ビールグラスの種類 好きなビールに合わせて選ぼう
ビールグラスには、形状によっていくつか種類があります。それぞれ合いやすいビールも異なるので、違いや特徴をおさえておきましょう! ここでは、主なビールグラスの種類を紹介します。
きめ細かな泡を楽しめる「ピルスナー」
ピルスナーグラスは、直線的な先細の形状が特徴です。ビールののどごしを楽しむのにぴったり。
グラスの中に勢いよくビールを注ぐと、きめ細やかな泡立ちとなるので、泡を楽しみたい人は、一度試してみる価値があるビールグラスでしょう。
いろんな使い方ができる「タンブラー」
タンブラーは、ビールだけでなく、ハイボールやサワー、ジュースなどにも使用できる使い道の広さが魅力です。はじめてビールグラスを購入する方にもぴったりの商品。
ビールについても、どんなビールでも相性がいいため、家にひとつは欲しいアイテムです。ガラス製はもちろん、金属製のものや陶器製のものなど、さまざまなタンブラーが発売されています。
度数が強いビールには「ゴブレット型」
ゴブレット型は別名聖杯型とも呼ばれ、飲み口が広くしっかりとした脚がついているのが特徴。自然とゆっくり飲める構造になっており、度数の強い濃いビールを飲むときにピッタリです。
香りや味わいを楽しんで飲みたい方や、濃い種類のビールをよく飲むという方におすすめのタイプです。
香り高いエールビールには「パイント型」
パイントとは本来容量のことで、アメリカなら1パイント473ml、イギリスなら1パイント568mlとなっています。
パイント型は飲み口が広く下に向けて狭くなっている形状。思う存分香りを楽しむことができるため、IPAやペールエールなど香り高いビールにぴったりです。
ビールがぬるくなりにくい「チューリップ型」
くびれのある形状のチューリップグラスは、ビールの泡と香りをより引き立ててくれるので、香りの立ち方が良いのが特徴です。また、脚付きなのでビールの冷たさがテーブルに伝わりにくく、ぬるくなりにくいという特徴もあります。
特にエールビールを飲むのに、ぴったりであるといわれています。このグラスは、グラスの上の部分のくびれが泡を抑えてくれるので、泡の持ちが良く、かつ外にあふれにくいというメリットもあります。
きめ細かい泡と香りを楽しむ「フルート型」
シャンパングラスともいわれるフルート型は、形がかわいらしく、女性にもおすすめ。縦長の形状で、きめ細かい泡が香りのフタになるので、口に近づけるたびにビールの香りを楽しむことができます。苦味が弱く、濃厚な香り、味があるエールやフルーツビール系を飲むときに最適です。
のどごしと香りを楽しんめる「ヴァイツェン型」
主に「泡や華やかな香りを楽しみたい」という方には、泡が作りやすく、たっぷりの泡を楽しめる、縦長の形状のグラスがぴったり。
ヴァイツェン型は、泡がフタになって飲むたびに香りを堪能できるので、「グビグビのどごしも感じたいけど、香りも楽しみたい」という方におすすめです。苦味が弱いヴァイツェンやフルーツビールを飲むときに。
のどごしを楽しむなら「ビールジョッキ」
ビールを飲むアイテムとしては定番のジョッキ。直線的な形状で、喉に一気にビールを流し込むことができるので、のど越しが非常によいのが特徴です。
形状は安定感があり、ハンドルも付いているので、扱いやすいというメリットもあります。耐久性のあるものもあり、洗い方にそこまで気をつかうこともないでしょう。
よく飲む前に冷蔵庫で冷やしたりもしますね。たくさん飲みたい方にもぴったりのビールグラスです。
ビールグラスのおすすめ19選 ギフトにもピッタリ!
それでは、ビールグラスのおすすめ商品を紹介します!
▼ガラス製ビールグラス
ガラス製のおすすめビールグラスをご紹介します。

いつもの時間が特別になるうすはりグラス
ピルスナーという名前の通り、ピルスナースタイルのビールを飲む際に使用したい『うすはりビールグラス』。とてもシンプルで、とにかく薄く、軽いのが特徴です。
その薄さはとても口当たりがよく、ビールだけでなく水でさえもおいしくなると言われています。
ただ、「究極の薄さ」というだけあり、取り扱いには注意が必要です。食洗機などは使用せずに、大事に手洗いしましょう。
一杯のビールを大切な時間にしたいという方におすすめです。
ビールがもっと美味しくなる薄はりグラス
ワイングラスの高級ブランドである「リーデル」が作った、高級ビアグラスです。薄はりで口当たりがよく、いつものビールがもっと美味しく感じられるでしょう。
グラス自体は、容量500ml。350mlの缶ビールをそのまま注ぐと、泡3:ビール7ともっとも美味しいとされる黄金比でビールを楽しむことができます。
なお、グラスが薄いぶん大変割れやすいので、扱いには注意が必要です。
薄さと耐久性を兼ね備えたビールグラス
容量150mlと小さめサイズの「一口ビールグラス」。ご飯のおともや晩酌に、ちょっとだけ嗜みたいという方におすすめです。
クリスタルグラスのような高い透明度と滑らかな口当たり。薄いのに耐久性が高く、割れにくいのも魅力です。
香りを楽しみたい人へ向けたビールグラス
フォルムの設計にこだわったビールグラスで、香りを楽しみたい方にぴったりの商品。クラフトビールなどを飲むときにとくにおすすめです。
ふだん使いはもちろん、来客時のおもてなしや業務用などに使うことができますし、贈り物としても喜ばれるでしょう。
ビールだけでなく、冷たいソフトドリンクを飲むのにもぴったり。耐久性も兼ね備え、食洗機に対応しています。
ガラスメーカーがクラフトビールに合わせて製造
「アデリアグラス」は、創業200年を超える石塚硝子の食器ブランド。ガラスメーカーが作ったこのビールグラスは、クラフトビールを味わうために作られたグラスです。イオン強化加工という加工により、薄いのに強度を高めています。
異なる形状の3つのグラスは、それぞれ「芳醇」「爽快」「重厚」と口当たりに違いがあり、その差を飲み比べるのもおすすめ。ビール好きな方へのプレゼントにぴったりです。

ゆっくり味わえて愛される形のクリスタルグラス
ドイツのバイエルン地方にある、名門グラスウェアブランドの作るチューリップグラスです。
チューリップグラスは、香り・味ともに濃いビールもゆっくり堪能できるのが特徴。
特別な製法で作られた耐衝撃性と耐久性を備えており、うっかりぶつかっても倒れにくい高さです。長く愛用し楽しむことができますよ。
高さのあるビールグラスをすでにお持ちの方は、このタイプを仲間に迎えてみると楽しみ方の幅が広がるかもしれません。

ワイングラス会社が作った日本人向けのビールグラス
オーストリアの老舗ワイングラスメーカーが日本人向けに作ったビールグラスです。
少し小さいかな、と思うかもしれませんが、350ml缶を2杯のグラスに分ける際に丁度よいサイズになるように設計されているそうです。
注いだときのきれいな泡立ちが楽しめるのはもちろんですが、グラスにある波型のくぼみにより泡が作られ、香りを守ってくれる構造になっています。
少し洗いづらい形ではありますが、みんなでワイワイとおいしい一杯を飲みたい方におすすめです。
美しいフォルムの手作りグラス
日本の職人が一つひとつ丁寧に手づくりしたビールグラスです。完全に同じものは二度と作れないため、それぞれのグラスに個性や表情が見られます。
グラスのフロスト加工によってきめ細やかな泡ができるため、やわらかい口当たりのビールに。
このグラスには生涯補償がついていて、例え割れてしまっても新しい製品と交換してもらえるとのこと。
まさに、「生涯を添い遂げる」グラスです。高級感のある国産杉箱入りで、贈り物におすすめです。
縁起の良い伝統紋様の切子グラス
伝統的な硝子吹き技法で「矢来(やらい)紋」を彫り込んだデザイン。矢来紋は、「物事の基礎を作る」「基盤を固める」とされる大変縁起の良い伝統紋様の一つです。
特別な日や、晴れの日にぴったりの切子ガラス。化粧箱入りなので、プレゼントにおすすめです。
泡とビールの黄金比を作り出すタンブラー
すらりとした細身の曲線がビールの酸化を防ぎ、軽いビールが持つホップそのものの微妙なアロマを逃さずにビールの美味しさを保ってくれます。
また、底から口元にむかってゆるやかに広がるシェイプは、ビールを注いだときになめらかな対流をおこすため、きめ細かい泡立ちをつくり、泡と黄金色のビールとの理想的なバランスを作ります。
グラスのトップ部分の優しいカーブは、モルトと酵母の豊かなフレーバーをやさしく包み込んでくれます。ビールにこだわる大人にぴったりのビアタンブラーです。
縁起のよい金魚と花火をあしらった趣のあるグラス
50年以上の歴史がある老舗のガラス食器メーカーが手掛ける、おしゃれなデザインのビアグラスです。
水晶のようにきらめくグラスに、魔除けの意味がある花火と、金運のモチーフである金魚があしらわれています。
金魚は金箔を転写して描いているので、目を引く華やかさに加えて、さり気ない高級感もあります。
泡づくり機能付きのグラスで、簡単にクリーミーで美味しい泡を堪能できます。普段使いにはもちろん、プレゼントにもおすすめです。
ビールの本場ドイツで生まれた香りを楽しむグラス
ビールの本場であるドイツでデザインされたビールグラスです。
容量600ccとたっぷりサイズで、しっかりのどごしを味わえるデザイン。
グラスの内側に香りがこもる設計のため、香りが強いタイプのビールを飲むときに、特におすすめです。
材質はトリタンクリスタルを採用しています。透明度や輝きが素晴らしいのはもちろんのこと、食洗機で洗える使い勝手の良さも魅力です。

ビールの個性に対応できるテイスティングキット
『ビール・チューリップ』(チューリップ型)、『ラガー』(ラガー型)、『IPA インディア・ペール・エール』(IPA型)、『ヘーフェ・ヴァイツェン』(ヴァイツェン型)の4つのグラスがセットになったテイスティングキット。
どれもガラスが薄くて軽く、とても美しいのが特徴です。
洗いづらそうな形かと思うかもしれませんが、食洗機を使用できる強度なので安心です。
たくさんの種類があるビールですが、せっかく飲むならやはりそれぞれの個性に合ったグラスを選ぶのがおすすめ。
さまざまな銘柄や種類のビールを飲む方にはぴったりのキットです。
強化クリスタル採用で美しさと耐久性を両立
美しさはそのままに、耐久性や耐傷性を向上させた、ガラスメーカーこだわりの商品です。食洗機も使用でき、お手入れが簡単です。
美しくて使いやすいデザインで、グッドデザイン賞の受賞歴も。
ガラスの厚みはもちろん、角度や口径までこだわっており、飲んだときの口当たりも優れています。
▼陶器製ビールグラス
陶器製ビールグラスのおすすめ商品をご紹介します。
ひとつひとつの個性を楽しむ
滋賀県甲賀市信楽町でつくられている信楽焼。日本六古窯の一つと数えられ、1200年以上の長い歴史があります。
名前に付いている「へちもん」とは「ふうがわりなモノ」という意味。信楽の職人言葉として使われていました。
自然が生み出す様々なカタチや表情を持った、遊び心が詰まった陶器ならではの味わいは、普段とは違うビールグラスを試したいかたにピッタリです。
▼金属製ビールグラス
金属製ビールグラスのおすすめ商品をご紹介します。
錫100%! まろやかな泡立ちを堪能できる
錫100%で作られた鋳物。鋳込む際にできる梨地調の少しザラザラとした鋳肌により、 ビールのまろやかな泡立ちを生み出します。
また、錫は古くから「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、 酒器や茶器などに用いられてきました。
熱伝導率が高いのでビールはもちろん、冷えたアイスコーヒーやソフトドリンクなどにもおすすめです。
保冷性と泡立ちのよさを兼ね備えたジョッキ
このビールグラスは、ステンレスの二重構造で、保冷性が高い「真空断熱構造」になっています。
内側の底には、突起が設けられていますが、この突起がビールを注いだときに泡立ちがよくなるポイント。
泡立ちよく、保冷性の高いジョッキで、おいしくたくさん飲みたいときにぴったりのビールグラスです。

「ずっと冷たい」を叶えてくれるタンブラー
グラスにビールを注いでほっと一息、これからゆっくり晩酌を……と、ゆっくり楽しめればいいのですが、そうもいかないときもあります。
お子さまの世話をしていたりすると、ぬるくなってしまったり、グラスが結露(けつろ)でびしょびしょになったり……なんてことも。
こちらは保温保冷を重視したタンブラーのため、ビールを長い間冷たい状態でキープしてくれますし、結露も小さな水滴がつく程度です。
420mlまで入るので、泡が立つことを考慮すると350ml入りの1缶分を注ぐのにちょうどよいサイズ。ビールの色や泡を見て楽しむことは難しいので、実用性を重視する方におすすめです。
クリーミーな泡を楽しめるタンブラー
古くから金属の加工が盛んに行われていた新潟県燕市の職人が匠の技で作るタンブラーです。
タンブラーの内側に独自のクリーミーフォーム加工を施しており、ビールサーバーから注いだようなクリーミーな泡が作れます。
金属でできているためガラスのように割れる心配がなく、取り扱いが簡単です。それでいてうすはりグラスのように薄いので、飲み物の冷たさがダイレクトに唇へ伝わります。
ビールの美味しさを最大限味わえるタンブラーです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの売れ筋をチェック!
Amazon、楽天市場でのビールグラスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ビールグラスの選び方 グラスの素材や形状の種類などに注目!
それでは、ビール用グラスの選び方のポイントを解説していきます。
ポイントは、材質や形をよくチェックすること。選び方を参考にぜひ自分に合ったビール専用グラスを選んでください。
ポイントは下記のとおりです。
【1】素材
【2】厚さ
【3】容量
【4】デザイン
上記のポイントをおさえることで、あなたにビール用グラスをみつけてください。
【1】ビールグラスの素材で選ぶ
ビールグラスの素材は、ガラス製や陶器製、金属製などさまざま。素材によって特徴が異なるので、それぞれの違いを知っておきましょう!
見た目も楽しめる「ガラス製」
見た目がわかるガラス製のビールグラスは、注いでいる量を調節しやすいのがメリット。ビールの色や泡立ちも目で見て楽しめるのが魅力です。
また、ガラス製のビールグラスは、手にしやすい価格のものがそろっています。気軽に購入できるものもありますが、なかには色付きのものや手作りのものもあります。
ガラス製のものでも、好みのデザインのものがあればぜひ手に取ってみましょう。
ビールの泡を重視するなら「陶器製」
陶器製のビールグラスは、きめ細やかな泡を楽しめるのがポイント。陶器のざらざらした表面が泡立ちをよくしてくれます。
一方釉薬が塗られている陶磁器はざらざらの表面の陶磁器と比べると泡がそれほど立ちません。
質感もポイントで、素焼きの陶磁器や手作りのものは、ふだんのカップとは違った飲み口で飲むことができるでしょう。陶器製のビアカップなどは贈り物としても重宝されます。
保冷力を重視するなら「金属製」
ステンレスや錫(スズ)、チタン、アルミ、銅などで作られた金属製のビールグラスは、保冷に優れています。キンキンに冷たいビールを飲みたい方にぴったりのグラスです。
二重構造になっているタイプもあり、このタイプであれば保冷する力が増し、さらに水滴などがつくこともないのがメリットです。
金属の種類によっても微妙に飲み口が違うので、飲み比べてみても楽しいですよ。
【2】ビールグラスの厚さにも注目
ビールグラスの厚さも、ビールの味わいに影響します。厚いビールグラスは外からの熱が伝わりにくく、冷たさが長持ちします。のどごしよくごくごく飲みたいときや、夏や屋外で飲むときなどに向いています。
薄いビールグラスは、ビールの口当たりがよく繊細な味わいが楽しめるのが特徴です。ただし割れやすいので、取り扱いには十分気を付けましょう。
【3】ビールの容量にあったグラスを選ぶ


ビールグラスの容量も、自分が普段飲んでいるビールの量にあったものを選びましょう。350mlや500mlなど、できれば飲むビールの缶の容量が入りきるものを選ぶのが重要です。
注いだビールがグラスに入りきらず途中で残してしまうと、酵母が下にたまって苦味が強くなったり、缶や瓶に残ったビールが酸化してしまったりします。
【4】好きなデザインや名入れできるものも!
ビールグラスは機能や特徴だけでなく、デザインにも注目してみましょう。一般的なビールグラスであるガラス製のものでも、イラストが入っているものやカラーのついているものもあります。自分の好きなデザインのビールグラスを選べば、よりビールを飲む時間が楽しくなるでしょう。
また、ビールグラスのなかには名入れができるものもあります。記念日などの贈りものにも向いています。
ビールグラスに関するQ&A よくある質問に回答!
ビールグラスの種類は?

ビールグラスには、ピルスナー、タンブラー、ジョッキ、チューリップ型があります。それぞれの特徴は次の通りです。
ピルスナー:ビールを勢いよく注ぐときめ細やかな泡立ちになる
タンブラー:ビールだけでなく、ハイボールやサワー、ジュースなどどんな飲み物でも相性が良い
ジョッキ:ハンドル付きで扱いやすい
チューリップ型:香りの立ち方が良い
缶ビールが美味しくなる注ぎ方

缶ビールが美味しくなる注ぎ方のポイントは「3度注ぎ」です。1回目は、泡を立てるべく、勢いよくグラス一杯まで注ぎます。そして、ちょっと落ち着いてきたら2回目に入ります。このときはやさしく泡がこぼれないようにそそいでください。最後に3回目はゆっくり入れます。おおよそできあがり時に、泡とビールの比率が3:7程度になるとベストです。
(1)グラスを冷蔵庫で冷やしておく
(2)まずはグラスの1/3まで勢いよく注ぎ、旨さを閉じ込める泡のフタをつくります。
(3)泡が落ち着いてきたら、炭酸を逃さないようにグラスを斜めに傾けてゆっくり注ぎます。
(4)ビールと泡との割合が7:3がベストです。
ぜひ挑戦してみてください。
ビールのおすすめ記事はこちら 【関連記事】
お気に入りのグラスを見つけてビールを楽しもう! いかがでしたか?
この記事では、ビールグラスの選び方とおすすめの商品をご紹介しました。ひと口にビールグラスといってもさまざまな商品があります。
また、用途も自分使いはもちろんプレゼントに使えるものまで多種多様な商品があります。家でおいしいビールを飲むには、ビール自体の種類にもこだわりつつ、ビールグラスにもこだわりを持ちたいものです。
ぜひお気に入りのビールを美味しく飲むグラスを見つけて楽しんでみてください。
◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。