ブルーライトカットメガネとは?
PCやスマートフォン、テレビまで、電子機器の画面を見ているとなんだか視力が落ちたや目が極度に疲れると感じたり、シバシバした経験はありませんか?その目の疲れの原因になっているとされるのが液晶画面から出るブルーライトです。
そして、ブルーライトをカットし、疲れを軽減してくれる効果があるとされるのがブルーライトカットメガネです。現在は一般的になり、オフィスや自宅・スマホ用など、いろいろな場所で掛けられ、形がおしゃれなもの、度入りや度無しなど機能的なものなどがあります。
そんな目に優しいブルーライトカットメガネ、少し選び方の視点を変えるだけで、自分に似合う、満足のいくメガネに出会うことができるんです!
ブルーライトカットメガネの効果について 本当に目が疲れない?
ブルーライトカットメガネの効果を解説する前に、まず「ブルーライト」について解説いたします。
ブルーライトそのものを知ることで、ブルーライトカットメガネの役割についても詳しくなり、使用する意味も感じられますよ!
ブルーライトとは、紫外線に近い光線
ブルーライトとは、とても簡単に説明すると「紫外線に近い光線」です。
少し詳しく説明します。私たちの周りの光には波長があります。その単位をナノメートル(nm)で表し、一般的に私たちが目にできる光が約380nm~780nmで「可視光線」と呼びます。そして、約780nm以上の光を「赤外線」、約380nm以下のものを「紫外線」と呼んでいます。

ブルーライトは約380~500nm。紫外線にとても近い性質の光で、PCやノートパソコン・スマートフォン、テレビに多く含まれています。そして、このブルーライトは目の角膜や水晶体に浸透しやすいとされています。
厳密には、人体に影響があるか立証されていない
ブルーライトは人体に影響があるのでしょうか。結論を言うと、現在でもわかっていません。2018年頃には「ブルーライトをカットしないと目が悪くなる」といった情報も拡散されましたが、因果関係についてはまだ立証されていません。厚生労働省の公式HPでも、PCやスマートフォンについての言及はありますが、ブルーライトについての言及はありません。
とはいえ、懸念されているのは自律神経に影響を及ぼした睡眠の質、PCやスマートフォンを見過ぎによる疲れ目などです。浴びているのは「紫外線に近い光線」であるため、やはり長時間浴びるのは避けた方がいいでしょう。
ブルーライトカットメガネの選び方
ブルーライトカットメガネはさまざまな種類があります。カット率、色つきレンズや度入りなど、何を選べばいいのか悩んでしまうこともあるでしょう。
自分が使用する時間や場所を考え最適な商品を選べるように、モノレビュアーの松本レイナさんへの取材をもとに、ブルーライトカットメガネの選び方を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
【1】レンズの種類をチェック
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
ブルーライトを遮断するレンズには、
・反射タイプ
・吸収タイプ
の、方式がふたつあります。
自分の使い方や目の疲労度に合ったものを選ぶとき、それぞれのレンズの特徴を知っておくと便利ですので押さえておきましょう。
反射タイプ → 透明度が高く普段使いできる
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
ひとつは反射タイプといって、光を反射して跳ね返すことでブルーライトを防ぐ方式です。
透明レンズなので見え方も違和感が少なく、普段使いしやすいというメリットがあります。職場で使用したり、メガネをかけたまま歩いたりなど使いやすい半面、カット率が低めなものが多いです。
【 メリット 】
・透明度が高く、一見、普通のメガネに見える
・普段使いができるタイプやおしゃれなタイプなど種類が豊富
【 デメリット 】
・ブルーライトカット率が吸収タイプほど高くない
吸収タイプ → ブルーライトのカット率が高い
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
もうひとつは吸収タイプという方式。色つきのレンズでブルーライトを吸収する仕組みです。
色つきなので普段使いには向かないという欠点がある一方、反射タイプよりカット率は高いです。吸収タイプのため、反射光が目の邪魔をすることがないという利点もあります。
【 メリット 】
・しっかりブルーライトを遮断してくれる
・メガネのレンズが光に反射せず、見やすい
【 デメリット 】
・一見、サングラスのように見えるため、普段使いに向かない
(※)PC作業をする上での注意点
反射タイプ・吸収タイプ、どちらのタイプも、レンズに色が入っているため、グラフィック制作や動画制作に携わる方、企画書作成で色味を意識する方などは注意が必要。
ブルーライトカットメガネの有無で色の見え方が違い、制作物のクオリティに影響するので十分注意してください。
【2】用途に合わせたカット率をチェック
ブルーライトに限らず、光線は周りの環境の明るさで刺激が変わります。例えば、PCの画面で言うと、同じ画面の明るさでも、明るい部屋で見るより、暗い部屋で見た方が刺激は強くなります。
そのため、明るい部屋でPCやスマートフォンの作業をする際は、カット率が低めのもので十分。逆に暗い部屋で作業をする場合は、カット率が高いものを選びましょう。
また、明るい場所で作業することを前提とした場合、短時間の作業なら目安は20%〜30%ほどのカット率のものを。長時間の作業なら40%〜50%ほどのカット率を選びましょう。逆に暗い部屋で作業する場合は、50%〜60%ほど。
下記の表を見ながらカット率を選びましょう。

(★)松本レイナさんのココがポイント! 効果ない?逆に疲れる?使う時間や重量・カット率には注意が必要
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
ブルーライトは完全な悪者ではありません。人の生活に関わる光線のひとつなので、生活リズムを整えるために必要なものでもあるとも言われています。なので、用途に合ったカット率のものを選ぶことが大切です。
寝室で寝る前にスマホを見るときなど、暗い場所での使用には高カット率のものを選ぶといいのですが、日中明るい場所で使う分にはそこまでカット率は求めません。短時間使用か、高いカット率を求めるかなど、選択肢は意外と広いです。
【3】顔の形に似合うフレームをチェック
自宅用でもオフィス用でも、せっかくなら作業をするときのおしゃれさにもこだわりたいところです。似合うメガネは、顔の形から選ぶことができます。
本項では、顔のタイプを四角顔、面長顔、丸顔、三角顔の4つのタイプに分け、似合うメガネの形をご紹介いたします。現在、どのメーカーでもブルーライトカットメガネの形はたくさんの種類から選べるようになっていますので、ぜひ自分の顔の形に合わせて、メガネの形を選んでみてください。
本項は、出典:『自分に似合うメガネを選ぼう。/JiNS公式HP』を参考に、弊社で再編集いたしました。より幅広いメガネの形を試したい方は、上記からお調べください。
四角顔さん → オーバル型、ハーフリム型

Photo by マイナビおすすめナビ
四角顔さんには、オーバル型、ハーフリム型といった柔らかい曲線が入った形だと、全体的なバランスが取れます。
面長顔さん → ウェリントン型

Photo by マイナビおすすめナビ
面長顔さんには、ウェリントン型のようなフレーム幅が大きく、フェイスラインにフレームが近い方が、バランスが取れます。
丸顔さん → スクエア型
丸顔さんには、スクエア型のような直線的な形の方が、全体的なバランスが取れます。
三角顔さん → ボストン型
三角顔さんには、ボストン型といった曲線が目立つ形の方が、柔らかい印象を与え、バランスが取れます。
【4】つけ心地をチェック
つけ心地の一番のポイントになるのが「鼻パッド」。鼻パッドには2種類あり、「固定式」と「可動式」がありますので、一つひとつ解説していきます。
固定式 → 比較的安価で購入しやすい

Photo by マイナビおすすめナビ
メガネのフレームと一体となっており、ほとんどがプラスチックでできているものが固定式です。
鼻の形に合わせる柔軟性はないため、フィット感は劣りますが、比較的安価で購入しやすいのがメリットです。また、長時間の使用でなければ、つけたときの不快感はほとんどありません。
可動式 → つけ心地にフィット感がある
シリコン製の鼻パッドが別で設置されているものが可動式です。
それぞれの鼻の形に合わせてパッドが動く柔軟性があるため、フィット感のあるつけ心地が魅力です。しかし、別途コストが掛かるのと、壊れてなくしてしまった場合、部品の取り換えや本体を変える必要もあります。
(★)松本レイナさんのココがポイント!
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
使い勝手、かけ心地は重要な要素です。せっかく眼精疲労防止のためにブルーライトカットメガネを使っているのに、「かえって目が疲れてしまった」「こめかみや鼻が痛くなってしまった」といった声を聞くことがあります。
自分に合わないものを使うとストレスが溜まってしまいます。長時間の使用を考えているのなら余計に、フィット性が高いものを選びましょう。
長い時間装着していても壊れにくく、実際にメガネをかけたときのつけ心地という部分も大事なポイントになります。ぜひ確認してみてください!
【5】度を入れるかどうかチェック
ブルーライトカットメガネには、度無しの伊達メガネだけでなく、近視や老眼に対応しているものもあります。
普段から老眼鏡を使用される方は、老眼鏡の機能も備えているものを選ぶとよいでしょう。近視の方は、普段使っているメガネをもとに自分の度数が分かれば、通販でも度入りのものを購入することができます。
普段からメガネをされていて長時間PC作業をする方は、度入りの商品が便利です。
【6】規格によってカット率が違うので注意 すでにコンタクトを使っているやメガネをかけている人でも大丈夫
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
ブルーライトカットメガネにはJIS規格、BS規格、EN規格というおおまかな規格があります。このうち、BS規格は性能が同じ商品でもほかのふたつの規格よりカット率の数値が高く表示されます。JIS規格と比較すると20%近く高い数値が出る場合もあるので、選ぶときには注目してみましょう。
今まで使っていたブルーライトカットメガネが思っていたような効果を得られないと感じるときには、基準について再度チェックしてみるといいですね。
各メーカーでは上記の画像のように、「30%カット」「50%カット」といった広告表現がありますが、これにも注意が必要。規格ごとにカット率の測定方法が違っているので、同じ「50%カット」でも違います。
JIS規格とBS規格のみですが、神奈川県が行った15銘柄のブルーライトカットメガネの、カット率についての比較調査によると、同じタイプのメガネでも差が出ていることがわかります。詳しく知りたい方は『出典:ブルーライトカット眼鏡の透過率テスト/神奈川県公式HP』をご覧ください。
これについては、実際にブルーライトカットを掛けて作業をしてみないと、疲労感はわからないので、使用感を実感しながら自分にピッタリのカット率を見つけていきましょう。
ブルーライトカットメガネおすすめ4選|大人用

さっそく大人用のブルーライトカットメガネを紹介します。さきほどの選び方を踏まえて、自分に合った商品選びの参考にしてくださいね。

JINS『JINS SCREEN 40% CUT(FPC-17A-001)』

出典:Amazon
ブルーライトカット方式 | 吸収 |
---|---|
ブルーライトカット率 | 40% |
規格 | EN規格 |
可視光線透過率 | 85% |
紫外線透過率 | 0.01%以下 |
重量 | - |
鼻パッド | 一体型 |
軽やかなかけ心地の高カット率メガネ
2017年8月末時点で国内累計800万本を販売した『JINS PC』のJINSが新しく発売したブルーライトカットメガネ。
ブルーライト吸収タイプなのでレンズは色つきですが、同メーカーの従来品と比べると黄色味が薄くなっています。日本人の肌によりなじみやすい色合いになり、メガネをかけたときの違和感も前モデルと比べると少なめなので、色つきのレンズに不安を感じている人にもおすすめできる一本です。
メガネメーカーが作っているのでフレームにもこだわっていてかけ心地もいいメガネです。軽くて柔軟性の高い素材のフレームと耳に当たる部分のラバー素材でフィット感を高めてあるので、長時間使う人でも快適に使えます。

エレコム『ブルーライト対策メガネ(スタンダード)(G-BUB-S02BK)』














出典:Amazon
ブルーライトカット方式 | - |
---|---|
ブルーライトカット率 | 約55%(EN規格基準時:約40%) |
規格 | 自社規格 |
可視光線透過率 | 80% |
紫外線透過率 | 1.0%以下 |
重量 | 16g |
鼻パッド | - |

eight tokyo『UVカットメガネ(IRUV1000-2-O)』














出典:Amazon
ブルーライトカット方式 | - |
---|---|
ブルーライトカット率 | 約43% |
規格 | - |
可視光線透過率 | 約77% |
紫外線透過率 | 約0.01% |
重量 | 59g |
鼻パッド | - |
鯖江のメーカーが製造したサングラス
ブルーライトカットメガネとしても使えるサングラスで、紫外線とブルーライトのほかに、慢性的なストレスと炎症などを引き起こすと言われている近赤外線もカットします。
ブルーライトカット率は43%と高めなのに、可視光線透過率は77%とクリアレンズに近く、色つきレンズでもクリアな視界を確保できます。
メガネを名産品としている福井県鯖江(さばえ)市のメーカーが企画・製造を手がけているので、作りもしっかりしていてかけやすいメガネです。
もともとはサングラスなので長時間の運転にも適しています。サングラスとPCレンズを兼用したいという人や、メガネをたくさん持つのに面倒さを感じる人にはもってこいですね。

JINS『JINS SCREEN DAILY USE 25%CUT ウエリントン(FPC-14S-103)』

出典:Yahoo!ショッピング
ブルーライトカット方式 | - |
---|---|
ブルーライトカット率 | 25% |
規格 | EN規格 |
可視光線透過率 | - |
紫外線透過率 | 0.1%以下 |
重量 | - |
鼻パッド | - |
ブルーライトカットメガネおすすめ4選|子ども用

現代の子どもはタブレット学習の普及などでモニターを見る時間が長く、PCやゲームでブルーライトの影響を受けやすい時代です。体のリズムを整えるためにも、ブルーライトはなるべくカットしてあげましょう。ここでは、子ども用のブルーライトメガネを紹介します。
MARIDA『ブルーライトカットメガネ こども用』














出典:Amazon
ブルーライトカット方式 | - |
---|---|
ブルーライトカット率 | - |
規格 | - |
可視光線透過率 | - |
紫外線透過率 | - |
重量 | - |
鼻パッド | 一体型 |
LACCL(ラクル)『ブルーライトカット メガネ キッズ』














出典:Amazon
ブルーライトカット方式 | 反射、吸収 |
---|---|
ブルーライトカット率 | 最大93% |
規格 | - |
可視光線透過率 | - |
紫外線透過率 | 0.2%以下 |
重量 | 13g |
鼻パッド | 一体型 |
AROMARKETA『子供用 パソコン用メガネ』
















出典:Amazon
ブルーライトカット方式 | - |
---|---|
ブルーライトカット率 | 25% |
規格 | - |
可視光線透過率 | 約85% |
紫外線透過率 | 0.01% |
重量 | 約20g |
鼻パッド | 一体型 |
Shinin'eyes『キッズ ブルーライトカットメガネ』














出典:Amazon
ブルーライトカット方式 | - |
---|---|
ブルーライトカット率 | 22.86% |
規格 | - |
可視光線透過率 | - |
紫外線透過率 | - |
重量 | 13g |
鼻パッド | 一体型 |
ブルーライトカットメガネおすすめ4選|老眼鏡機能付き

老眼鏡を使用される方は老眼鏡機能付きが便利ですね。ここでは、老眼鏡機能付きのブルーライトカットメガネを紹介します。ぜひ参考にしてください。

ハズキルーペ『ハズキクール クリアレンズ 1.6倍』








出典:Amazon
ブルーライトカット方式 | - |
---|---|
ブルーライトカット率 | 35% |
規格 | - |
可視光線透過率 | - |
紫外線透過率 | 0.01% |
重量 | 80g |
鼻パッド | - |
ブルーライトカット効果のある拡大鏡
最後はメガネではなくルーペをご紹介。ユニークなテレビCMが話題になったメガネ型拡大鏡の『ハズキルーペ』の最小タイプがこの商品です。
小型サイズですが耐荷重100kgと衝撃に強く、ポケットや小さなバッグにも入れやすいので手軽に持ち運びできるうえ、装着もかんたんなのでミドルエイジを中心に人気があります。
スマホやパソコンのディスプレイを見るときにはっきりと文字や画像を見たいけど、目が疲れやすくてすぐかすんでしまうという方にも、ブルーライトを35%カットしてくれるこのルーペは使いやすいはず。
倍率は1.6倍。ワイドな視野でディスプレイを見たい方や、疲れにくい状態ではっきりとした画面を見たい方におすすめです。
JINS『READING GLASSES -Square-』






出典:楽天市場
ブルーライトカット方式 | - |
---|---|
ブルーライトカット率 | 25% |
規格 | - |
可視光線透過率 | - |
紫外線透過率 | 0.1% |
重量 | - |
鼻パッド | 一体型 |
エレコム『エクリア ブルーライト対策メガネ(老眼鏡)』














出典:Amazon
ブルーライトカット方式 | - |
---|---|
ブルーライトカット率 | 47% |
規格 | - |
可視光線透過率 | 81% |
紫外線透過率 | 1%以下 |
重量 | 20g |
鼻パッド | 一体型 |
Cyxus(シクサズ)『老眼鏡 ブルーライトカット(透明レンズ)』
















出典:Amazon
ブルーライトカット方式 | - |
---|---|
ブルーライトカット率 | - |
規格 | - |
可視光線透過率 | - |
紫外線透過率 | - |
重量 | - |
鼻パッド | 可動式 |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ブルーライトカットメガネの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのブルーライトカットメガネの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ブルーライトカットメガネの使い方 運転中は?一日中つけたほうがいい?
ブルーライトカットメガネは、基本的にパソコンやスマートフォンの使用時に掛けることを想定されています。そのため、理想ではパソコンやスマートフォンを使う時に掛けて、使い終わったら外す方がいいでしょう。ブルーライトは全てが身体に悪いわけではなく、ブルーライトを取り入れることで、体内リズムを整える効果もあるので、遮断のし過ぎもよくありません。
とはいえ、度の入ったメガネで兼用する場合や、おしゃれとして使用するための商品も増えており、着けたり外したりするのは難しいところ。その場合は、適度にメガネを外すといった休憩を取るようにはしておきましょう。重点的に使用する時間と外しておく時間を分けておくことがおすすめです。
また、ブルーライトは車のヘッドライトにも含まれているため、運転中に掛けたいという方もいらっしゃると思います。しかし、運転中、特に夜間に至ってはあまりおすすめできません。ブルーライトカットメガネは、元々ブルーライトだけでなく、光も遮断する設計になっているため、夜などは前が見づらく、大変危険。もし掛ける場合は、可視光線透過率の高いものを掛けるようにしましょう。
レンズには寿命があるので注意
ブルーライトカットメガネのレンズには、ブルーライトをカットする特殊コーティングが施されています。特殊コーディングの寿命の平均値は2~3年と言われており、それ以降になるとコーティングが剥がれるといったことがおきる可能性があります。
もちろん、使い方によっては3年以上使える場合や、1年ほどで使えなくなる場合もありますし、傷がついてしまった場合も交換の必要があるので、注意しておきましょう。
【最後に】エキスパートからひとこと
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
ブルーライトは可視光線で最も強い光なので、人体に何らかの影響を与えると言われていますが、明確な影響については研究中です。
ですが、パソコンやスマホ、携帯のゲーム機が普及した現代では昔に比べて、ブルーライトを必要以上に浴びている状態であることには変わりないので、カットできるならそれに越したことはありません。
「最近目が疲れやすい」とか「疲れ目から肩こりや頭痛がある」という人はブルーライトカットメガネを一度試してみるといいでしょう。価格もお値頃なので、効果を感じられて、少しでも目や体がラクになれば嬉しいです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/19 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
カルチャー誌や家電誌、モノ系雑誌にてライター・リサーチャーとして活躍。 大ヒットとなった家電のプロモーションや、ガジェット探しなど、仕事内容は多岐にわたる。 一般的な家電から、ちょっとマニアックなものまで「イイモノはとにかく買って試す!」がモットー。 現在子育て中で、キッズガジェットや知育玩具、花火などレジャーグッズは子どもと一緒に愉しんでレビューしています。