Bluetoothノイズキャンセリングイヤホンがあれば快適
家電製品総合アドバイザーの福田満男さんに取材をして、Bluetoothノイズキャンセリングイヤホンのメリットを教えていただきました。
耳への負担を軽減できる
Bluetoothノイズキャンセリングイヤホンは、マイクで拾った周囲の雑音などを打ち消す音を発して、本来の音をよりクリアに聞こえるようにする機能です。
雑音が大きすぎて電話の相手の声が聞こえないときや、集中して音楽を楽しめないときなどには、音量をより大きくすることで解決することがあります。その方法では、つねに大音量にさらされてしまうため、耳への負担が大きくなってしまいます。
ノイズキャンセリング機能は、通常の音量のままで雑音を抑制できるので、通勤通学やビデオ会議をより快適にしてくれるメリットがあります。
周囲の雑音を抑制できる
Bluetoothノイズキャンセリングイヤホンなら、音を聞くためだけでなく、雑音をカットするための耳栓のように使用することも可能です。
長時間のフライトや電車やバスでの移動では、大きな騒音にさらされてしまいがち。そのようなときには、音楽を聴くわけではなく、だた周囲の雑音を聞こえないようにするために、ノイズキャンセリングイヤホンを活用できます。
これによって、騒音のなかでも、静かに仮眠をとりたいというシーンでもより静寂な環境を手軽に得られるので、便利です。
いろいろなラインナップで予算に合わせられる
Bluetoothノイズキャンセリングイヤホンは、いろいろなメーカーのさまざまなグレードのラインナップがあります。販売されている価格帯もそれぞれ異なるため、ご自身の予算に合わせて選べるようになっているのもポイント。
1万円以下のロープライスモデルから、2万円以上するハイスペックモデルまであり、必要な機能を見きわめて、ご自身のライフスタイルにぴったりのものをチョイスしましょう。
Bluetoothノイズキャンセリングイヤホンの選び方

Photo by Zarak Khan on Unsplash
まずはBluetoothノイズキャンセリングイヤホンの選び方をチェックしていきましょう。主なポイントとしては下記の4点になります。
【1】音質とコーデックをチェックする
【2】イヤホンの装着感をチェックする
【3】連続再生時間をチェックする
【4】カスタマイズ性をチェックする
家電製品総合アドバイザーの福田満男さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのBluetoothノイズキャンセリングイヤホンを選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】音質とコーデックをチェックする
より臨場感のある音楽を楽しむために、音質にこだわりましょう。ハイレゾ音質対応のBluetoothノイズキャンセリングイヤホンなら、こまかい音の表現力のニュアンスをより感じ取ることが可能になります。
Bluetoothのコーデックもチェックしておきましょう。コーデックとは、ワイヤレスで音声データをするための圧縮の規格のことで、音質に直接影響します。「aptX」や「aptX LL」や「aptX HD」などのコーデックは、より高音質で遅延が少なく、快適に音楽を楽しめるでしょう。
【2】イヤホンの装着感をチェックする
Bluetoothノイズキャンセリングイヤホンには、大きく分類して2タイプの形状があります。
「カナル型」は、耳栓のような形をしていて、密閉性が高いのが特徴。イヤーピースのサイズを選んで、より耳にフィットさせられます。
「インナーイヤー型」は、耳に引っ掛けるようにして装着するタイプ。密閉しないので圧迫感がなく、耳内部の接触も少ないため長時間使用しても違和感はあまりありません。
【3】連続再生時間をチェックする
Bluetoothノイズキャンセリングイヤホンは、バッテリーをチェックすることも大切です。充電器を外してからどれくらいの時間連続して音声を再生できるかを調べておきましょう。
ノイズキャンセリング機能をオフにすると、より使用時間を長くできることも。長距離の移動で使用したいなら、できるだけ長い連続再生時間を持つモデルをチョイスすることをおすすめします。
【4】カスタマイズ性をチェックする
Bluetoothノイズキャンセリングイヤホンには、専用のスマートフォンのアプリで、より詳細なセッティングができるタイプもあります。ワイヤレスでとても小さな本体で、スイッチなど搭載できないため、アプリでこまかなフィッティングが可能です。
ノイズキャンセリングの程度をコントロールしたり、音質をイコライザーを調整してより好みに合わせたりでき、音にこだわりを持つ方でも満足できるでしょう。複数台のイヤホンで同じ音楽を聴くというような設定も可能で、カップル旅行にもぴったりです。
選択肢が広がっても老舗は強し 家電製品総合アドバイザーがアドバイス
家電製品総合アドバイザー
ノイズキャンセル機能を目的で商品を購入する場合、価格よりも重視してほしいポイントがあります。それは「老舗メーカーの商品かどうか」。ワイヤレスになる前からノイズキャンセル機能を研究してきたメーカーには、機能や使い勝手で一日の長があります。
また、構造上バッテリーが劣化すると使えなくなるため、投資額と満足感のバランスも考えてみましょう。
Bluetoothノイズキャンセリングイヤホンの人気メーカー
Bluetoothに対応しているワイヤレスノイズキャンセリングイヤホンの人気メーカーを紹介します。
SONY(ソニー)
映像や音楽のジャンルで、ハイクオリティなアイテムをたくさん開発しているメーカーです。Bluetoothイヤホンのジャンルでも、独自開発のよい音質のコーデックを持っており、とても高い技術力を発揮しています。
ノイズキャンセリング技術もとても高く、より周囲の雑音を抑えてクリアに音楽を楽しみたいという方にぴったりのメーカーです。
Bose(ボーズ)
音響機器のジャンルで世界的に高い評価を得ているメーカーです。
専用のスマートフォンアプリでより好みの音質に設定できるようになっているところなど、音にこだわりを持つユーザーにとってとても使い勝手のいい機能が満載。メーカー独自開発のノイズキャンセリング機能もすぐれていて、かなりの静寂性を再現でき、おすすめできます。
audio-technica(オーディオテクニカ)
ヘッドホンやスピーカー、AVアクセサリーなど幅広く商品を展開している日本のメーカー。品質はもちろんですがグッドデザイン賞を受賞している商品も多く、デザイン性でも定評があるメーカーでもあります。
大手の有名なメーカーに劣らない品質に加え、リーズナブルな商品から高級な商品まで幅広く展開しているので初めてイヤホンを購入する人におすすめのメーカーです。
Bluetoothノイズキャンセリングイヤホンのおすすめ 家電製品総合アドバイザーの福田満男さんと編集部が選んだ
選び方で紹介したポイントを踏まえて、おすすめのBluetoothノイズキャンセリングイヤホンを、くわしいスペックとともに紹介します。
家電製品総合アドバイザー
『ソニーWF-1000XM4』は、ノイズキャンセリングイヤホンを検討しているほとんどの方におすすめできます。起動すると一気に静けさが訪れます。音質・ノイズキャンセル機能ともに弱点が見当たりません。

家電製品総合アドバイザー
『QuietComfort Earbuds』は音響の老舗、BOSEの商品です。長くノイズキャンセリングを研究されてきているため、強力なノイズキャンセル機能を堪能できます。音質との両立もバッチリ。

家電製品総合アドバイザー
『STUDIO BUDS』は、「AirPodsProは予算オーバー」という方に。Apple製品とのペアリングや空間オーディオ、ノイズキャンセリングの使い勝手はほぼ同等。ワイヤレス充電は省かれています。

「Bluetoothノイズキャンセリングイヤホン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする Bluetoothノイズキャンセリングイヤホンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのBluetoothノイズキャンセリングイヤホンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他のイヤホン記事はこちら 【関連記事】
目的別のイヤホン記事はこちら 【関連記事】
Bluetoothノイズキャンセリングイヤホンで集中し没頭できる
Bluetoothワイヤレスノイズキャンセリングイヤホンを使うなら、いつでもどこでもお気に入りのサウンドをよりよい音質で楽しめます。ノイズキャンセリング機能により、静寂をつくりだして集中しやすくなるのもうれしいですね。
ノイズキャンセリングのレベルを調整しやすいような工夫が施されたモデルが各メーカーから販売されているので、好みのアイテムをチョイスできます。外出時に着けていくものですから、ファッション性も大切にしましょう。
ぴったりのアイテムを選んで、仕事やプライベートに役立ててください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
iPhone3GSの時代からスマートフォンを愛用している、ガジェット愛あふれるライター。 複数のメディアで家電製品の記事を担当、シンプルでわかりやすい文章がモットー。 冷蔵庫からオーディオ、パソコンまで、幅広く知識を問われる家電製品総合アドバイザー試験に一発合格。 最新機種が好きなのはもちろん、過去の名機を安価に楽しむのも好き。