デザイン家電の選び方 家電コンシェルジュに聞く
家電コンシェルジュの東雲八雲さんに、デザイン家電を選ぶ際のポイントを教えていただきました。
使い勝手とデザインのバランスで選ぶ
JACOB JENSEN(ヤコブ・イェンセン)『T-1 Telephone』
シンプルで物があまりないミニマルな部屋にあると、デザイン家電も映えますよね。せっかく、デザイン家電を選ぶのであれば、お部屋のカラーやテイストに合うものを選べば統一感も出ます。
家電コンシェルジュ・ガジェットレビュアー
「デザイン家電」というと、特別な形や色などが取り上げられがちです。しかし、家電の一番の役割は、家事のサポートや生活の利便性のアップにあります。そもそも使い勝手が悪かったり、性能が一般モデルよりも低いとストレスが溜まってきてしまいます。デザインがしっかりと人間工学やメーカーの設計思想に反映されているか、魅力は色合いや形のみになっていないかという点を考えて選ぶことが大切です。
サイズ感をチェック
パナソニック『キュービックフォルム(NA-VG2300L/R-X)』
購入前に必ずサイズ感も確認しておきましょう。インテリアとしても楽しむなら、大きくて不自然な存在感ではなく、コンパクトで収納しやすいもののほうがよいでしょう。
機能性もチェック
Dyson(ダイソン)『Hygienic Mist』
おしゃれ家電選びは、デザインばかり気にしがちですが、機能性も重要なポイントです。実際、BALMUDA の『The Toaster』のように「トースターの革命児」ともいわれるほど感動のふっくら感を実現しているものもあり、機能性にも優れたものが多いです。
製品の耐久性や使用シーンが想定されているかをチェック
家電コンシェルジュ・ガジェットレビュアー
多くの製品は、耐久性テストを行っています。ですが、デザインばかりが優先されてつくられたものの場合、本体の使用でトラブルが発生することもあります。
また、キズや欠け、汚れなどがついたときに、「デザイン的に高級感が損なわれないかどうか」というのも重要な要素です。例えば、製品自体にいくら高級感があっても、指紋がベタベタと目立つようだと、見た目が悪くなってしまいますよね(とくに黒くてツルツルとした製品の場合に起きがちです)。使っているシーンが想定されてつくられている家電であるということが非常に大事です。
超高性能とシンプル機能……家電に求めるのはどちらか
BALMUDA (バルミューダ)『The Toaster』
家電コンシェルジュ・ガジェットレビュアー
機能や性能が高い製品だと、価格は総じて高くなります。そのため、「デザイン家電は高い」という感覚が根付いていました。
しかし実際のところ、デザイン家電は、高性能モデルとシンプル機能の製品で二極化されています。
メーカーによっては、塗装やオリジナルデザインをすることで、超高性能機を独自でつくり、価格をおさえているところもあります。また、最近では、シンプルな機能に絞り価格をおさえたデザイン家電も増えてきています。価格に関係なく性能も重視したいか、それとも機能は絞って見た目の良い製品がほしいか、選ぶ時の基準としてぜひ参考にしてみてください。
プレゼントにも最適なのがデザイン家電
家電コンシェルジュ・ガジェットレビュアー
同じ性能の家電であれば、見た目のよいもののほうがもらったときにうれしいと感じる人は多いでしょう。コンパクトなドライヤーや計算機、スピーカーなどの小型家電はプレゼントとしても最適。比較的リーズナブルな価格で、もらった側の喜びを引き出せるものが選べます。誕生日プレゼントやバレンタイン、はたまたプレゼント交換会などに使える家電をチョイスしておくと、選ぶ際に悩まないで済むでしょう。
デザイン家電のおすすめ9選 見た目も機能も!
ここまでに紹介したデザイン家電の選び方のポイントを踏まえて、家電コンシェルジュの東雲八雲さんに選んでもらったおすすめの商品を紹介します。

JACOB JENSEN(ヤコブ・イェンセン)『T-1 Telephone』










出典:Amazon
サイズ | 幅49×奥行104×高さ30mm |
---|---|
重さ | 約485g |
色 | シルバー・シャンパンゴールド・レッド |
消費電力 | - |

BALMUDA (バルミューダ)『The Toaster』












出典:Amazon
サイズ | 幅357×奥行321×高さ209mm |
---|---|
重さ | 約4.3kg |
色 | ブラック・ホワイト・グレー・ショコラ |
消費電力 | 1300W |

VERMICULAR (バーミキュラ)『RICEPOT炊飯器(RP23A)』




















出典:Amazon
サイズ | 幅311×奥行296×高さ208mm |
---|---|
重さ | 約6.9kg |
色 | ソリットシルバー・シーソルトホワイト・トリュフグレー |
消費電力 | 最大1350W(炊飯時) |
究極の美味しさとデザインを兼ねそなえた炊飯器
『RICEPOT(ライスポット)』と名付けられたデザイン家電の炊飯器です。よくある釜型の炊飯器ではなく、本製品はホーローとよばれる鍋で炊き上げます。米への温度や圧力だけでなく、鍋の形までこだわって設計されています。炊き上がるお米は、まるで釜で炊いたようなふっくら感。無水調理や低温調理にも対応しているのが本製品の特徴です。
見た目もシャープで、机の上にぼんとおいてあっても、炊飯器と気づく人のが少ないのではないでしょうか。デザイン家電とあなどるなかれ。今までの炊飯器の調理に満足できない人にも、ぜひおすすめしたい製品です。

ツインバード 『コアンダエア(EF-E981W)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅350×奥行280×高さ900mm |
---|---|
重さ | 約4.5kg |
色 | ホワイト・ブラック |
消費電力 | 18W |

SONY BRAVIA(ブラビア)『KJ-55A9G』










































出典:Amazon
サイズ | 幅1226×奥行40×高さ710mm |
---|---|
重さ | 18.7kg |
色 | - |
消費電力 | 386W |
例えようのない映像美と、芸術品の様なパネル
テレビなんてどれも同じと考えている人にこそ、おすすめしたいのが本製品。映画館のような躍動(やくどう)感と、写真集のような繊細(せんさい)な映像が特徴です。
この製品をデザイン家電としておすすめしたい理由は「映像美」と「エッジ」です。映像美についてですが、4Kテレビという高精細の映像出力に対応しています。テレビや映画の映像をより細かく、リアルな絵で見ることができるのです。液晶にありがちな、枠がほとんど無いというのも本製品の特徴。正面からみるとほとんど画面だけしか見えません。背面も美しく、デザインに本当にこだわり抜いたテレビという印象を受けるはずです。
無印良品『電子レンジ・19L(MJ‐ER19A2)』

出典:www.muji.com
サイズ | 幅460×奥行333×高さ265mm |
---|---|
重さ | 11.6kg |
色 | - |
消費電力 | 950W(50Hz)、1300W(60Hz) |

パナソニック『キュービックフォルム(NA-VG2300L/R-X)』
















出典:Amazon
サイズ | 幅600×奥行665×高さ998mm |
---|---|
重さ | 74kg |
色 | - |
消費電力 | 最大1190W(洗濯時) |

Dyson(ダイソン)『Hygienic Mist』














出典:Amazon
サイズ | 幅240×奥行222×高さ579mm |
---|---|
重さ | 3.53kg |
色 | ブラック/ニッケル・ホワイト/シルバー |
消費電力 | 最大55W(加湿モード使用時) |

BRUNO(ブルーノ)『ホットプレート グランデ サイズ 本体 プレート3種(BOE026-BGY 1700405)』










出典:Amazon
サイズ | (約)幅480×奥行280×高さ152mm |
---|---|
重さ | 平面プレート使用時:約3.2kg /たこやきプレート使用時:約3.5kg/仕切り鍋使用時:約3.8kg |
色 | ブルーグレー・ホワイト・レッド |
消費電力 | 1200W |
「デザイン家電」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする デザイン家電の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのデザイン家電の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
最後の決め手は「心に刺さった家電」を選ぶこと! 家電コンシェルジからのアドバイス
家電コンシェルジュ・ガジェットレビュアー
とにかく数が出ている家電。デザインで選ぶというのも人ならではの感性です。部屋になじむ家電を選ぶか、お財布と相談してセールになっているものを選ぶのか。それは人それぞれ。
ただ、一言だけアドバイスをするのであれば、その家電を愛するためには、機能面などのほかにデザインも重要だということです。せっかく選ぶのであれば定番製品ではなく、ぜひ使い勝手の良いデザイン家電を選んでみてください!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しmした。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
ブルータス、テッカブル、インプレス、ゲットナビ、モノマガジンなどで編集を行うモノ系ライター。 ファッションや家電のスペックだけでなく、ストーリーやブランド性まで加味して良い品を探すのが好き。 週6日の秋葉原・銀座ウォッチや、海外製品の調査まで、とにかく人よりいい品を探すのが大好き。(今まで購入した家電で家が1軒建つとか建たないとか。)