マイク付きイヤホンとは
マイク付きイヤホンとは、その名の通り、イヤホンにマイクを搭載したもの。「イヤホンマイク」「ハンズフリーマイク」とも呼ばれます。Bluetooth接続することで手をふさぐことなく通話することがメリットです。
テレワークが増え、Web会議やWeb面接、電話などで活用することが多いです。周りの人に会話を聞かれることなくやりとりができますよ。なお、有線イヤホンは小型のリモコンにマイクが内蔵されたタイプが、ワイヤレスイヤホンはイヤホン本体にマイクが内蔵されているタイプが多くなっています。
マイク付きイヤホンの選び方
それでは、マイク付きイヤホンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】接続方式
【2】自分にフィットする形状
【3】ノイズキャンセリング機能があるか
【4】片耳タイプかどうか
【5】リモコン付きかどうか
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】接続方式をチェック
マイク付きイヤホンには、さまざまな接続方式があります。自分が使っている機器がどの方式かを知っておかないと、せっかく買ったのに音声を聞くことができない……ということもあるので注意が必要です。
ここでは、4つの接続方式を解説します。
▼完全ワイヤレスを実現したBluetooth
使用中にケーブルが絡まってわずらわしく感じる人には、ワイヤレスで使用できるBluetoothタイプがいいでしょう。最近では、左右が完全に独立している完全ワイヤレスが主流になりつつあります。
また、自動車を運転中の使用を考えているのであれば、両耳ではなく片耳に着けるタイプが必須です。
▼iPhoneユーザーにうれしいLightning
iPhoneユーザー必見なのが、Lightningタイプの商品。iPhone7以降、イヤホンジャックが廃止されているので、Bluetooth以外での利用にはこのタイプを選ぶ必要があります。
Appleのアイテムが高くて手に届かなければ、Apple性能基準を満たしたMFi認証取得の商品を選ぶのがポイントです。
▼USB新規格のType-C
最近広がりつつあるのが、USB Type-Cへの接続。デジタル方式なので、音楽も通話もクリアな音質で楽しむことができるのが魅力です。
Androidスマホの比較的新しい機種や、MacBookなどで採用されています。
▼有線接続でスタンダードな3.5mm
以前からイヤホン接続で採用されているのが3.5mmの形式。スタンダードなタイプなので、価格帯を含めて豊富な製品のなかから選ぶことができるのがメリットです。
ただし、iPhoneをはじめ、最近は採用していないスマホ機種が増えているのが注意点。その際には、変換プラグの購入が必要になります。
【2】自分にフィットする形状をチェック
イヤホンは、着け方によって3種類に分類できます。耳にイヤーピースを差し込む「カナル」はダイレクトに音が届くタイプで、「インナーイヤー」型は密着させず耳の穴に引っかけるタイプです。「耳かけ」型は耳のなかにイヤホンを入れず、不快感が少ないメリットがあります。
サイズも個人差があるので、いくつかのサイズがセットになっているものなら安心です。
ゲームキャスター
私の耳の形状が通常より変なのか、カナルが合わないとすぐぽろっと落ちてしまいます。フィット感は継続使用には大切な要素なので、装着を試してから購入しましょう。
【3】ノイズキャンセリング機能があるかチェック
ノイズキャンセリング機能とは、騒音(ノイズ)を打ち消す(キャンセリング)機能のことで、余計な雑音が入りにくいことで相手との会話に集中しやすくなります。仕組みとしては、マイクで周囲の騒音を分析し、逆位相の音を出すことで雑音を聴こえにくくします。
音楽や相手も声が聞こえやすくなる反面、自分の身の回りで起きている音や車などの音が聞き取れにくくなるため、注意しながら使用しましょう。
ゲームキャスター
外出中の電話では、まわりの環境音で聞き取りやすさが変わってきます。ノイズキャンセリング機能があるか、搭載されていなくてもカナル型なら自分の耳にフィットするか調べてから選びましょう。フィットすれば環境音を効率よく遮断できます。
【4】片耳タイプかどうかチェック
マイク付きイヤホンのなかには、片耳装着タイプもあります。音声が聞こえるのは片耳のみなので、周囲の環境音も聞くことができ、周りを気遣いながら通話したいときにぴったり。また、片耳イヤホンはワイヤレスモデルが主流で、コードの取り回しも必要ありません。
しかし、両耳から集中して音楽を感じたい場合などには向きませんので、通話メインで使いたい方におすすめです。
【5】リモコン付きかどうかチェック
マイク付きイヤホンには、リモコンを搭載しているモデルが多いです。リモコンがついていれば、通話の応答や終話など、デバイスを操作することなく手元で完結できるので便利です。また、モデルによっては、音楽の再生や停止だけでなく曲送りや音量調節ができるものもあるので、リモコン操作でどこまでできるのかをチェックしましょう。
なお、リモコン操作はボタン付きのものとタッチ式にものがあります。使用するアプリによって、リモコン操作に反応しないものもあるので、あわせて確認してみてください。
私なら音質・ノイキャン・付け心地で選ぶ! エキスパートのアドバイス
ゲームキャスター
昨今、オンラインや電話での打ち合わせが非常に多くなりましたね。音量を上げていても「聞き返す」「聞き返される」ということもあります。スムーズなやりとりのために、音域が広くしっかりと表現してくれるアイテムを探すことがポイントです。
おすすめ商品の比較一覧表
おすすめ7選|ワイヤレスタイプ
ここまで解説した選ぶ際のポイントを参考に、マイク付きイヤホンのおすすめ商品をご紹介します。まずは、ワイヤレスタイプのおすすめ商品です。ぜひ参考にしてみてください。
Jabra『Evolve 75e(7099-823-309)』

出典:楽天市場
Anpoow『Bluetoothヘッドセット』
















出典:Amazon
KENWOOD『WIRELESS HEADSET(KH-M300)』














出典:Amazon
Poly『モバイルBLUETOOTHヘッドセット EXPLORER 500』






















出典:Amazon
JBL『LIVE(300TWS)』


























出典:Amazon
audio-technica(オーディオテクニカ)『ワイヤレスイヤホン(ATH-CK150BT)』












出典:Amazon
beats(ビーツ)『Flexワイヤレスイヤホン』


















出典:Amazon
おすすめ11選|有線タイプ
続いては、有線タイプのマイク付きイヤホンです。こちらも、ぜひ参考にしてくださいね。
Razer『Hammerhead Pro V2(RZ04-01730100-R3A1)』




















出典:Amazon
BOSE(ボーズ)『QuietComfort 20 Acoustic Noise Cancelling headphones』


















出典:Amazon
HORI『ホリゲーミングヘッドセット インイヤー for Nintendo Switch(NSW-159)』






出典:楽天市場
ELECOM『耳栓タイプ通話用ヘッドセット(HS-GS30E)』














出典:Amazon
SONY(ソニー)『カナル型 リモコン・マイク付き(MDR-EX15AP)』

出典:Amazon
CREATIVE(クリエイティブ・メディア)『Aurvana Air(EP-AVNAIR)』










出典:Amazon
Apple『EarPods with Lightning Connector』












出典:Amazon
iGOKU『クリップマイク(MIC-002)』














出典:Amazon
Panasonic(パナソニック)『ステレオインサイドホン(RP-TCM360)』














出典:Amazon
PALOVUE『Lightning イヤホン』














出典:Amazon
ELECOM(エレコム)『ステレオイヤホン マイク付(EHP-CS3520MBK)』






出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マイク付きイヤホンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマイク付きイヤホンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他の関連アイテムをチェック 【関連記事】
欲しい機能を考えて使い勝手のいいものを
本記事では、マイク付きイヤホンの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
マイク付きイヤホンを選ぶなら、まず最初につなぐ機器がどの接続方式に対応しているかを確認。その後、自分に合った形状のものや、使うシーンに適した商品を選ぶのが重要です。
どんな用途なのかによっても使いやすい商品は変わるので、欲しい機能を考えて使い勝手のいいマイク付きイヤホンを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ゲームキャスター・MC・NA・コミュニケーションコンサルタント。 東京タワーDJ・ディズニーチャンネルのお兄さん・MCを経て、2015年TokyoGameShowから各ブースのMC・実況を担当。 代表的な競技シーン実況はカードゲーム「Gwent世界大会」、FPSゲームは「OverWatch W杯」。 配信放送では「Hearth Stone」またサッカー元日本代表前園真聖さんをゲストに迎えて「NBA2K19」のバラエティ配信MC等幅広く活動。 「ゲームで皆が楽しい」をコンセプトに、笑顔の役に立ちたいとゲーミングステージに立っている。 ゲーム以外では「承認力」をテーマに上司と部下のコミュニケーションコンサルティングを企業講義。 大手電機会社より受託、製品のプロモーションディレクター(販売士)。 他にもVP・企業展示会ナレーター、ステージMCと稼働中! 今回のエキスパート取材案件も二つ返事で受託、今後も時間の許す限り楽しく自分と仕事を広げていく予定。 趣味は「バスケットボール・読書・ゲーム・断捨離・QOL向上の模索・美味しいお店探し」 モットーは「面白そうな事は全てやる」