「ダウンライト」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
オーデリック『ベースダウンライト(OD261894)』
|
Panasonic(パナソニック)『天井埋込型 LED(昼白色) ダウンライト(LSEB9509 LE1)』
|
ホタルクス『LEDダウンライト(MRD10013)』
|
Panasonic(パナソニック)『天井埋込型 LED(温白色) ベースダウンライト 美ルック』
|
大光電機『ベースダウンライト(DDL-5104WW)』
|
ホタルクス『LEDダウンライト(MRD06014)』
|
東芝ライテック『LEDダウンライト(LEDD87003L[K]-LD)』
|
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『LEDダウンライト(DL8WW-15MUW-D)』
|
コイズミ『Fit調色・光色切替コンフォートダウンライト(AD1044W99)』
|
Panasonic(パナソニック)『天井埋込型 LED(昼白色・温白色・電球色) ダウンライト(LGB78051 LQ1)』
|
オーデリック『光色切替調光 ダウンライト(OD261079P1)』
|
オーデリック『フルカラー調光・調色 ダウンライト(OD361006BR)』
|
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『高気密SB形 LEDダウンライト 人感センサー付(LSB100-0627MSCAW-V3)』
|
Panasonic(パナソニック)『天井埋込型 LED(電球色) 軒下用ダウンライト(LSEWC5035LE1)』
|
コイズミ『自動照明センサスイッチ(AE41758E)』
|
コイズミ『人感センサ付ダウンライト(AD41934L)』
|
オーデリック『センサ付ダウンライト(OD261962)』
|
Panasonic(パナソニック)『天井埋込型 LED(電球色) ベースダウンライト 美ルック(LGB79002 LB1)』
|
Panasonic(パナソニック)『天井埋込型 LED(電球色) ベースダウンライト 美ルック(LGB79017 LB1)』
|
Panasonic(パナソニック)『天井埋込型 LED(電球色) ベースダウンライト 美ルック(XLGB79022 LB1)』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明るさ |
60W相当
|
100W相当
|
100W相当
|
100W相当
|
100W相当
|
60W相当
|
100W相当
|
1250lm
|
100W相当
|
100W相当
|
60W相当
|
60W相当
|
450lm
|
60W相当
|
-
|
60W相当
|
60W相当
|
100W相当
|
100W相当
|
60W相当
|
光色 |
電球色
|
昼白色
|
電球色
|
温白色
|
昼白色
|
電球色
|
電球色
|
ホワイト
|
電球色、昼白色
|
電球色、温白色、昼白色
|
電球色、昼白色
|
フルカラー(電球色、温白色、昼白色、昼光色)
|
ホワイト
|
電球色
|
白色
|
電球色
|
昼白色
|
電球色
|
電球色
|
電球色
|
調光・調色機能 |
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
調光機能
|
調光機能
|
調光機能
|
調光機能、調色機能
|
調色機能
|
調光機能、調色機能
|
調光機能、調色機能
|
なし
|
段調光機能(調光操作は不可)
|
なし
|
なし
|
なし
|
調光機能
|
調光機能
|
調光機能
|
人感センサー |
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
なし
|
なし
|
なし
|
スピーカー機能 |
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
あり
|
あり
|
あり
|
埋め込み穴 |
φ100
|
φ100
|
φ150
|
φ100
|
φ100
|
φ150
|
φ100
|
φ100
|
φ100
|
φ100
|
φ100
|
φ125
|
φ100
|
φ100
|
φ75
|
φ100
|
φ150
|
φ100
|
φ100
|
φ100
|
ランプ交換 |
-
|
-
|
-
|
可
|
不可
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
不可
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月21日時点 での税込価格
|
キッチンやリビングをはじめ、家庭のなかのさまざまな場所に取りつけられるダウンライト。用途に合った商品を選びましょう。
天井に穴を開けて、埋め込むようにして取りつけるダウンライト。多くの場合、設置には資格を持った電気工事士による作業が必要ですが、LEDライトが使われている商品が多く、一度導入すると、およそ10年は使えます。
さらに、天井に埋め込まれているので、ほこりがたまりづらく、清掃の必要がほとんどないので、お手入れがかんたんな照明器具です。
お部屋をすっきりスタイリッシュに見せてくれる、埋め込み式照明のダウンライトは、照らし方の種類、色味、付加機能が多種多様です。設置する際は、おしゃれな雰囲気だけにとらわれず、使い勝手や配置にも注意して決めるようにしましょう。上手に活用して上質な空間作りに役立ててくださいね。
ダウンライトには、大きく分けるとふたつの照らし方があります。家族団らんの広いリビングスペースを照らしたい場合、または、より明るさが必要な場所へスポットライトのような用途で使いたい場合など、照らし方によって選ぶことができます。使い分けることで光の強弱を利用して、より奥行きのある空間を演出できますよ。
リビングルームや客間のような広い空間におすすめしたいのが、拡散タイプのダウンライトです。特徴は、広い空間をやさしい光でまんべんなく照らしてくれる点です。埋め込み式で小ぶりなダウンライトですが、拡散力がありますので、全体的に明るくできます。
その名のとおり、光を集めてスポット的に照らす仕組みになっています。おすすめの設置場所は、キッチンやダイニングテーブル、作業テーブルの上など、より明るさが必要な場所です。
また、お気に入りの絵画やインテリアなどを照らしても、お部屋のアクセントになっておしゃれですね。
雰囲気作りを左右するライトの色味によっては、お部屋のイメージが大きく変わります。どのような感じに仕上げたいかを、事前にしっかりイメージしましょう。
癒やしの空間や元気の出そうな明るい雰囲気など、お気に入りの色味を見つけてオンリーワンのこだわり空間を演出してみるのもいいですね。各商品に色温度を示す単位、K(ケルビン)が明記されていますので、参考にしてみましょう。
温かみのある落ち着いた空間を演出してくれます。料理がおいしく見える色のひとつで、ダイニングエリアにもぴったり。商品を見ると2700Kが多いのですが、寝室には2500Kの少し暗めをチョイスすることで、リラックス効果が期待でき、より眠りに就きやすくなるでしょう。
色温度3500Kと電球色よりもやや明るく、温かさと明るさを兼ね備えた色味です。電球色の明るさだと、少しもの足りないと感じるあなたにおすすめです。リビングで本を読んだり、勉強をしたりする方は、これくらいのレベルの明るさがあるといいですね。
パッと明るいさわやかな色味です。明るく清楚な空間を作ってくれます。集中してなにかするときや、こまかい作業を行なう場合に必要な5000Kの明るさです。色温度が高くなると青味がかった色に近づき、温かみよりも清潔感を求める空間に向いています
こちらは、6500Kとかなり明るい色になります。人によっては、少し明るすぎると感じる方もいるかもしれません。イメージとしては、スーパーやショッピングモールの照明を思い浮かべてください。ご家庭なら、勉強部屋や作業部屋など用途に応じて選んでください。
便利な機能があると、より快適に、自分好みの空間作りができます。光の強さや色味をコントロールできることで、気分に合わせて調整できます。快適さを求めるあなたには、スイッチのオン・オフが不要な、人感センサー機能搭載モデルがおすすめです。
空間の雰囲気を左右する光の調整機能です。調光機能については、明るさを1~100%まで自在にコントロールできる商品も多数販売されています。
さらに、調色機能は、電球色や昼白色など光の色を変えることができ、作業時は青みの強いさわやかな光を、晩酌時はリラックスできる赤みの強い温かい光を自由に選べます。
スイッチのオン・オフが不要な、人感センサータイプです。ご家庭でも取り入れている方が多いのではないでしょうか。夜帰宅したときに、玄関の明かりが自動で点灯したり、倉庫やウォークインクローゼットに入ったりしたときに、パッと電気がついてくれると非常に便利ですね。消し忘れの心配もなくなりますので、経済的ですよ。
光と音を同時に提供してくれるのがこちらのタイプ。Bluetoothスピーカーが内蔵されているものもあり、スマホやタブレットからお好きな音楽やラジオの音をお部屋全体に届けることができます。
お部屋にスピーカーを設置する必要がなくなり、空間もすっきり見せることができます。
天井に埋め込んで設置する必要があることから、埋め込み穴にフィットするライトを選びましょう。大きすぎても小さすぎても見た目の美しさを損なう可能性や、設置できないなどのトラブルにつながります。
注文住宅のように埋め込み穴のサイズまでオーダーできるケース以外は、既存の設置スペースに合ったものを選びましょう。
気になるライトの寿命については、現在数多く販売されているLEDタイプは寿命が長く、省エネで魅力的ですが、ランプ交換をすることができないものが多いようです。
そのような場合、器具ごとの交換が必要になり、資格を持った電気工事士にお願いすることになります。しかし、なかには自分で交換可能の商品もありますので、用途に応じで選びましょう。
空間を全体的にやさしく照らしてくれる拡散タイプです。明るい空間が好みのあなた、または、読書や書き物、スマホのチェックをする場所にもおすすめです。
オーデリック『ベースダウンライト(OD261894)』
家計にやさしいリーズナブルな価格
比較的リーズナブルなこちらの商品は、電球色のLEDランプと、やさしい乳白色カラーのカバーが、ナチュラルな雰囲気を演出してくれます。
光源寿命は5万時間と長く、コストパフォーマンスが非常によいのが魅力のひとつです。使用頻度の高いリビングルームに複数設置したり、長寿命ライトが好まれる廊下や階段などに設置したりできるおすすめ商品です。
Panasonic(パナソニック)『天井埋込型 LED(昼白色) ダウンライト(LSEB9509 LE1)』
明るくやさしい昼白色、ブラックの枠がアクセントに
特徴は、アルミ枠がマットタイプのブラックであることです。落ち着きのある、上品でシックな印象のお部屋も演出できます。
ブラックのフレームは、お部屋の壁の色や天井のカラーに調和させることも、アクセントとして使うこともできる万能タイプです。リビングルームのテレビの上やダイニングテーブルの上など、おしゃれな空間の演出を手助けしてくれます。
ホタルクス『LEDダウンライト(MRD10013)』
温かい電球色で自然に広がる明るさが魅力です
シンプルなデザインのホワイトの枠が、どのようなお部屋にもマッチしやすいデザインになっています。
特徴は、枠幅が17mmと広めの設計になっている点です。これによって、リニューアル時も、天井面にできた既設器具の跡をカバーできるようになっています。気になる跡をカバーできることで、きれいに仕上がります。もちろん、新築の天井にも設置できます。
Panasonic(パナソニック)『天井埋込型 LED(温白色) ベースダウンライト 美ルック』
独自の光のスペクトル制御テクニックでより美しく
パナソニックの美ルックシリーズです。独自の技術で従来のLEDよりも、色味をより美しく引き立ててくれます。和室にもぴったりの、木のぬくもりを感じさせるスクエア型の木枠フレームが魅力。
照明に、和の雰囲気を取り入れたい方におすすめの商品になっており、LEDライトは工具レスで自分で交換可能。家計にやさしく経済的ですね。
大光電機『ベースダウンライト(DDL-5104WW)』
防雨形で軒下などの屋外に設置も可能です
1926(大正15)年創業の大光電機は、デザインから製造、販売までを一貫して行なっている、照明器具専業メーカーです。こちらは、玄関先や明るさが必要な軒下などにも設置できる防雨形です。昼白色なので、パッとさわやかな光が、暗い夜も明るく照らしてくれます。
光源寿命が6万時間と、かなり長寿命な設定になっていてるのも魅力的です。
気分や過ごし方に合わせて光をコントロールしたり、朝や夕方など少しだけ照らしたりしたい場合などにぴったり。あると非常に便利な機能ですよ。
ホタルクス『LEDダウンライト(MRD06014)』
防滴対応なので、屋外にも設置できます
一般電球60W相当のやさしい明るさで、連続調光タイプのダウンライトです。明るすぎず、やさしい光で空間をやわらかく照らしてくれます。4.5畳ほどのお部屋ならこれひとつで充分な明るさです。パントリーやバスルームの脱衣所にもぴったり。
屋外にも設置可能な仕様になっていますので、空間を広く見せたい廊下や通路にもぴったり。雨の滴も気になりませんので、マンションの通路にも設置できます。
東芝ライテック『LEDダウンライト(LEDD87003L[K]-LD)』
大人な雰囲気、シックなイメージが好きなあなたに
木目調の天井にもマッチしやすい、落ち着きのあるブラックカラーの枠と反射板が特徴です。お部屋に取り入れるのに少しハイレベルな印象がありますが、天井に埋め込んでしまえば、アクセントになりおしゃれな空間作りを演出してくれます。
ブラウンやダーク系のインテリアを取り入れているお部屋や、アジアンテイストにも合わせやすいダウンライトです。
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『LEDダウンライト(DL8WW-15MUW-D)』
配光角15°でお部屋の雰囲気作りにも活躍
専用の調光器により5~100%の光の調節が可能です。配光角は15°で、ポイント使いにも役立ちます。床の間の上に設置して、掛け軸を照らしたり、お気に入りのインテリアや家具の上に設置して光の強弱で雰囲気の変化を楽しんだりするのもいいですね。
お花を飾ったり、観葉植物を置いているエリアにもぴったりです。自分だけの癒やしの空間を作ってみてください。
光りの色味で、空間の雰囲気や気分が大きく変わります。昼白色でさわやかさを、電球色でリラックス空間をと、ひとつのライトで調整できる非常に便利なダウンライトです。
コイズミ『Fit調色・光色切替コンフォートダウンライト(AD1044W99)』
調色と光色のダブルの調整が可能です
1976(昭和51)年に照明設計を専門に担当する部門を設置し、以来、商業施設やホテルなどへ長年にわたり照明を提案しているコイズミ照明。家庭用にも、快適をデザインしてくれるクオリティの高い照明を販売しています。
こちらは、Fit調色・光色切替シリーズと呼ばれ、その名のとおり、調色も光色も好みに合わせて調整できるすぐれもの。さらに、専用機器を接続することでスマホのアプリでの操作も可能です。
Panasonic(パナソニック)『天井埋込型 LED(昼白色・温白色・電球色) ダウンライト(LGB78051 LQ1)』
壁スイッチで、気分に合わせてらくらく光色切替
3つの光色を自由自在にコントロールすることが可能。操作方法は、スイッチ2回押しで電球色、温白色、昼白色へと順に切り替わっていきます。家族の団らんスペースに設置することで、家族みんなが気分や用途に合わせて自由に使えます。
ブラックの枠で、シックなイメージのお部屋にもぴったり。廊下や階段の絵画などのインテリアと調和させても、個性的な空間の演出ができおもしろいですね。
オーデリック『光色切替調光 ダウンライト(OD261079P1)』
光源寿命5万時間の光色切替タイプ
寒い季節は、赤みの強いライトで温かみのある空間を演出したり、暑い季節は青みの強いライトでさわやかさをプラスしたりと自在にコントロールできます。
さらに、便利な光色メモリー機能つきです。消灯時の設定光色が自動的にメモリーされますので、再点灯時には同じ光色で点灯してくれます。その都度、自分好みにライトを調整する必要のない使いやすい商品です。
オーデリック『フルカラー調光・調色 ダウンライト(OD361006BR)』
選べる光色と調色のバリエーションの広さが魅力
色温度は2700Kから6500K、さらに調色もフルカラー対応、明るさは5~100%まで設定可能と、機能が充実しています。非日常の光の演出もできますので、友人を招いたパーティーでの雰囲気作りにも活躍してくれます。
別売りの専用リモコン、またはお手持ちのスマホ(アプリ対応機種)でかんたんに操作ができ、来客時もさりげなく光を演出します。
荷物で両手がふさがっているときなど、玄関や廊下が人感センサー機能つきのライトだととっても便利。さらに、ライトの消し忘れが気になるトイレやクローゼットなどにもおすすめです。
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『高気密SB形 LEDダウンライト 人感センサー付(LSB100-0627MSCAW-V3)』
防塵・防水なので設置場所を選びません
屋内・屋外兼用タイプで軒下や玄関先にも設置できます。便利な人感センサーによって、オン・オフが自動で、消し忘れの心配もありません。暗い夜もパッと点灯し、必要なときに明るさを提供してくれます。
価格は少し高めですが、LEDで省エネと長持ちが期待できるうえに、なによりオン・オフの手間が不要なので快適です。
Panasonic(パナソニック)『天井埋込型 LED(電球色) 軒下用ダウンライト(LSEWC5035LE1)』
点灯省エネ+拡散型で夜の帰宅もこれで安心
パナソニックのFreePaお出迎えシリーズです。こちらは、軒下用ダウンライトとして2018年に発売されたモデルです。
特徴は、選べる2種類の点灯スタイル。ひとつは、暗くなると人感センサーにより人を検知して自動点灯・消灯するスタイル。もうひとつは、暗くなると100%自動点灯し設定時刻になると自動消灯します。用途に応じて、好きなスタイルを選んで使用できるところが魅力的ですね。
コイズミ『自動照明センサスイッチ(AE41758E)』
コンパクトサイズで小さなスペースにもおすすめ
直径100mmとコンパクトサイズでデザインもシンプル。主張しすぎないダウンライトです。小さなお部屋やトイレに設置したり、ひとつのお部屋にバランスよく複数設置したりして楽しむのもいいですね。
点灯照度スイッチ「切」で、日中でも動作確認ができます。さらに、点灯時間が選べるタイプですので、必要に応じて10秒、1分、3分、10分と設定が可能なところも魅力です。
コイズミ『人感センサ付ダウンライト(AD41934L)』
パッと明るく、スッと消える、気の利くライトです
玄関、廊下、階段など、人が通過する場所に設置をおすすめしたいのがこちらの商品です。特徴は、付属のエリアカットマスクを取りつけることで、人感センサーの検知エリアを半分以上カットできる点です。
ライトの消し忘れや節電目的で設置したのに、センサーに反応してなかなか消えてくれないなどの悩みも軽減され、より省エネ効果が期待できます。
オーデリック『センサ付ダウンライト(OD261962)』
センサー機能連動型で、より快適な空間作りを実現
商品のバリエーション豊富なオーデリックが、とても実用的な商品を販売しています。こちらのすぐれている点は、人感センサー機能をほかの器具に連動できるところです。たとえば、長い廊下などに、センサーつき器具を両端に配置して、センサー機能を途中の器具にも対応させることが可能です。
導入費用の節約にもなり、人感センサー機能を充分に活用できる一石二鳥の機能ですね。
照明とスピーカーが一体化したスピーカーつきダウンライトなら、気分に合わせて、光と音の調整が同時に行なえます。より快適な空間作りができ、生活の楽しみが増えますね。
Panasonic(パナソニック)『天井埋込型 LED(電球色) ベースダウンライト 美ルック(LGB79002 LB1)』
スマホでかんたん操作、音と明かりを楽しめます
家庭にも、おしゃれなカフェレストランのような雰囲気を演出してくれます。スマホやタブレットで、気分に合わせて、照明と音をコントロールできます。便利な機能がついている分、導入費用はやや高くなってしまいますが、ちょっとした機能で生活の質をアップになるでしょう。
キッチンの照明からテレビの音が聞こえれば、料理をしながらみんなといっしょに盛り上がれますね。
Panasonic(パナソニック)『天井埋込型 LED(電球色) ベースダウンライト 美ルック(LGB79017 LB1)』
集光タイプで光を集めたいダイニングやキッチンにも
こちらは、枠がブラックで落ち着きのあるデザインになっています。集光タイプの長所を利用して、ダイニングルームやキッチンに設置すれば、音楽を聴きながら食事や調理中の手元を照らすことができます。
また、寝室のテレビの上に設置して、ほどよい照明と便利なスピーカーでお気に入りの映画を楽しむのもいいですね。スマホで操作できますので、就寝前でもたいへん便利です。
Panasonic(パナソニック)『天井埋込型 LED(電球色) ベースダウンライト 美ルック(XLGB79022 LB1)』
お得なセット商品で上質な空間を
ふたつのスピーカーと送信機がセットになっています。充分な明るさと美しい音を提供してくれる、大きなリビングにもぴったりな商品です。単品で必要に応じて少しずつそろえるよりもお得なうえに、一度に一式導入することで、買い替えやメンテナンスもしやすくなります。
新築やリフォーム時の導入にもおすすめ。調光が可能ですので、照明としての使い勝手もよい商品です。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのダウンライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ダウンライトのおすすめ20選をご紹介しました。まずは、お部屋の広さと必要な明るさで、照明の明るさと必要なライトの数を決めます。そして、天井に埋め込んで設置しますので、必ず埋め込み穴の大きさに合ったものを選ぶようにしましょう。
玄関や廊下、トイレには人感センターつき、リビングにはスピーカーつきのものなど、毎日使うものだけに便利な機能も重要なポイントになります。使う場面をイメージしながら、あなたに合ったダウンライトを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
「片付けなくてもいい住まいの収納計画」DRAWER DESIGN坂口愛です。 日々の片付けに追われることがない住まいと暮らしのアイデアを探求し「幸せな笑顔・夢の実現」をコンセプトに独自のロジックによる「必ず片付く数の法則」「片づけなくてもいい住まいの収納計画」を提案。保有資格は整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター・ライフスタイルプランナーを保有。 住まいづくりと経験を活かした暮らしに彩を与えるエッセンスをお伝えしています。セミナー講演、収納モデルルーム設計など、全国にて活動中。