ドイツビールのおすすめ14選|ヴァイツェンやシュバイツなど有名メーカーを紹介!

ケストリッツァー『ケストリッツァー シュヴァルツビア』
出典:Amazon

ビール大国として有名なドイツのドイツビール! 日本では定期的に開催されるオクトーバーフェストが毎年大人気です。

この記事では、span class="text_mark text_strong">ワインエキスパートの石関 華子さんと編集部が、ホップの苦味を感じるラガーやフルーティーな白ビールまでドイツビール初心者向けに紹介します。

さらに楽天の人気売れ筋ランキングもありますので、こちらもチェックしてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
石関 華子

埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2019年04月23日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

「ドイツビール」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
ラーデベルガー『ラーデベルガー ピルスナー』
ビンディング醸造所『シェッファーホッファー ヘフェヴァイツェン』
ケストリッツァー『ケストリッツァー シュヴァルツビア』
Darguner(ダルグナー)『PILSENER(ピルスナー)』
エルディンガー『ヴァイスビア ヘフェ』
ガッフェル・ブラウアライ醸造所『ガッフェル ケルシュ』
ヴァイエンシュテファン醸造所『へーフェヴァイスビア』
ヴェルテンブルグ修道院醸造所『ヴェルテンブルガー アッサム ボック』
ツム ユーリゲ醸造所『アルト クラシック』
ホフブロイ醸造所『ホフブロイ ドゥンケル』
イェヴァー醸造所『イェヴァー ピルスナー』
ヘラ-醸造所『シュレンケルラ ラオホビア メルツェン』
ビットブルガー醸造所『ビットブルガー プレミアムピルス』
ヴァルシュタイナー醸造所『ヴァルシュタイナー ピルスナー』
商品名 ラーデベルガー『ラーデベルガー ピルスナー』 ビンディング醸造所『シェッファーホッファー ヘフェヴァイツェン』 ケストリッツァー『ケストリッツァー シュヴァルツビア』 Darguner(ダルグナー)『PILSENER(ピルスナー)』 エルディンガー『ヴァイスビア ヘフェ』 ガッフェル・ブラウアライ醸造所『ガッフェル ケルシュ』 ヴァイエンシュテファン醸造所『へーフェヴァイスビア』 ヴェルテンブルグ修道院醸造所『ヴェルテンブルガー アッサム ボック』 ツム ユーリゲ醸造所『アルト クラシック』 ホフブロイ醸造所『ホフブロイ ドゥンケル』 イェヴァー醸造所『イェヴァー ピルスナー』 ヘラ-醸造所『シュレンケルラ ラオホビア メルツェン』 ビットブルガー醸造所『ビットブルガー プレミアムピルス』 ヴァルシュタイナー醸造所『ヴァルシュタイナー ピルスナー』
商品情報
特徴 ドイツ国民に愛される元祖ピルスナー ヴァイスビアのイメージを変えた実力派ビール 詩人・ゲーテも愛した伝統ある黒ビール 厳選した大麦麦芽の味わい 初心者にもおすすめ!ドイツヴァイスビアの代表格 日本人の舌にも合う香り豊かなケルシュビール ドイツ最古の醸造所が手掛ける伝統的なヴァイスビア 濃厚、濃密な味わいで飲む人を虜にするボックビール 香りと苦味が絶妙!地方を代表する人気アルトビール メジャーブルワリーが作る本格ダークビール ガツンとした苦味が癖になる力強いピルスナー 一度飲んだらやみつきに?スモーキーな燻製ビール 一流ホテルでも採用されるバランスのよいピルスナー こだわりの水を使用したプレミアムピルスナー
スタイル ピルスナー ヴァイス シュヴァルツ ピルスナー ヴァイス ケルシュ ヴァイス ボック アルト ドゥンケル ピルスナー ラオホ ピルスナー ピルスナー
内容量 330ml 330ml 330ml 330ml 330ml 330ml 330ml 500ml 330ml 330ml 330ml 500ml 330ml 330ml
アルコール度数 5度 5度 4.8度 5度 5.5度 4.8度 5.4度 6.5度 4.7度 5.5度 4.9度 5.1度 4.6度 4.8度
原材料 麦芽、ホップ、水 大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ 麦芽、ホップ 大麦麦芽、ホップエキス、ホップ 小麦、大麦麦芽、酵母、ホップ 大麦・小麦麦芽、ホップ、酵母 大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ 麦芽、ホップ 麦芽、酵母、ホップ 大麦麦芽、ホップ、酵母 麦芽、ホップ 麦芽、ホップ、酵母 麦芽、ホップ、酵母 麦芽、ホップ
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

ドイツビールは麦芽を純粋に味わえる!

ドイツビールとソーセージとプレッツェル
ペイレスイメージズのロゴ

ドイツには「ビール純粋令」という世界最古のビールの製法に関する厳しい法律があり、その規則に沿ってビール造りが行われています。この法律のもとでは、ビールの原料に使用できるのは「麦芽」「ホップ」「水」「酵母」のみ。日本の酒税法では原料に麦芽を50%以上使用すれば「ビール」と名乗ることができるので、この法律がいかに厳格であるかがわかります。

このような厳格な法律のもとで造られるドイツのビールは、非常に質が高く、麦芽の純粋なおいしさが味わえるビールということができるでしょう。

ドイツビールの選び方

ドイツビールを選ぶポイントは下記。

【1】醸造方法
【2】ビールの種類
【3】アルコール度数

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】醸造方法によって味わいが違う

ドイツビールは醸造方法によって、エールビールとラガービールに分かれます。醸造方法による味わいの違いを知っておきましょう。

苦みが少ない『エールビール』

 

ドイツの北のほうで作られるエールビールは、発酵もろみの上に浮き上がる酵母を使い常温(約16~24℃)で短期間発酵(上面発酵)させて作られるビールのことで、芳醇で濃厚な味わいになります。ラガービールに比べて苦味が少ないため、ビール初心者の方でも飲みやすいでしょう。

喉越しスッキリな『ラガービール』

 

ドイツの南のほうで作られるラガービールは、発酵もろみの下面に沈む酵母を使い低温(約10℃前後~それ以下)で長期間発酵(下面発酵)させて作られるビールのこと。すっきりとした味わいと爽快な喉越しが特徴です。日本のビールの大半はこのラガービールなので、日本のビールが好きな方は、まずはこのタイプのドイツビールから試してみるのがおすすめです。

【2】有名な種類をチェック!

ドイツビールは色味や風味などでいろいろな種類があります。有名な種類のドイツビールの特徴を知っておくと、好みのものが見つかります。

女性人気が高い! 白ビールの『ヴァイツェン』

 

小麦麦芽を50%以上使ったドイツの伝統的なビールです。ビールの色はホワイトではなく限りなく薄い黄色です。日本では白ビールと呼ばれています。バナナをどこかに感じ、フルーティーで苦味が少ないやわらかな味なので、女性から好かれています。地方によって、ヴァイツェンだったり、ヴァイセと呼ばれています。

フルーティーさを感じる『ケルシュ』

 

ビールの愛飲国ドイツのケルン地方で伝統的に造られているビールです。ビールの色は薄い黄色。ケルシュ協定に調印した蒸留所のみがケルシュと名乗ることができます。上面発酵を使いながら、低温熟成するので、どこかフルーティーさを残しつつ、スッキリと飲むことができる味わいです。

日本人に馴染み深い『ピルスナー』

 

こちらはチェコで誕生したスタイルのビールです。黄金色で日本人に馴染みのある大手ビールメーカーのサッポロやアサヒなどでもお手本にしたビールスタイルです。ホップの苦味がきいて爽快な香りが特徴です。

黒ビール初心者におすすめの『デュンケル』

黒ビール
Pixabayのロゴ

黒ビールのなかでもデュンケルは飲みやすいです。

デュンケルは、麦芽をローストして作った黒ビールです。ドイツ・ミュンヘン地方で多く作られています。黒ビールは苦みが深いイメージがありますが、デュンケルは苦みが少なく、まろやかな口当たりが特徴です。黒ビール初心者の人でも飲みやすくなっています。ビールから感じられる麦芽の甘みと香りのバランスがよいのも魅力です。

黒ビールの『シュバルツビール』

 

ドイツ語で黒という意味のシュバルツ。ラガービールの種類ですが、飲み口はすっきり爽やかなのが特徴です。コーヒーぽさやチョコレートぽさを感じるコクのある旨味も感じられます。ちなみに、スタウトとポーターはエールビールの種類です。

華やかなホップの香りの『アルト』

 

ドイツ語で古いという意味のアルト。上面発酵酵母と低温熟成で作られています。色合いは茶色ですが、。モルト数種類を焙煎した香ばしい香りや、華やかなホップの香りが特徴。アルトビールらしいしっかりとした苦味もあるので、ドイツビール好きの方には特におすすめです。

きめ細かな泡が特徴の『ドルトムント』

きめこまやかな泡と芳醇な香り、まるでピルスナーのような軽快な味わいが特徴的。日本のビールとの類似点も多く、日本人にもなじみやすい味わいです。そのため、日本のビールがお好きな方がドイツビールデビューをする際にうってつけの1本といえるでしょう。

アイラウイスキー好きにおすすめの『ラオホ』

 

ラオホはドイツ語で煙という意味です。ビールの色味は茶色。町全体が世界遺産に登録されているバンベルグ(ドイツ)発祥のビールです。燻製麦芽を使っていて、とてもクセのある味わいですが飲んでいくうちにハマってしまう味わいがあります。

『ボック』

 

ダークブラウンのビールの上に、キメの細かい濃密な泡が乗った圧巻の見た目。甘みと酸味が際立つ濃密な香りとインパクトのある濃厚な飲み口が特徴です。温度はやや高めに設定するのがおすすめ。ボックビールならではの濃厚なコクと芳醇な香りが、より一層楽しめます。

【3】アルコール度数も確認する

ドイツビール
Pixabayのロゴ

合わせる料理や味わいなどに合わせてアルコール度数も注目してみましょう。

アルコール度数が低いビールはあっさりとしていて飲みやすい印象が多く、アルコール度数が高いビールは濃厚な味わいが多い印象です。食べる料理に合わせて選ぶのもおすすめです。グビグビ喉越し良く飲みたいときは度数が低めのものを、ゆっくりあじわいたい料理のときはコクのある度数が高めのものを選ぶと良いでしょう。

食事に合わせて飲むなら、うま味やコクが豊かな「ケルシュ」や「シュバルツ」などがおすすめ。ビールのコクとうまみが料理のうま味を一層引き立ててくれるでしょう。

ドイツビールのおすすめ14選

ドイツビールの選び方のポイントをふまえて、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

エキスパートのおすすめ

ラーデベルガー『ラーデベルガー ピルスナー』

ラーデベルガー『ラーデベルガーピルスナー』 ラーデベルガー『ラーデベルガーピルスナー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

ドイツ国民に愛される元祖ピルスナー

ピルスナーとはチェコ発祥のラガービールの一種で、ラーデベルガーは1872年にドイツではじめてピルスナーをつくった伝統あるビールメーカーです。ザクセン州に本拠を構える同社のピルスナーは、1905年にはザクセン公国王から「王の飲み物」の認定を受けています。

ホップ特有の苦味と爽快な喉越しが特徴的。日本で醸造されるビールの大半もこのピルスナーのタイプなので、日本のビールが好きな方はぜひビール王国・ドイツの元祖ピルスナーも味わってみてください。

ビンディング醸造所『シェッファーホッファー ヘフェヴァイツェン』

ビンディング醸造所『シェッファーホッファーヘフェヴァイツェン』 ビンディング醸造所『シェッファーホッファーヘフェヴァイツェン』 ビンディング醸造所『シェッファーホッファーヘフェヴァイツェン』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ヴァイスビアのイメージを変えた実力派ビール

酸味が強く、重厚感のある味というヴァイスビールのイメージを一新した、シェッファーホッファー ヘフェヴァイツェン。フルーティーでライトな飲み口、適度な酸味と重み、心地よい喉越しなどが特徴のヴァイスビールで、ドイツ国内でも高いシェアを誇っています。

国際的なビアアワードで賞を獲得した実力派のビールで、サラサラと飲める抜群の滑らかさが魅力。ヴァイスビール初心者の方や、ドイツビールに苦手意識のある方にもおすすめな商品です。

エキスパートのおすすめ

ケストリッツァー『ケストリッツァー シュヴァルツビア』

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート

詩人・ゲーテも愛した伝統ある黒ビール

ケストリッツァーは、ドイツ東部、ライプツィヒ近郊のバート・ケストリッツ村で、1543年からシュヴァルツビール(黒ビール)作りを行っている老舗ビールメーカーです。400年以上の歴史を持つケストリッツァーの黒ビールは、詩人・ゲーテがこよなく愛したことでも知られています。

厳選された麦芽を使用し、芳醇な香りとコクのある上品な味わいに仕上がっています。ボリューム感のある料理と合わせてゆっくりと味わいたい1本。はじめてドイツの黒ビールに挑戦される方にはもちろん、ドイツビール通の方にもおすすめです。

Darguner(ダルグナー)『PILSENER(ピルスナー)』

厳選した大麦麦芽の味わい

きれいな水と厳選された品種の大麦麦芽、ホップを使用した、ピルスナータイプのドイツビールです。低温でゆっくりと発酵させ、長時間熟成させることで麦芽の豊かな香りが楽しめるドイツビールに仕上がっています。

日本でもなじみのあるラガータイプのビールで、プレミアムビールのようなワンランク上の上質な味わいが楽しめます。

エルディンガー『ヴァイスビア ヘフェ』

初心者にもおすすめ!ドイツヴァイスビアの代表格

ドイツで最も好んで飲まれているヴァイスビアの1つである、エルディンガーのヴァイスビア ヘーフェ。フルーティーな香りと小麦特有の酸味、瓶内に残った酵母のためビールが少し濁っているのが特徴です。炭酸ガスが多いため、クリーミーできめの細かい泡が立つのも魅力。まろやかですっきりとした味わいなので、ビール特有の苦味が苦手という方にも◎。

飲み頃の温度はやや高めの9〜12度、食事とのペアリングを楽しみながら飲めるおすすめのヴァイスビアです。

ガッフェル・ブラウアライ醸造所『ガッフェル ケルシュ』

ガッフェル・ブラウアライ醸造所『ガッフェルケルシュ』 ガッフェル・ブラウアライ醸造所『ガッフェルケルシュ』
出典:Amazon この商品を見るview item

日本人の舌にも合う香り豊かなケルシュビール

正統派のケルシュビールを得意とする老舗醸造所、ガッフェル・ブラウアライ。ブルワリーの中でも特に人気が高いのがガッフェル ケルシュです。通常ケルシュビールは大麦麦芽のみで造られることが多いですが、ガッフェル ケルシュは大麦麦芽にプラスして小麦も使用。一般的なケルシュビールよりもさらにフルーティーで香り高いビールとして知られています。

ドライな飲み口と爽快な喉越しで、ピルスナーに馴れ親しんでいる日本人の舌にもマッチします

ヴァイエンシュテファン醸造所『へーフェヴァイスビア』

ドイツ最古の醸造所が手掛ける伝統的なヴァイスビア

現存するドイツ最古の醸造所、ヴァイエンシュテファン醸造所。歴史と格式がありながら、常に新しい技術やアイデアを取り入れる革新的な醸造所です。同醸造が手掛けるヴァイスビールがへーフェヴァイスビア。ヴァイスビールならではのイースト菌と小麦を使用した独特の白く濁った色合いと、バニラを思わせるような芳醇な香りで、多くのファンを魅了するビールです。

日本でメジャーなラガータイプのビールと比較しても苦味が少なく、スッキリとした喉越しが自慢の逸品です。

ヴェルテンブルグ修道院醸造所『ヴェルテンブルガー アッサム ボック』

ヴェルテンブルグ修道院醸造所『ヴェルテンブルガーアッサムボック』 ヴェルテンブルグ修道院醸造所『ヴェルテンブルガーアッサムボック』 ヴェルテンブルグ修道院醸造所『ヴェルテンブルガーアッサムボック』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

濃厚、濃密な味わいで飲む人を虜にするボックビール

バロック建築の巨匠、アッサム兄弟からその名をつけられたヴェルテンブルガー アッサム ボック。ヨーロッパ最大の品評会で連続金賞を受賞した、実力派のボックビールです。ダークブラウンのビールの上に、キメの細かい濃密な泡が乗った圧巻の見た目。甘みと酸味が際立つ濃密な香りとインパクトのある濃厚な飲み口が特徴です。

飲み頃の温度はやや高めに設定するのがおすすめ。ボックビールならではの濃厚なコクと芳醇な香りが、より一層楽しめます。

ツム ユーリゲ醸造所『アルト クラシック』

ツムユーリゲ醸造所『アルトクラシック』 ツムユーリゲ醸造所『アルトクラシック』 ツムユーリゲ醸造所『アルトクラシック』 ツムユーリゲ醸造所『アルトクラシック』 ツムユーリゲ醸造所『アルトクラシック』
出典:Amazon この商品を見るview item

香りと苦味が絶妙!地方を代表する人気アルトビール

デュッセルドルフ地方の旧市街地に拠点を置く、ツム ユーリゲ醸造所。アルトクラシックは同社の定番商品で、デュッセルドルフ地方を代表するアルトビールです。モルト数種類を焙煎した香ばしい香りや、華やかなホップの香りが特徴。アルトビールらしいしっかりとした苦味もあるので、ドイツビール好きの方には特におすすめです

より美味しさを引き出すために、飲む直前に軽く振って瓶底に沈んだ酵母を十分に攪拌させるのがポイントです。

ホフブロイ醸造所『ホフブロイ ドゥンケル』

ホフブロイ醸造所『ホフブロイドゥンケル』 ホフブロイ醸造所『ホフブロイドゥンケル』 ホフブロイ醸造所『ホフブロイドゥンケル』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

メジャーブルワリーが作る本格ダークビール

オクトーバーフェストには欠かせない、ドイツを代表するメジャーブルワリー、ホフブロイ。同社の中でピルスナー、ヴァイスと並び高い人気を誇っているのが、ドゥンケルです。

ダークレッドブラウンのドゥンケルらしい色合いとキメの整った濃厚な泡、キャラメルやコーヒーを思わせるような香りが特徴

見た目のイメージとは裏腹に飲み口はあっさり軽やかで、ダークビールが苦手な人でもサラッと飲めます。大きめのジョッキで豪快に飲むと、独特の香りがダイレクトに味わえておすすめです。

イェヴァー醸造所『イェヴァー ピルスナー』

イェヴァー醸造所『イェヴァーピルスナー』 イェヴァー醸造所『イェヴァーピルスナー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ガツンとした苦味が癖になる力強いピルスナー

苦みの強いピルスナーが有名なフリースランド地方の中でも特に苦く、ドイツで最も苦いピルスナーの1つとも言われているイェヴァー ピルスナー。

バイエルン産のアロマホップを使用し、爽やかで力強い風味に仕上げたピルスナーで、ドイツ北部を代表するビールとしても知られています。

ドライな口当たりとガツンとした苦味、スッキリとしたキレのある後味が魅力。ビールの苦味が好きな人や、インパクトのあるドイツビールを飲みたいという人に特におすすめです。

ヘラ-醸造所『シュレンケルラ ラオホビア メルツェン』

一度飲んだらやみつきに?スモーキーな燻製ビール

ユネスコ世界文化遺産にも登録されているバンベルグという旧市街地に拠点を構える、ヘラ-醸造所。この町でのみ醸造されるラオホビアの中でも特に人気なのが、同醸造所が手掛けるシュレンケルラ ラオホビア メルツェンです。

麦芽を燻すことで生まれる独特のスモーキーアロマが特徴。飲み口は意外にもすっきりとしており、飲むほどに舌に馴染む不思議な魅力のあるビールです。

強い個性をもつため、好みが大きく分かれますが、ビール好きの方やスモーキーなウイスキーが好きな方には一度試していただきたいビールです。

ビットブルガー醸造所『ビットブルガー プレミアムピルス』

ビットブルガー醸造所『ビットブルガープレミアムピルス』 ビットブルガー醸造所『ビットブルガープレミアムピルス』 ビットブルガー醸造所『ビットブルガープレミアムピルス』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

一流ホテルでも採用されるバランスのよいピルスナー

名水の郷として知られるビットブルグにある醸造所が手掛けるピルスナー、ビットブルガー プレミアムピルス。厳選された大麦麦芽と良質な天然水を使用し、伝統的な製法で造られたピルスナーで世界中の人々から高い支持を集めています。

世界60か国以上に輸出され、数多くの一流ホテルでも採用されている実力派ビールで、美しい黄金色の色合いと、メレンゲのようにしっかりとしたふわふわの泡が特徴。パンをも思わせるホップの香ばしい風味と、しっかりとした強めの苦味が癖になる逸品です。

ヴァルシュタイナー醸造所『ヴァルシュタイナー ピルスナー』

ヴァルシュタイナー醸造所『ヴァルシュタイナーピルスナー』 ヴァルシュタイナー醸造所『ヴァルシュタイナーピルスナー』 ヴァルシュタイナー醸造所『ヴァルシュタイナーピルスナー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

こだわりの水を使用したプレミアムピルスナー

ビール純粋令を守り、厳選した麦芽、ホップ、水、酵母のみの材料で造られたプレミアムビール、ヴァルシュタイナー ピルスナー。恵まれた立地を活かし、使用する水には名水として名高い、カイザークベッレ泉の天然水を贅沢に使用しています。

美しい黄金色の色合い、繊細で軽い口当たり、ほのかに感じる酸味、マイルドな味わいと非常にバランスのよいビールで、国内でもトップクラスのシェアを誇るピルスナーです。

冷蔵庫でしっかりと冷やしてから飲むのがおすすめです。

※Amazonは6本セット、楽天・Yahooは12本セットです

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ドイツビールの売れ筋をチェック

楽天市場でのドイツビールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:ドイツビールランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

オクトーバーフェストとは?

現地には世界各地から人が集まる
Pixabayのロゴ

世界的な規模を誇るビールの祭典がオクトーバーフェストです。

オクトーバーフェストとは、毎年9月にドイツのミュンヘンでおこなわれているビールの祭典です。1810年に開催された、ルートヴィッヒ王太子の結婚パーティーがオクトーバーフェストの起源になっています。

オクトーバーフェストでは、祭典のために各醸造所で作られたおいしいビールや、ドイツグルメをたくさん楽しめます。毎年数百人規模の人が世界各国から集まる、大規模なビールの祭典としても知られています。

日本でもオクトーバーフェストはあるの?

オクトーバーフェストで存分に楽しむ
Pixabayのロゴ

日本の各地でもオクトーバーフェストは開催されています。

日本でも毎年9~10月にかけて、東京や横浜、名古屋、福岡などの主要都市でオクトーバーフェストが開催されています。本場ドイツのオクトーバーフェストと同じく、いろいろなドイツビールのほか、ソーセージやプレッツェルなどのドイツグルメを楽しめるイベントになっています。

日本のオクトーバーフェストのなかにはドイツ大使館が協賛している、本格的なものもあります。

ドイツビールの美味しい飲み方

ドイツビール
Pixabayのロゴ

ドイツビールがもっとおいしくなる、飲み方のポイントを覚えておきましょう。

ドイツビールはラガービールなど、日本人も飲みやすいものがたくさんそろっています。よりドイツビールをおいしく飲むには、ビール専用のグラスを用意しておきましょう。使い終わったグラスは、香りを残さないためにほかの食器とスポンジを分けて洗い、なるべく布でふかずに自然乾燥させます。

ヴァイスなど酵母の入ったドイツビールは、グラスを横にして注ぎ、中身が2割程度になったら瓶を回してから最後まで注ぎ入れましょう。瓶に酵母が残らずに楽しめます。

ドイツビールにはドイツソーセージ!

ドイツソーセージ
Pixabayのロゴ

ドイツソーセージはドイツビールとの相性もぴったりです。

ビールと相性のよいメニューといえばソーセージです。ドイツソーセージのなかでは、グリルで仕上げたチューリンガーがいろいろな種類のドイツビールにぴったりです。

ドイツビールの種類に合う、ドイツ料理にも注目してみましょう。たとえばフルーティーなヴァイツェンなら煮込み料理のザワーブラーテンや、ジャガイモ料理であるロスティなどが相性がよくなっています。

世界のクラフトビールのおすすめはこちら

飲み比べの際は、軽い味わいのものから飲む!

ドイツビールを楽しむときには、一度に数種類のビールを飲む方も多いかと思います。そのときに、重たいビールのあとに軽いビールを飲むと味わいがぼやけてしまうことがあります。そのため、軽いものから重たいものの順に飲んでいきましょう。そうすれば、さまざまなドイツビールの魅力をあますところなく味わえるはずです。

この記事を参考にぜひ美味しいドイツビールを味わってみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部