パソコン液晶保護フィルムとは? 使用メリットを紹介
パソコンの液晶保護フィルムはモニター画面にキズがつくことを防いでくれるアイテムですが、じつは液晶保護フィルムには画面の見え方を変えられるなどキズ防止以外にもメリットがあります。
光沢仕様のモニターの映りこみが激しくて気になる場合、光沢のないパソコン液晶保護フィルムを貼ることで解決できます。画面のまぶしさによる目の疲労感なども専用のフィルムを貼ることで軽減することが可能です。
パソコン液晶保護フィルムはパソコン作業を快適にしてくれる重要なアイテムといえます。
パソコン液晶保護フィルムの選び方 ITライターが解説する
液晶保護フィルムにはモニター画面の保護だけでなく、画面の見え方の改善にも効果があるので、自身の作業内容に合わせて選定することが重要です。より快適に使うためにはサイズや設置の仕方もチェックする必要があるでしょう。
ここでは4つのチェックポイントを紹介します。ポイントを理解することで、あなたにぴったりの液晶保護フィルムを選定できるようになるので、ぜひ参考にしてください。
液晶画面に合わせたサイズの選定
液晶画面は機種によってサイズがさまざま。端がズレると見た目を損なうだけでなくはがれやすくなるので、サイズに合ったフィルムを選びましょう。液晶保護フィルムはパソコンの機種ごとに販売されることが多いので、使っているパソコンの機種名で探すのもひとつの方法です。
インチ数で探す場合はアスペクト比に注意します。アスペクト比とは液晶画面の縦横比です。現在は16:9が主流ですが、商品によっては16:10の機種もあります。アスペクト比が異なった商品を買うと、高さが合わなくなりますので注意が必要です。
フィルムを自在にカットできるフリーカットタイプもありますので、合わせて検討してみましょう。
目的に合わせたフィルムの選定
次のチェックポイントはフィルムの素材です。見え方を左右する2種類の素材について解説します。いちばんの目的である液晶画面の保護に関しては、フィルムの硬度にも着目したいところです。それぞれくわしく説明しますので、選定の際の参考にしてください。
あざやかな色彩を実現するグレア
見え方に関連するフィルム素材としてまず紹介したいのが、グレアです。グレアは光沢タイプと呼ばれ、発色がすぐれているのが特徴です。フィルムを貼っているとは思えないほど透明度が高く、あざやかな色彩を表現してくれます。動画視聴や写真閲覧に適しているフィルムといえるでしょう。
デメリットとしては、外部からの映りこみが激しいことです。照明や周囲の景色が映りこんでしまうと、画面が見づらいという欠点もあります。明るい部屋ではとくに見づらくなってしまう可能性が高くなるので、自身の作業環境をチェックしてから選定しましょう。
映りこみを防ぐノングレア
グレアタイプに比べて、映りこみを軽減したのがノングレアタイプです。アンチグレアタイプとも呼ばれます。ノングレアタイプはつや消し加工が施されているので、光の映りこみを抑えてくれるのが特徴です。液晶が放つ光も緩和してくれるので長時間の作業をおこなう人にも向いているタイプといえるでしょう。指紋などが目立ちにくいというメリットもあるので、タッチパネル式のパソコンでも重宝します。
デメリットは画面のコントラストが弱まってしまうことです。やや画面が白っぽくなるため、鮮明な色彩表現は難しくなります。
液晶画面を守る硬度に注目
商品によっては硬度を表記しているものもあるのでチェックしましょう。表面硬度はJIS規格で定められた「H」という単位で表現されます。じつは、Hという単位は鉛筆の硬度にもとづくものです。液晶保護フィルムにおいてはどの硬度の鉛筆でキズがつくかで、表面硬度が定められます。
たとえば「2Hの鉛筆で引っかいてもキズはできないが、3Hの鉛筆だとキズがつく」という場合、液晶保護フィルムの表面硬度は2Hとなります。数字が大きくなればなるほど硬質ということになります。ただし、あまりに表面のかたい液晶保護フィルムを選定してしまうと、貼りつけるのが難しく気泡も入りやすくなりますので注意しましょう。
使いやすさにつながる設置方法を選定
携帯などの小さい画面にフィルムを貼るのでさえ気泡が入ることもあるため、パソコンなどの大きな画面ではさらに難易度が上がります。うまく貼りつけることができなかった場合、モニターが見づらくなることもあるので設置の仕方も重要です。商品によっては繰り返し貼り直せるシリコンタイプや、貼りつけずに上下で固定するだけの止め歯タイプのものもあります。
フィルムを貼るのが苦手という不器用な人でも使いやすい商品は多いので、設置方法も重視して選定しましょう。
プラスの機能を求めるなら表面加工つきを選定
せっかく液晶保護フィルムを購入するのであれば、コストパフォーマンスのよさも求めたいところです。表面加工が施されたタイプを選定すれば、1枚でさまざまな効果があり、大いに活躍してくれます。
代表的なものとして、ブルーライトカット機能、のぞき見防止機能をくわしく紹介します。ほかにも紫外線をカットしてくれるタイプなどもありますので、用途や目的に合わせてセレクトしてみましょう。
眼精疲労の軽減にブルーライトカット機能
近年、注目されているのがブルーライトが目におよぼす影響です。ブルーライトとは、紫外線と波長が近い青色の光です。パソコンやスマートフォンなどに搭載されているLEDディスプレイはブルーライトを発します。ブルーライトは波長が短くエネルギーが強いため、眼精疲労だけでなくドライアイや網膜への影響も不安視されています。長時間、パソコンでの作業をする人はブルーライトカット機能がついたフィルムを選定するとよいでしょう。
デメリットとしては、青色光をやわらげるため、画面が黄みがかってしまうという点です。画像処理や動画編集をメインにおこなう方には向かない場合もあります。
プライバシーを保護するのぞき見防止機能
まわりに人の多い外出先での作業や、個人情報などほかの人に画面を見られたくない場合に重宝するのが、のぞき見防止機能です。のぞき見防止機能がついているフィルムは、視野角が制御されています。正面からはモニターがしっかり見えますが、ある一定の角度を超えると画面が暗くなり見えなくなります。
注意したいのは、複数人でモニターをチェックする場合に見づらい人も出てきてしまうところです。用途を踏まえたうえで購入を検討したい機能です。
型番などで対応モデルをチェックして自分のPCに合うか確認しよう ITライターからのアドバイス
ITライター
画面サイズに合わせて自分でカットして使えるタイプのフィルム以外は、対応モデルをしっかりチェックしましょう。同じシリーズでも、型番の違いによって画面サイズや画面の周りの額縁部分(ベゼル)の太さが異なるケースもあります。
パソコン液晶保護フィルム8選 ITライターと編集部が選ぶ
これまでに紹介した選定ポイントを踏まえて、パソコン液晶保護フィルムを8商品紹介します。設置がカンタンなものから、グレアとノングレアを切り替えることができるものまで、さまざまなタイプの商品を選定しました。気に入った商品があれば、念入りに比較してみましょう。
ITライター
サンワサプライ『液晶保護フィルム 15.0型』は、画面サイズにあわせて自由にカットできるタイプなので、パソコンの機種を問わずに使えます。タッチパネルやペン入力にも対応するので、タブレットにもなる2 in1タイプの端末にも使えます。
MacBookのようにタッチ対応ではないノートパソコンでも、開閉時に画面に触れるなどして指紋がつくことは意外と多いもの。VMAX『ブルーライトカット 液晶保護フィルム』は、指紋防止コーティングが施されており、いつもキレイな画面で快適に使えます。
のぞき見防止機能を備えたフィルムは、ほかの人と一緒に画面を見ながら打ち合わせをするような状況では逆に不便な場合も。メディアカバーマーケット『のぞき見防止(プライバシー)セキュリティー OAフィルター』は取り外し可能なタイプで、利用シーンに応じて着脱できるので重宝しますよ。

サンワサプライ『液晶保護フィルム 15.0型』






出典:Amazon
サイズ | 幅305×高さ228mm、厚み0.2mm |
---|---|
対応液晶 | 15インチ |
表面処理 | 紫外線カット、反射防止 |
硬度 | 2~3H |
取付方法 | シリコン吸着 |

VMAX『ブルーライトカット 液晶保護フィルム』










出典:Amazon
サイズ | 厚み0.25mm |
---|---|
対応液晶 | MacBook 12・13・15インチ |
表面処理 | ブルーライトカット、指紋防止 |
硬度 | 4H |
取付方法 | - |

メディアカバーマーケット『のぞき見防止(プライバシー)セキュリティー OAフィルター』














出典:Amazon
サイズ | 厚み0.4mm |
---|---|
対応液晶 | Diamondcrysta WIDE RDT234WLM 23インチ |
表面処理 | のぞき見防止、紫外カット |
硬度 | 4H |
取付方法 | シール、マウンティングタブ |
MIYAVIX(ミヤビックス)『OverLay Eye Protector for ASUS Chromebook Flip C101PA』








出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
対応液晶 | ASUS Chromebook Flip C100PA |
表面処理 | ブルーライトカット、指紋防止 |
硬度 | - |
取付方法 | 自己吸着型 |
ClearView(クリアビュー)『HP Spectre 13-4100 x360 用 液晶保護フィルム』

出典:Amazon
サイズ | 厚み約0.3mm |
---|---|
対応液晶 | HP Spectre 13-4100 x360 用 |
表面処理 | アンチグレア、ブルーライトカット、抗菌 |
硬度 | - |
取付方法 | 特殊シリコーン粘着剤 |
PDA工房『Perfect Shield』

出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
対応液晶 | Lenovo Ideapad C340 14.0型 |
表面処理 | ノングレア、指紋防止 |
硬度 | - |
取付方法 | 自己吸着 |
MSKIN『のぞき見防止フィルター』


















出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
対応液晶 | 12.1・12.5・13.3・14.0・15.6・17.0・21.5・23.0インチ |
表面処理 | ノングレア、ブルーライトカット |
硬度 | 2H |
取付方法 | - |
BELLEMOND(ベルモンド)『SCREEN PROTECTOR ナノサクション フィルター』














出典:Amazon
サイズ | 幅300×高さ170mm、厚み0.37mm |
---|---|
対応液晶 | 13.3インチ |
表面処理 | ノングレア、ブルーライトカット、覗き見防止 |
硬度 | - |
取付方法 | ナノサクション |
「パソコン液晶保護フィルム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする パソコン液晶保護フィルムの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのパソコン液晶保護フィルムの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】パソコン液晶保護フィルム関連のそのほかの記事も参考にしてみてください
パソコン液晶保護フィルム(スクリーン保護フィルム)の選び方を家電ライターの秋葉けんたさんが解説します。ひと口にパソコン液晶保護フィルムといっても、動画の視聴に最適なものや、反射防止/ブルーライトカット機能、周りの人から見えないよう除き見防止などプラスアルファの効果を付加するものなど種類は豊富。...
液晶テレビの画面を保護する「液晶テレビ保護パネル」。本記事では液晶テレビ保護パネルの選び方をIT&家電ライターの秋葉 けんたさんが解説します。画面サイズのほか、アクリルタイプかフィルムタイプか、グレア(光沢)タイプか、アンチグレア(ノングレア)タイプかなど、製品の特徴もさまざまです。液晶テ...
フォトグラファーの瀬川陣市さんにデジカメ液晶保護フィルムの選び方とおすすめの商品について教えてもらいました。液晶保護フィルムは必要かどうか迷う方もいるかもしれませんが、バッグの中のものと接触したり、あるいはうっかり落としてしまったりして、デジカメの液晶モニター画面が傷ついたり破損したりした経験...
プロの家電販売員のたろっささんと編集部が、ビジネスやゲームがよりしやすくなるウルトラワイドモニターをご紹介します。モニターディスプレイのなかでも、横幅が広いワイドモニターのウルトラワイドモニター。作業やゲームなどさまざまな用途があるため、種類も豊富。価格帯も含め、いざ購入するとなると迷ってしま...
この記事では、プロの家電販売員であるたろっささん監修のもと、モバイルディスプレイの選び方とおすすめ商品を11つご紹介します。モバイルディスプレイは、一見タブレットと似ていますが、タブレットとは違う役割に特化したデバイスです。メーカーなどによりモバイルディスプレイの特徴があります。要点を押さえて...
まとめ
この記事ではパソコン液晶保護フィルムの8商品を紹介しました。
パソコン液晶保護フィルムは、画面をキズから守るだけでなく便利な機能がたくさんあり、使う人の作業環境や悩みに合わせて選ぶことが重要です。あなたがほしいパソコン液晶保護フィルムを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/06/17 コンテンツ追加のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
IT関連の書籍、雑誌、Webコンテンツ等の編集・執筆に携わる。 著書に『これからはじめるスマホユーザーのためのLINE Facebook&Twitter 安心・かんたんスタートブック』(秀和システム)、 『今すぐ使えるかんたんFC2ブログ 超入門』(技術評論社)など。