ノンフライオーブンとは
ノンフライオーブンとは、オーブンの内部で熱を対流させることで調理することができるキッチン家電です。油を使わずに加熱することができるのでヘルシーで美味しい料理を食べることができます。
コンベクション機能を使わないことで、通常のオーブンやオーブントースターとしての使い方もできます。健康志向の高い人におすすめしたいです。
ノンフライオーブンの選び方
デジタル&家電ライターのコヤマタカヒロさんに、ノンフライオーブンを選ぶときのポイントを教えてもらいました。プロの視点を商品選びの参考にしましょう!
ノンフライ「専用器」か「対応」かチェック
ノンフライ調理は、フィリップスの『ノンフライヤー』が日本で発売されたことにより、一気に普及しました。ノンフライ調理をするためには、「ノンフライヤー専用機」と「ノンフライ調理に対応したトースター」、ふたつの選択肢があります。
庫内を熱風が循環し高温で焼き上げる「コンベクション機能」があればフライ調理も可能なので、ノンフライ調理に対応したトースターが数多く登場しています。ただし、トースタータイプの場合は途中でひっくり返す必要があるなど、ひと手間かかってしまうので注意が必要です。その点、ノンフライ専用機の場合はその手間がかかりません。
専用機を選ぶか、トースターと兼用するかが最初の選択肢になるでしょう。
一度に作れる量と調理時間をチェック
おいしく作れるノンフライ調理器でも、 一度に作れる量が少なくては意味がありません。
家族の人数分作れる製品を選ぶのがポイント。庫内が大きな大型トースターなら手間はかかりますが、一度に大量のノンフライ調理ができるのも魅力です 。また、ノンフライ専用機は一度に作れる量が少ないかわりに、早く調理できるというメリットがあります。一度に作れる量と時間をチェックしておきましょう。
スチームオーブンレンジという選択肢もチェック
ノンフライ調理は高温で加熱することにより、食材がもつ油分で揚げる(焼く)調理法。このため実は一般的なスチームオーブンレンジでも、ノンフライ調理が可能です。
ノンフライ調理器を置く場所がキッチンにないといった場合は、フライ調理に対応した、スチームオーブンレンジを選ぶという手もあります。過熱水蒸気機能(スチーム)を搭載したレンジも検討しましょう。
ノンフライオーブンおすすめ10選 多機能でリーズナブル!
上記で紹介したノンフライオーブンの選び方をふまえて、デジタル&家電ライターのコヤマタカヒロさんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
各商品の機能をチェックして、自分が作りたいお料理にフル活用しましょう!

フィリップス『ノンフライヤー(HD9216/66)』

出典:Amazon
サイズ | 幅315×長さ287×高さ384mm |
---|---|
重さ | 5.8kg |
消費電力 | 1,425W |
付属品 | ダブルレイヤー |
商品タイプ | ノンフライ専用機 |
ノンフライブームの立役者
ノンフライ調理を最初に日本に根づかせたフライヤー。こちらはその2018年度版モデルです。
本体上部にあるファンにより、熱い空気を高速循環させて、食材を焼き上げることができます。食材をセットするバスケットを2段にできるダブルレイヤーが付属されており、一度にたっぷりの食材をセットすることができます。
バスケットの底網にノンスティック加工がされているため、唐揚げをつくっても衣がくっつかないところが便利。ただし、ダブルレイヤーアクセサリーはノンスティック加工されていないため、使い方に注意が必要となります。
たっぷりの食材を一度に調理でき、手入れがラクなものをお探しの方におすすめです。

アイリスオーヤマ『ノンフライ熱風オーブン(FVX-D3B-B)

出典:Amazon
サイズ | 約幅341×奥行325×高さ348mm |
---|---|
重さ | 約9.3kg |
消費電力 | 1,410W |
付属品 | フライ受け皿、フライ用網、オイルスプレー、焼き網、オリジナルレシピブック |
商品タイプ | ノンフライ対応トースター |

SHARP(シャープ)『HEALSIO ヘルシオグリエレンジ(AX-HR2)』

出典:Amazon
サイズ | 幅470×奥行405×高さ295mm(水タンク含まず) |
---|---|
重さ | 約13kg |
消費電力 | 過熱水蒸気:1,430W、レンジ:1,100W |
付属品 | ホーロー焼き網、セラミックトレイ、つゆ・パンくず受け、メニュー集 |
商品タイプ | スチームオーブンレンジ |

ドウシシャ『Pieria コンパクトノンオイルフライオーブン(COR-100B)』

出典:Amazon
サイズ | 幅230×奥行395×高さ250mm |
---|---|
重さ | 約4kg(付属品除く) |
消費電力 | 1,000W |
付属品 | 受け皿、焼き網、油受け皿、ハンドル、オリジナルレシピ |
商品タイプ | ノンフライ対応トースター |
HITACHI(日立)『ヘルシーシェフ(MRO-S7X)』

出典:Amazon
サイズ | 幅483×奥行388×高さ340mm |
---|---|
重さ | 約14kg |
消費電力 | 1,340W |
付属品 | - |
商品タイプ | スチームオーブンレンジ |
ツインバード工業『ノンフライオーブン(TS-4119W)』

出典:Amazon
サイズ | 幅440×奥行350×高さ300mm |
---|---|
重さ | 約5.4kg |
消費電力 | 1,300W |
付属品 | ピザプレート、ワイヤーラック |
商品タイプ | コンベクションオーブン |
山善『ノンフライ&トースター(YNA-100)』

出典:Amazon
サイズ | 幅360×奥行300×高さ220mm |
---|---|
重さ | 約3.8kg |
消費電力 | 1,000W |
付属品 | カリッとネット |
商品タイプ | コンベクションオーブン |
シロカ『ミニノンフライオーブン(SCO-601)』

出典:Amazon
サイズ | 幅398×奥行346×高さ235mm |
---|---|
重さ | 4.1kg |
消費電力 | 1,200W |
付属品 | ピザプレート |
商品タイプ | コンベクションオーブン |
Aladdin(アラジン)『グラファイト グリル&トースター(AGT-G13A)』

出典:Amazon
サイズ | 幅360×奥行355×高さ250mm |
---|---|
重さ | 約4.7kg |
消費電力 | 1,300W |
付属品 | グリルパン、グリルネット、レシピブック |
商品タイプ | オーブントースター |
CHULUX『ノンフライヤー(QFAF392001)』

出典:Amazon
サイズ | 幅258×奥行256×高さ340mm |
---|---|
重さ | 約2.9kg |
消費電力 | - |
付属品 | - |
商品タイプ | ノンフライ専用機 |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ノンフライオーブン・コンベクションオーブンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのノンフライオーブン・コンベクションオーブンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
最後に|家電ライターのアドバイス
デジタル&家電ライター
手軽に使える製品を選ぶのがポイント
ノンフライ調理をしたい場合に、重視したいのが手軽さです。キッチンに置き場所がない状態で専用機を買うと、普段は収納して使うときだけ取り出すという形になります。これだと使用頻度は大幅に低下することでしょう。
普段から置いておける場所があるなら、素早く作れる専用機がおすすめですが、置き場所がない場合は、ノンフライヤー用のトースターやレンジを選ぶのがおすすめ。日常的にさっと作れる環境を用意すると、より手軽にノンフライ調理を楽しめるようになります。
まとめ
ノンフライオーブンにも多種多様な製品がありますので、使用目的に応じて選ぶことが重要です。ひとり暮らしの方から大家族の方など、使う頻度に合わせたり、シンプル機能で使いやすさを重視する方や、本格料理を作るための多機能搭載を重視する方など視点はさまざまです。
それぞれのこだわりに合わせた一品を見つけて、毎日の料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
【関連記事】その他のオーブン、レンジ、トースターをチェック
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:【山岡光】、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/27 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
1973年生まれ。大学在学中にライターデビュー。現在はデジタル&家電ライターとしてパソコンからデジタルガジェット、AV機器、白物家電全般を専門分野として執筆活動を展開。得意分野は調理家電。寄稿先はモノ雑誌を中心で、ファッション誌、ニュースサイト、そしてメーカーのwebサイト、オウンドメディアなど多岐にわたる。AllAboutガイドも勤める。執筆以外に企業へのアドバイスやコンサルティングなども行う。