オーディオテクニカってどんなメーカー?
オーディオテクニカは、1962年4月17日に設立した日本の音響機器メーカーです。ファンの間では「オーテク」という愛称で親しまれており、一般的な製品も多いですが、プロミュージシャンなどの音楽業界に向けた製品も多く発売しています。
ヘッドホンやイヤホンは、迫力のある中音から透明感のある高音が魅力。また、マイクロホンはアテネオリンピックやグラミー賞授賞式に採用された実績もあります。
重低音に特化したものやリーズナブルなのに質のよいタイプなど、エントリークラスからハイエンドモデルまで、とにかく豊富な種類があり、好みに合わせて自分にぴったりのヘッドホンが選べます。
また、国内のオーディオビジュアルアワードであるVGPで受賞し、デザイン面でも評価されていますよ。
オーディオテクニカ製ヘッドホンの選び方
ここからは、オーディオテクニカ製のヘッドホンの選び方をご紹介します。ポイントは下記のとおり。
【1】接続タイプ
【2】ハウジング
【3】ノイズキャンセリング
【4】音質
【5】シリーズ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品を見つけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】接続タイプで選ぶ
ヘッドホンの接続方法は、有線かワイヤレスかの2択。自宅で使うことが多いなら、優れた音質を堪能できる有線タイプ、持ち歩くことが多いならワイヤレスタイプを選びましょう。
▼家でサウンドを堪能したいなら「有線タイプ」
「有線タイプ」の長所はやはり音質の良さです。コードのなかを音声信号が伝わってくるので劣化が少なく、ノイズが入りづらい利点があります。音楽や映像の製作現場で使われることも多い有線タイプですが、デバイスとのタイムラグが少なく耳に届くので、ゲームでの使用にも向いていています。
コードが作業の邪魔になったり、断線してしまうと交換が必要になったりしますが、質のいい音を求めるなら有線を選びましょう。
▼持ち歩いて使うなら「ワイヤレスタイプ」
「ワイヤレスタイプ」はコードの存在を気にせずにすむストレスフリーな使い心地が魅力です。外の音を遮断してくれるノイズキャンセリング機能を備えていれば、通勤通学も快適。また、折りたためる商品も展開しているのでチェックしておきましょう!
有線タイプよりは音の質が落ちると言われていますが、Bluetooth機能の進化やオーディオテクニカの技術により、十分きれいな音を楽しめますよ。
【2】ハウジングをチェック
ヘッドホンはハウジングの構造が「密閉型」と「開放型」の2種類があります。それぞれの特徴を踏まえて選ぶようにしましょう。
▼密閉型:音もれしないから通勤通学にも
密閉(クローズド)型は、音もれが少なくどこでも使えるのがメリット。電車やバスなど公共の場所でまわりに人がいても使えるほか、騒がしい場所などで外部の音も遮断してくれます。また、重低音もしっかり聞こえるのもポイントです。
▼開放型:室内での使用におすすめ
開放型は、穴の空いたハウジングによって音の歪みを極力排除することで音質を優先したタイプ。オープンエアー型とも呼ばれます。耳への圧迫感がないので耳が疲れにくく、高音もしっかり聴こえますよ。なお、音漏れが大きいため、自宅で使う人におすすめします。
【3】ノイズキャンセリングの有無をチェック
周囲の騒音を低減して音楽を聴けるノイズキャンセリング機能。その仕組みは、ヘッドホンに内蔵されたマイクで周囲の騒音を分析し、打ち消し効果のある逆位相の音を発生させて騒音を聞こえないようにさせています。
没入感高く音楽を楽しめるだけでなく、周囲の雑音を気にすることなく仕事や勉強に集中したいときにもノイズキャンセリング機能は役立ちますよ。
また、外部音をあえて取り込む機能を備えているモデルもあります。ヘッドホンを着用したまま会話できたり、電車のアナウンスを聞けたりするので、着脱の手間が省けて便利です。
【4】音質をチェック
ワイヤレスヘッドホンの構造は、音楽プレイヤーの音源データを圧縮してヘッドホンに送るのが基本。この仕組みを「コーデック」「音声圧縮変換方式」と呼び、いくつかの種類があります。種類に応じて音質は異なるので、主なタイプをチェックしておきましょう。
「SBC」:多くの機種で採用されている、標準的なタイプ。
「AAC」:iPhoneなどApple製品に対応しており、SBCより高音質で遅延が少ないタイプ。
「aptX」:高音質で遅延少なく、主にAndroidに使用されているタイプ。
「LDAC」:ソニーが独自開発した形式で、音の質がとてもいいタイプ。一部のAndroidに対応しています。
SBC、AAC、aptX、LDACの順番で音質がよくなります。ヘッドホンによって対応コーデックは異なるので注意して選ぶようにしましょう。なお、ゲームプレイや動画視聴メインなら遅延の少ないaptX LLを選ぶという手もあります。
【5】音質が異なる5つのシリーズを確認!
オーディオテクニカ製ヘッドホンには音楽観賞用以外にもプロモニターやゲーミングなど、さまざまなタイプの商品があります。各シリーズごとに特徴があるのでチェックしてみてください。
▼「エアーダイナミック」シリーズ:オーテクの魅力を存分に表現!
オーディオテクニカらしい音に触れられるのが「エアーダイナミック」シリーズです。豊かな中高音域と迫力の低音域、クリアな音質が楽しめます。
開放型のハウジングは、中の空気を拡散させることで音の広がりを演出する反面、先にも述べたように音がヘッドホンの外部に漏れやすいため、自宅での使用がおすすめです。気兼ねなく聴ける環境で良質なサウンドに包まれまれる体験をしてください。
▼「サウンドリアリティ」シリーズ:普段使いに便利なワイヤレスモデルも!
「サウンドリアリティ」シリーズは、中高音域から低音域まで、それぞれが持つ「音本来の豊かさ」の表現を追求したシリーズです。ハイレゾ音源にも対応し、細部のニュアンスまでしっかり聴けますよ。
オーバーヘッド型のヘッドホンや、ネックバンド付きのワイヤレスイヤホン、密着度が高いカナルタイプのワイヤレスイヤホンまで揃っており、幅広いユーザーのニーズに応えます。
▼「ソリッドベース」シリーズ:重低音を堪能したいならコレ!
「ソリッドベース」シリーズは、低音域の音質にこだわっています。独自のドライバー構造で、ロックやR&Bなどにぴったりな迫力のある重低音を楽しめますよ。
密閉性の高いハウジングとフィット感のある装着機構で、音漏れを防ぐので、使う場所を選ばないのもメリット。
▼「アートモニター」シリーズ:質の高い音を求めるなら!
「アートモニター」シリーズは、音の正確さ・明瞭さに特徴があります。原音を正確に再現できるように工夫されており、振動板はφ53mmの大口径、音声信号を音に変換するボイスコイルには通常より純度の高い銅線を使用。高音から低音までの広い音域に対応します。
また密閉式の利点をフルに活かした二重構造ハウジングで、音に伸びを与えます。
▼「プロフェッショナルモニター」シリーズ:原音を忠実に再現!
プロ用に開発されたのが「プロフェッショナルモニター」シリーズです。原音を忠実に再現したサウンドが魅力的で、スタジオレコーディングやミキシングなどに使われることが多いです。
もちろん、音響関係の仕事をしている人だけでなく、「ディテールまでしっかり音を聴きたい」というこだわりのある人にもおすすめですよ。
オーディオテクニカ製ヘッドホンおすすめ21選
ここからは、オーディオテクニカ製ヘッドホンのなかからおすすめ商品をご紹介します。
こちらから今すぐチェック!
▼「ワイヤレス」おすすめ5選
▼「有線」おすすめ8選
▼「安い」おすすめ5選
▼「高級」おすすめ3選
▼「ワイヤレス」おすすめ5選
コードがないのでストレスなく使うことができます。また、外の音を遮断してくれるノイズキャンセリング機能を備えていれば、通勤通学がより快適になるはずです。
高音質を楽しめるエントリーモデル
オーディオテクニカでも特に高い人気を誇るMシリーズの入門モデルです。実売価格で1万円前後ながら、世界中で多くのユーザーの支持を集める高品質のサウンドをワイヤレスで楽しむことができます。
チューニングそのものはフラットで幅広い音域のサウンドを再生することができるのでモニターヘッドホンとして使用したいという人にもおすすめです。
おうち時間をもっと快適にしてくれるアイテム
ヘッドホンはさまざまなシーンで使用されますが、こちらのアイテムはおうち時間をもっと快適に、というコンセプトで設計されたヘッドホンです。
開放的なリスニングスタイルを実現することによってより自由なスタイルでさまざまな音楽や映像コンテンツなどを楽しむことができます。テレワークやオンライン授業などの通話にもぴったりなモデルです。
コンパクトサイズなのに迫力の重低音
コンパクトサイズのワイヤレスオンイヤーヘッドホンです。持ち運びに便利なサイズからは想像できない程の重低音を楽しむことができる点が魅力です。
低音を楽しみたいロック系の音楽を聴く機会が多い人はもちろんのこと、映画などの臨場感が重要な映像コンテンツを楽しみたい人にもおすすめです。カラーバリエーションも複数用意されているのでデザインにこだわりたい人にもぴったり。
軽量で使いやすいワイヤレスヘッドホン
コンパクトかつ軽量で、とても使いやすいワイヤレスヘッドホンです。サイズはコンパクトですが連続70時間の再生が可能なので、外出先でも安心して使用することができます。
装着感もとてもよく、長時間使用していても疲れることはありません。テレワークなどで長時間使用する機会が多いという人にもおすすめできる万能タイプのヘッドホンです。

ワイヤレスやノイズリダクションが便利な多機能型
ポータブル型ヘッドホン、Sound Realityシリーズのワイヤレスモデルで、周囲の騒音を抑制するノイズリダクション機能や、逆に音楽を再生しつつも環境音を確認しやすいカタチでミックスさせるヒアスルー機能、駅や空港のアナウンスなどをすぐに確認できるクイックヒアスルー機能などを持ち合わせています。
屋外で使い勝手のいい、かつピュアな音が楽しめるヘッドホンです。肝心のサウンドも、Sound Realityらしく明朗快活な表現が楽しめます。
このほか、密閉性に優れ、交換やメンテナンスも簡単なロック式イヤーパッド、コンパクトに収納できるスイーベル&折りたたみ機構、マイク付きなど、使い勝手に関してはとことんまで配慮されています。
価格もそれほど高価ではないので、手軽に高機能ヘッドホンを試してみたいという人にぴったりです。
▼「有線」おすすめ8選
次にケーブルでつなぐ有線タイプのヘッドホンをご紹介します。
コスパに優れたフルスケールヘッドホン
実売価格1万円以下という価格帯ながら大口径のドライバーを搭載した本格的なフルスケールヘッドホンとなっています。アルミニウムのハウジングは軽量化と音抜けの向上のためにハニカムパンチングを施しています。
イヤーパッドは通気性に優れた立体型のものを採用することによって、長時間の使用でも快適で、さまざまなシーンで使用できるヘッドホンとなっています。
大型ドライバーを採用した開放型
高い耐入力のCCAWボイスコイルドライバーを採用することによって広い帯域の再生を実現した開放型のヘッドホンです。豊かで迫力満点の低音から、繊細な高域まで自然に再生することができます。
ケースにはアルミ製のパンチングケースを採用することで、軽量ながら十分な強度と耐久性を両立。長時間の使用でも疲れにくい高性能なヘッドホンです。
高品質サウンドを気軽に楽しめる
このモデル専用設計の大型ドライバーを採用することによって、厚みがありながら同時に開放感のあるサウンドを楽しめる高品質ヘッドホンです。
ケースはアルミニウム製で、パンチングデザインなので、十分な強度を保ちながら同時に軽量なので長時間の使用でも快適に過ごすことができます。ケーブルも取りまわしやすい高弾性タイプを採用しており、細かい部分まで妥協はありません。
必要なものは揃っている軽量で質のよいヘッドホン
シンプルなビジュアルに油断させられそうですが、ドライバーはφ31mmm、再生周波数帯域は一般的な人間の可聴域といわれる20~2万Hzに近い値をキープ。有線および開放型の長所も活かした、楽器のモニターに使用できるスペックを持っています。
対して重量は140gと軽量で、長時間使用でも疲れづらく、快適な使い心地が期待できます。
プロフェッショナル向けモニターヘッドホン
高品質なプロフェッショナル向けのモニターヘッドホンです。すべての周波数帯で色づけがされていない素直なサウンドをアウトプットしてくれます。
あらゆる環境で理想的なモニタリングが可能なヘッドホンです。遮音性を高めながら、同時に長時間の使用でも快適に過ごせる楕円形のイヤーカップを採用している点もポイント。イヤーカップは90度反転できるので片耳モニタリングも可能です。
プロユースにも使えるDJヘッドフォン
高解像度のサウンドをアウトプットしてくれるのでプロユースのDJプレイから一般のリスニングまで幅広い用途で使用することができる高品質ヘッドホンです。遮音性がとても高いのでどんな環境でも安定したモニタリングが可能です。
また、ケーブルは脱着式ですがロック機構も付いているのでハードな環境でも快適に使用できるモデルとなっています。
ハイレゾ音源にも対応した高品質モデル
大型のトゥルーモーションハイレゾドライバーを採用することによってハイレゾを音源の細部までしっかりと再生する高品質なヘッドホンです。
ハウジングは強靱なアルミニウムを採用しており、不要な共振を抑えているのもポイント。これによって、より純粋で鮮明なサウンドを楽しむことができます。折りたたみも可能なので持ち運ぶ機会が多い人にもおすすめです。
高品質のモニターヘッドホン
このモデルのために新開発された高い磁力のCCAWボイスコイルドライバーを搭載することにより、はっきりとしたフラットなサウンドを楽しむことができるヘッドホンです。
イヤーカップも遮音性が非常に高く、耳にフィットする楕円形なので長時間の使用でも疲れにくくなっています。スタジオモニタリングなどでも使える高品質ヘッドホンを求める人におすすめです。
▼「安い」おすすめ5選
次におすすめの安いヘッドホンをご紹介します。
軽快に使用できるワイヤレスヘッドホン
1日中でも快適に使い続けることができるコンパクトサイズで軽量なワイヤレスヘッドホンとなっています。耳に乗せるタイプなので蒸れにくく、暑い季節でも快適に使用できるのが魅力です。
連続使用時間は最大で60時間と、とても長いので頻繁に充電するのが面倒な人にもおすすめ。低遅延モードも備えられているので動画コンテンツの視聴やゲームにもぴったりです。
長時間使用でも疲れにくく、オンライン授業にも
φ36mmのドライバーでクリアな音質を実現したポータブルモデルです。コンパクトで軽量なこのヘッドホンは女性や子どもにもフィットしやすく、長時間使用しても疲れにくいのが特徴。片出しのコードは手元の作業や動きを邪魔しないので、オンライン授業にも使えます。
ポップな色使いでファッション性も高く、装着する楽しさもありますよ。
テレビの音をよりクリアに
離れた場所でもテレビの音をよりクリアに楽しむことができる専用のヘッドホンです。テレビで大きな音を出すことができない環境などでも安心して使用できるヘッドホンです。
また、手元で音量をコントロールすることができるリモコンが備えられているというのもポイントです。有線タイプなので遅延などもなくゲームなどにもおすすめのヘッドホンです。
シンプルな楽器用モニターヘッドホン
実売価格で2000円前後のリーズナブルな楽器向けモニターヘッドホンとなっています。電子ピアノやシンセサイザーなどのサウンドをクリアに楽しむことができます。
軽量なので長時間にわたって使用しても疲れにくいというのもいいですね。リーズナブルな価格で気軽に使用できるヘッドホンを探している人におすすめ。
軽量ボディのリーズナブルなヘッドホン
実売価格で1000円台のリーズナブルな価格帯のヘッドホンです。ボディはとても軽量で、装着感もとても優しいので、長時間使用していても疲れにくくなっています。イヤーパッドもとても軽量なので持ち運ぶ機会が多い人にも安心のモデルです。
この価格帯のモデルであっても迫力のある低音を楽しめます。
▼「高級」おすすめ3選
最後に高級ヘッドホンのおすすめ商品をご紹介していきます。
理想のスタジオ環境をシミュレート
自宅にいながらにして、スタジオクオリティのサウンドを再現することができるクリエイター向けのハイエンドヘッドホンです。
AIアルゴリズムを活用することによって、それぞれの場所に最適な空間オーディオを再現できるので、どこでも専用のスタジオにいるような感覚で作業することができます。よりサウンドにこだわりたいクリエイターにおすすめです。
ワイヤレスで圧倒的な高音質を
ワイヤレスタイプのモニターヘッドホンとなっています。このヘッドホンは原音に忠実で自然なチューニングが施されており、とてもバランスのいいサウンドを楽しむことができます。
耐久性も高く、装着性にも優れていることでプロユースにもしっかりと耐えられるハイエンドに相応しいモデルに仕上がっています。

根強い人気を保ち続ける開放型のハイクラスモデル
発売して6年以上が経過しているものの、今でも変わらず根強い人気を保ち続けている開放型ADシリーズのハイクラスモデルです。『ATH-ADX5000』が登場したためフラッグシップモデルとはいえなくなりましたが、それでも変わらぬ実力の高さを持ちあわせています。
特徴は、スムーズで自然な表現と、ゆがみのない心地よさ満点のサウンドキャラクター。元フラッグシップのため価格は決して安価ではありませんが、自宅の室内で聴くのがほとんどで、かつ長く使い続けられる1台がほしい、という人におすすめしたい商品です。
【比較一覧表】料金などを比べる
【ランキング】通販サイトの最新人気を参考にする オーディオテクニカのヘッドホンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのオーディオテクニカのヘッドホンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ほかのイヤホンやヘッドセットもチェック
【まとめ】真摯に音を追求するメーカーだから安心!
オーディオテクニカは、とても真摯に、いつもまじめにヘッドホンの音を追求し続けているメーカーです。どのシリーズ、どのグレードの商品もそれぞれによいところを持ち合わせていますので、どれを気に入っても、どれを選んでも損することはありません。
とはいえ、価格帯によって利便性や音のよさは変わってきてしまいますので、ミドルクラスからではなく、気になるシリーズの上位機種から聴き始めるのもひとつの方法です。
グレードを下げているのにもかかわらず、「いやいや、これでじゅうぶん満足でしょう! 」と思える商品に出会えることができたら、格別の幸せだと思います。
ただ、この方法は「結局、最上級モデルが一番よかった」という沼にハマる可能性もあります。くれぐれもお気をつけください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ポータブルオーディオやホームオーディオなどのAV機器をメインに、専門誌やモノ誌、Web媒体などで幅広く活躍。 特にヘッドホン&イヤホンに関しては、年間300以上の製品を10年以上にわたって試聴し続けるなど、深い造詣を持つ。 また、TBSテレビ「開運音楽堂」やレインボータウンFM「かをる★のミュージックどん丼885」にレギュラー出演するなど、幅広いメディアでの活動を行っている。