「ソニーのイヤホン」のおすすめ商品の比較一覧表
ソニーのイヤホンの特徴
オーディオ機器の代表格でもあるソニーのイヤホンは、高音と低音の差がはっきりとしているクリアで華やかなサウンドが特徴です。さらに、日本製ということもあり、日本人の耳にフィットしやすいものが多数展開されています。
また、性能だけでなく、こだわり抜かれたデザイン性の高さも魅力的。プロアマ問わず支持率の高いソニーのイヤホンを数多く展開し、質・人気ともに高い評価を得ている製品です。
ソニーイヤホンのシリーズごとの特徴
音にこだわりたい方は、使用目的や好みの音楽ジャンルにマッチする特徴をチェックして選びましょう。
▶ノイズキャンセリングを搭載した「1000Xシリーズ」
いつでもどこでも自由にヘッドホンを使いたいという方におすすめなのが「1000Xシリーズ」です。ノイズキャンセリングを搭載し、電車や車の音がうるさいなかでも快適に音楽ライフを楽しめます。
「1000Xシリーズ」はBluetoothモデル最上位シリーズで、音質面でも非常にすぐれています。高音質であり、ノイズだけではなく、ケーブルからも解放され、ストレスフリーな音楽ライフを実現します。「連続再生時間」も合わせてチェックしましょう。
▶SONYワイヤレスイヤホン『WF-1000XM4』を比較検証!
▶防水機能つき「SPORTSシリーズ」
スポーツシーンで活用できるイヤホンを探している方には「SPORTSシリーズ」のモデルがおすすめ。ランニング中やジムでのトレーニング中はもちろん、プールのなかで装着できる防水機能搭載のモデルも展開されています。
イヤホンが濡れる場所での使用がメインあれば、IPX4以上の防水機能があるものがベターです。水中で利用する人は、IPX7・8レベルの防水機能が必須となります。防水機能に合わせて、連続再生時間もチェックして比較しましょう。
▶豊富なカラーで個性を演出!「h.earシリーズ」
イヤホンもコーディネートのひとつとして、デザインも重視したい方におすすめなのが「h.earシリーズ」です。時計や眼鏡と同じようにファッションアイテムのひとつとして、おしゃれに身につけることができます。
イヤホンでは珍しい、ミディアムトーンカラーも取り入れたカラー展開が特徴。性能だけでなく見た目にもこだわりたい方にぴったりです。
▶重低音が楽しめる「EXTRA BASSシリーズ」
迫力の重低音を感じたい方には「EXTRA BASSシリーズ」がぴったり。クラブや、ライブ会場のスピーカー前にいるような、臨場感あふれる音を存分に体感できます。
バスドラムなど重低音が生きるHIP HOPや4つ打ち系のEDM(ハウス、トランス、テクノ)を好む方は、さらに心地よく音を楽しめます。
▶低音・中央・高音が楽しめてコスパもいい「XBAシリーズ」
低音・中央・高音のバランスのいいサウンドを楽しみたい方は「XBAシリーズ」がおすすめ。手ごろなプライスで、ソニーの高音質イヤホンを手に入れられる、コストパフォーマンスにすぐれたモデルです。
高性能で原音に忠実な音を再現可能なドライバーを採用。密閉タイプのカナル型イヤホンは快適な装着感も魅力で、迫力のハイレゾ音源にも対応しています。ワイヤレスモデルを購入する場合は、SBC以外の高音質コーデックに対応しているかも確認しましょう。
▶高音質にこだわるなら「Signature・モニターシリーズ」
スタジオやライブで利用するようなプロ仕様の高音質を楽しみたい方におすすめなのが「Signature・モニターシリーズ」です。原音の再現性にこだわり、ありのままのサウンドを体感できるのが魅力。複数のハイブリッドドライバーを採用した、こだわりのパーツ設計です。
ほかのイヤホンにくらべると多少値も張りますが、その分の高品質な音楽を味わえます。音質にこだわる方にぴったりのモデルです。
ソニーのイヤホンの選び方
それでは、ソニーのイヤホンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】ノイズキャンセリング機能の有無
【2】外音取り込み機能の有無
【3】LDAC対応かチェック
【4】リモコンやマイクの有無
【5】その他の便利機能
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ノイズキャンセリング機能の有無
ノイズキャンセリング機能は、シングル・デュアルの2種類があります。より高いノイズ除去機能を求めるのであれば、「デュアル」対応モデルを選びましょう。
シングルタイプは、フィードフォワードマイクのみでノイズをカットするのに対して、デュアルタイプではマイクが2つになり、ノイズを除去する機能がさらに高くなります。よりクリアな音質で、音漏れを気にせず音楽を楽しみたい方は、この機能がついたモデルがおすすめです。
【2】外音取り込み機能の有無
呼びかけやクラクションなどの環境音や、人の声をキャッチする「外音取り込み」機能。この機能を搭載したモデルであれば、移動中や屋外でも安心して使用できます。
専用のアプリと連動し、外音の取り込みレベルがコントロールできるものもあります。音楽に集中したいときと、外の音も聴きたいときの使い分けが可能です。
【3】LDAC対応かチェック
LDACとは、ソニーが独自に開発したコーデックのこと。Bluetoothをはじめとしたワイヤレス接続ではハイレゾ音源などは劣化しがちですが、LDAC対応での接続の場合、高音質はそのままにダイナミックな音楽を再生することができます。
ソニーのイヤホン製品は多くがLDACですが、価格が安いものなどでは対応していない場合もありますので、LDAC対応かどうかもチェックしましょう。
【4】リモコンやマイクの有無
リモコンは、イヤホンに取り付けられたボタンのことを差し、早送りや再生、停止、音量調節などをボタン操作で簡単に行うことができます。また、マイクについては、通話やテレビ会議などをイヤホンをしたまま行える機能です。
ほとんどのソニー製品には上記2つの機能は搭載されていますが、まれに搭載されていない場合もあるため、念のためチェックしておきましょう。
【5】その他の便利機能もチェック
ある程度自分にぴったりのモデルを絞り込めたら、ライフスタイルに合わせてそのほかの便利機能もチェックしましょう。
ながら聴き対応
「ながら聴き対応」搭載モデルなら、音を楽しみながら会話も可能です。ながら聴き対応のイヤホンは、耳をふさがない設計になっているのが特徴。さらに音漏れもしにくい仕様になっているので、まわりを気にせず音楽を楽しめます。
スマホアプリ対応
ソニーのヘッドホン専用アプリ「Headphones Connect」に対応したイヤホンを選べば、自分好みのカスタマイズも楽しむことができます。サウンドエフェクトの調整や外音取り込み機能の切り替え、レベル調節も可能です。
音響設定なども自由自在に楽しみたい方は、ぜひ取り入れてみてください。
ソニーのイヤホンおすすめ12選【ワイヤレス】 高音質・高機能
ソニーのイヤホンおすすめ11選【有線】 低価格・良コスパ
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする SONY(ソニー)イヤホンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのSONY(ソニー)イヤホンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
音楽ライフを快適にしてくれる
音楽ライフをさらに快適に楽しむことのできるイヤホン。高い信頼を得ているソニーのイヤホンは、機能性・デザイン性ともに多彩なラインナップで登場しています。シリーズや特徴などを比較して、自分にぴったりのイヤホンを探してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ソニーにてシステムエンジニアとして勤務後、徳島へUターン。ソニーショップと一級建築士事務所を運営する、株式会社コールの代表を務める。 店舗、Web、ブログ、SNSを使った、リアル&ネット融合型の運営を行っている。 得意ジャンルは、ホームシアターを中心に、映像、音響、カメラ、IT全般。 ソニー情報を中心に発信している、毎日更新ブログ「店長のつぶやき日記ハイパぁ。。。」は、15年目を迎える。