商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
リビングライトの種類
リビング用のライトには、さまざまな種類があります。それぞれに特徴がありますので、一つひとつ解説いたします。
▼シーリングライト
天井に直接取り付けるタイプの照明のこと。天井に設置するので、部屋全体を明るく照らすために使われます。天井に取り付けているので、開放的な空間のままお部屋を明るくできます。
▼ペンダントライト
天井から吊り下げるタイプの照明器具のこと。吊り下げる高さにより部屋全体を明るく照らしたり、テーブルなど特定の範囲を照らす場合があります。照明器具のデザインも豊富なので、インテリアをおしゃれにするためのアイテムとしても活躍します。
▼ダウンライト
天井に埋め込むタイプの照明器具のこと。天井に埋め込むので天井まわりがフラットでスッキリすることでスマートな印象になり、部屋を広く見せる効果もあります。部屋の広さに合わせて複数を設置するか、シーリングライトなどと併用し補助灯として使うケースが多いでしょう。
▼ブラケットライト
壁に取り付けるタイプの照明器具のこと。メイン照明の補助として使われる照明で、部分照明や間接照明の役割を担います。インテリアの雰囲気を作っていくために使われます。
▼間接照明
天井や壁に光をあてた反射光で部屋を明るく照らすタイプの照明器具のこと。天井や壁に取り付けるタイプやフロアに自立するスタンドタイプがあります。直接照明のようなまぶしさがなく、柔らかでやさしい光になるのが特徴。リラックスした空間づくりに効果を発揮します。
リビングライトの選び方
それでは、リビングライトの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】使用する電球
【2】光量
【3】光色
【4】調光・調色機能があるか
【5】デザイン
【6】メンテナンスしやすさ
上記の6つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使用する電球をチェック
リビング照明に使われる電球は、「蛍光灯」「白熱灯」「LED」の主に3種類です。蛍光灯や白熱灯は、明るさや光の色に魅力があり使われてきましたが、電球の寿命が短く交換の手間がかかるというデメリットがありました。
そのデメリットを解消したのがLEDです。最近では省エネ・長寿命・経済的であることからLEDタイプが増えてきています。また、光量や光色の調節までできるものも増えてきているので、使いやすさも年々高まっています。
【2】光量をチェック
照明は明るければいいというわけではなく、部屋の広さに合った明るさがベターです。
日本照明器具工業会では、6畳なら3,700lm(ルーメン)未満、8畳なら4,300lm未満、10畳で4,900lm、12畳で5,500lm、14畳で6,100lm未満と定めています。ルーメンは照明器具から放たれる光の量のことで、光源の明るさを示します。照明器具を選ぶ際には、設置する部屋の大きさに合わせて上記記載のルーメン数値を参考にしていきましょう。
【3】光色をチェック

Photo by Ashkan Forouzani on Unsplash
お気に入りのリビングライトが見つかったら、そのリビングライトの下で何をするのかを意識した「光色」選びを行ないましょう。
たとえば、食事をするダイニング用の光源には、食べ物をおいしく見せる陰影を出し、食欲が増す暖色系の光を発する電球がおすすめです。
本を読んだり、細かい作業をする場合は、影ができにくい蛍光灯が向いています。最近は、光の色を変えられる調光機能対応照明も出ています。一般的には、青(昼光色)や白(昼白色)の光色は、お部屋をクールでさわやかな印象にするので作業をするのに適しています。
反対にキャンドルの炎や白熱電球のような温かみのある光色は落ち着いた雰囲気となり、くつろぎの場に適しています。
【4】調光・調色機能があるかチェック
調光機能とは、光の明るさが変えられる照明器具の機能。調光機能があれば必要な光量をコントロールできるので、例えば暗い日や勉強時には明るく、逆にリラックスしたいときなどには明るさを抑えてという使い方ができます。エコにつながるだけでなく、経済的でもあります。
調色機能とは、光の色を調節できる機能です。調色機能があれば、寒色系の青みがかった白い光から暖色系の赤みがかったオレンジ色の光まで自由に調整ができます。集中して作業や学習がしたい場合などは、寒色系の光で、寝る前やくつろぎたいときは暖色系の光で、など生活スタイルや使用する部屋によって使い分けられます。
【5】デザインをチェック
リビングライトのデザインは、インテリアイメージとそろえる事がポイントです。
代表的なインテリアイメージは以下のとおりです。
■モダン:メタリックなどの素材で個性的なデザインのもの
■エレガント:シャンデリアのように多灯で曲線を用いた装飾的なもの
■ナチュラル:ウッドなどの天然素材やシンプルなデザインのもの
■インダストリアル:フレームが暗色系の武骨で工業的なデザインのもの
■ホテルライク:すっきりとした目立たないデザインの照明や間接照明を使ったもの
住みたいリビングのインテリアイメージを明確にして、お部屋に合うデザインのリビングライトを選びましょう。
【6】メンテナンスしやすさをチェック
シーリングライトやダウンライト、ブラケットは、取り付ける位置が高いと電球交換等のメンテナンス作業が大変です。メンテナンスを踏まえ、高い位置に設置するリビングライトは電球寿命の長いLEDがおすすめです。
蛍光灯は白熱電球に比べると寿命が長く、影ができにくい特性があります。しかし、気温が20度の時に光束(光の量)が最大になるため、気温が低いと蛍光灯内の発光効率が落ち、最大の明るさになるまで時間がかかります。
また、寿命が近づくにつれ光束が減少し、徐々に暗くなるという特性があります。点灯直後から最大限の明るさを確保したい際や、寿命まで均一の明るさを維持したい場合には注意をしたい光源です。
エキスパートのアドバイス
リビングのインテリアイメージに合わせて!
リビングライトのデザイン選びの際には、自分が快適で心地良いと感じるリビングのイメージを明確にもつことが大切です。インテリア雑誌やインテリアカタログを見る時に、「好きだなぁ」「素敵だなぁ」と感じる空間を選び出し、そこから共通して浮かび上がるインテリアイメージワードに合うリビングライトのデザインを選びましょう。
デザインが決まったら、使用する位置で照明の種類を決め、使用するシーンに合わせて光色を選ぶようにすると、インテリアイメージに合った実用性の高いリビングライトを選ぶことができます。主照明と補助照明の組み合わせと、調光や光色を加えて快適で豊かなリビング空間演出を行ないましょう。
リビングライトのおすすめ商品
それでは、リビングライトのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ3選|シーリングライト
▼おすすめ6選|ペンダントライト
▼おすすめ3選|ダウンライト
▼おすすめ3選|ブラケットライト
▼おすすめ3選|間接照明
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ3選|シーリングライト

シーンにあわせて光色が変えられる
リビングはくつろぎの空間であるとともに、食事、読書などさまざまな事を行なう空間でもあります。このアイテムは、それぞれのシーンに必要な明るさや光色を調整できるオールマイティーなシーリングライトです。デザインは主張しすぎずスッキリと薄型なので、視覚的に部屋の広さに影響を与えることはありません。
また、フレームの色を明るいブラウンの「ナチュラル」にすればナチュラルなインテリアイメージに、ダークブラウンの「ウォールナット」にすればクラシックなインテリアイメージによくあいます。
自分好みの明るさに! 調光機能つきLEDライト
約8畳の部屋の主照明として使えるLEDシーリングライトです。特徴は連続・多段調光機能。連続調光機能により10%刻みで明るさを変えることができるため、時間や用途などに合わせた使い方ができます。
また、「100%は明るいから常に80%にしたい」場合などに、自分の好みの明るさを、ワンタッチで記録・点灯させることができる「お好みメモリー」も搭載しています。
寝室での利用に便利な機能を満載
リネンから透けるように美しい光をコンセプトにした寝室での利用に最適なLEDシーリングライトです。おやすみ前の時間をゆったり過ごせる「くつろぎモード」、眩しさを抑えた「夜間モード」、さわやかな朝をサポートする「お目覚めモード」など、ユーザーのあったらいいなが詰まったLEDシーリングライトです。
▼おすすめ6選|ペンダントライト

昼と夜とで表情が変わるペンダントライト
モダンなインテリアイメージが好きな方におすすめしたいのは、モダン照明の製造メーカーとして1962年にイタリアで創設されたFLOS社の「FUCSIA」(フクシア)です。
このペンダントライトは、メタリックの直線とガラスの曲線を組み合わせたムダのないシンプルなデザインが特徴です。点灯すると光のリングが浮かび上がるので存在感がより増し、リビングに暖かみを添えます。
シンプルモダンのリビングには、一灯もしくは横一列の多灯照明に、アーバンモダンのリビングには房のようにまとめて多灯照明にすると、それぞれのインテリアイメージとよく合い、ほかのインテリアも引き立てます。

男前リビングライト
武骨なスチールのアームに取りつけられた多数の光源は、インテリアイメージのなかで、最近人気のある「インダストリアル」のリビングによく合います。取りつけ後、電球の向きを変えられるので、間接照明のようにリビングのフォーカスポイントを照らすことも可能です。
武骨なデザインのリビングライトは、レンガや観葉植物を配したインダストリアルなリビングに適しています。
テラリウムが楽しめるオリジナルペンダントライト
天井電源から吊り下げるペンダントライト。ライトの下部に、テラリウムを楽しめる専用スペースが用意されています。自然をイメージした小物や植物をおくことができるので、自分だけのオリジナル照明を作れるのがポイントです。小さな世界観を空中に浮かべて、独創的な部屋を作ることができます。
ただし、素材によっては電球の熱によって発熱・発火する可能性があるため充分注意し、ディスプレイを楽しむ際は必ずLED電球を使用しましょう。
ペンダントライト【ROBSON:ロブソン】 LED電球対応 アンティーク ナチュラル ペンダントライト カントリー 可愛い 照明 ライト 玄関 廊下 階段 トイレ 調節可能 キースイッチ ガラスシェード ゴールド キッチン ダイニング用 食卓用 レール 書斎 10P26Mar16
▼おすすめ3選|ダウンライト
▼おすすめ3選|ブラケットライト
▼おすすめ3選|間接照明

洗練されたライティングで非日常を演出
部屋のコーナーを照らす間接照明は空間に奥行きを生みだします。背の高いスタンド照明は天井の高さと空間の広さを、背の低い照明はくつろぎ感を演出します。日常を過ごすリビングに間接照明を取り入れれば、ホテルのように上質で洗練された非日常空間にすることも可能です。
また、装飾の少ないシンプルなデザインのフロアスタンドは、インテリアの邪魔になることはありません。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る リビングライトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのリビングライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
リビング照明のその他のおすすめ 【関連記事】
まとめ
リビングライトの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
シーリングライトはシンプルな分、調光機能やタイマーなどの機能がついたものが多く、ペンダントライトやダウンライトは機能が少ない分、デザイン性にすぐれたものが多くあります。その他の補助照明によっても、空間演出の幅が広がりますので、ご自身の作りたいリビング空間に合わせて選択してみてください。
リビングライトは部屋の雰囲気に大きく影響する重要アイテムです。この記事をきっかけに、理想のリビングの方向性が見つかり、さらに充実した生活を過ごせるといいですね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
インポートブランドのショップスタッフ時、人それぞれに「似合う色」「デザイン」がある事を知り「色」と「ファッション」について専門的に学び独立。 現在は、カラーコーディネーター育成や、企業、地方自治体等が主催するファッションセミナーやショップスタッフへの研修を多数行い、受講者には、自分に似合いT・P・Oにあったアイテムを選べるようになった、と定評がある。 また、ファッションに限らず、すべてのアイテムに「色」がある事から、 “整理収納アドバイザー” “照明コンサルタント”の資格を習得し、住宅展示場やインテリアメーカーショールーム等でインテリアカラーコーディネートセミナーを実施し、暮らしをより豊かに快適にする「空間カラーコーディネート」も人気を得ている。