シーリングライトとは?
シーリングライトとは、天井に直接取りつけるタイプの天井照明のこと。お部屋の中でも高いところに設置するので、部屋全体へ広範囲に照明の光を届けることができます。
円形や長方形以外にも、星形やスポットライトのようなおしゃれなデザインなど、さまざまな形状がありますよ。リビングダイニングや寝室、子ども部屋や書斎、キッチンやトイレなど、家のなかのさまざまな場所に使用できるので、使い方にあう商品を選ぶことが大切です。
ペンダントライトのように天井から吊り下げないので、すっきりと開放的な空間にできるところが魅力。最近では、LEDライトを使用したLEDシーリングライトが主流ですが、白熱灯や蛍光灯のものもあります。
シーリングライトの種類・タイプ
シーリングライトには、いろいろなデザインがあるので、まずはその特徴を確認しておきましょう。
定番の「フラットタイプ」
丸型や四角型で乳白色の電球を覆うケースが天井に取り付けられた照明器具のこと。みなさんがイメージするのがこのフラットタイプで一般的に一番多いタイプです。個性のあるデザインというよりは、お部屋になじむシンプルなデザインであることが多いです。
おしゃれな雰囲気の「スポットライトタイプ」
スポットライトタイプとは、天井付近につけるスポットライトのこと。複数のスポットライトでお部屋全体を明るくすることができます。スポットライトは、もともとある特定の範囲を明るくするための照明器具なので、スポットライトの向きをかえることで光のあたる方向を変えることができるのがメリットです。
機能的な「ファンライトタイプ」
ライトにファンがついているタイプです。お部屋を明るくするだけでなく、部屋の中の空気を循環させることができるので、エアコンの冷暖房の節約にもつながるのが魅力です。インテリアのアクセントになるということでも人気があります。
シーリングライトの選び方
シーリングライトを選ぶ際の基本的なポイントは下記の5つ。
【1】使用する電球
【2】明るさ
【3】調光機能や調色機能
【4】演色値
【5】便利機能
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。こちらで詳しく解説いたします。
【1】使用する電球をチェック
シーリングライトに採用される電球は、「蛍光灯」「白熱灯」「LED」の主に3種類です。最近では省エネ・長寿命であることからLEDタイプが増えてきていますが、ここではそれぞれのメリット・デメリットについて見ていきましょう。
「白熱灯」暖かみのあるやさしい光が魅力
柔らかく暖かみのあるやや赤みがかった光が特徴で、くつろいだりリラックスできる空間づくりに向いています。スイッチを入れたときの点灯時間が早いのが特徴。電球自体の価格はとてもリーズナブルです。
「蛍光灯」は明るいが寿命が短い
白っぽい明るい光で広範囲を照らすことができます。白熱灯よりも明るく発熱量が少ないので電気代などのランニングコストが抑えられます。拡散光で眩しくなく、物の陰影が付きにくいのが特徴です。ただし蛍光灯は寿命が短く、頻繁に交換が必要です。とくに点灯時に大きな負荷がかかるため、点灯・消灯を頻繁に繰り返すような場所では寿命も短くなりがちです。
「LED」は寿命が長く省エネ
LEDは蛍光灯と比べて低消費電力のため、省エネというメリットがあります。また長寿命なのもポイント。交換コストが低く、長く使えば使うほどコスパが高まります。
デメリットとしては、LEDが本体に埋め込まれているのでライトの寿命がきたら本体ごと交換が必要な点ですが、一般的にLEDライトの寿命は約8~10年といわれていることから、それほど心配する必要はないでしょう。そのほか、紫外線の放出が少ないため虫が寄り付きにくい、といったメリットもあります。
【2】明るさをチェック
白熱電球や蛍光灯の場合、明るさの目安として「ワット(W)」という単位が使われていました。これは、消費電力に比例して照度が高くなる傾向にあるためです。一方、極めて低消費電力なLEDはこの定義に当てはまらないことから、光源から放たれる光の量を「ルーメン(lm)」という単位で表しています。
日本照明器具工業会(LEDシーリングライトの適用畳数の表示基準)によると、6畳なら3,700lm(ルーメン)未満、8畳なら4,300lm未満、10畳で4,900lm、12畳で5,500lm、14畳で6,100lm未満と定めています。パッケージにもこの基準から計算した適用畳数を表示していますので、それらを目安に選ぶようにしましょう。
【3】調光機能や調色機能をチェック
LEDタイプのシーリングライトは、光の明るさが変えられる「調光機能」を備えた製品も多くなっています。調光の方式は段階表示やパーセント表示など製品によって異なります。
「調光機能」があれば暗い日や勉強時に明るくしたり、逆に明るさを抑えて省エネが図れたりとたいへん便利です。また、周囲の明るさに応じて自動で調光してくれる製品もあります。
また、照明器具は明るさだけでなく、発色も重要なポイントです。光の色は、朝日や夕焼けに近い「電球色」、照明としては中間的な「温白色」、日中の太陽光に近い「昼白色」の3種類に大きく分けられます。
落ち着いた雰囲気を出したい場所では電球色を、活発的な雰囲気にするなら昼白色を選ぶとよいでしょう。状況に応じて色合いを変えられる調色機能がついているかどうかもあわせてチェックしてみてください。
【4】演色値をチェック
物体が照明に照らされた際に、色の見え方に影響する光源を「演色性」といい、見え方が自然光により近いものを演色性が高い照明と呼びます。
「演色性」を数値で表したものが「演色値」(平均演色評価数)です。演色値は「Ra」で表現し、Ra100とは、自然光のもとで物体を見た場合100%同じ色であることを表わしています。
Raが100に近くなるほど本来の色と同じ見え方になります。一般住宅などの屋内で物体を見る照明は、Ra80以上がよいとされています。一般的な蛍光灯の演色値は、Ra60ほどですが、LEDシーリングライトの演色値はRa80からRa90以上と、演色性の高いのが特徴です。照明環境をよりよくするためには、演色性の高いアイテムを選ぶのがよいでしょう。
【5】便利機能をチェック
シーリングライトのなかには、便利機能が付いた商品もあります。使い勝手がいい機能もチェックしてみてください。
▼リモコンなしでもOKの「スマホ操作ができる機能」
リモコンなしでもスマホ操作ができるアイテムは、専用アプリをダウンロードして使います。照明のONとOFFの切り替えや明るさをスマホで操作ができるほか、居間でくつろぎながらキッチンなど、別部屋の照明を操作するのも可能。シーンを登録さえすれば、その都度設定する必要もなくなりとても便利です。
また、外出先から遠隔操作もでき、同じシリーズのアイテムでそろえると、各部屋のそれぞれの照明を一括で操作できるモデルもあります。そのほかにも、GoogleやAmazonなどのスマートスピーカーと連動させ、声だけで調光や調色などをかんたんに音声操作できる商品もあります。
▼音楽再生ができる「スピーカー内蔵・プロジェクター内蔵機能」
シーリングライトのなかには、スピーカー機能やプロジェクター機能がついたものも。Bluetoothスピーカーが搭載され音楽やテレビの音声を再生することができます。頭上から迫力ある音声が流れてくるので、テレビや映画の視聴、ゲームプレイ時に臨場感も味わえます。プロジェクタータイプも動画や映画の映像を壁やスクリーンに投影して楽しめます。スピーカーもプロジェクターも天井に機器がつくことでお部屋の空間を専有せずスペースを有効活用できるのがメリットです。
シーリングライトの人気メーカー・ブランド
シーリングライトの代表的な人気メーカーは、下記のメーカーがあげられます。
Panasonic(パナソニック)
家電から車載設備、エネルギーマネジメント機器まで幅広く手掛けているパナソニック。シーリングライトはもちろん、補助照明を含む複数の照明がスマートフォンで一括コントロールできる「LINK STYLE LED」も提供しています。
日立(HITACHI)
「Hello! Happiness」をキーワードに、さまざまなシーリングライトを提供している日立。スタンダードタイプのほか、文字が見やすく写真も色鮮やかな「ラク見え」、部屋の隅々まで明るい「ひろびろ光」など機能も豊富です。
ホタルクス
2019年4月1日に、NECライティングの全事業を受け継いで誕生したのがホタルクスです。業界内でも照明器具に対する優れた実績とノウハウを持っており、消灯後や停電時もほのかに室内を照らす「ホタルック機能」も好評です。
東芝(TOSHIBA)
1890年に日本で初めて一般白熱電球の生産を開始、1953年には国産初の蛍光灯生産を開始するなど、日本の照明普及に大きく貢献してきた東芝。電球色・昼白色・昼光色すべての光色で、平均演色評価数「Ra90」を達成した「キレイ色<-kireiro->」搭載製品などがあります。
アイリスオーヤマ
新製品の開発に向けた弛まぬ努力や、グローバル供給網を活かしたリーズナブルな製品などで定評のあるアイリスオーヤマ。2010年からLED照明事業に本格参入し、調光機能や明るさセンサー搭載といった多彩な製品を提供しています。
シーリングライトおすすめ10選|フラットタイプ
それでは、シーリングライトのおすすめ商品をご紹介いたします。
専用アプリで外出先からも操作可能
専用アプリによる宅外操作で、消し忘れ防止や防犯対策もできるWi-Fi対応のシーリングライトです。スマートスピーカーによる音声操作もできます。パナソニック内で最高クラスの省エネ性を誇り、優れたあかり性能も実現。
癒しの空間を演出する「マインドフルネスモード」「ゆらぎモード」など、調光・調色も可能です。購入日から最長5年間保証してくれるため、安心して使うことができますよ。
明るさ | 5499lm |
---|---|
モード | Wi-Fi対応、スマートスピーカー対応、専用アプリで宅外操作、調光、調色 |
適応畳数 | ~12畳 |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
明るさ | 5499lm |
---|---|
モード | Wi-Fi対応、スマートスピーカー対応、専用アプリで宅外操作、調光、調色 |
適応畳数 | ~12畳 |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
寝室での利用に最適な機能を満載
シェード部分に表現された“重ねたリネンから透ける光”のイメージが美しい、寝室での利用に最適なLEDシーリングライトです。絵本の読み聞かせに適した明るさ・色合いの「くつろぎモード」、眩しさを抑えて夜中でも周囲に気兼ねなく使える「夜間モード」、さらには設定した時刻が近づくと徐々に明るくなる光とアラームの音で起床時刻を知らせてくれる「お目覚めモード」などを備えています。
明るさ | 4,000lm |
---|---|
モード | 調光、調色、お目覚めモード、くつろぎモード |
適応畳数 | ~8畳 |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
明るさ | 4,000lm |
---|---|
モード | 調光、調色、お目覚めモード、くつろぎモード |
適応畳数 | ~8畳 |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
自動で光を調節する「めりはりモード」搭載
時間帯に合わせて自動で光を調節する「めりはりモード」を搭載。メリハリのある生活をサポートしてくれます。また、演色性がRa95(メーカー史上最高値)もあるので、小さな文字がくっきり見えたり、肌を美しく見せてくれたりとうれしい性能がたくさん。リモートワークやWEB面接時に効果を発揮してくれます。
明るさ | 5499lm |
---|---|
モード | スマートスピーカー、調光10段階、調色11段階、おやすみタイマー10分・30分、めりはりモード |
適応畳数 | ~12畳 |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
明るさ | 5499lm |
---|---|
モード | スマートスピーカー、調光10段階、調色11段階、おやすみタイマー10分・30分、めりはりモード |
適応畳数 | ~12畳 |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
ボタンひとつでシーンに合わせた明かりを設定
「メタルサーキット」という独自の仕組みを採用したことにより、高い省エネ性を実現したシーリングライトです。ライト内には、まんべんなくLEDチップを配置。ムラのない明かりと影の影響が少ないLEDライトです。
リモコンには、「読書」「食事」「作業」といったシーンごとに適切な明かりに調節できる6つの機能が搭載されており、ボタンひとつでかんたんにシーンに合わせた明かりを設定できます。
さらに、旅行中でも定刻に照明をON/OFFする「るすばんタイマー」や、好みの明かりを記憶する「明かりメモリ」も搭載。もちろん、明るさや色も思いのままに変えられます。12畳用のモデルでは下方向が最大5,000lmと、明るさもじゅうぶん。
蛍光灯や電球タイプから買い換える人に、おすすめできる製品のひとつです。
明るさ | 7,000lm(全灯) |
---|---|
モード | 読書、食事、くつろぎ、だんらん、シアター、作業、明かりメモリ |
適応畳数 | 〜12畳 |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
明るさ | 7,000lm(全灯) |
---|---|
モード | 読書、食事、くつろぎ、だんらん、シアター、作業、明かりメモリ |
適応畳数 | 〜12畳 |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
和室にちょうどいい天然木枠採用
丸型の製品が多いシーリングライトですが、こちらは角型。しかも枠に天然木を採用しており、和室にぴったりです。導熱性と放熱効果の高い自社開発技術「メタルサーキット」回路基板を搭載しており、省エネを実現しつつ多くのLEDを配置してムラのない明かりを実現しています。
色は11段階、明るさは10段階で調節可能。ものがより自然に見える、演色性の高さもポイントです。二段階調節できる常夜灯機能もあり、夜中でも安心。
こちらの商品もLEDですので、交換の手間が減少します。蛍光灯が切れるたびにフラストレーションを抱えていた人には、最適な製品といえそうです。
明るさ | 4,000lm |
---|---|
モード | 明かりメモリ |
適応畳数 | 〜8畳 |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
明るさ | 4,000lm |
---|---|
モード | 明かりメモリ |
適応畳数 | 〜8畳 |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
タイマー機能付きの高演色LEDモジュール
文字の読みやすさを重視した「よみかきひかり」は、白と黒のコントラストを際立たせるさわやかな光が特徴です。
5段階調光機能付きのLEDシーリング調光モデルに、留守番機能「かんたん留守タイマー」がプラスされています。出かける前にボタンを押しセットするだけで、タイマー設定ができ、自動で照明が点灯・消灯するので、帰宅の際や防犯にも役にたちます。
待機時間は3パターンあり、ボタンを押すだけで時間を変えられるのでかんたんで便利です。紹介した商品は、6畳用ですが8畳用、12畳用もあります。
明るさ | 3200lm |
---|---|
モード | よみかきひかり、調光5段階、スリープタイマー、かんたん留守タイマー |
適応畳数 | ~6畳 |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
明るさ | 3200lm |
---|---|
モード | よみかきひかり、調光5段階、スリープタイマー、かんたん留守タイマー |
適応畳数 | ~6畳 |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
子ども部屋にも最適な銀河鉄道デザイン
シェードに輝く星の世界を走る「銀河鉄道」をデザインしたLEDシーリングライトです。約10~100%の連続調光、10段階の多段調光、7段階調光のLED常夜灯、5段階の調色機能を搭載。さらに、消灯後約2~3分間、淡いブルーグリーンの光で室内を照らしてくれる「ホタルック機能」、留守中に自動で点灯・消灯を繰り返すことで防犯対策になる「かんたん留守タイマー」、30分/60分のおやすみタイマーなども備えています。
明るさ | 4,299lm |
---|---|
モード | 連続調光、多段調光、LED常夜灯、調色、おやすみタイマー、かんたん留守タイマー、ホタルック |
適応畳数 | ~8畳 |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
明るさ | 4,299lm |
---|---|
モード | 連続調光、多段調光、LED常夜灯、調色、おやすみタイマー、かんたん留守タイマー、ホタルック |
適応畳数 | ~8畳 |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
消し忘れ防止も節電もできるOFFタイマー付き!
薄型でシンプルなデザインなので洋室にも和室にも合い、圧迫感なく天井まで光が広がって、部屋を明るく照らします。好みの明るさの点灯状態を2とおり記憶できる便利なメモリ機能が付いているので、いつでも好みの明るさで点灯が可能です。
また、就寝時には30分と60分に設定できる便利なOFFタイマーを利用すれば、消し忘れ防止や節電にも一役買ってくれます。10段階での調光が可能なため、その日の天気やさまざまな利用シーンに合わせた明るさを選べるのもうれしいポイントです。
明るさ | 3500lm |
---|---|
モード | メモリ機能、おやすみ30・60分、10段階調光 |
適応畳数 | ~6畳 |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
明るさ | 3500lm |
---|---|
モード | メモリ機能、おやすみ30・60分、10段階調光 |
適応畳数 | ~6畳 |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
ダウンライトが取り付けられない場所も安心
高さわずか30mmのコンパクト設計で、場所を選ばず設置できるLEDシーリングダウンライトです。構造的にダウンライトが取り付けられない空間や、高気密住宅の天井などに適しており、すっきりとした見た目で十分な明るさを確保することができます。同シリーズのON/OFFセンサー付きモデルと簡単に連動できるのもポイントです。
明るさ | 400lm |
---|---|
モード | - |
適応畳数 | - |
常夜灯(○or×) | × |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | × |
明るさ | 400lm |
---|---|
モード | - |
適応畳数 | - |
常夜灯(○or×) | × |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | × |
60~120インチのプロジェクター搭載モデル
テレビや動画が見られるプロジェクター付きのLEDシーリングライトです。プロジェクターは60~120インチの投影が可能で、直感的な映像の投写位置調整、四点方式台形補正機能を搭載。音質に定評のあるharman/kardon製のスピーカーも備えています。YouTube/AbemaTV/Amazon Prime Video/Hulu/Netflix/Spotifyなど各種外部サービスの動画・音楽も簡単に再生。
壁から1.2mの距離さえあれば、省スペースでも最低60インチの画面で映像を楽しめます。
明るさ | 900ANSIルーメン |
---|---|
モード | 調光・調色1万通り |
適応畳数 | ‐ |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED、プロジェクター |
リモコン(○or×) | ○ |
明るさ | 900ANSIルーメン |
---|---|
モード | 調光・調色1万通り |
適応畳数 | ‐ |
常夜灯(○or×) | ○ |
電球の種類 | LED、プロジェクター |
リモコン(○or×) | ○ |
シーリングライトおすすめ2選|スポットライトタイプ
落ち着きのある空間を生み出す4灯タイプ
つや消しを施したフレームと木目調の転写が入ったスチールが落ち着きのある空間を生み出す、4灯タイプのシーリングライトです。E26口金の電球4個をそれぞれ自由な角度に調節できるため、部屋全体を照らす主照明としてはもちろん、壁に向けて間接照明にしたり、スポット照明に使うことも可能。もちろんLED電球にも対応しています。カラーはブラック×ブラウンとホワイト×ナチュラルの2種類です。
明るさ | - |
---|---|
モード | - |
適応畳数 | - |
常夜灯(○or×) | × |
電球の種類 | 白熱電球、電球型蛍光灯、LED電球 |
リモコン(○or×) | × |
明るさ | - |
---|---|
モード | - |
適応畳数 | - |
常夜灯(○or×) | × |
電球の種類 | 白熱電球、電球型蛍光灯、LED電球 |
リモコン(○or×) | × |
ヘッドを好きな方向に変えられる
スポットライトでありながら照明角度が広く、部屋全体を明るくしてくれます。ライトの向きが自由に調整できるので、スポット的に照らしたい部分にだけ光を当てることもできますよ。カラーはおしゃれで部屋のスタイルに合わせやすい2色展開。ビンテージ風のインテリアから北欧風、ナチュラルな和室などに相性◎です。
明るさ | 3200lm |
---|---|
モード | タイマー機能、明るさ切替、色調切替 |
適応畳数 | ~12畳 |
常夜灯(○or×) | |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
明るさ | 3200lm |
---|---|
モード | タイマー機能、明るさ切替、色調切替 |
適応畳数 | ~12畳 |
常夜灯(○or×) | |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | ○ |
シーリングライトおすすめ2選|ファンタイプ
高いインテリア性で人気のファンライト
インテリアのアイテムとしても抜群のおしゃれさを誇るシーリングファンライト。天然木の羽根がナチュラルでやさしい雰囲気を醸し出し、カフェ気分に浸れます。照明はLED内蔵型なので薄型でシンプルデザイン。光色は昼白色タイプと電球色タイプから選べますので、部屋の雰囲気に合わせてお好きなほうを。
明るさ | 2912lm |
---|---|
モード | 調光機能(4段階) |
適応畳数 | - |
常夜灯(○or×) | - |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | 〇 |
明るさ | 2912lm |
---|---|
モード | 調光機能(4段階) |
適応畳数 | - |
常夜灯(○or×) | - |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | 〇 |
人気照明メーカーが発売するファンライト
ソケットタイプ6灯を4枚羽根がついたファンライト。器具全体は割と大きめなので天井高がある程度必要ですが、デザインやカラーなどから圧迫感はそれほどないでしょう。DCモーター搭載なので運転音は静かです。ライトの点灯パターンは3段階、ファンも風量・風向切替がリモコンで可能です。
明るさ | - |
---|---|
モード | - |
適応畳数 | - |
常夜灯(○or×) | - |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | 〇 |
明るさ | - |
---|---|
モード | - |
適応畳数 | - |
常夜灯(○or×) | - |
電球の種類 | LED |
リモコン(○or×) | 〇 |
「シーリングライト」のおすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る シーリングライトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのシーリングライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シーリングライトに関するQ&A
シーリングライト取り付け方法は?

シーリングライトを取りつける際には、シーリングライト用の配線器具が必要です。天井に照明器具を取りつけるシーリングライト用の配線器具、ローゼットや引掛けシーリングがあれば、かんたんに設置ができます。
ただし、ローゼット・引掛けシーリングには四角や丸型などさまざまな種類があり、そのままでは取りつけができないアダプターもあります。
また、シーリングライトを取りつける部屋に、引掛シーリングやローゼットがないケースや配線器具に不備がある場合も設置できません。その場合は、取り付け工事が必要なので注意しましょう。
交換方法や交換時期は?

LEDの寿命はたいへん長く、1日10時間点灯し続けても8〜10年は持つとされています。そのため、LEDシーリングライトの交換時期は、8〜10年後だと想定され、買い換えたとしても長いスパンで見ればとても経済的です。
■捨て方は?

不要になったシーリングライトを処分するには、粗大ゴミまたは燃えないゴミとして、自治体のごみ回収に出します。または、新しいシーリングライトを購入する際に、販売店で引き取ってもらう方法や不用品処分の専門業者に回収を依頼する方法もあります。
基本的には、自治体のごみ回収を利用して、粗大ゴミまたは不燃ゴミとして処分するのがよいでしょう。粗大ゴミか燃えないゴミかなどの分別やゴミ出しのルールは自治体によって違いがあるので、自治体のルールを守るのが大事です。
東京都の場合、一辺が30cm以上の大きさになると粗大ゴミ扱いになるので、大半のシーリングライトは粗大ゴミに分別されます。
区の粗大ごみ受付センターにインターネットまたは電話で粗大ゴミの収集を申し込むと処理手数料や収集日などの案内がされます。区によっても多少違いがありますが、事前の申し込みと有料粗大ごみ処理券の購入は必須です。
そのほかのライト関連の記事はこちら 【関連記事】
シーンに合わせて明るさや光を選びましょう
シーリングライトは天井に適切な配線器具があれば、誰でもかんたんに取り付けられ、設置すればすぐに使用が可能です。照明の下で過ごす時間は思いのほか長いので、部屋の雰囲気にも影響するシーリングライトは、シーンに合わせた明るさや光を選びましょう。
とくに、LEDシーリングライトには演色性の高いモデルや調光・調色、おやすみタイマーなど、さまざまな機能を搭載したアイテムが豊富です。また、近年のLEDシーリングライトは価格も下がり、経済的なのでぜひ、自分好みのシーリングライトを探してみてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家具・インテリア」カテゴリーを担当。北欧ブランドのインテリアが大好きで、自宅はオシャレで個性的なデザインのアイテムで溢れている。最近は飼い始めた愛猫のために、人と被らないオシャレなデザインながらも、安全性や実用性も備わったアイテム選びを心掛けている。