洗濯機の種類・タイプ
ひとくちに洗濯機といっても、「縦型洗濯機」「ドラム式洗濯機」の2種類に分かれます。それぞれのタイプについて解説いたします。
▼縦型洗濯機:汚れ落としの性能が高い
縦型には乾燥機能がついた「縦型洗濯乾燥機」と、乾燥機能がない「全自動洗濯機」があります。昔から主流の縦型は、洗浄力の高さが大きなウリ。外干しメインなら、汚れ落ちがよい縦型洗濯機がおすすめです。
また、単槽式でスリムなボディの商品が多いことから、置き場所を選ばず、設置に困らないのも特徴のひとつ。また、タテ型は本体価格が比較的安いです。
【タテ型のメリット・デメリット】
〇高い洗浄力(溜め込んだ洗濯物も一度でキレイに)
〇価格が安い(他のタイプに比べれば安価で買える)
〇コンパクト(場所によらず設置しやすい)
△衣類の取り出し(大きな洗濯物は取り出しにくい)
×衣類のシワ(ドラム式よりシワになりやすい)
▼ドラム式洗濯機:節水と乾燥付き機能が魅力
ドラムがヨコ位置で回転し、それによって洗濯物が上下運動してたたき洗いされます。このドラム式は風で衣類を舞わせることで、空気に触れやすく、洗濯物の乾燥が効率的に行えます。乾燥まで終わらせたいならドラム式洗濯機がおすすめです。
メリットがある一方、汚れ落ちはタテ型や2槽式に比べればやや劣ります。さらに横に扉を開く構造から、置き場所もよく考える必要があります。
【ドラム式のメリット・デメリット】
〇乾燥が得意(頻繁に乾燥機能を使う人に◎)
〇高い節水率(少量の水でエコに洗える)
〇洗濯物の出し入れがラク(一般的な斜めドラムの場合)
×洗浄力は低め縦型などに比べて低い)
×サイズは大きめ(設置には注意が必要)
×扉の開く方向にも注意(設置には注意が必要)
洗濯機の選び方
それでは、の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】本体サイズ
【2】洗濯容量
【3】洗剤投入口
【4】ごみ取りネット
【5】そのほかの機能性
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】本体サイズをチェック
まずは洗濯機が、どこに置けるかを確認しましょう。屋内の防水パン・トレーや、屋外の給排水設備などの設置場所は、すでに決まっているケースが多く、そのスペースにおくことのできるサイズの洗濯機を選ぶことになります。
また、給水の蛇口が付いている場所、さらには設置スペースまで運ぶルートの幅や高さなども確認のうえ、すべてに問題のないサイズの機種を選びましょう。扉が手前に開くドラム式の場合は洗濯機の前のスペースの確保も重要です。また、扉の開閉方向についても要注意です。
【2】洗濯容量をチェック

1日ひとり当たりの洗濯物の量はおよそ1.5kgと言われています。4人家族の場合では、6kgが最適な容量という計算です。ご家庭によってはTシャツ、タオル類、下着類など種類ごとに小分けにして洗濯することもあり、その場合は5~6kgの小型タイプでも問題のないことがあります。
また、洗濯する頻度に合わせて容量を選ぶのがいいでしょう。たとえば、一人暮らしなら5kgくらい。ふたり暮らしでもまとめ洗いが多いようであれば~10kgの大容量タイプを選ぶのがいいかと思われます。
(★)ポイント:夜間も使用の有無から、騒音レベルの決定
夜の時間にも洗濯機を使う可能性があるのなら、静かさも視野に入れておきましょう。ターゲットは運転音を抑える低騒音設計の商品。静音性については、メーカーサイトなどの仕様表に記載されている運転音を参考にしてください。ちなみに目安は45dB以下です。
ただし、設置場所やまわりの環境など、実際に使用してみないとわからないこともあります。口コミなども参考にしながら、より具体的な使用感をつかむようにしましょう。
【3】洗剤投入口をチェック
洗剤投入口は使いやすい位置にあり、柔軟剤や漂白剤などと間違えにくい造りとなっているのがベストです。とくに液体洗剤は投入口の位置によっては、こぼしやすかったり分量が見えづらかったりすることが多いので、注意して選んでみてください。
最近では、あらかじめタンクにいれておいた洗剤・柔軟剤から、最適な量が自動的に使用される機能が人気です。今は上位機種にしか搭載されていませんが、やがて各機種にまでひろがっていくでしょう。
【4】ごみ取りネットをチェック
洗濯ものから出てくる糸くずやちり、カビなどを除去するためのごみ取りネットは、定期的に掃除しないと、逆に洗濯物に汚れがつく原因となります。また、汚れる前にこまめに手入れをしたいところですが、機種によってはネットを外すのに面倒なしくみになっている場合もあります。
ごみが取りやすく、丸洗いできてカビの付着を防止できることが重要なポイントです。汚れがたまる部分だけに、かんたんに負担なく掃除できるタイプを選びましょう。
【5】そのほかの機能性をチェック
洗濯機の役割として、コースを選択して、ボタンを押して洗う。という一連の流れがありましたが、最近の洗濯機は多彩な機能を持ち、進化を遂げています。便利な機能をご紹介します。
(a)洗剤自動投入機能
通常は、洗剤や柔軟剤を洗濯の度に入れていくことになりますが、洗剤自動投入機能搭載の製品なら、一度洗濯機の中の専用の箇所に入れておくことで毎回入れる手間が省けます。
洗剤を保管するスペースも不要なので、お部屋を広く有効的に使うことができます。洗剤が少なくなってきたタイミングでお知らせもしてくれるのも便利です。
(b)スマホとの連携で外からでも洗濯可能
最近では、洗濯機にWi-Fi機能が搭載されているものがあります。専用アプリなどを経由して手元にあるスマートファンと連携して外出先からでも自宅の洗濯機を操作することができます。
外出中に天気の状況次第では、帰ってからすぐに干せるように洗濯を回しておくことやそれ以外にもタイマーを設定するなど製品によって幅広い使い方ができます。
(c)洗濯槽の洗浄モード
今は洗濯槽の洗浄用洗剤も多数売られていますが、洗濯機自体に洗浄機能があると、より効果的に掃除することができます。洗濯槽の裏や細部には、カビが発生しやすく、におい菌の原因にもなります。
洗濯槽の洗浄モードにも3時間、6時間、11時間コースなどメーカーによっていろいろありますが、短時間コースと長時間コースが選べる機種ならば、洗濯機の状態によって使い分けができます。子どもがいたり汚れ物が多かったりする家庭であれば、洗浄モードが複数あるとより便利です。
人気メーカーの特徴
本項では、洗濯機の人気メーカーについて解説いたします。こちらもぜひチェックしてみてくださいね。
TOSHIBA(東芝)
・ウルトラファインバブル洗浄
繊維の奥まで浸透する微細な泡が特徴的な洗浄方式。繊維のすき間よりも小さな泡なので、布地にしみ込んだ汚れもしっかりと洗い落とします。
・浸透ザブーン洗浄
強い勢いの「メガシャワー」とモーターによる強力な「ザブーン水流」で、繊維から汚れを引き離してくれますが、ギアやベルトがないS-DDモーターを搭載しているので、夜間でも振動が気になりません。
SHARP(シャープ)
・プラズマクラスター搭載
洗濯槽内のカビの繁殖を抑制し、洗濯物の消臭だけでなく服同士が擦れて発生する静電気を軽減する効果が期待できます。
・穴のない洗濯槽
洗濯槽には穴をつけておらず、裏側のカビ発生の抑制効果が期待できます。また少量の水で効率のいい洗濯ができ、節水に貢献してくれます。
・マイクロ高圧洗浄
毎秒約100万個以上の微細な水滴を高圧で噴射し、繊維の奥に潜んだ頑固な汚れまで弾き飛ばします。
・ぽかぽか・おひさま乾燥
ヒートポンプとサポートヒーターのハイブリッド乾燥方式を採用し、ふんわりと均一の乾燥を実現。しわを軽減し、心地よい肌触りに仕上げます。
HITACHI(日立)
・タテ型洗濯乾燥機ビートウォッシュ
頑固な汚れもスッキリ! 白さ際立つ洗い上がりに定評のある、大流量シャワーによる「ナイアガラビート洗浄」
・ドラム式洗濯乾燥機ビッグドラム
ジェットファンモーターの高速風でシワを伸ばして乾燥するから、アイロン要らずの仕上がりな「風アイロン」
Panasonic(パナソニック)
・タテ型洗濯乾燥機(FW・FAシリーズ)
循環ポンプで汲み上げた泡立ちアップの洗剤液で繰り返し洗うから、たっぷりの泡でスッキリ洗浄できる「泡洗浄W」
・ドラム式洗濯乾燥機(VXシリーズ)
スマホアプリとの連携により、外出中でも洗濯終了時間の設定・変更が可能な「スマホで洗濯」
洗濯機おすすめモデル
それでは、おすすめの小型テレビをご紹介いたします。
▼おすすめ10選|縦型洗濯機
▼おすすめ11選|ドラム式洗濯機
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼おすすめ10選|縦型洗濯機
まずは、縦型洗濯機のおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。




▼おすすめ11選|ドラム式洗濯機
続いては、ドラム式洗濯機のおすすめ商品です。こちらもぜひ参考にしてください!

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 洗濯機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの洗濯機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
注意点:搬入経路と設置場所は必ず確認
特に初めて洗濯機を購入する方が見落としがちなポイントを2つ紹介します。重要なポイントなので、是非チェックしたうえで購入してください。
(1)搬入経路は物件・部屋のなかでそれぞれチェック
洗濯機は実際の家のなかでは、売り場で見る以上に大きく感じるものです。購入前には必ず洗濯機の実寸を把握し、搬入経路を確認しておく必要があります。
また、最近の洗濯機はセンサーが搭載されているため、できるだけ向きを変えずに移動するのが理想的です。
家やマンションの入り口から通路をとおり、実際におく部屋の入口から設置場所までを予測します。角度の関係で方向を変える際に、洗濯機を回せる余裕があるかも忘れずに確認しておきましょう。
(2)設置する壁・蛇口などの位置をチェック
洗濯機をおくためのスペースの確保はもちろんですが、蛇口、コンセント、排水口の位置関係も重要です。状況によっては、延長ホースや延長コードの準備も必要になるでしょう。
また、全自動洗濯機の場合、蛇口の形状に合わせてジョイントが必要となるケースもあります。
設置面となる壁の強度や材質も、念のため確認しておくといいです。洗濯機の裏側は湿気がたまりやすいので、木製の壁はいたみやすく、カビが発生するおそれがあります。あらかじめ、防湿加工を施すなどの下準備が必要となるかもしれません。
あまり壁に近づきけすぎていると、振動音が気になることもあります。壁からどの程度距離をとっておくべきかといった点も、確認しておきましょう。
洗濯機に関連するそのほかの記事はこちら
まとめ
本記事では、洗濯機の種類や選び方、そしてタイプ別のおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?商品を選ぶ際は、縦型タイプ、ドラム式タイプのそれぞれの特徴を抑えた上で、下記のポイントを抑えておきましょう。
【1】本体サイズ
【2】洗濯容量
【3】洗剤投入口
【4】ごみ取りネット
【5】そのほかの機能性
一度購入すると長く使うことになる洗濯機は、つい欲を出して上位機種に目を向けがちです。住まいなどの自分の暮らしの変化も考慮し、いつまでも使い勝手がよくてコスパもよいものを選びましょう。
◆アンケート情報
調査時期: 2019年12月21日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 合計522名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※この記事は、2018/05/30にマイナビニュースの「おすすめナビ!」コーナーに掲載した内容を、エキスパートへの取材を経て、リライト・再編集の上で再公開したものです。(元記事執筆:エボル、取材・編集・リライト:マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
白物家電のレビューを行う家電プロレビュアー。雑誌やWEBメディア、テレビなどで幅広く活躍中。 2018年より家電をレビューするためだけの一軒家タイプ「家電ラボ」を開設。 小物家電だけでなく、冷蔵庫や洗濯機といった大型家電もテストしている。 また、自身でも「家電blog」を運営する。