完全ワイヤレスイヤホンとは? 有線イヤホンには無い快適さ!
完全ワイヤレスイヤホンとは、左右のイヤホンがコードなどでつながっておらず、それぞれが独立しているイヤホンのこと。
主要メーカーでは完全ワイヤレスが主流となっており、コードがないので通勤・通学、スポーツなど、さまざまな場面で使用しやすいです。
一方で、紛失しやすいというデメリットもあります。耳にはめ込んでいる状態のため、少しの衝撃で耳から外れたり、落として壊れてしまったりする場合もあるので注意しましょう。
ユーザーの製品は、1万~3万円未満が最多!


では実際のユーザーはいくらくらいの完全ワイヤレスイヤホンを使っているのでしょうか?
イヤホンについてのアンケート調査をマイナビニュース・ウーマン会員312名に実施。完全ワイヤレスイヤホンを持っていると回答した102名のうち、約30.4%(31名)が1万~3万円未満で最多でした。ソニーやアップル、ボーズなど人気メーカーの商品が多い価格帯です。
以降は、3,000~5,000円未満、5,000~1万円未満、1,000~3,000円未満と続きます。
※アンケート情報の詳細は記事末尾に記載しております。
使い方は?
イヤホンとスマホなどのプレイヤーをBluetoothでペアリングすればOK。しかもペアリング作業は初回だけです。次回以降は、イヤホンをケースから出したら自動的に接続する製品が多いので、ラクに利用できます。
完全ワイヤレスイヤホンの選び方
それでは、完全ワイヤレスイヤホンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記のとおり。
【1】イヤホンの形状
【2】音質
【3】接続の安定性
【4】バッテリー性能
【5】そのほかの便利機能
上記のポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】装着感に関わるイヤホンの形状で選ぶ

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
完全ワイヤレスイヤホンは、なによりもイヤホン本体自身の装着感が重要です。3タイプをチェックしてみましょう。
装着感のよさを求めるなら、カナル型がおすすめ。音漏れしにくく、重低音を堪能できるのも魅力です。長時間着用するなら、軽い着け心地のインナーイヤーがぴったりですが、音漏れしやすいデメリットも。
また耳掛け型はイヤーフックが付いており外れにくさはダントツ。耳穴をふさがない骨伝導タイプもあるので、街中でも安全にランニングできます。
【2】音質をチェック
イヤホンの音質を左右するのは、「コーデック」と「ドライバー」です。それぞれの役割と特徴をチェックしていきましょう。
「コーデック」を確認

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
ワイヤレスイヤホンはオーディオ機器とBluetooth通信で接続します。その際に、音楽のデータを圧縮変換しており、この仕組みを「コーデック」や「音声圧縮変換方式」と呼びます。
「SBC」:標準的なタイプ
「AAC」:アップル製品に対応
「aptX」:主にAndroidに対応
「aptX LL」:遅延が最も少ないタイプ。ゲームや動画視聴にぴったり
「aptX HD」:高音質なタイプ
「LDAC」:ハイレゾ音源に対応
「ドライバーユニット」を確認

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
イヤホンを鳴らす機構をドライバーユニットと呼び、種類によって音質が異なってきます。主に「ダイナミック型(D型)」と「バランスド・アーマチュア型(BA型)」という2種類があります。
【ダイナミック型】
・幅広いモデルに搭載された一般的なドライバー
・迫力のある重低音を感じたい人向け
【バランスド・アーマチュア型】
・繊細な音を鳴らせる高価なドライバー
・中高音をクリアに聴きたい人向け
また、両者を掛け合わせた「ハイブリッド型」もあります。迫力のある重低音からクリアな高音まで堪能できますが、商品価格が高価になりがち。
【3】接続の安定性で選ぶ

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
「混みあった電車内でイヤホンを使うと、プツプツと音が途切れてしまう」という経験はありませんか? この現象の理由は、周囲で使用されている電波に干渉してしまうため。
こういった音飛びを軽減するためには、Bluetooth規格が最新のものを選ぶといいでしょう。数値が高いほど高性能で、最新式は5.3です。
音が途中で途切れてしまうことを失くしたいなら、Bluetooth5.0以上のものを探してみてください。通信が安定するだけでなく、省エネ性も高くなりますよ。
【4】バッテリー性能をチェック
ポイントは、完全ワイヤレスイヤホン単体での連続再生時間と、充電ケースを併用した際の最大再生時間です。イヤホン単体で5時間、充電ケース併用で20時間を目安にしましょう。ロングバッテリーを謳うアイテムであれば、最長30時間以上使えることも!
また、数分充電するだけで数時間の再生ができる急速充電、置くだけで充電できるワイヤレス充電に対応しているタイプもあります。
【5】そのほかの便利機能をチェック
上記で紹介した選ぶポイント以外にも、大切な機能はいくつかあります。ここでは、あるとより嬉しい機能についてご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。
ノイズキャンセリング:周囲の音を低減

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
ノイズキャンセリング機能とは、周囲の騒音を認識し、ノイズを低減してくれる機能のこと。イヤホンから聴こえてくる音のみに集中でき、ストレスなく音楽を楽しめます。
外音取り込み機能:音楽を聴きながら環境音も聞ける

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
周囲の音を取り込んで聞けるようにする外音取り込み機能があれば、買い物でのレジ時や電車でのアナウンスなど、必要なタイミングで音を聞くことができます。また、ランニング中は、周囲の音がある程度聞こえる方が安全です。
防塵・防水機能:突然の雨やスポーツシーンに重宝

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
防塵・防水機能はIP規格に則っているものが多く、IP56といったような形式で表記されます。この場合は、防塵性能が5、防水性能が6で、数字が大きいほど性能が高くなります。防水性を求めるなら、突然の雨にも対応できる生活防水レベルのIPX4以上のアイテムを選びましょう。お風呂で使用するなら、完全防水レベルのIPX7以上がおすすめ。IPX7であれば水深15~100cmで、30分間沈んでいても壊れない機能になります。
ハンズフリー通話:スマホを持たずに通話できる
ハンズフリー通話対応なら、ウェブ会議でもスマホを触らずにスムーズに通話ができます。周囲の騒音が気になる場所で通話する場合は、相手にこちらの騒音が聞こえにくくする「cVcノイズキャンセル機能」搭載のモデルもおすすめです。通話重視の人は要チェック!
マルチポイント機能:複数機器につなげて使える

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
マルチポイントとは、スマホやタブレット、PCなど、Bluetoothに対応している機器を2台同時に接続できる機能のこと。PCで音楽を楽しみながら、スマホに電話がかかってきたら、そのまま対応することができます。
また、複数の端末情報を登録できる「マルチペアリング機能」という別の機能もあります。こちらは同時接続ができないので注意しましょう。
着脱検知、イヤホンを探す機能:日常の使い勝手を格上げ
イヤホンを耳から外すと音が停止し、着けると再生する機能があるとペアリングの必要がないのでラクに使えます。
また、ワイヤレスイヤホンはついついどこかに置き忘れてしまいがち。スマホからイヤホンを探せる機能を搭載したものなら、失くしてしまっても安心です。
人気メーカー・ブランドの特徴
ここでは、完全ワイヤレスイヤホンの代表的なメーカーやブランドの特徴をご紹介します。ユーザーに購入したメーカー・ブランドの調査もしており、結果は下記のグラフのとおり。


その他には、Final(ファイナル)、JBL(ジェイビーエル)、JVC(ジェイブイシー)、SHURE(シュア)、YAMAHA(ヤマハ)、SOUNDPEATS(サウンドピーツ)、SOUL(ソウル)などを使っている人がいました。
下記では、人気上位のメーカー・ブランドの特徴などを紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
※アンケート情報の詳細は記事末尾に記載しております。
▼SONY(ソニー)|ライフスタイルに合わせて選べるラインナップ
大手電機メーカーとして日本を代表するソニー。エントリーモデルからハイエンド製品まで、幅広いラインナップが魅力です。
音質がいいだけでなく、通勤・通学に向いているノイズキャンセリング機能を搭載したモデル、ワークアウトに向いている防水性の高いモデルなど、ライフスタイルに合ったイヤホンを選ぶことができます。
▼Apple(アップル)|iPhone・Macbook・iPadユーザーに
アップルはアメリカ合衆国のカルフォルニアに本社を置く、PCやスマホ、ソフトウェアなどの開発・販売を行っている企業。
大きな特徴として、シンプルな見た目と高い機能性を持っていること。さらに、アップル純正の強みを活かし、iPhoneやMacbook、iPadと簡単に接続できるため、アップルユーザーにとってはかなり利便性のある製品です。
▼Bose(ボーズ)|迫力ある低音を楽しめる
1964年の設立からスピーカーやヘッドフォン、イヤホンなどの開発・販売に力を入れ続けているボーズ。
ボーズのイヤホンは、音漏れが少なく、耳にフィットするように設計されているため低音も量感と迫力を失うことなく鼓膜まで届けられる構造になっています。また、操作性がシンプルで簡単に使えるのも強みです。
▼Panasonic(パナソニック):テクニクスの卓越した音響技術に注目
パナソニックは、エアコンや洗濯機、冷蔵庫などの白物家電から、キッチン家電、AV機器、美容家電まで、幅広い製品を取り揃えている日本を代表するメーカーです。
完全ワイヤレスイヤホンでは、パナソニックの高級音響機器ブランドであるテクニクスの製品が人気。高音質なハイレゾや、周囲の音を抑えるノイズキャンセリング機能を搭載したモデルをラインナップしています。
▼Anker(アンカー):高機能ながらリーズナブル
世界100カ国以上に小型家電機器を展開するアンカー。モバイルバッテリーやスマートホーム機器に強みをもち、オーディオブランドとしては「Soundcore(サウンドコア)」を立ち上げています。
サウンドコアのワイヤレスイヤホンは、ノイズキャンセリングや外部音取り込みモード、防水・防塵など、さまざまな機能性を備えていながら安価に入手できるのが魅力。専用のアプリと連携して、音質を変更することも可能です。
▼Beats by Dr. Dre (ビーツ バイ・ドクター・ドレ)|デザイン性が高い
Beats(ビーツ)の創業は2006年。比較的新しい音響機器メーカーですが、海外セレブが使っていることで人気が拡大。
2014年にアップルに買収されたこともあり、以降に発売されたモデルは、iPhoneやiPadなどとの親和性が高くなっています。デザイン性が高いのもBeatsブランドの魅力。特徴的な「b」のロゴマークは、ひと目でBeats製品とわかります。
▼audio-technica(オーディオテクニカ)|安価・高価なモデルを多数展開
オーディオテクニカは、1962年4月17日に設立された日本の音響機器メーカーです。
重低音に特化したものや、リーズナブルなのに高品質なタイプ、Bluetooth対応のワイヤレスタイプとエントリークラスからハイエンドモデル、有線タイプから完全ワイヤレスタイプまで、とにかく豊富な種類があります。
完全ワイヤレスイヤホンおすすめ23選
それでは完全ワイヤレスイヤホンのおすすめ商品を紹介していきます。
ノイキャン搭載のおしゃれイヤホン
高性能なノイズキャンセリングを搭載したイヤホン。DSEEに対応しているので、圧縮率の高いMP3などの音源でもCDの音質相当に高められます。連続再生時間はケース充電を併用して最大20時間。
また、おしゃれなラベンダーやセージグリーンなどのカラーがあり、アクセサリー効果が高くファッション感覚で着用できます。
自然な外の音を取り込める
最近では外音取り込み機能が搭載されたイヤホンも増えていますが、こちらのモデルは中心部に穴が空いているので直接自然な外音を取り込むことができます。
イヤホンを使用しながらしっかりと外の音を聴きたいという人におすすめのモデル。人気のソニー製だけあってサウンドのクオリティは非常に高く、音楽や映画などを大迫力で楽しめます。
業界最高クラスのノイズキャンセル性能を実現
大幅にノイズキャンセル性能を向上することで、業界最高クラスの静寂を生み出せます。さらに、完全ワイヤレスイヤホンで世界初のLDAC対応を実現。
エルゴノミック・サーフェース・デザインの採用で、従来より接触面を増やして装着安定性も高めています。
VGP2023 SUMMERで金賞受賞
国内最大級のオーディオビジュアルアワード、VGP2023 SUMMERで金賞を受賞した完全ワイヤレスイヤホン。充電ケースと併用することで約20時間も連続再生できます。
かわいいカラーバリエーション展開かつ、デザインもおしゃれですよ。人間工学に基づいた筐体設計で着け心地もよし!
コンパクトな筐体に機能を凝縮!
VGP2023で金賞を受賞したイヤホンです。一番の特徴といえば、キレのある重低音とバランスのとれた中高域音が混ざり合うことで生まれる迫力のあるサウンド。
外音取り込み機能や、マルチポイント、IP55の防塵・防水性も兼ね備えています。専用アプリ「Connect」を使えば、イヤホンをワンタップするだけで好みのイコライザーに変えることも! イヤホン本体もケースもコンパクトなので、装着しやすくポケットも膨らまないですね。
iPhoneと相性バツグン
アップルが誇る完全ワイヤレスイヤホンで、ノイズキャンセリングにこだわっています。外部の音だけでなく、耳内部のノイズも取り除くので音楽に集中できるはずです!
充電もワイヤレスで行えて、わずか5分の充電で1時間分の再生時間を確保します。
Appleユーザー必見!
Apple製品と相性のいいH1チップを搭載。iPhoneやiPadなどとワンタッチでペアリングができ、「Hey Siri」といえば音声アシスタントを呼び出すことも!
耳の形に合わせてはめ込める独特な形状をしており、アクティブシーンにも外れにくいですよ。アクティブノイズキャンセリングや空間オーディオ、外音取り込み機能、操作しやすいデバイスコントロールなどで快適に音楽を楽しめます!
音質第一ならコレ!
一番の自慢は、音の情報量を高めた8Kサウンドで新しい音響体験が可能になっていることです。とにかく音質重視なら一度試してほしい商品。
ノイズキャンセリング機能も自慢で、圧迫感のない独自仕様で街でも屋内でも快適に使えます。VGP2023特別賞イヤホン大賞・金賞ダブル受賞。
VGP2022で金賞受賞の実力のあるイヤホン
1974年に創業した日本のオーディオブランドで、自社工場で製品開発・製造を行っています。こちらは日本最大級のオーディオビジュアルアワード、VGP2022で金賞を受賞した実績のある製品。
歪みの少ない新設計のドライバーユニットを採用し、高音質&低遅延のコーデックaptX Adaptiveに対応するのでハイレゾ級の音質を楽しめます。IPX4の防水性や、充電ケースを併用で最大35時間も使えるバッテリー性能、デザイン性あるルックスなどにも注目です!
正真正銘、クリアなサウンド!
パナソニックが誇る音響ブランド、テクニクスの技術を注入したハイエンドモデル。音質の劣化を抑えつつ、卓越したノイズキャンセリング機能により高次元のハイレゾサウンドを堪能できます。
外音取り込み機能や、業界初となる3台のマルチポイント接続にも対応。
最高レベルのノイズキャンセリング
耳の形に合わせてノイズキャンセリング機能を調整する「CustomTuneテクノロジー」を搭載。あらゆるノイズを低減する高性能イヤホンです。
クリアで自然な音声で通話できるうえ、雑音や風音によって会話を妨げられないので、いつでもストレスフリー。音楽の再生・停止・音量などは、スワイプとタップのハンズフリー操作で切り替えができます。
マイクも高性能!アプリで調節できる便利機能も
ジャブラは世界的にも人気なデンマークのメーカーで幅広いグレードのイヤホンを製造・販売しています。 こちらは好みの聴こえ方に合わせて、11段階でノイズキャンセリングを調節できるのが魅力。
また、周りの音を取り込むヒアスルー機能や、ワイヤレス充電、2台のデバイスに同時接続するマルチポイントなど多機能性が特徴です。
ハイレゾ音源を好みのテイストに!
専用アプリを用いることで100億通り以上の音色から好みのサウンドに。ドライバーの口径は10mmと大きめかつ、LDAC対応で質のいいハイレゾ音源を楽しめます。
マイクにもノイズキャンセリングを搭載しているので、クリアな音声を相手に届けられるのも魅力のひとつ。
ノイキャンで臨場感あふれるサウンドを!
ハイレゾ相当のコーデックで、繊細な音の響きを堪能できる本格派。上位機種にも使われるTrue Responseトランスデューサーを搭載しています。
また周囲の騒音の大きさに合わせて自動的に調整するアダプティブノイズキャンセリングとハイブリッド型ノイズキャンセリングで遮音性が高いのも特徴。2022 Red Dotデザイン賞を受賞したシンプルでミニマルなデザインに仕上がっています。
ハイレゾ、ノイキャン対応で最強コスパ!
LDACのコーデックに対応し、96kHz/24bit以上の解像度を誇るハイレゾ対応のイヤホンです。ノイズキャンセリング性能は、約43dBまでのノイズを抑え約99.3%も遮断できます。
イヤホンを耳から外すと再生が自動停止する検出機能や、IP54の防塵防水性、人間工学に基づいたデザインを採用することで、いつでもどこでも快適に使える製品に仕上がっています。
アンカーのフラッグシップモデル!
ノイズキャンセリング、外部音取り込み機能、IPX4の防水性などを搭載した多機能イヤホン。音質のいいコーデックLDACでハイレゾ音源に対応しており、細かなサウンドを鮮明に表現しています。
ジャイロセンサーが頭の動きを検知することで、常にライブ会場や映画館にいるような立体的なサウンドを楽しめます。
音の専門家が監修した自信作
国内最高峰の設備と技術を誇るビクタースタジオのエンジニアが監修したモデル。小型ながら繊細な音を表現する新ドライバーを搭載しています。楽曲のジャンルによって選べるイコライザーを6つ用意しており満足のいく音質を実現。
ノイズキャンセリングや、音の劣化を防ぐスパイラルドットイヤーピースを採用し、きれいな音に集中できます。
IP57の防塵・防水性を持つハイエンドモデル
ハイエンドモデルには珍しいIP57の防塵防水性を持つ完全ワイヤレスイヤホン。砂ぼこりが舞っても、少しの間浸水させても壊れる心配がないので、スポーツやキャンプなどを楽しむ人にはぴったりです。
音は低音から高音までバランスよく響き、ジャズやロック、ポップスなど幅広いジャンルの音楽に対応。デンマークブランドらしくデザイン性にもこだわっており、高級感ある見た目に。
必要十分な機能を持つアメリカンイヤホン
「いま必要とされるすべての機能を凝縮」をコンセプトに開発されたJBLのイヤホンです。コンセプト通り、11mmのダイナミックドライバーで豊かな低音を表現するほか、ノイズキャンセリング機能を搭載。
最大再生可能時間も充電ケース併用で35時間と十分です。マルチポイントやIPX5の防水性にも対応しています。
高性能にこだわった中華イヤホン
約52時間のロングバッテリーが自慢のハイレゾ対応イヤホン。再生帯域がほかの製品より広めに設定されているので、繊細なサウンドもしっかり聴き取れます。
6つのマイクを採用し約43dBの騒音を抑えるノイズキャンセリング機能で、きれいな音声で通話できるのも嬉しいポイント。
パーソナライズされた音を堪能できる!
シーンに合わせて最適なノイズキャンセリングを選択できますが、「アダプティブモード」を利用すれば自動的に強弱を調整してくれます。それに「Nothing X」のアプリと連動させれば、どんなサウンドも好みのイコライザーレベルに自動調整し、最適な音楽を楽しめますよ。
11.6mmのドライバーを搭載し、迫力のある音から、透明感のある高音まで堪能できる音質のよさも魅力です。
くすみカラーで洒落た雰囲気に
音量によって音域バランスを最適化する機能があり、耳に優しい仕様。楽器製作の一流メーカーだけにイヤホンへのこだわりも高く、楽器と声の音を正確に表現し演奏会場で聴いているようなリアルなサウンドを楽しめます。
雨や水しぶきをしのぐ防水機能(IPX5相当)や、外音取り込み機能、最大24時間のロングバッテリーも兼備。カラー展開は黒、白の定番色以外に、くすんだ青、赤、緑、ベージュもありおしゃれな雰囲気ですよ。
ノイキャン搭載のかわいいイヤホン
おしゃれな色とコロンとしたかわいいデザインが魅力のイヤホン。高音質も魅力で、低音の迫力にボーカルがクリアに響く心地良い音楽を楽しめます。
さらにノイズキャンセル機能を搭載しているので、通話中もクリアに声が届いてストレスフリー。
「完全ワイヤレスイヤホン」のおすすめ商品の比較一覧表
【ランキング】通販サイトの最新人気! 完全ワイヤレスイヤホンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での完全ワイヤレスイヤホンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【アンケート】購入・利用に関する調査結果
イヤホンのなかでも高価な部類に入る完全ワイヤレスイヤホン。実際買うとなるとどういう点に注意したほうがいいのか、本当に選んだ製品で間違いないのか、不安に思ってしまうこともあるでしょう。
ここでは、マイナビニュース・ウーマン会員312名にアンケート調査を行い、完全ワイヤレスイヤホンを持っていると回答した102名のアンケート結果をご紹介します。価格、メーカー、購入してよかった点などを参考にしてみてくださいね。
※アンケート情報の詳細は記事末尾に記載しております。
▼形状|装着感に優れ、音が漏れにくいカナル型が人気!


どんな形状の完全ワイヤレスイヤホンを選んでいるかを調査したところ、ユーザーの6割以上がカナル型を利用していました。完全ワイヤレスイヤホンを利用している人の多くが、ケーブルがない分、落としにくいタイプのカナル型を選んでいるのかもしれません。
なお、耳の穴の形が特殊な人は、耳掛け型を選んでいるようです。
▼満足度トップ3|「音質」「着け心地」「イヤホンの種類」


完全ワイヤレスイヤホンを購入してよかったポイントは上記のグラフのとおり。トップ3は、「音質」の43人(42%)、「着け心地」の40人(39%)、「イヤホンの種類」の38人(37%)となりました。
▼「音質」について
満足度トップは音質で、高価格帯になれば音質の満足度が高い結果に。その一方、3,000円未満の完全ワイヤレスイヤホンを持っている人で、音質に満足しているのは21人中2人だけということもわかりました。人によって求める音質はさまざまですが、少なくとも3,000円以上のアイテムを選ぶといいかもしれませんね。
▼「着け心地」について
着け心地にも多くの人が満足しているようです。カナル型、インナーイヤー型、耳掛け型のどれにおいても、一定数の人が着け心地に満足していました。
▼「イヤホンの種類」について
「イヤホンの種類」つまり完全ワイヤレスイヤホンであることも上位にランクイン。完全ワイヤレスイヤホンを実際に使っている人の多くが、分離していることの利点を享受していました。ケーブルがないのでマスクの着脱時に邪魔にならない、ランニング時にケーブルが体に当たらないといったさまざまなメリットがあります。
▼不満トップ3|「着け心地」「ノイキャンの性能」「音質」「バッテリー性能」


購入したイヤホンの満足いかない点のトップ3は「着け心地」で27人(26%)、「ノイズキャンセリングの性能」で18人(18%)、「音質」で16人(16%)、「バッテリー性能」で16人(16%)でした。
▼「着け心地」について
「よく落としてしまう」という声が非常に多くありました。カナル型では耳の穴の形に合うイヤーピースに変えることで対応できますが、インナーイヤー型の場合は難しいです。シリコン製のカバーを装着するという手もありますが、充電ケースに入らなくなってしまいます。しっくりこない場合は、耳掛け型を選んでみてもいいでしょう。
▼「ノイズキャンセリングの性能」について
「ノイズキャンセリング機能を搭載している製品を選べばよかった」という声や、「もっと性能が高いものを選べばよかった」という声がありました。電車などで周囲の音を気にせず快適に過ごしたいなら、ソニーやボーズ、アップルなどノイキャンに定評があるメーカーの製品をチェックしてみてくださいね。
▼「音質」について
低価格になれば、やはり音質は落ちてしまいがち。音質にこだわるなら、ハイレゾやソニー独自の技術「DSEE」に対応した製品を選びましょう。およそ1万円以上の製品に搭載されている機能になります。
▼「バッテリー性能」について
「充電回数を減らしたい」「持続時間が短い」という声がありました。屋外で使用する機会が多いなら、やはり長寿命に越したことはありません。最近だと50時間以上もバッテリー持ちする製品も登場していますよ。
【関連記事】ほかのオーディオ機器をチェック
【まとめ】ぴったりなイヤホンを見つけよう
本記事では、完全ワイヤレスイヤホンのメリット・デメリット、価格帯、選び方、そして価格別のおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?
完全ワイヤレスイヤホンは、価格帯ごとに音質や機能性が大きく異なってきます。近年では、ハイエンドモデルを持つユーザーが多くなってきていますが、初めて購入するなら、最初は5,000円ほどの商品をお試しで使用してみて、少しずつ高機能・高音質の商品を購入してみてもいいかもしれません。
ぜひ本記事を参考に、価格も機能も自分にぴったりの商品を見つけてくださいね。
【 アンケートの実施内容について 】
▼基本情報
・調査期間: 2023年6月7日
・調査対象: マイナビニュース・ウーマン会員
・調査数: 合計312名(そのうち、完全ワイヤレスイヤホンを持っていると回答した102名が対象)
・調査方法: インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース・ウーマン会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
▼質問内容
・Q1:お持ちのイヤホンの種類・タイプを教えてください。
・Q2:お持ちのイヤホンの形状を教えてください。
・Q3:お持ちのイヤホンの価格帯を教えてください。
・Q4:イヤホンの主な使用目的・シーンを1つ以上教えてください。(複数選択可)
・Q5:購入したイヤホンのメーカー・ブランドを教えてください。
・Q6:購入してよかったポイントや重宝している機能はどこですか。(複数選択可)
・Q7:購入後に気づいた、「もっと重視しておけばよかった」というポイントはありますか。(複数選択可)
・Q8:Q7で回答した項目の理由を教えてください。(記述回答)
※2台以上購入している方はメインで使用しているものを回答していただいています。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。