老眼鏡を選ぶ前に確認しておきたいこと 近くが見えにくいなら要注意!
老眼は、加齢によって目のピントを調整する力が衰えてくることから起こります。一般的には40歳前後から進行しやすいといわれていて、進行のスピードには個人差があります。
老眼を放っておくと眼精疲労が原因で、頭痛や肩こり、食欲不振といった体調にも悪影響を及ぼすことがあります。目に異変を感じたら早めに眼科で診断を受けましょう。
また、自分で老眼かもしれないと思っていても、他の病気が原因で視力が低下している可能性はゼロではありません。自己判断せず、まずは眼科専門医で検査をしてもらいましょう。
ルーペと老眼鏡、どっちがいい? ぼやけて見えないなら老眼鏡を!
細かい文字が見にくいと、ルーペ(拡大鏡)を使用する人も多いようです。ただ、加齢に伴いピントが合わなくなった老眼には、ピントの調節を補助する老眼鏡を使うようにしましょう。
ルーペは、ものを拡大して見るアイテムです。手先を使う細かい作業や小さな文字を読むときには便利ですが、老眼のままつかっても、ピントが合わない限りいくらズームしても見づらさは改善されません。
老眼鏡の選び方 ポイントをおさえよう!
フリーライターで小物王の納富廉邦さんに、老眼鏡を選ぶときのポイントを詳しく教えてもらいました。
ポイントは下記の通り。
【1】度数
【2】レンズの種類
【3】サイズ感
【4】フレームデザイン
【5】眼鏡の形状
【6】レンズの機能
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】自分に合った度数をチェック

Photo by マイナビおすすめナビ
老眼鏡も近眼鏡などと同じく、本来は眼科やメガネ店に行って、度数を測定して調整してもらい、それに合ったレンズを作ってもらう方が、よりクリアに見えます。
ただ、初期の老眼は度が進みやすく、また近眼鏡ほど厳密でなくても実際の使用にはさほど問題ないので、ネットで購入することも可能。度は+0.5から+4.0くらいの幅で、0.5度刻みで販売されていることが多いです。
自分に合う度数については、メガネ店に相談するか、度数調整可能なメガネを選ぶのがいいでしょう。
※年齢ごとの大まかな度数の目安は、40歳~45歳で+1.0、45歳~50歳で+1.5、・・・75歳~で+4.5と、5歳刻みで度数が+0.5ずつ上がっていきます。
【2】レンズの種類から選ぶ

Photo by マイナビおすすめナビ
老眼鏡には4つのレンズの種類があります。どんなときにかけるのかを想像して選ぶようにしましょう。
近くを見るのに適した「単焦点レンズ」
単焦点レンズは、本や新聞など、手に持ったものを近くで見たいときに役立つレンズです。30センチほどの距離を見るのに適しています。
老眼鏡レンズの中でも比較的お値段が安いため、近くのが見えにくくなったらまずは単焦点レンズを選ぶようにしましょう。目への負担も少ないので、普段の生活にひとつあると便利です。
手元と1m離れた距離の両方見やすい「近近両用レンズ」
近近両用レンズは見えにくい手元だけでなく、1mほど離れた距離も見やすいレンズになっています。デスクワークでパソコンを見ることが多い人におすすめのレンズです。
単焦点レンズのようにひとつの距離だけでなく、もう少し遠いところまで見えるので、使い勝手はいいでしょう。あくまでも一定の距離しか見えるようにならないので、テレビや景色など遠くのものを見たいときにはおすすめできません。
5mほどの距離まで見える「中近両用レンズ」
中近両用レンズは、手元に近い距離と5mほど離れた距離まで見ることができます。部屋で過ごすときに、新聞も読みたい、テレビも観たいという人におすすめのレンズです。
手元の視野が広くなるので、初めて老眼鏡を買おうか悩んでいる人に人気のレンズです。しかし、遠くを見ることには不向きのため、運転などにはかけないようにしましょう。
遠くも近くも見える「遠近両用レンズ」
遠近両用レンズは、近くも見えやすい、遠くも見えやすいレンズのため1本あれば普通のメガネは必要ありません。近くから遠くまで見えるので、車を運転する人におすすめのレンズです。
遠近両用レンズには2種類あり、遠近のピントがずれない「累進レンズ」と見える範囲が少しせばまる「二重焦点レンズ」があります。どちらにもメリットデメリットがあるため、不安な方はメガネ屋さんに問い合わせてみましょう。
【3】かけ心地の良いサイズ感を選ぶ
顔とメガネの大きさとのバランスがとても大切です。顔と同じか少し小さなヨコ幅で、眉から顎までの長さのおおよそ3分の1程度のタテ幅のメガネフレームがバランスのよいサイズといわれています。
そしてメガネのサイズは、テンプル(つる)に「48□16-132」と書かれた数字で確認できます。この場合、48がレンズ幅、16がブリッジ幅(左右のレンズ間の長さ)、132がテンプルの長さになります。すでに別のメガネをお持ちの方は、サイズを確認してみましょう。お持ちでない場合には、店舗で試着してみるとよいでしょう。
【4】顔の形にあったフレームデザインを選ぶ
眼鏡のフレームデザインは「スクエア」「ボストン」「オーバル」「ウェリントン」の4種類があります。輪郭に合わせてフレームを選んでみましょう。
【顔タイプ別に似合う眼鏡の形】
・丸顔:スクエア型、フォックス型(角があるシャープなタイプ)
・逆三角顔:ボストン型、オーバル型(丸みのあるタイプ)
・四角顔(ベース顔):オーバル型、ボストン型(曲線的なタイプ)
・面長顔:ウェリントン型、ティアドロップ型(縦幅があるタイプ)
【5】眼鏡の形状にも注目
老眼鏡は、見えづらいときにだけ使いたいという人もいるでしょう。そんなときに便利なのが、「折りたたみ式」老眼鏡がおすすめです。コンパクトにカバンにしまっておき、必要な時だけ取り出して使うことができます。また、「マグネット式」なら首から掛けておけるので、失くす心配もありません。
さらに、老眼鏡とは別に眼鏡を使用している人に便利なのが「跳ね上げ式」。用途の異なる2つのレンズを組み合わせて使うことができるので、眼鏡を付け替える手間が無くなります。
【6】レンズの機能にも注目して選ぶ
最近のレンズは、ブルーライトカット、UVカット、くもり止め、撥水コード、花粉カット、反射防止などいろいろな機能がつけられます。
パソコン仕事をしている人はブルーライトカットが入っていると、目が疲れにくく疲れ目予防にもなります。また、花粉やハウスダストなどのアレルギーを持っている人は、花粉カットを搭載したレンズにするといいでしょう。
レンズの品質を決める要素には、レンズの軽さ、薄さ、視界の鮮明さなどもあるため、自分が使う頻度や、優先する機能を決めて選ぶようにしましょう。
老眼鏡のおすすめ9選 JINS、Zoff、クリックリーダーなど人気ブランドも紹介
ここからは、小物王の納富廉邦さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
フレームの軽量化にこだわったZoffの逸品
トレンディなスクウェアモデルでフレームカラーが印象的なモデル。テンプルのブルーとレンズを支えるフチの透明ブルーのコントラストが新鮮に映ります。
テンプル部のデザインを研ぎ澄ましフィット感が高いので、快適な着け心地を提供します。
パソコンやスマホ用に!ブルーライトカット仕様
ブルーライトを約43%カットしたパソコン・スマホ用の老眼鏡。フレームタイプは、定番のウェリントン。選べる3カラーなので、男女問わず使用することができます。
キズが付きにくいハードコートレンズ、紫外線カット(UV400)レンズの搭載も見逃せません。10日間の返品・交換無料があるのも安心材料です。
ビジネス・カジュアルのどちらでもスタイリッシュ
フロントマグネット方式での開閉と首掛けフレームで知られる「クリックリーダー」から発売される、イタリアンテイストのリーディンググラス。独特な流線形のフォルム、豊富なカラーバリエーションは、もはやファッションアイテムのひとつ。
個性を打ち出したい方にはぴったりのメガネです。もちろん実用性も充分。テンプルのアジャスターによる長さ調整は、他モデル同様の仕様です。
普段使いできるレディース向け老眼鏡
丸みを帯びたシルエットと色使いが、エレガントな印象を与える老眼鏡。普段使いできるようなおしゃれなデザインなので、老眼鏡に抵抗がある初心者の方でも使いやすいでしょう。
パソコン、スマホの使用に向いており、ブルーライトを約38%カットして、瞳への負担を軽減します。デスクワークやスマホ作業が多い方におすすめです。
コンパクトにたためて軽量!持ち運びも楽
フレームは、スクウェアとオーバルの2タイプから選べます。新発想のテンプルが曲げられる特殊仕様。
外したメガネは首に引っ掛けておくことができるので、置き忘れの心配がありません。軽量なので首にかけたままでもストレスフリーです。
軽くてやわらか、着け心地最高のシニアグラス
福井県鯖江市で作られたわずか8.7gの超軽量シニアグラス。
軽くて柔らかい超弾性プラスチックを採用したことで抜群の軽さとやさしい着け心地を実現しています。保形安定性が高く弾力もあるため、破損の心配はほぼありません。高品質でおしゃれな老眼鏡を探している方におすすめです。
老眼鏡に見えない!遠近両用メガネ
累進レンズを採用した遠近両用のメガネです。累進レンズとは、レンズの上部から下部にかけて緩やかに度数が変化するレンズのこと。見た目は一般的なメガネと変わらず、老眼鏡であることがわかりにくいのが特徴です。
男女兼用のこちらのメガネは、フレームも老眼鏡には見えないデザイン。フレームとレンズの色の組み合わせが5パターン展開されているので、自分に合った一本が見つかりそうです。

見る角度で度数が変えられる累進多焦点レンズ
自分の目で見える場所を探せる累進多焦点レンズを搭載した、かなり珍しいタイプの老眼鏡です。
周囲が+0.6で、中央が+2.5になっていて、グラデーション状に度数が変わるので、見る角度で見え方が変わります。自分が一番見える角度を探して利用するタイプなので、度数を合わせる必要がないのです。
汎用老眼鏡としてよくできているので、とりあえずの一本として最適ですし、使い始めれば視線の移動に慣れて、広い範囲でピントが合う老眼鏡として重宝すると思います。比較的長時間使う人、かけ外しが面倒な人などにはとくにおすすめです。

『薄さ2mmの老眼鏡 ペーパーグラス』
「薄型で持ち歩きに便利」と評判!
老眼鏡として、そのデザイン性やたたむとわずか2mmという薄さ、豊富なケース類のラインナップなど、とても完成度が高い製品です。
とにかく持ち歩きやすく、またメガネメーカーの製品なのでレンズの品質も高く、実用性の高い老眼鏡に仕上がっています。
ある程度、老眼鏡に慣れた人ほどこの製品のよさがわかると思います。
周囲とかぶりにくいオシャレなデザイン
◆30%以上のブルーライトをカット! デジタル機器から目を守る
◆拡大鏡機能が最大2.0倍! 新聞や本などこまかい文字がくっきり見える
◆やわらかくて折れにくい素材を使用◎軽くて耳の負担が少ない
つけたりはずしたりが不要!手間がなく便利
◆レンズの取りつけ部分の強度が強いから壊れにくい
◆日本人の顔の形に合うようなテンプル設計! 落ちにくくじゃましない
◆ブルーライト30%カット◎パソコン、スマートフォンから目を守る
洗練されたデザイン! 老眼鏡とわかりにくい
◆全体幅が125~150mmまで無理なく広がるから、かけても疲れにくい
◆軽量なプラスチック素材◎重さを感じにくい
◆布製ケースやメガネふき、ミニドライバーのセットが付属
ふだん使っているメガネにワンタッチで装着!
◆はね上げ機能つき! メガネのかけ外しをしなくてもOK
◆シンプルでスタイリッシュなデザインだから敬老の日や父の日などのプレゼントにも
◆コンパクトで持ち運びしやすい◎ふだん使いや仕事のときでも
使わないときは首にかけられて置き忘れの心配なし
◆ブルーライトカット効果で目の疲れや負担を軽減してくれる
◆個性的なカラーでまわりとかぶることなくオシャレにきまる
◆長いツルは軽くてやさしいフィット感! 長時間つけていても痛くなりにくい
形状記憶でフィット感がつづくレディース老眼鏡
◆ハイビジョンコートにより反射を低減。一般的なブルーライトカットメガネよりクリアな視界に
◆フレーム素材に形状記憶合金を使っているからフレームが型くずれしにくい
◆メガネケースとメガネクロスつき◎持ち運びもしやすい
「老眼鏡」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 老眼鏡の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの老眼鏡の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
老眼鏡を買う前の注意点 買う前にチェック!
ここでは、老眼鏡を購入する際に気をつけたい点について解説します。
100均など値段が安い老眼鏡は疲れる?
最近では100均や300円ショップなどで老眼鏡を手軽に購入できますが、値段が安い分もちろんデメリットもあります。簡易的な作りのものが多く、自分の度数に合っていないケースも。合わない老眼鏡を使い続けるのは、目に負担をかけることになりますので、きちんと自分の度数を調べて合うものを購入するようにしましょう。
パソコン作業にはブルーライトカットを
デスクワークでパソコン作業をすることが多い人や、スマホをよく見るという人はブルーライトカット仕様の老眼鏡がおすすめです。
ブルーライトとは、紫外線の次に波長が短く、エネルギーの強い光で散乱しやすい性質があります。パソコンやスマホを長時間見ていると、チラつきやまぶしさの原因になります。少しでも目の負担を軽減するなら、ブルーライトカット率の高い老眼鏡を選んでみてください。
お手入れして大切に使おう
老眼鏡は日々使うものなので、定期的なお手入れも大切。老眼鏡を購入する際、せっかくならメガネクリーナーなどのお手入れアイテムも一緒に用意しておくと便利です。
眼鏡を美しく保管するアイテムをご紹介 【関連記事】
老眼鏡は持っていると快適! いかがでしたか?
なぜか老眼鏡をかけることに抵抗がある方が多いようですが、書類や本だけでなく、パソコンやスマホなど、手元の文字を見る機会が増えている現在、見えにくいと思ったらさっさと老眼鏡を買うのが得策です。
クッキリ見えることが、どれほど快適かは早く知っておいた方がいいですし、仕事もさらに捗りますよ。
老眼鏡といっても、かけていて楽しくないと使わなくなってしまいます。日常で活用するためには、自分に必要な度数のものを買うこと、好きなデザインのフレームを選ぶことがなにより大切。購入したら積極的に使っていきましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。