オーディオテクニカってどんなメーカー?
オーディオテクニカ(Audio-Technica)は、1962年4月17日に設立した日本の音響機器メーカーです。一般的な製品も多いですが、プロミュージシャンなどの音楽業界に向けた製品も多く発売しています。ヘッドホンやマイクロホン機器への評価が高く、とくにマイクロホンはアテネオリンピックやグラミー賞授賞式に採用された実績もあります。
重低音に特化したものやリーズナブルなのに高品質なタイプ、Bluetooth対応のワイヤレスタイプとエントリークラスからハイエンドモデル、有線タイプから完全ワイヤレスタイプまで、とにかく豊富な種類があり、好みに合わせて自分ピッタリのイヤホンを選べる魅力があります。
オーディオテクニカ製イヤホンの選び方
ここからはオーディオテクニカ製イヤホンの選び方について紹介します。どんなポイントに注目して商品を選べばいいのか悩んでいる方は、これから紹介する選び方を参考にしてみましょう。
【1】音の違う3タイプから好みのものを選ぶ
オーディオ・ビジュアル評論家
オーディオテクニカ製イヤホンには、大きく分けて3タイプのサウンド傾向があります。 いずれもオーディオテクニカらしい、ていねいで真面目な音作りがなされていますので、どれを選んでも高い満足感が得られるはずです。
通常タイプの「CKR」「CK」シリーズ
オーディオ・ビジュアル評論家
まずは商品名に「CKR」「CK」などがつけられている「通常」タイプ。こちらは、鮮明な中高域とキレのある低域をもつ、オーディオテクニカらしいサウンドに仕上げられています。
重低音が魅力の「CKS」シリーズ
オーディオ・ビジュアル評論家
続いて「CKS」という商品名をもつタイプは「SOLID BASS」というシリーズ。圧倒的なボリュームの重低音が魅力となっています。
モニター系のサウンドが魅力の「LS」シリーズ
オーディオ・ビジュアル評論家
さらに、「LS」という商品名もあり、こちらはモニター系の客観的なサウンドを持ちあわせています。
(※)ポイント:コスパで選ぶなら型番に7、または9がついた商品がお得
オーディオ・ビジュアル評論家
オーディオテクニカ製イヤホンは、エントリークラスからハイエンドクラスまで、幅広いラインナップを有しているのが特徴です。当然、音質的には各カテゴリーで一番高価なもの、最上級モデルがベストではありますが、近年の高級イヤホンはかなり高価でなかなか手が出しにくい状況だったりします。
そこで、賢い商品選びとしておすすめしたいのが、ミドルクラスに位置する商品です。型番に7、または9の数字が与えられているモデルは、最上級機種の技術を活用することで、聴き応えのある良音質を確保しつつコストパフォーマンスの高い価格にまとめられています。いい音をコストパフォーマンスよく楽しむためには、7、9の数字がポイントです。
【2】「カナル型」か「インナーイヤー型」か、装着方法を選ぶ
カナル型のイヤホン
カナル型は、耳の穴に入れてはめ込む形で装着するので、フィット感があります。重低音もよく聞こえるので、しっかりと音圧のある音を楽しみたい方に向いている形でしょう。耳の穴にはめ込むため、自分の耳に合ったイヤーピースをしっかりと選んで装着することが大切です。
インイヤー型のイヤホン
インナーイヤー型は、耳の穴にはめ込む形で装着するタイプで、耳への圧迫感は軽めです。長時間イヤホンをつけたりする人にも向いている形です。空間表現を高める構造になっているので、空気感のあるサウンドが好きな方に向いています。
(※)ポイント:音漏れを考えると、やはりカナル型一択
オーディオ・ビジュアル評論家
イヤホンを選ぶ際は、利用するシチュエーションによってイヤホン本体の形やケーブルのタイプを選択する必要があります。
イヤホン本体に関しては、音漏れのなさも含めて現在はカナル型一択となっていますので、どうしてもカナル型が苦手という方以外は迷う必要はありません。
【3】接続方式と目安の金額
有線タイプ
イヤホンジャックがあることで、直接、音楽データを移行することで、オーディオの音質そのままを楽しめるのが有線タイプの魅力。また、有線であることで、動画配信サイトの映像と音楽のラグなども発生しません。
しかし、コードがあることで移動中など、煩わしさを感じたりします。また、そもそも、iPhoneやAndroid端末にイヤホンジャックがない、規格が合わないといったケースもあるので、注意が必要です。
ワイヤレスタイプ
今や当たり前となっているワイヤレス接続。圧倒的な魅力は、コードがない分、移動中の音楽鑑賞が快適である点です。例えば、電車の中でも他の乗客や自分のバッグにコードが引っかかるということはありません。
しかし、Bluetooth接続などを行う場合は、規格が合っていないと使用できない、YouTube鑑賞などでは映像と音声にラグが生じるといった、ワイヤレスならではのデメリットもあります。もちろん、現在はコーデックと呼ばれる音声データの通信方式なども発達しているので、音質のよさやラグの修正などはどんどん改善されています。好みで選んで問題ないでしょう。
(※)ポイント:3000円未満なら有線一択。ワイヤレスなら1.5万円を目安に
オーディオ・ビジュアル評論家
最大のポイントとなるのは接続の方式です。スマートフォンと接続する場合はBluetoothワイヤレスが最有力候補ですが、有線ケーブル接続のコストパフォーマンスの高さも捨てがたいところです。
目安としては、3,000円未満の予算であれば有線一択、それ以上の予算がかけられるのであればどちらも候補に挙げておき、完全ワイヤレスイヤホンがほしい場合は1.5万円以上を用意するなど、自分にとって使いやすい、かつ満足できる音質の商品を選びましょう。
【4】そのほかの機能を確認
移動中の電車などで使用することが多い場合は、ノイズキャンセリング機能を搭載しているものが安心です。雑音を減らしてクリアな音が聞けて、そのうえヒアスルー機能つきであれば駅のアナウンスや周囲の音を聞きたいときに聞けるので便利です。
ウォーキングやアウトドアなど屋外での使用が多い場合は、防水性を備えているものがよいでしょう。急な雨などでも心配することなく使用でき、運動時に汗をかいてしまっても大丈夫です。
ほかにも、マイク機能を搭載しているイヤホンであれば、急に電話がかかってきてもハンズフリー通話ができますよ。機能性に注目すればしっかりとイヤホンを活用することができます。
オーディオテクニカ製イヤホンおすすめ9選|有線イヤホン

オーディオテクニカ『インナーイヤーヘッドホン(ATH-CK350M)』










出典:Amazon
型式 | ダイナミック型 |
---|---|
質量 | 約5g |
再生可能時間 | - |
通信方式 | - |
装着タイプ | カナル型 |
シリーズ | CKシリーズ |
そのほかの機能 | - |
コストパフォーマンス最高のエントリーモデル
数多いオーディオテクニカ製イヤホンのなかで、ある意味、もっともおすすめしたいのがこの『ATH-CK350M』です。というのも、音質面でのコストパフォーマンスの高さが尋常ではないくらいいいからです。
一見するとなんの変哲もない普通のカナル型イヤホンですが、10mm口径ダイナミック型ドライバーやメリハリのある低音を再生する専用ダクトのおかげもあって、活き活きとしたリアルなヴォーカルを聴かせてくれたり、ノリのいいハードロックやポップスを聴かせてくれたりと、音楽の楽しさをしっかり伝えてくれます。とても2,000円以下で手に入るサウンドではありません。
絡みにくい溝入りウェーブコードや、音漏れしにくい密閉型、コード巻き取りホルダーでコードの長さを自由に調整できるなど、使い勝手の面でもこまかい配慮がなされていますので、幅広い方におすすめできます。

オーディオテクニカ『バランスド・アーマチュア型インナーイヤーヘッドホン(ATH-LS200)』






出典:Amazon
型式 | バランスド・アーマチュア型 |
---|---|
質量 | 約6g |
再生可能時間 | - |
通信方式 | - |
装着タイプ | インイヤー型 |
シリーズ | LSシリーズ |
そのほかの機能 | - |
定番として人気の高いイヤーモニターの最新版
古くはCKシリーズのひとつとしてラインナップされていましたが、イヤーモニタースタイルのカナル型イヤホンとして独立。その最新モデルがこのLSシリーズです。
現在、5モデルがラインナップされていますが、そのなかでもおすすめなのが『LS200』です。
専用設計の新開発デュアルBA(バランスド・アーマチュア)型ドライバーを搭載し、専用ネットワークと耳やドライバーの同軸上配置、ステンレスハイブリット導管などの採用によって、高域から低域まで、バランスのいい良質なサウンドを作り上げています。
また、活き活きとした力強い歌声のヴォーカルを楽しむことができるのも、サウンドの特徴といえるでしょう。
A2DCコネクター採用の着脱式ケーブルによって、断線してもケーブルを交換するだけでいいため、長い期間にわたり使い続けられるのも魅力のひとつといえます。多くの方におすすめできる、完成度の高い商品です。

オーディオテクニカ『インナーイヤーヘッドホン(ATH-LS70)』

出典:楽天市場
型式 | ダイナミック型 |
---|---|
質量 | 約6.5g |
再生可能時間 | - |
通信方式 | - |
装着タイプ | インイヤー型 |
シリーズ | LSシリーズ |
そのほかの機能 | - |
オーディオテクニカ『インナーイヤーヘッドホン ATH-CM707』






出典:Amazon
型式 | ダイナミック型 |
---|---|
質量 | 約6g(コードを除く) |
再生可能時間 | - |
通信方式 | - |
装着タイプ | カナル型 |
シリーズ | CMシリーズ |
そのほかの機能 | - |
オーディオテクニカ『インナーイヤーヘッドホン ATH-C505』








出典:Amazon
型式 | ダイナミック型 |
---|---|
質量 | 約5g(コードを除く) |
再生可能時間 | - |
通信方式 | - |
装着タイプ | カナル型 |
シリーズ | Cシリーズ |
そのほかの機能 | - |
オーディオテクニカ『インナーイヤーヘッドホン ATH-J100』

出典:Amazon
型式 | ダイナミック型 |
---|---|
質量 | 約5g(コードを除く) |
再生可能時間 | - |
通信方式 | - |
装着タイプ | カナル型 |
シリーズ | Jシリーズ |
そのほかの機能 | - |
オーディオテクニカ『イヤフィットヘッドホン ATH-EQ300M』

出典:Amazon
型式 | ダイナミック型 |
---|---|
質量 | 約20g(コードを除く) |
再生可能時間 | - |
通信方式 | - |
装着タイプ | インイヤー型 |
シリーズ | EQシリーズ |
そのほかの機能 | - |
オーディオテクニカ『インナーイヤーヘッドホン ATH-SPORT10』

出典:Amazon
型式 | ダイナミック型 |
---|---|
質量 | 約7g(コードを除く) |
再生可能時間 | - |
通信方式 | - |
装着タイプ | インイヤー型 |
シリーズ | SPORTシリーズ |
そのほかの機能 | 防水(IPX5) |
オーディオテクニカ『インナーイヤーヘッドホン ATH-CKR50』

出典:Amazon
型式 | ダイナミック型 |
---|---|
質量 | 約8g(コードを除く) |
再生可能時間 | - |
通信方式 | - |
装着タイプ | カナル型 |
シリーズ | CKRリーズ |
そのほかの機能 | - |
オーディオテクニカ製イヤホンおすすめ10選|ワイヤレスイヤホン

オーディオテクニカ『ワイヤレスヘッドホン(ATH-CKS5TW)』




















出典:Amazon
型式 | ダイナミック型 |
---|---|
質量 | 約8g(左右それぞれ)、約60g(充電ケース) |
再生可能時間 | 最大約15時間(ヘッドホン)、最大約45時間(充電ケース併用時) |
通信方式 | Bluetooth標準規格Ver.5.0準拠 |
装着タイプ | カナル型 |
シリーズ | CKSシリーズ |
そのほかの機能 | マイク、ハンズフリー通話、防水、Clear Voice Capture |
重低音サウンドをもつ希少な完全ワイヤレスイヤホン
完全ワイヤレスイヤホンが使ってみたい重低音派の方におすすめです。
大型の10mm口径ダイナミック型ドライバーを採用し、振動板に硬度の異なる素材(PEEK+TPU)を組みあわせることで低音の厚みと中高域の鮮明さを両立するなど、完全ワイヤレスイヤホンとしては希有な重低音モデルに仕立てられています。
15時間という、他社商品からひとつ頭抜けた超ロングライフ連続再生時間(専用ケースからの充電込みで最大45時間)を実現しているのも魅力といえます。
大型ドライバーを搭載していることもあって、本体はやや大柄ですが、新設計のイヤーピースやループ形状のイヤーサポートなどにより、装着性も良好です。

オーディオテクニカ『ワイヤレスヘッドホン(ATH-CKR500BT)』


















出典:Amazon
型式 | ダイナミック型 |
---|---|
質量 | 約26.5g |
再生可能時間 | 最大約12時間 |
通信方式 | Bluetooth標準規格Ver.5.0準拠 |
装着タイプ | カナル型 |
シリーズ | CKRシリーズ |
そのほかの機能 | タッチコントロール機能、マイク、ハンズフリー通話、防滴( IPX2)、オートパワーオフ |
音質とコスパが見事にバランスしたモデル
使い勝手のいいBluetoothワイヤレスイヤホンがほしい、という方におすすめしたい商品です。ネックバンド型のBluetoothワイヤレスイヤホン。
専用設計された9.8mm口径のダイナミック型ドライバーを本体前面に搭載し、振動板にDLC(Diamond Like Carbon)コーティングを施すなど、上位機種の技術を投入することで、コストと音質とが巧みにバランスした商品に纏め上げられています。
連続再生時間も約12時間と、充分な数値を持ち合わせています。5分間機器と接続しない状態が続くと自動的に電源が切れるオートパワーオフ機能や、コードがキレイにまとめられるマグネットクリップなど、使い勝手の面でもこまかい配慮がなされています。
オーディオテクニカ『ワイヤレスヘッドホン ATH-C200BT』








出典:Amazon
型式 | イヤホン部分:ダイナミック型、マイクロホン部分:エレクトレットコンデンサー型 |
---|---|
質量 | 約15g |
再生可能時間 | 最大約9時間(イヤホン) |
通信方式 | bluetooth標準規格Ver.4.1準拠 |
装着タイプ | カナル型 |
シリーズ | Cシリーズ |
そのほかの機能 | マイク、ハンズフリー通話、マルチペアリング、タッチコントロール機能 |
オーディオテクニカ『ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン ATH-ANC300TW』
















出典:Amazon
型式 | イヤホン部分:ダイナミック型、マイクロホン部分:MEMS型 |
---|---|
質量 | イヤホン:約7g(片耳)、充電ケース:約50g |
再生可能時間 | 最大約4.5時間(イヤホン)、最大約18時間(充電ケース併用時) |
通信方式 | bluetooth標準規格Ver.5.0準拠 |
装着タイプ | カナル型 |
シリーズ | ANCシリーズ |
そのほかの機能 | ノイズキャンセリング、マイク、防滴(IPX2) |
オーディオテクニカ『ワイヤレスヘッドホン ATH-CKR700BT』


















出典:Amazon
型式 | イヤホン部分:ダイナミック型、マイクロホン部分:MEMS型 |
---|---|
質量 | 約27.5g |
再生可能時間 | 最大約7時間(イヤホン) |
通信方式 | bluetooth標準規格Ver.5.0準拠 |
装着タイプ | カナル型 |
シリーズ | CKRシリーズ |
そのほかの機能 | マイク、防滴(IPX2)、タッチコントロール機能、音声認識機能 |
オーディオテクニカ『ワイヤレスヘッドホン ATH-SPORT7TW』










出典:Amazon
型式 | イヤホン部分:ダイナミック型、マイクロホン部分:MEMS型 |
---|---|
質量 | イヤホン:約6.4g(片耳)、充電ケース:約64g |
再生可能時間 | 最大約3.5時間(イヤホン)、最大約17.5時間(充電ケース併用) |
通信方式 | bluetooth標準規格Ver.5.0準拠 |
装着タイプ | カナル型 |
シリーズ | SPORTシリーズ |
そのほかの機能 | 防水(IPX5)、マイク、ヒアスルー機能、タッチコントロール機能 |
オーディオテクニカ『ワイヤレスヘッドホン ATH-CKR7TW』












出典:Amazon
型式 | イヤホン部分:ダイナミック型、マイクロホン部分:MEMS型 |
---|---|
質量 | イヤホン:約9g(片耳)、充電ケース:約68g |
再生可能時間 | 最大約6時間(イヤホン)、最大約15時間(充電ケース併用時) |
通信方式 | bluetooth標準規格Ver.5.0準拠 |
装着タイプ | カナル型 |
シリーズ | CKRシリーズ |
そのほかの機能 | マイク |
オーディオテクニカ『ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン ATH-ANC400BT』






















出典:Amazon
型式 | イヤホン部分:ダイナミック型、マイクロホン部分:エレクトレットコンデンサー型 |
---|---|
質量 | 約87g |
再生可能時間 | 最大約20時間(イヤホン) |
通信方式 | bluetooth標準規格Ver.5.0準拠 |
装着タイプ | カナル型 |
シリーズ | ANCシリーズ |
そのほかの機能 | ノイズキャンセリング、マイク、防滴(IPX2)、タッチコントロール機能 |
オーディオテクニカ『ワイヤレスヘッドホン ATH-SPORT50BT』








出典:Amazon
型式 | イヤホン部分:ダイナミック型、マイクロホン部分:エレクトレットコンデンサー型 |
---|---|
質量 | 約25.8g |
再生可能時間 | 最大約6時間(イヤホン) |
通信方式 | bluetooth標準規格Ver.4.1準拠 |
装着タイプ | インイヤー型 |
シリーズ | SPORTシリーズ |
そのほかの機能 | 防水(IPX5)、マイク |
オーディオテクニカ『ワイヤレスヘッドホン ATH-CKS330XBT』














出典:Amazon
型式 | イヤホン部分:ダイナミック型、マイクロホン部分:エレクトレットコンデンサー型 |
---|---|
質量 | 約24g |
再生可能時間 | 最大約20時間(イヤホン) |
通信方式 | bluetooth標準規格Ver.5.0準拠 |
装着タイプ | カナル型 |
シリーズ | CKSシリーズ |
そのほかの機能 | 防水(IPX2)、マイク、ハンズフリー機能、音声認識機能 |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする オーディオテクニカ・イヤホンの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのオーディオテクニカ・イヤホンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】エキスパートからのアドバイス
オーディオ・ビジュアル評論家
新モデルから旧モデルまで揃っているのが魅力
装着感が好みにあわずカナル型イヤホンがどうしても苦手、という方にとって現代のイヤホン事情はいい商品を見つけづらい世の中といえます。とはいえ、オーディオテクニカはイヤホンの総合メーカーですので、昔ながらのインナーイヤー型も新商品が途切れず登場していて、つねに数モデルがラインナップしています。
カナル型が苦手という方も、納得できる商品にきっと出会えるでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:tsuge-line、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
ポータブルオーディオやホームオーディオなどのAV機器をメインに、専門誌やモノ誌、Web媒体などで幅広く活躍。 特にヘッドホン&イヤホンに関しては、年間300以上の製品を10年以上にわたって試聴し続けるなど、深い造詣を持つ。 また、TBSテレビ「開運音楽堂」やレインボータウンFM「かをる★のミュージックどん丼885」にレギュラー出演するなど、幅広いメディアでの活動を行っている。