「メガネスタンド」のおすすめ商品の比較一覧表
メガネスタンドの選び方 ブランド? 素材?
家事ライターの東海林ミノルさんに、メガネスタンドを選ぶときのポイントを教えてもらいました。せっかくメガネスタンドを買うなら、使いやすさと見た目のよさを両立させたものを選べるように、ここでの解説を参考にしてください。
まずはメガネスタンドのタイプを確認!
メガネスタンドには一般的なスタンドタイプと壁掛けタイプ、フックタイプがあるので、自分に合った収納方法を選びましょう。
出し入れしやすい、一般的なスタンドタイプ
メガネを頻繁に使う方や収納のしやすさを重視している方は、出し入れがしやすい一般的なスタンドタイプがおすすめ。小さくコンパクトなものが多く、シンプルな形が多いため、はじめてメガネスライドを購入される方にもおすすめです。
壁掛けタイプなら収納場所が困らない!
メガネを置くスペースがない、たくさんメガネを持っている方は壁掛けタイプが良いでしょう。お部屋のインテリアとしても活用できるおしゃれなメガネスタンド。たくさんメガネを持っいてもこれならスペースを利用して飾ることができそうですよね。
折りたたまずそのまま使用するフックタイプ
フックタイプであればメガネをそのまま掛けることができ、わざわざ折りたたまなくても収納ができます。こちらもたくさんのメガネを掛けることができますが、壁掛けタイプと違いそれなりのスペースが必要になりますので必ず置き場などを確認しましょう。
メガネスタンドの素材にも注目
メガネスタンドの素材にもさまざまなタイプがあるので、置く場所などを考慮しながら選びましょう。
レザータイプは素材の持ち味で雰囲気アップ
「家事中年男子」&家事ライター/暮らしのチームクレア
流行に左右されず、長く、じっくり使用したい方には高級自然素材がおすすめです。
レザーだと、丈夫なうえにエイジングの味わいも増すため、使うごとに愛着もわいてくるはず。メガネのレンズが当たる部分をボア素材にして、傷がつくのを防止するタイプなどもあります。カラーが豊富なタイプもあり、自分のお好みの色やインテリアなどと組み合わせて選ぶのもよいでしょう。
シリコンタイプは裸眼でも見つけやすい
「家事中年男子」&家事ライター/暮らしのチームクレア
毎日の生活にメガネが欠かせない方には、暗いところでも見つけやすい視認性にすぐれたものをおすすめします。
シリコン製のメガネスタンドは、蓄光タイプで暗がりでも光ります。また、やわらかい素材なのでメガネを傷つける心配もなく安心です。価格もリーズナブルなものが多いので、洗面所や浴室など、メガネを外す場所ごとにそれぞれ置いておくのもよいでしょう。
木製タイプはおしゃれ感がぐっとアップ。
落ち着いた雰囲気やおしゃれなメガネスタンドを探している方は木製の素材が良いでしょう。部屋の雰囲気をこわさず、どんな場所でも合います。インテリアとしても楽しめそうですね。
アクリルタイプは水に強い!
収納できる本数も確認する
メガネスタンドを選ぶ際にみていただきたいのは収納本数。最近では低価格の眼鏡をファッションアイテムとして選ぶ人も増えているので、本数をたくさんもっている人も多いはず。
メガネスタンドはお部屋をすっきりさせたり、魅せるインテリアとしての用途もありますので、本数が1本おけなくなってしまった。などというようなことのないように、メガネをたくさん所有されてる方は収納本数にご注意ください。
脱衣所や洗面所など水がかかってしまう可能性がある場所ではアクリル製のメガネスタンドを選ぶようにしましょう。アクリル製のメガネスタンドは水に強く汚れてもさっと拭くだけなのでお手入れも簡単です。
センスのよさや遊び心などデザイン性を重視
「家事中年男子」&家事ライター/暮らしのチームクレア
使い勝手や機能性の次にプラスするなら、やはりデザイン性。
メガネスタンドも、今ではさまざまなデザインのものが発売されています。部屋の雰囲気などに合わせてセレクトしてみましょう。インテリアとしても調和するセンスのいいフォルムや遊び心あふれるユニークなものもあります。そんなメガネスタンドがあれば、毎日を過ごす空間もより楽しさがアップするはずです。
メガネスタンドおすすめ10選 かわいい商品からおしゃれな商品まで
ここまでで紹介したメガネスタンドの選び方のポイントをふまえて、家事ライターの東海林ミノルさんに選んでもらったおすすめ商品と編集が選んだおすすめ商品をご紹介します。それぞれの特徴を比較したうえで、自分の使い方や部屋のインテリアに合ったものを選んでください。

DIFFUSER(ディフューザー)『眼鏡スタンド』






出典:楽天市場

茶谷産業『LUSSO 本革メガネスタンド(横置)』






出典:Amazon

パール『蓄光 メガネスタンドA(角型)』






出典:Amazon

屑鉄工房『ボルトマンメガネスタンド』






出典:楽天市場

ササキ工芸『メガネツリー』






出典:楽天市場
CROSS ROADS『メガネスタンド』






出典:楽天市場
山口工芸『Hacoa Glasses Stand Swing』








出典:Amazon
バンカクラフト革物語『本革 メガネスタンド ギター』


















出典:Amazon
山崎実業『サングラス&アクセサリースタンド tower』

出典:Amazon
monoKOZZ『回転式メガネスタンド』
















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メガネスタンドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのメガネスタンドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メガネスタンドはどこに売ってる?
おしゃれなメガネスタンドはどこに売っているのでしょうか?シンプルでお洒落なものであれば無印良品などをみてみるとよいでしょう。デザイン性をもとめるのであれば、IKEAやロフトなどに足を運んでみてはいかがでしょうか。種類も豊富なので、お気に入りの一品がみつかるかもしません。
安く手に入れたいのであれば、100均でも取り扱っています。ダイソーやセリアなどお近くにあれば、立ち寄ってみてください。
メガネスタンドに関連する記事はこちらから
レンズが曇るのを防止する「メガネ用曇り止め」。寒い日やマスクを付ける時にあると便利なアイテムです。この記事では、ランキング形式で、シート、スプレー、ジェル、ムースさまざまなタイプのおすすめ商品を紹介します。
指紋や皮脂、汗やホコリなどで汚れやすいメガネ。見えにくいうえ、見栄えもよくないので気を配る必要がありますよね。この記事では、メガネクリーナーの種類や選び方、さらにおすすめ12選を厳選! なかには曇り止めや帯電防止の機能をもった商品もあるので、使い方に合わせて選びましょう。後半には通販サイトの最...
大切なメガネを守ってくれるかどうかが一番重要です。 手作りやプレゼントとして贈る方も
「家事中年男子」&家事ライター/暮らしのチームクレア
メガネがないと生活できない方から、ファッションアイテムととらえる方まで、メガネに対するニーズは多種多様。そのニーズと相まってメガネスタンドもいろいろなタイプが発売されています。
素材、視認性、デザイン性はもちろん重要ですが、一番忘れてはいけないのは「大切なメガネを守ってくれるかどうか」です。見かけのおもしろさだけで選んで、メガネが傷がついたら本末転倒。レンズやフレームの破損の心配がないタイプを選べば、毎日の生活にも快適と安心が増えるはずです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1973年静岡県生まれ。印刷会社の営業からコピーライターに。広告制作会社勤務を経て、現在はフリーランスライターとして、また暮らしのチームクレアで生活情報、家事に関するライターとしての執筆/編集に軸足をシフトしている。 結婚後は会社員の妻に代わり、料理・掃除・洗濯などを担当。「家事中年男子」として日々奮闘している。