー。水温監視アラート機能、クリーニングタイム機能搭載などに加え、省エネ・静音設計など、高性能な商品です。
水槽用クーラーは意外と大きな音が出ます。たとえば、チラー式のような大型水槽用のものほど音も大きいのが特徴です。もし、寝室などに置きたいのであれば、なるべく音が小さいものを選びましょう。もし目安となる稼働音(デシベル)が表示されていない場合は、通販サイトの口コミ、またはyoutubeにアップされているレビュー動画を参考にするとよいでしょう。
自動で水温を調節「サーモスタット機能」
「サーモスタット機能」が備わったクーラーであれば、設定温度に合わせて自動で調節してくれます。ヒーター内蔵なら、一年中、水温を自動調節してくれるので便利です。
設置方法・設置場所を確認 クーラーを置けるスペースはあるか
水槽用クーラーのなかには、大型になるものもあります。まずは、製品サイズを確認し、水槽まわりに置けるスペースがあるかもあわせて確認しましょう。
水槽用クーラーのおすすめ9選 アクアリウム専門店の代表が厳選
ここまでご紹介した水槽用クーラーの選び方のポイントをもとに、水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表の早坂 誠さんと編集部が厳選したおすすめする商品をご紹介します。
温度調節の機能だけでなく、電気代などのコストを抑えた省エネタイプのものもあるため、ぜひチェックしてみてくださいね。
サーモスタットで冷えすぎを防止
小型IC制御基板で温度コントロールができる製品です。冷えすぎ防止サーモスタットがついており、水温が24~25℃になると自動的にOFFになります。
クリップ式で水槽にかんたんに取りつけでき、静音設計なので動作音が気になりません。クールファンで強力送風するのでマイナス3℃の冷却が可能です。
水槽の水量は30~60cm以下、約12~60Lに対応しています。
コンパクトでインテリアにもなる
コンプレッサー方式でしっかり冷却できる水槽用クーラー。コンパクトなので設置場所にも困りません。洗練されたブラックバージョンはお部屋のインテリアにもぴったりです。
耐蝕性と耐久性にすぐれており、淡水にも海水にも適応。外部ヒーターをつなげば水温を温めることも可能です。値段的にもリーズナブルで、初期費用を抑えたい方に適しています。

0.1℃単位で温度調節ができる!
省エネ、静音性、高性能性の3つとも大切とお考えの方は、こちらのZCシリーズがおすすめ。
このサイズでは珍しく、冷やす水の通り道をらせん状にしているため冷却効果が高く、消費電力が少なくてすむようになっています。
さらに0.1℃単位での温度調節が可能なため、温度変化に弱い魚でも負担をかけずに調整ができる点のメリットは大きいです。
寒い時期は、背面のヒーターコンセントにヒーターをつなげて保温することも可能。また、ゼンスイはクーラーに懸ける思いも強く、購入後のケアもしっかり対応してくれます。アフターケアが充実している点もおすすめしたい理由のひとつです。
水槽の目安は幅60cm以下の水槽が適正サイズとなります。
停電に強いメモリー機能付き
メモリー機能付きで、停電復帰時も設定温度で再稼働してくれます。3~32度と広い範囲の温度設定が可能なので、多くの魚種に対応できる水槽用クーラーです。
ロータリーコンプレッサーを搭載したクーラーなので、効率よく冷却してくれます。
パワフルコンプレッサーで強力冷却できる!
『クールパワーボックス CPX-75』は、温度センサーが内蔵されているため、水槽内をスッキリ見せられます。また、ヒーター接続用のコンセントが付いているので、寒い日はヒーターと接続することも可能です。
エアーフィルターがかんたんに掃除できるので、お手入れもラクにできるのもポイントですよ。

手のひらサイズのコンパクトクーラー
机の上にも置けるようなコンパクトなクーラーをお探しの方はこちらがおすすめ。小型のペルチェ式クーラーです。手のひらに乗ってしまうほどの小ささで、クーラーの置き場所に困るという問題点がなくなりました。
特徴は、加温機能もあること。そのため、1年を通してこの1台で水温管理ができます。ペルチェ式によくある冷えすぎ防止にもこのヒーターは活躍します。
また、消費電力が少ないのも魅力的。冷却効果の目安は60L水槽で−3~−5℃、45L水槽で−5~−8℃となっています。水槽の水を本体に送るポンプは別売りなのでご注意ください。
幅広い分野で使える
デジタルディスプレイで温度調整が正確にかんたんに制御できる製品。電源線を接続するだけで、ヒーターで温めることもクーラーで冷やすこともできます。
省エネコンプレッサーの放熱口があるため、電気代を節約でき、効率よく水槽を冷却可能。家庭用としてだけでなく、水族館や魚屋、養魚場など幅広い分野で使われています。水草や魚、クラゲなどの養殖にも適した製品です。

スペクトラム ブランズ ジャパン『テトラ クールタワー CR-3 NEW』
冷えすぎ防止コントローラーが水温を調整!
60L以下の水槽に設置をお考えの方で、初期導入時のコスト最重視の方におすすめのクーラー。ペルチェ式クーラーで、クーラーを設置していない状態の水温から4~7℃程度に下げ、低温の維持に長けています。
こまかな温度設定ができない代わりに、「逆サーモ」と呼ばれる冷えすぎ防止コントローラーがついており、水温を20~30℃の間でコントロール可能。
ただ、この冷えすぎにより作動するコントローラーですが、頻繁にオンオフが繰り返されることでクーラーの寿命が短くなってしまいます。ですので、冷えすぎないようにサーモつきヒーターを一緒に動かしているほうがよさそうです。
外気温によっては設定温度まで下がらないこともありますのでご注意ください。

パワフルで高性能な日本製クーラー
日本製のクーラーです。とくに大きな水槽へ設置する場合におすすめ。
新冷媒を用いてオゾン層の破壊の原因となる物質を出さないように作られた、環境に優しい設計となっています。それでいてパワフルかつ高精度であるため、業務用としても使われることが多い商品です。
サーモつきのコントローラーにヒーターを接続することで、冬場の保温も可能。1年を通して使うことができます。
日本製のクーラーで、トラブルの少ないもっとも信頼できるブランドのひとつです。
コンパクトサイズな水槽用ファンもご紹介
コンパクトサイズな水槽用ファンを厳選してご紹介していきます。熱帯魚などの魚だけでなく、ウーパールーパーの飼育にも使われる水槽用ファンですが、コンパクトで場所をとらないため、ワンルームに暮らしている方にも便利です。
機能的なデザイン! 全方向の空気を取り入れ可能
コンパクトでおしゃれなデザインが特徴の小型水槽用冷却ファンです。夏場の水温上昇対策ができます。適応の水槽サイズは45cmから60cm以下(60L以下)とされていますので、しっかりとサイズを確認して購入しましょう。
外掛け式でかんたんに設置できるため、初心者の方でも扱いやすいでしょう。
コンパクト設計で設置しても気にならないスッキリ感
サイズが小さいながらも水温を約4度下げてくれて、送風角度も7段階調整可能となっている万能商品です。静音設計なので動作音が気にならないのもポイント。
ネジでかんたんにセッティングできるので、買ったばかりでもすぐに設置できます。適合水槽は、幅60cm以下、容量約25Lから60L以下の水槽とされているので、小さめの水槽に使用できます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 水槽用クーラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの水槽用クーラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
水槽用クーラーに関するQ&A よくある質問
水槽が冷えないのは何が原因ですか?

原因はいくつか考えられます。設置台に吸排気口がうまく機能していないか、水槽用クーラーの容量がギリギリである場合などが考えられます。ほかには、部屋が暑かったり、クーラー用循環ポンプが弱い、吸気口にホコリが詰まっているなども原因になりえます。
水換えはどのくらいの頻度で行えばよいですか?

淡水であれば月1回、海水なら月2回が目安です。また、飼育する魚によっても回数・メンテナンスが変わってきます。
海水を食塩水で代用しても大丈夫ですか?

食塩水で海水の代用をすることはできません。海水飼育に必要なミネラルなどを含んだ人工海水の素を使用するようにしてください。
水槽用クーラーの設置場所はどこがベスト?
はじめて水槽用クーラーを購入する方は、どのような場所に設置すればよいのかわからずに不安に思っている方も多いでしょう。設置方法についてご説明していきます。
水槽用クーラーの設置する場所としては、空気がとおりやすい通気性のいい場所に設置するようにしましょう。
クーラーの排気熱が循環しないと、まわりの温度が上がってしまい、水温が下がらないといったトラブルにつながる可能性もあります。しっかりと場所を考えて設置することが大切です。
水槽用クーラーの洗い方
水槽用クーラーを長く使用する際に大事になってくるのが、清掃方法です。しっかりとした洗い方を学んでおくことで、清潔に長く使用することができるでしょう。
水槽用クーラーのメーカーや機種によっても洗い方は異なりますが、ひとつの例として挙げると「ゼンスイ」や「 ジェックス」の水槽のなかには、フィルターも冷却タンクも水洗いが可能な商品があります。
水洗いが可能な商品は、水できれいに掃除しましょう。フィルター部分は掃除機でほこりをとり、目詰まりしていなければ水洗いを省けます。
センサーなどの重要な機械部分は、故障を避けるため、オーバーホール(分解・点検・修理)を依頼した方が安全です。
水槽用クーラーに関するそのほかのおすすめ 【関連記事】
「ヒーター内蔵」なら保温も可能 水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表からのアドバイス
通年利用ならヒーター内蔵かもチェック!
水槽用クーラーのなかには、ヒーター内蔵というタイプがあります。水温を下げる必要がない場合や冬季は暖かく保温したいという場合、このタイプであれば別途ヒーターを用意する必要がありません。
もし1年を通して使用したいのであれば、ヒーター内蔵かもチェックするといいでしょう。
また、水槽用クーラー内にヒーターを内蔵していないものでも、ヒーター用コンセントが設けられている場合は、そこへ別途購入のヒーターを接続することで内蔵タイプと同じような効果を得られます。
自宅の水槽と飼育する魚にとってベストなクーラーを選ぼう
水辺の動植物専門ショップ代表である早坂 誠さんに伺った水槽用クーラーの商品や選び方について紹介しました。この記事を参考に、水槽の環境を快適に保てる水槽用クーラーを探してみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表。 水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。 独立後の2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。 2016年6~7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演、 2017年・18年では水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。 都内専門学校(アクアリスト専攻)講師。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級。著書「水草水槽のススメ」