クラフトビールのおすすめ21選|国産から海外ビールまで人気銘柄を厳選して紹介

THE軽井沢ビール ヴァイス [ ヴァイツェン 日本 350mlx24本 ]
出典:Amazon

小規模な醸造所がつくる趣向を凝らしたクラフトビール。いまや職人技の域に達したかつての地ビールは、クラフトビールと呼ばれるまでになりました。強いこだわりで造られる個性的なビールは海外や日本でも多数発売されているので、どれを買ったらいいか迷ってしまう人も多いことでしょう。

そこで、この記事ではクラフトビールを選ぶポイントを解説し、料理家の玉利紗綾香さんと編集部がそれぞれ人気銘柄の中から厳選したおすすめ商品とプレゼントに最適なギフトセットをご紹介していきます。

記事後半には、Amazonやヤフーなど通販サイトの人気売れ筋ランキングや比較一覧表もありますのでご参考に! いくつかのビールを飲み比べてみて、ぜひ好みのビールを見つけてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
玉利 紗綾香

栄養士免許取得後、食品会社に勤務。プライベートブランド商品の開発過程に携わる。 その後、料理研究家のもとで修行後、栄養士、料理家として独立。 現在は、自身のスポーツ経験、栄養士の知識を活かし、 スポーツ専門学校でスポーツ栄養学の講師や、CM、書籍、雑誌、料理教室等を開き、多方面で活動中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ペット、食品、ドリンク・お酒
吉川 優美

「ペット」「食品」「ドリンク・お酒」カテゴリーを担当。犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、家族が喜ぶおいしい食べ物や調味料を探すのが日課となっている。

◆本記事の公開は、2022年03月02日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

クラフトビールのおすすめ比較一覧表

画像
エチゴビール『エチゴビール ピルスナー』
伊豆の国ビール『伊豆の国ビール ピルスナー』
銀河高原ビール『小麦のビール』
福田農場『不知火海浪漫麦酒 ソレイユ ヴァイツェン』
八海醸造『ライディーンビール ヴァイツェン』
BrewDog(ブリュードッグ)『パンクIPA』
軽井沢ブルワリー『THE軽井沢ビール 白ビール(ヴァイス)』
横浜ビール『ペールエール』
SUNTORY『TOKYO CRAFT(東京クラフト)〈ペールエール〉』
よなよなの里『水曜日のネコ』
玉村本店『山伏 弐 セゾンノワール』
kona Beer(コナビール)『Big Wave Golden Ale』
宮崎ひでじビール『栗黒 KURI KURO Dark Chestnut Ale』
箕面ビール『MINOH BEER スタウト』
SanktGallen(サンクトガーレン)『スイートバニラスタウト』
Lindemans(リンデマンス)『リンデマンス・ペシェリーゼ』
ラフェブル『ニュートン』
世嬉の一酒造『いわて蔵ビール 自然発酵ビール』
商品名 エチゴビール『エチゴビール ピルスナー』 伊豆の国ビール『伊豆の国ビール ピルスナー』 銀河高原ビール『小麦のビール』 福田農場『不知火海浪漫麦酒 ソレイユ ヴァイツェン』 八海醸造『ライディーンビール ヴァイツェン』 BrewDog(ブリュードッグ)『パンクIPA』 軽井沢ブルワリー『THE軽井沢ビール 白ビール(ヴァイス)』 横浜ビール『ペールエール』 SUNTORY『TOKYO CRAFT(東京クラフト)〈ペールエール〉』 よなよなの里『水曜日のネコ』 玉村本店『山伏 弐 セゾンノワール』 kona Beer(コナビール)『Big Wave Golden Ale』 宮崎ひでじビール『栗黒 KURI KURO Dark Chestnut Ale』 箕面ビール『MINOH BEER スタウト』 SanktGallen(サンクトガーレン)『スイートバニラスタウト』 Lindemans(リンデマンス)『リンデマンス・ペシェリーゼ』 ラフェブル『ニュートン』 世嬉の一酒造『いわて蔵ビール 自然発酵ビール』
商品情報
特徴 クラシックスタイルのプレミアムビール フルーティーなアロマを楽しむ 樽生みたいな贅沢テイストが満喫できる ホップの持つ苦味と香りをダイレクトに! すっきりと飲みやすいヴァイツェンスタイル スコットランド生まれのクラフトビール 注目度上昇中のブルワリー白ビール インターナショナルビアカップでの受賞歴あり 個性的で洗練された味わいを追求したビール 苦みの少ないスッキリ飲み口の人気クラフト 酒米「美山錦」を使用した新感覚クラフトビール ハワイアン気分を日本で味わおう! 宮崎産の栗を使った黒ビール 実績に裏づけされたビターの味わいを楽しむ 数々のビア・アワードに輝くフレーバービール 桃の香りを楽しめるクラフトビール 青りんごの香りがさわやかで飲み口も軽快 岩手発のランビックスタイル
スタイル ピルスナー ピルスナー ヘーフェヴァイツェン ヴァイツェン ヴァイツェン インディアペールエール ヴァイツェン ペールエール ペールエール ホワイトエール ダークセゾン ゴールデンエール インペリアルスタウト スタウト スタウト フルーツ フルーツビール ランビック
内容量 350ml 250ml 350ml 330ml×6本 330ml 330ml×6本 350ml 330ml 350ml 350ml 750ml 355ml 330ml 330ml 330ml 250ml 330ml 330ml
アルコール度数 5% 5度 5度 4度 5% 5.6度 5.5度 5% 5度 5度 8度 4.5度 9度 5.5度 6.5度 2.5度 4% 5%
原材料・成分 大麦麦芽、ホップ 麦芽、ホップ 麦芽、ホップ、酵母 ホップ、麦芽 麦芽、ホップ 麦芽、ホップ 大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ 麦芽、ホップ 麦芽、ホップ 大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、コリアンダーシード、オレンジピール 麦芽・米・糖類・ホップ 麦芽、ホップ 麦芽、ホップ、酵母、宮崎県産和栗、糖類、香料 麦芽、ホップ 麦芽、ホップ、バニラ もも果汁、麦芽、糖類、小麦、ホップ/香料、甘味料(ステビア抽出物)、酸化防止剤(ビタミンC) 小麦・麦芽・ホップ・リンゴ果汁 オーガニック大麦麦芽、オーガニックホップ
生産国 日本 静岡県(日本) 日本 熊本県(日本) 日本 イギリス 長野県軽井沢(日本) 日本 日本 長野県軽井沢(日本) 長野県(日本) ハワイ 宮崎県(日本) 大阪府箕面市(日本) 神奈川県厚木(日本) ベルギー ベルギー 日本
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

クラフトビールとは

 

クラフトビールは、小規模な醸造所がつくる趣向を凝らしたビールのことを指します。かつては地ビールという言葉が一般的でしたが、最近ではクラフトビールと呼ばれることが多くなりました。

アメリカでは「小規模」「独立」「伝統的」の3つを満たすことがクラフトビールの条件ですが、日本においては、特に決まりはありません。

現在、400以上のブルワリー(醸造所)が日本全国でクラフトビールを製造しています。最近では、大手酒造メーカーもクラフトビールの製造を始めるなど、ビール好きにとっては喜ばしい状況になっています。

クラフトビールの選び方

クラフトビール選びのポイントは、ビールの醸造方法とビアスタイル(ビールの種類)の大きく2つになります。ビールの作り方の違いで、ビールのおいしさを決めるコク、キレ、のどごし、風味などは変わります。選び方のポイントは下記になります。

【1】発酵方法の違いで選ぶ
【2】種類(ビアスタイル)で選ぶ
【3】おつまみに合わせて選ぶ

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】発酵方法の違いで選ぶ

ここでビールの基本となる発酵方法の違いについて簡単に解説しておきます。発酵方法には、大きくわけて下記3つがあります。

・下面発酵
・上面発酵
・自然発酵

酵母の種類や発酵温度、発酵工程の管理が異なってきます。それぞれの特徴と違いをみていきましょう。

ラガービールは、下面発酵でキレのある味わい

下面発酵酵母(タンクの底に沈んで発酵される)で造られるビールは、ラガービールと呼ばれます。酵母は約10℃前後からそれ以下の低温で、大体7~10日間ほどで発酵が完了します。日本の酒造メーカーから発売されるビールの多くはラガービールで、すっきりキレのある味わいやのど越しのよさが魅力。

ビアスタイル:ピルスナー、シュヴァルツなど

 

エールビールは、上面発酵で旨味と奥行がある味わい

上面発酵酵母(表面に浮き上がって発酵される)で造られるビールは、エールビールと呼ばれます。約16〜24℃の温度で発酵する酵母で醸しだされ、大体3~4日程度で完成します。香りが複雑で芳醇、味わいも旨味があり奥深いのが魅力。

ビアスタイル:ペールエール、ヴァイツェン、IPA(インディアペールエール)、ベルジャンホワイト、スタウトなど

 

自然発酵ビールは、フルーティーで強い酸味が特徴

培養した酵母ではなく天然酵母で造られるビールは、自然発酵ビールと呼ばれます。発酵・醸造されています。醸造所内などに生息している野生酵母(ワイルドイースト)を使い、1年以上長い期間をかけて常温発酵・熟成されます。強い酸味が特徴。

ビアスタイル:ランビック、フルーツなど

クラフトビール
ペイレスイメージズのロゴ

【2】種類(ビアスタイル)で選ぶ

ここまでにご紹介したとおり、クラフトビールには、本当にたくさんのビールの種類(ビアスタイル)があります。ここでは代表的なビアスタイルを8つ見ていきましょう。

・ピルスナー(ラガー系)
・シュバルツ(ラガー系)
・ペールエール(エール系)
・ヴァイツェン(エール系)
・IPA(エール系)
・ベルジャンホワイト(エール系)
・スタウト(エール系)
・ランビック(自然発酵系)

それぞれ説明していきます。

ピルスナー(ラガー系)は日本人が飲みなれたスタイル

 

現在のチェコで誕生したピルスナーは、世界中で飲まれているビールの約7割近くを占めているといわれています。日本の大手メーカーが製造するビールも大半がピルスナーであることもあり、数多くのビールスタイルのなかで、一番日本人が慣れ親しんだスタイル。すっきりキレのある味わいが特徴です。

シュバルツ(ラガー系)は飲みやすい黒ビール

 

ドイツ発祥のビアスタイルでラガー系ビール。黒ビールというとエール系のコクのあるビールを想像する人も多いと思いますが、その予想を覆すとてもスッキリとした味わいで、ラガービールであることを実感できます。飲みやすい味わいなので、黒ビールが苦手な方にもおすすめ。

ペールエール(エール系)はホップやモルトの香りが魅力

 

イギリスで生まれた、薄めの色合いが特徴のビールです。味の特徴は豊かなホップやモルトの香りを感じます。ペールエールはイギリス発祥のビールですが、アメリカでホップの香りが強く感じる、アメリカンペールエールが誕生し人気となっています。

ヴァイツェン(エール系)は飲みやすく苦みの少ないビール

 

小麦麦芽を50%以上使ったドイツの伝統的なビール。 味の特徴としては、バナナのようなフルーティーな香りと、苦みをほとんど感じない柔らかな味わいなので、ビール独特の味が苦手な方でも飲みやすいスタイルです。

IPA(エール系)はパンチがきいたビール

 

IPA 愛好家もいるくらいの大人気のスタイルです。IPAはインディアペールエールの略称で、冒頭で紹介したペールエールから派生してできたのがIPA。アルコール度数は高めで、ホップの苦味も強いのが特徴です。パンチのきいたビールを味わいたい方におすすめ。

ベルジャンホワイト(エール系)は女子うけするビール

 

麦芽化していない小麦を使い、オレンジピールとコリアンダーシードを使ったビールです。柑橘系のスパイスがほのかに香り、爽やかな味わいが特徴。すっきりとした飲み口なので、女性に人気が高いスタイルのビールです。

スタウト(エール系)は香ばしさが魅力

 

スタウトで有名なビールといえばギネスではないでしょうか。どっしりとした味わいのなかにも、香ばしさがクセになる味。 香ばしいナッツやチョコレート、コーヒーのような香りがするスタウトも数多く販売されています。

ランビック(自然発酵系)はカクテルのようなビール

 

醸造の途中でフルーツやフルーツシロップを投入して造られる、フルーツの香りが特徴のビール。チェリーやストロベリーなどさまざまなスタイルが販売されています。カクテルっぽく飲めるので女性やビールが苦手な方にもトライしやすい味です。

おつまみに合わせて選ぶ

ビールとおつまみ

ビールといえばおつまみ。最近ではフードペアリングという言葉も注目されているように、食べ物との組み合わせでよりおいしくお酒を楽しむことができます。

和食などの繊細な食べ物やしっかり味がついているものはラガービールがおすすめ。ラガービールの爽やかな苦味が口の中をリセットしてくれます。ラガービールの本場ドイツではソーセージをおつまみにエールビールを飲むのは定番の光景ですね。

フルーツ似た華やかな香りのするエールビールは肉料理や揚げ物とよく合います。野菜などのマリネやフルーツの入ったケーキなどとも相性がいいです。エールビールの本場イギリスではフィッシュアンドチップスとよく合わせていますよ。

色で味わいが変わるクラフトビール

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師:玉利 紗綾香

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師

さまざまな色を楽しめるのが、クラフトビールです。クラフトビールの色は、原料となる麦芽のローストの度合いで変わってきます。色が濃くなるほど、麦芽の風味も強くなります。白色はフルーティーで軽やかな味わいの商品が多く、茶色から黒色になってくると、コクと麦芽の甘みを楽しめます。フルーツビールには、赤いビールなどもあります。

これらをヒントにして、好みのビールを選ぶことができます。スタウト、シュバルツは濃色で、ヴァイツェン、ホワイトエールは淡色。

いろいろなスタイルのビールを詳しく見ていきましょう!

クラフトビールおすすめ21選

上で紹介したクラフトビールの選び方のポイントをふまえて、料理家の玉利紗綾香さんと編集部で選んだおすすめの商品をご紹介します。

ラガービールのおすすめ2選

エチゴビール『エチゴビール ピルスナー』

クラシックスタイルのプレミアムビール

日本における地ビールの第一号は、新潟に本社のあるエチゴビール。そのエチゴビール看板商品がこのピルスナーです。アロマホップをぜいたくに使用した麦芽100%の飲みやすいクラシックスタイルのラガービールです。深い苦みとコクが楽しめますよ。

エキスパートのおすすめ

伊豆の国ビール『伊豆の国ビール ピルスナー』

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師:玉利 紗綾香

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師

フルーティーなアロマを楽しむ

ピルスナーは、チェコでうまれ、世界中で愛されているビールのひとつです。ザーツホップをふんだんに使用しているため、のど越しがよく、キレもよいのが特徴。

伊豆の国ビールは厳選した素材を使用して、ぜいたくにフルーティーなアロマを醸し出したビールで深みやコクがあります。クラフトビールに飲み慣れていない方でも飲みやすいビールなのでおすすめです。

エールビールのおすすめ13選

銀河高原ビール『小麦のビール』

樽生みたいな贅沢テイストが満喫できる

クラフトビールとして知名度の高い「銀河高原ビール」のヴァイツェンビール。ヴァイツェンビールとは、ヴァイツェン(小麦)の麦芽で造られるビールのこと。エール酵母のひとつである「ヴァイツェン酵母」で醸造しており、バナナを感じさせるフルーティな香りとまろやかなコクが特徴です。

このビールは生きた酵母をそのまま味わってもらえるように、加熱処理をあえてしていません。そのため醸造所の樽生のようなぜいたくな飲み口を味わえます。標高1,400メートルの和賀岳の伏流水やドイツ産の麦芽を使ったこだわりビールは、つい2本目も欲しくなる風味です。

福田農場『不知火海浪漫麦酒 ソレイユ ヴァイツェン』

福田農場『不知火海浪漫麦酒ソレイユヴァイツェン』 福田農場『不知火海浪漫麦酒ソレイユヴァイツェン』 福田農場『不知火海浪漫麦酒ソレイユヴァイツェン』 福田農場『不知火海浪漫麦酒ソレイユヴァイツェン』 福田農場『不知火海浪漫麦酒ソレイユヴァイツェン』 福田農場『不知火海浪漫麦酒ソレイユヴァイツェン』 福田農場『不知火海浪漫麦酒ソレイユヴァイツェン』 福田農場『不知火海浪漫麦酒ソレイユヴァイツェン』 福田農場『不知火海浪漫麦酒ソレイユヴァイツェン』
出典:Amazon この商品を見るview item
ホップの持つ苦味と香りをダイレクトに!

原料の麦芽は色や香りの違う、様々な種類の中からビールによって厳選し、数種類をブレンド!さらに3種類のホップから、日本人の舌に合わせて最適なものを選んでいます。

市場のビールにない味わいは、ビール好きの方にこそ飲んでいただきたい地ビールです。
【ソレイユ】は、苦味も少なく、のどごしもあっさりとしてとても飲みやすい地ビールです。

八海醸造『ライディーンビール ヴァイツェン』

八海醸造『ライディーンビールヴァイツェン』 八海醸造『ライディーンビールヴァイツェン』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
すっきりと飲みやすいヴァイツェンスタイル

日本酒「八海山」を製造する八海醸造が2018年に新設した猿倉山ビール醸造所で造ったラガービールです。南魚沼の名水「雷電様の清水(らいでんさまのしみず)」で仕込んだビールは味わいもすっきり、フルーティーで柔らかな酸味が印象的。苦味は少なめなので、ビールはあまりという人にもぜひ飲んでもらいたいビールです。

エキスパートのおすすめ

BrewDog(ブリュードッグ)『パンクIPA』

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師:玉利 紗綾香

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師

スコットランド生まれのクラフトビール

IPA(インディアペールエール)は、明るい琥珀色をしたホップの風味が強く苦味があるのが特徴。IPAビールの定番となりつつあるブリュードッグの「パンクIPA」はスコットランドのクラフトビールです。グレープフルーツのようなほろ苦い甘さが引き立つ味わいとさわやかな香りを楽しむことができます。グラスに注ぐと、透明できれいなゴールデンカラーが飲みたい衝動をより掻き立てます。

家でカジュアルに飲めるビールをお探しの方に、おすすめしたいクラフトビールです。

軽井沢ブルワリー『THE軽井沢ビール 白ビール(ヴァイス)』

軽井沢ブルワリー『THE軽井沢ビール白ビール(ヴァイス)』 軽井沢ブルワリー『THE軽井沢ビール白ビール(ヴァイス)』 軽井沢ブルワリー『THE軽井沢ビール白ビール(ヴァイス)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
注目度上昇中のブルワリー白ビール

「軽井沢ブルワリー」は2011年創業の比較的若いメーカーです。浅間山の名水を使った小麦麦芽の白ビールは、軽井沢の白樺林を連想して造られました。上面発酵したバナナのようなフルーティーな甘みと、かすかな酸味、高原の風景をイメージできるホップのすがすがしい風味が特徴。やさしい飲み口と、バランスのとれたさわやかな喉ごしを楽しむことができます。

横浜ビール『ペールエール』

横浜ビール『ペールエール』 横浜ビール『ペールエール』 横浜ビール『ペールエール』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
インターナショナルビアカップでの受賞歴あり

横浜ビールは、アメリカ、イギリス、ドイツ、チェコの4カ国のビアスタイルをメインにビールを醸造しています。このビールは、アメリカンスタイルのペールエール。フルーティーな香りの中に苦味がありますが、飲み口はスッキリとして飲みやすいのが特徴です。

※Amazonは6本セット、楽天は24本セットです

SUNTORY『TOKYO CRAFT(東京クラフト)〈ペールエール〉』

SUNTORY『TOKYOCRAFT(東京クラフト)〈ペールエール〉』 SUNTORY『TOKYOCRAFT(東京クラフト)〈ペールエール〉』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
個性的で洗練された味わいを追求したビール

大量生産する一般的なサントリービールのほかに、通常設備の20分の1ほどのミニブルワリーを東京武蔵野市に設けて造っているのが東京クラフトシリーズです。このペールエールは、軽やかなアメリカのエールビールを意識したビール。

北米産の麦芽を原料にして、上面発酵酵母で醸造しています。柑橘系のフルーティーな香りとバランスよい苦みが、心地よい喉越しを実現します。

よなよなの里『水曜日のネコ』

苦みの少ないスッキリ飲み口の人気クラフト

「よなよなの里」は軽井沢に醸造所を持つエールビール専門のメーカー。エールの本場であるイギリスなどのヨーロッパ産の麦芽を中心に輸入をし、100%麦芽を使って麦汁を仕込んでいます。

こちらの「水曜日のネコ」は、コリアンダーシードとオレンジピールを投入した「ベルジャン・ホワイトエール」というタイプのビール。フルーティーでさわやかなのに、スパイシーさも持ち合わせています。

ホップの苦みが弱いので、ビールの苦みが苦手な人にも向いている一品。缶に描かれている猫のイラストもキュートです!

玉村本店『山伏 弐 セゾンノワール』

酒米「美山錦」を使用した新感覚クラフトビール

清酒を製造する玉村本店が醸造しています。玉村本店は、志賀高原ビールでも有名。この商品は、自家栽培の酒米「美山錦」とセゾン酵母を使用しているニュースタイルビール。非熱処理で瓶内二次醗酵をしているので、飲むタイミング(熟成期間)によって異なるテイストが楽しめます。

濃厚なブラウンカラーからは想像できないフルーティーで香ばしい風味とドライな飲み口が、今までにない味わいを提供してくれるでしょう。アルコール度は8%と高めです。

kona Beer(コナビール)『Big Wave Golden Ale』

ハワイアン気分を日本で味わおう!

涼し気なコバルトブルーのラベルが目印の「Big Wave Golden Ale(ビッグウエーブ・ゴールデンエール)」は、ハワイの人気クラフトビールメーカー「コナビール」から発売されています。

ファインアロマホップの豊かな香りと飲みやすさが特徴。苦みが少なく飲み口が軽快なので、汗をたくさん流す暑い夏にゴクゴク飲みたいタイプです。裏ぶたにはハワイ語の単語が印字されています。

エキスパートのおすすめ

宮崎ひでじビール『栗黒 KURI KURO Dark Chestnut Ale』

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師:玉利 紗綾香

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師

宮崎産の栗を使った黒ビール

イギリスで毎年一度開催される、ワールド・ビア・アワード2017で世界一を受賞した宮崎県のひでじビールの「栗黒」です。宮崎産の栗を副原料にした黒ビールです。瓶内熟成させてぬるい温度(10~18℃)で飲むとおいしいと言われています。

コーヒーのような香りを楽しめると同時に、栗の甘みが口いっぱいに広がります。デザートと一緒に楽しめるクラフトビールです。ぜひ、お試しください!

エキスパートのおすすめ

箕面ビール『MINOH BEER スタウト』

箕面ビール『MINOHBEERスタウト』 箕面ビール『MINOHBEERスタウト』 箕面ビール『MINOHBEERスタウト』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師:玉利 紗綾香

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師

実績に裏づけされたビターの味わいを楽しむ

箕面ビールの定番「スタウト」は、2016年World Beer Cup 世界金賞受賞に輝いた商品。深煎りのコーヒーのような香りを楽しめるのが、スタウトビールの特徴です。このビールは、ビターな味わいが好きな方におすすめ。ローストした大麦のほどよい苦みもおいしく、マイルドな喉ごしがクセになりますね。

一度は飲んでおきたいスタウトビール。ぜひ、お試しくださいね。

※Amazonは3本セット、楽天・Yahooは6本セットです

SanktGallen(サンクトガーレン)『スイートバニラスタウト』

SanktGallen(サンクトガーレン)『スイートバニラスタウト』 SanktGallen(サンクトガーレン)『スイートバニラスタウト』 SanktGallen(サンクトガーレン)『スイートバニラスタウト』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
数々のビア・アワードに輝くフレーバービール

小規模のビール醸造が解禁になる1994年以前は、アメリカで製造して日本に逆輸入していたクラフトビールのパイオニア的存在。現在は神奈川県の厚木で、さまざまなエール系ビールやフレーバービール造りに力を注いでいるメーカーです。

「スイートバニラスタウト」もそのひとつ。通常より高温で焙煎した麦芽とバニラビーンズを使っています。カカオのような香ばしさとバニラの甘い香りが、リッチな黒ビールにうまく溶け込み、ビールの苦さを一掃しています。

イギリスで開催されるワールド・ビア・アワード2015では、フレーバービール・ハーブ&スパイスビール部門を受賞した商品。スイーツを食べながら一緒に飲めるビールです。

ラガー・エール以外のおすすめ3選

エキスパートのおすすめ

Lindemans(リンデマンス)『リンデマンス・ペシェリーゼ』

Lindemans(リンデマンス)『リンデマンス・ペシェリーゼ』 Lindemans(リンデマンス)『リンデマンス・ペシェリーゼ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師:玉利 紗綾香

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師

桃の香りを楽しめるクラフトビール

ベルギービールは、フルーツビールが有名で、飲みやすいビールも多くなっています。アルコールが弱い方におすすめする桃の香りが広がる自然発酵系クラフトビールです。

アルコール度数は、2.5%。フルーツ果汁を加えているので、フルーティーで飲みやすいビールとなっています。甘すぎず、さっぱりしているので、くどく感じることはありません。甘いのが苦手な方にもおすすめしたいビールです。

ラフェブル『ニュートン』

ラフェブル『ニュートン』 ラフェブル『ニュートン』 ラフェブル『ニュートン』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
青りんごの香りがさわやかで飲み口も軽快

ベルギーの白ビールに青りんごの果汁を加えたフルーツビール。ジュースのようにゴクゴク飲める軽い味わいです。ビールが苦手な人でも美味しく飲めるのがこのビールの良さ。食前酒やデザートのお供にも最適です。

世嬉の一酒造『いわて蔵ビール 自然発酵ビール』

世嬉の一酒造『いわて蔵ビール自然発酵ビール』 世嬉の一酒造『いわて蔵ビール自然発酵ビール』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
岩手発のランビックスタイル

干し柿から採取した天然の酵母を使って醸造した自然発酵ビール。原材料は、こだわりの有機麦芽、有機ホップを使用、手間暇かけて作られた味わいは、フルーティな香りと酸味に特徴がある優しい味わいのビールに仕上がっています。ビールが苦手な人でも美味しく楽しめるでしょう。

飲み比べも楽しめるギフトセットのおすすめ3選 自宅用はもちろん友人・知人へのプレゼントに

せっかくなら自分だけではなく、友人・知人にもこの楽しみを分けてあげましょう。ということで、ギフトとしても喜ばれるクラフトビールのギフトセットをご紹介します。

ヤッホーブルーイング『よなよなエール ビールギフト』

ヤッホーブルーイング『よなよなエールビールギフト』 ヤッホーブルーイング『よなよなエールビールギフト』 ヤッホーブルーイング『よなよなエールビールギフト』 ヤッホーブルーイング『よなよなエールビールギフト』 ヤッホーブルーイング『よなよなエールビールギフト』 ヤッホーブルーイング『よなよなエールビールギフト』 ヤッホーブルーイング『よなよなエールビールギフト』 ヤッホーブルーイング『よなよなエールビールギフト』 ヤッホーブルーイング『よなよなエールビールギフト』 ヤッホーブルーイング『よなよなエールビールギフト』
出典:Amazon この商品を見るview item
人気のよなよなエールがセットになったギフトセット

ヤッホーブルーイングの人気クラフトビールが4種類入ったギフトセット。人気のある「よなよなエール」、苦さとコクがクセになる「インドの軍曹」、フルーティで飲みやすい「水曜日のネコ」、なめらかな口当たりの黒ビール「東京ブラック」が楽しめます。

COEDO(コエドブルワリー)『コエドビール 飲み比べセット』

COEDO(コエドブルワリー)『コエドビール飲み比べセット』 COEDO(コエドブルワリー)『コエドビール飲み比べセット』 COEDO(コエドブルワリー)『コエドビール飲み比べセット』 COEDO(コエドブルワリー)『コエドビール飲み比べセット』 COEDO(コエドブルワリー)『コエドビール飲み比べセット』 COEDO(コエドブルワリー)『コエドビール飲み比べセット』 COEDO(コエドブルワリー)『コエドビール飲み比べセット』 COEDO(コエドブルワリー)『コエドビール飲み比べセット』
出典:Amazon この商品を見るview item

モンドセレクション受賞歴のあるプレミアムビール

シトラスのアロマホップが香るセッション・IPA「毬花(まりはな)」、スパイシーできれいな苦味が楽しめる「伽羅(きゃら)」、スッキリとクリアな王道ピルスナー「瑠璃(るり)」、長期熟成したプレミアラガー「紅赤(べにあか)」、甘くフルーティな白ビール「白(しろ)」、芳ばしいローストとまろやかな飲む口「漆黒(しっこく)」の6種類です。

KAGUA Faryeast『クラフトビール 飲み比べセット』

KAGUAFaryeast『クラフトビール飲み比べセット』 KAGUAFaryeast『クラフトビール飲み比べセット』 KAGUAFaryeast『クラフトビール飲み比べセット』 KAGUAFaryeast『クラフトビール飲み比べセット』 KAGUAFaryeast『クラフトビール飲み比べセット』 KAGUAFaryeast『クラフトビール飲み比べセット』 KAGUAFaryeast『クラフトビール飲み比べセット』
出典:Amazon この商品を見るview item

定番クラフトビールの詰め合わせ

世界のコンテストにおいても受賞歴のあるFar Yeast Brewingのギフトセット。柚子の香りがアクセントの「KAGUA Blanc(白)」、スパイシーで重厚な「KAGUA Rouge(赤)」、香り豊かなホワイトエールスタイル「 FarYeast 東京ホワイト」と、ホップを効かせた「ゴールデンエール東京ブロンド 」、苦味と香り、キレのバランスがよいベルジャンIPAの「FarYeast 東京IPA」などが楽しめます。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クラフトビールの売れ筋をチェック

Amazon、Yahoo!ショッピングでのクラフトビールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:クラフトビールランキング
Yahoo!ショッピング:クラフトビールランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

クラフトビールに関するQA

question iconクラフトビールの魅力を教えてください

answer icon

クラフトビールの醸造所は、規模が小さなところが多く大量生産はされていません。それぞれの醸造所がこだわりをもって製造していて、種類が豊富な点も特徴。希少なビールや醸造所ごとに特色のあるビールを楽しめるのがクラフトビールの魅力です。料理家・玉利 紗綾香さんが、こちらでくわしい解説をしてくれていますよ。

question icon発酵方法の違いでなにが変わるの?

answer icon

ビールの発酵方法は次の3種類があります。下面発酵(ラガー)はすっきりとしたキレがあり、のど越しもいいビール。上面発酵(エール)は、複雑かつ芳醇な香りと奥深い旨味が特徴。自然発酵は酸味が強いビールに仕上がります。くわしくは、こちらで料理家・玉利 紗綾香さんの解説をみるとわかりやすいですよ。

question iconクラフトビールを飲むなら国産? 海外産?

answer icon

クラフトビールは国産だけではありません。世界各国、それぞれの国や地域で「地ビール」として生産されています。もともと、さまざまな種類のあるクラフトビールにおいては国産と海外産の大きな違いはありませんが、国産と海外産での違いを探しながら飲み比べるのも楽しみ方のひとつ。

まろやかで甘さを感じるものから淡麗なものまで、クラフトビールはとても奥深いです。通販なら世界各国のクラフトビールを手軽に取り寄せられるうえ、「飲み比べセット」のようなセット販売もあるので一度は試してみてください。

クラフトビールには無限の楽しみ方がある! 料理家からのアドバイス

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師:玉利 紗綾香

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師

カジュアルにご家庭でお楽しみください

クラフトビールは種類も豊富で、ご家庭で気軽にお楽しみいただける商品が増えています。世界中のクラフトビールを試してみたり、日本で好きな蔵を見つけたり、さまざまなスタイルがあるため、無限にお楽しみいただけるアルコールカテゴリーです。

その日の気分やシーンでクラフトビールをお選びください。カジュアルにご家庭でお楽しみいただけるでしょう。

国別のクラフトビールのおすすめはこちら

通販を利用して自分好みのビールを探してみよう!

料理家の玉利紗綾香さんの取材をもとに、クラフトビールの選び方、おすすめのビールを紹介しました。その土地特有の原料を使ったり、地域の風土や気候に合わせたりして丹精込めて造られたクラフトビールは、ワインのように食べる料理に合わせても楽しめます。

通信販売が発達した現在、その地に行かなくても地ビール、限定ビールなどが手に入りやすくなりました。エール系、ラガー系、フレーバー系など、職人技が光るさまざまなビールを取り寄せて、自分好みのビールを探求しましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部