2022年|今注目すべき家電とは? 家電販売員が解説
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
コロナ禍による新しい生活様式の転換により、はじめてテレワークを体験したという方も多いのではないでしょうか。そういう事情もあり、各メーカーは家での巣ごもり生活を快適にするための家電に非常に注力しています。
『高性能』な機能を搭載する家電たち IoT家電、スマート家電が本格化
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
なかでもダイキンや三菱、日立が手掛けるエアコンの進歩は目を見張るものがあり、ボタンを押しただけで部屋にいる人の体感温度を見分けて、それぞれに快適な空調を提供するAI運転が注目されてきています。
また、IoT家電が本格化してきており、シャープの冷蔵庫のように冷蔵庫のなかの具材で献立を考えて話してくれたり、iRobotのルンバとブラーバが連携して掃除機と水拭きを自動で行なってくれたり、ダイキンの空気清浄機のように外から室内の空気の汚れ具合を感知したりなどの「まるでSF映画のようなスマートハウス」が実現しつつあります。
注目するべきキーワード アレクサをはじめとしたAI化、自動化がカギ
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
スマートスピーカーもAmazonAlexaがかなり台頭してきており、Alexaに話しかけるだけでさまざまなことができるようになりました。
たとえば家に帰ってきて「ただいまAlexa!」と話しかけるだけで家の電気がつき、テレビがつき、エアコンがついてスピーカーからは今日のニュースが流れる……なんていうことも可能です。
さまざまな要因はあるものの、今もっとも注目するべき家電は「AI化、自動化」という部分がキーワードになるでしょう。
各メーカーの動向分析
各メーカーから発売される注目商品を確認していきましょう。
SHARP(シャープ) メーカー最新情報
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
IoT家電に力を入れているシャープはまず押さえておきましょう。COCORO HOMEという「家電同士が連携し、生活を便利に助けてくれるサービス」を提供しています。
たとえば洗濯機での洗濯が終了したのを冷蔵庫がお知らせしてくれたり、家族の帰宅を家電が察知して教えてくれたり、食材の消費期限を伝えてくれたりなどの「今まで手動でやっていたコト」がすべて自動化できるのが大きな利点です。
日立 メーカー最新情報
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
共働き世帯の増加による冷蔵庫の進化も見逃せません。共働き世帯にとって毎日スーパーへ買物へ行くというのは非常にたいへんです。できるだけまとめ買いをして小分けにして冷蔵庫で保存をするという手法が今は主流になっており、各家庭によって野菜室使用が多かったり冷凍庫使用が多かったりと使用状況は千差万別。
そんななか、日立の冷蔵庫は冷凍室と野菜室を自分で選べるようになっており、冷凍食品中心の家庭であれば2つとも冷凍庫に、野菜室を使用したい方は2つとも野菜室にするといった、自分の使用方法に即した使い方ができる冷蔵庫が流行っています。
iRobot(アイロボット) メーカー最新情報
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
家庭に登場してしばらく経つロボット掃除機ですが、この分野は日々進化を続けています。そのなかでもルンバを制作しているiRobot社の最新型は非常に強力な吸引力だけでなく、ベースに着くと自動でベースがゴミを吸引し、手を汚すことなくゴミを処理してくれるという機能が評判を集めています。
またAIも進化しており、スマホと連携して掃除する部屋をマッピング。その地図をスマホに転送し、範囲を指定して掃除を行なうことができます。掃除の順番も決めることができるため、子どもやペットのいるご家庭でも無理なく使用しやすくなっているのが大きなポイントです。
象印・タイガー メーカー最新情報
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
最近はコロナウィルスの影響もあり、内食(自炊)をする家庭が非常に増えてきています。その影響もあり、日本人の食事の中心である炊飯器も高価なおいしく炊ける機種が多く台頭。
象印の打ち込み鉄釜やタイガーの土鍋釜などの調理家電メーカーの最上位機種や三菱の炭釜などの高付加価値炊飯器が人気です。
ツインバード・アイリスオーヤマ・山善 メーカー最新情報
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
余計な機能は必要ない、家電は最低限の機能さえあればよいという声も根強く聞こえてきます。もちろん高い家電はさまざまな便利な機能がついていますが、多機能より単機能という方向けのジェネリック家電に力を入れているメーカーも近年注目を浴びています。
ツインバードやアイリスオーヤマ、山善などはその代表格で、機能が限定されていて作りも単純、丈夫さなどよりコストパフォーマンスを求める家電を生活にうまく組み合わせることにより、より便利な生活を手に入れることができるでしょう。
主婦・ワーママ向けの調理家電・生活家電 家電販売員が厳選するおすすめ家電
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
忙しい主婦の生活を助けるための家電は各メーカーから多数発売されています。冷蔵庫や洗濯機をはじめ、調理家電にいたるまでキーワードは「時短」。
ここでは時間を短縮して効率のよい家事ができる家電を中心にご紹介していきます。

多様性が魅力の「なんでもできる」時短グッズ
フードプロセッサーと言うのは聞いたことはあるけれども使用したことがない、イマイチどういうものなのかはっきりしない……そんな方は多いかと思います。
しかしながら、フードプロセッサーはあると非常に便利な家電の筆頭で、こちらの製品は一台で「おろす、きざむ、する、混ぜる、こねる、せんぎり、スライス」といった多様な下ごしらえを行なうことが可能です。
とくに近年は包丁を使用しての調理を怖がる方も多くなってきているため、食材を入れてカットをしてくれるというのは時短だけでなく安全面からも大助かり。使用してみるとその楽さに驚くかと思います。



パワフルな吸引力はそのままに軽量化に成功
吸引力は変わらず、従来機「Dyson V11」シリーズ(2019年モデル)よりも25%軽く、20%小型化したコードレスクリーナー『Digital Slim(SV18FFPRO)』。1台でスティッククリーナー、ハンディクリーナー、布団クリーナーの3役をこなします。予備の着脱式バッテリーが付属しているため、2つの使用で最長80分の使用が可能になりました。
また、Dyson Digital Slimは密閉性が高く5段階にわたりゴミを捕集する設計になっており、空気の排出時に0.3ミクロンもの細かい粒子を99.97%捕らえることができます。

除加湿空気清浄機こそ今の時代にマッチした家電
ウィズコロナ時代において、もはや欠かせない存在になっていくであろう除加湿空気清浄機。1台で除湿・加湿・空気清浄ができるため、1年を通して活躍。
なかでもとくに人気なのが信頼と実績のシャープ・プラズマクラスター。浮遊ウイルスや菌、付着カビの作用を抑えるなど、空気の汚れを浄化。まさに今の時代にマッチした家電と言えます。
IoT機能に対応! スマホアプリで操作が可能に
汚れ移りを抑える「2度洗い」モードを搭載した、斜型ドラム式洗濯乾燥機の最上位モデル。予洗いの後に排水を行い、きれいな洗浄液で本洗いをすることで、洗濯物の汚れ移りを抑えます。
また、毛布のしまい洗いに活用できる「約40℃毛布コース」では、蓄積した皮脂汚れや臭いを落とし、「サッと槽すすぎ」コースでは、洗濯槽の汚れが気になるときにサッとすすげます。このほか、月1回のお手入れのタイミングを知らせる「槽洗浄サイン」を備に加え、「NA-VX900B」はIoT機能に対応。専用アプリ「スマホで洗濯」との連携が可能です。

材料を入れるだけ! 主食もデザートもらくらく調理
専業主婦・兼業主婦に限らず、主婦にとっていちばん時間と手間のかかる家事のひとつに、日々の料理があります。もちろん、料理自体が趣味で手間ひまを惜しまないという方もなかにはいらっしゃいますが、準備や支度はどうしてもかんたんにしたいもの。
こちらの圧力鍋は、そんな主婦の料理の強い味方となっており、材料を切って鍋に入れ、調味料を一緒に投入するだけで、あとはほったらかしでおいしい献立を作成することができます。火加減や追加投入なども一切なしでカレーや煮込み料理、はたまたデザートのスイーツまで作成できてしまうという利便性の高さに注目が集まってきています。

AI機能搭載! 洗剤自動投入や水温調整も全自動
洗濯機も日々進化を遂げている分野で、こちらの製品は縦型ながらも洗剤、柔軟剤の自動投入を備えています。
主婦の方に話を聞くと、洗濯する際の洗剤投入をいちいち測るのがわずらわしいといった意見をよく耳にします。ジェルボール形式の洗剤は溶け残りが気になるという方も多いため、長年なかなか改善できない部分でした。
しかしこちらの機種であればAIお洗濯機能がついており、洗剤と柔軟剤を所定の位置に補充しておけば自動で洗濯物の重さや素材、水温や洗剤の種類などを見分けてすべて自動で洗濯を行なってくれます。
洗濯物を入れてスイッチを押すだけですべて自動で行なってくれるというのは、時間活用の面からも非常に有用ですね。




新デザインで高機能なルンバ最上位機種
ルンバシリーズの最上位機種がこの『ルンバs9+』です。注目すべきは新たに搭載された「vSLAMナビゲーション」でしょう。室内のすみずみまでをマッピングして解析しながら家のなかの環境を学習し、埃を残さないような動きを実現するというすぐれもの。従来のルンバよりも吸引力が上がったため、カーペットやフローリングといった場所を問わず、微細なゴミやペットの毛などを取り除いてくれます。
赤ちゃんがいるご家庭や、ペットを飼っているご家庭は毎日のお掃除に気を使わなければいけませんが、独自に学習をしてくれる高性能ルンバを相方にできれば、忙しい時間のなかにも余裕をつくれます。
新生活・ひとり暮らし向けの生活家電 家電販売員が厳選するおすすめ家電
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
ひとり暮らしは、身のまわりのことを自分ひとりで行なわなければならず、日々の生活のなかでいきなりすべてをやると、非常に負担に感じるという方が多数です。そんな家事に慣れていない方でも日々の生活をラクにしてくれる家電が多数出ているため、そちらのご紹介をしていきます。


部屋をおしゃれに!置くだけで「映える」スピーカー
ひとり暮らしをはじめる方に話を聞くと、多くの方が「部屋をおしゃれにしたい」というお話をされます。そのなかでもとくに注目されているのがオーディオ機器。自分のスマホの音をBluetoothで飛ばして再生するスピーカーが若者を中心に注目を集めています。
そのなかでもおしゃれとの両立が話題を呼んでいるこちらの製品は、3基のLEDが音楽とリンクして点灯。迫力のサウンドも魅力的ですし、そのまま置いておいてもおしゃれなオブジェとして部屋の景観を邪魔しません。
こういうおしゃれな家電という観点で家電を選ぶのも、センスのある生活のひとつですよ。

同棲・新婚さん向けの生活家電 家電販売員が厳選するおすすめ家電
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
同棲や新婚の世帯も今は非常に共働きの世帯が多く、お互い家事を行なうにあたって時間をかけてじっくり……ということは、やりづらくなっています。
そうなってくるとやはりここでもキーワードになるのは「時短」。効率よく家事をすすめるアイデア満載の便利な家電を紹介していきます。

冷凍庫を「増やしたり」レイアウトを変更可能
忙しい共働き世帯にとってまとめ買いをした食材をできるだけ長く保存して小分けにして食事に使いたい……というのは共通の意識ですね。そうなると冷凍がおもになりますが、別途冷凍庫を用意する場所なんてないし……という方に、ぜひともおすすめなのがコチラの機種です。
この冷蔵庫は本来、野菜室と冷凍室にあたる引き出しの役割を自分で変えることができ、組み合わせも自由自在になっています。冷凍室をとにかく使用したいから上下とも冷凍にしたり、野菜室を真んなかにしたほうが使いやすいから真んなか野菜室にしたりと、各家庭の使い方によってさまざまな役割をもたせられるのが大きなメリット。幅も68.5cmと多くの冷蔵庫と同じになっているため、極端に大きすぎないのもうれしいですね。



最新ガジェットやあると便利なスマート家電 家電販売員が厳選するおすすめ家電
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
最新家電の注目はやはりIoT家電。今まで考えもつかなかったような製品がネットに繋がり、便利なサービスやさまざまな情報などを提供してくれます。そのなかでも注目すべき家電をピックアップしてご紹介します。

スマホが鍵に! スマート家電でセキリュティを強化
国内ドアの約80%のドアに対応できる、サムターン錠に直接取り付けるスマートロックです。近年犯罪はどんどん巧妙化してきており、セキュリティのチェックは非常に大事。昔ながらの玄関錠だけでは犯罪者にすぐに突破されかねません。
そんななか、こちらのキーを使用すれば手持ちのスマホがキーになり、近づくだけで自動で解錠、離れると自動で施錠を行なってくれるため、セットしたスマホが無ければ開くことはありません。第三者に突破されることもないため、安心して外出を行なうことができるのが大きな魅力です。別売りのQrio Keyを使用すればリモコン操作も可能です。

スクリーンで情報を表示するコンシェルジュ
現在さまざまなスマートスピーカーが世に出ており、そのどれもが使いこなすと非常に便利なツールとなっています。そのなかでもこちらの機種は、Amazon Alexa用のAmazon謹製スマートスピーカーになっており、5.5インチのスクリーン付きの製品です。
音声で操作を行なうさまざまなデバイスを、視覚的にスケジュール管理を行なったり、大きな画面に映す前に小さな画面で動画をプレビュー表示したり、天気や料理のレシピを声で操作して表示させておいたりと、使用用途が無限に広がります。
Amazonのサービスを使用している方に、ぜひとも手にとっていただきたい製品です。

古い家電もスマート家電化できる便利ガジェット
声で家電製品を操作するスマートハウスに憧れはするけど、家にある家電は古いものばかりでうまくいかない……そんな悩みを抱えている方は多いかと思います。しかしこの製品を使用すれば、そこで諦める必要はありません。
こちらの製品はWi-Fiを利用してスマホやスマートスピーカーと連携することができ、外から家電の電源のON・OFFを行なったり、声で接続先の家電を制御したりできるようになります。もちろんタイマー機能なども付いているため、子どものゲーム機に利用して時間になったら自動で電源が切れるようにしたりなどの使い方も可能。
工夫次第で、さまざまなスマートハウスの形を実現できる製品になっています。
ミニマリスト向けの機能が限定された安価な家電 家電販売員が厳選するおすすめ家電
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
家電は必要な最低限の機能が付いていればじゅうぶん、家電が必要なのはわかるけどどうも活用できる気がしない……そんな方向けに各社「必要な機能しか付けていない」家電をどんどんと市場に投入しています。テレビはあればいい、冷蔵庫は冷えればいい、洗濯機は回ればいい。そんな剛毅な方向けの家電をご紹介します。


「冷蔵庫・洗濯機」のおすすめ商品の比較一覧表
「そのほか」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 冷蔵庫・洗濯機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの冷蔵庫・洗濯機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
2022年注目家電に関するQ&A よくある質問
ふるさと納税で還元率の高い家電の返礼品は何?

2021年の実績では、ツインバードの防水ヘッドケア機『TB-G001JPPW』が56.9%、次いでagの完全ワイヤレスイヤホン『TWS03R』が54.3%となっています。
ふるさと納税の返礼品ではどんな家電がもらえるの?

2021年の実績では、山形県米沢市ではNECノートパソコン『LAVIE Direct N15』(還元率45.2%)、茨城県日立市ではHITACHIのサイクロン式掃除機『J-7(CV-SV90H)』(還元率37.6%)、兵庫県加西市ではアラジンの『グラファイトグリル&トースター』(還元率42.6%)などがあります。
最新家電などはこちもチェック 【関連記事】
今までにない便利な家電が続々登場の予感! プロの家電販売員からひとこと
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
家電は日々、日進月歩で進化をしています。少し前までは考えられなかったような家電の機能や役割がどんどんと増え、われわれの生活を便利にしてくれています。
ぜひとも実際に触って試してみて、自分にとって価値のある家電を探してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。