Bluetoothヘッドセットの選び方 音質・通信速度・コーデックで選ぶ!
それでは、Bluetoothヘッドセットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の2つ。
【1】使う状況に応じた形状を選ぶ
【2】機能で選ぶ
上記の2つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使う状況に応じた形状を選ぶ
形状にはおもに4つのタイプがあります。音楽に特化するか、会話に特化するかなどの基準によって適したタイプが違うため、それぞれの特徴をご紹介します。
▼ビジネスに適した「片耳タイプ」
会話に特化するのであれば片耳用タイプでもじゅうぶん役立ちます。左右をつなぐケーブルがなく、すっきりとした見た目なのでビジネスシーンでも違和感がありません。コンパクトなイヤホンひとつなので持ち運びも便利です。
▼ランニングなら「ネックタイプ」
持ち運びやすさや落下の不安を解消できるのがネックタイプです。左右のイヤホンが線でつながれているので、ランニング中も不意に落ちることがなく、安心して音楽を楽しむことができます。
▼音質を重視するなら「ヘッドホンタイプ」
ヘッドホンタイプは完全に耳を密閉することで、高音質を存分に体験できるところが魅力。持ち運びに便利な折りたたみができるモデルもあり、いつでもどこでも良質な音楽を楽しみたい方におすすめです。
▼スマートな「完全分離タイプ」
完全分離タイプは左右が独立したコードレス仕様。小型で装着しているか分かりづらく、ファッションスタイルを崩しません。音楽鑑賞や通話をスマートに楽しみたい方におすすめです。
【2】機能で選ぶ
Bluetoothには規格があり、音質や通信品質に関わってきます。どのようなポイントに注目すべきかご紹介していきます。
▼Bluetooth規格のバージョンは新しいものを
Bluetoothにはバージョンが存在しており、ヘッドセットで主流となっているのはVer 4.0~5.1です。バージョンが上がるほど通信速度が向上し、利便性が高くなります。
また、Ver 4.0~5.1には下位互換性があり、ヘッドセットとスマホなどの接続機器、どちらかの対応バージョンが低い方の規格に合わせて接続します。購入前に接続機器の対応バージョンも確認しておきましょう。
▼音質を気にするなら対応コーデックを確認!
高音質の音楽を楽しみたい方は、対応コーデックにも注目してみましょう。コーデックとは、Bluetooth通信でデータを飛ばす際に使われる圧縮規格のこと。規格によってはデータの一部が失われてしまい、音質低下の原因となってしまいます。
AAC、apt-X、といったコーデック規格なら高音質で音楽を楽しめます。ただし、ヘッドセット側と接続機器側の両方が同じコーデックに対応している必要があるので注意しましょう。
▼雨や汗でも安心な防水機能
急な雨やランニング時の汗で濡れてしまっても大丈夫なように、防水機能を搭載していれば、すぐに故障してしまう、という心配はありません。
なお、防水機能が高ければ、お風呂で電話や音楽、を楽しむことも可能になります。
▼周囲の音をシャットアウトするならノイズキャンセリング
電車や飛行機などの走行音、街中の煩わしい音が気になる場面でも、周囲の雑音に音波をぶつけて軽減してくれる、ノイズキャンセリング機能があると便利。
仕事や勉強中などで、集中力を高めたい場合でも重宝する機能になります。
Bluetoothのバージョンや接続距離を要チェック 音響機器メーカーCEOのアドバイス
音響機器メーカー・時計輸入販売「株)ムジカコーポレーション」代表
Bluetoothには音質重視のVer 4.Xと、電池の持ち重視のVer 5.Xがあります。現在のモデルはVer 5.Xでも音質に不満が出ることはありませんが、音質にこだわるならVer 4.Xがおすすめ。
超小型のものはペアリングが可能になる距離も短い傾向があります。スマホとヘッドホンが3m以上離れて使用する場合は、長距離の接続が可能なものを選びましょう。
Bluetoothヘッドセット【片耳】おすすめ3選 手軽に通話が可能
社会人になると、あらゆる場面で仕事の連絡が来ることも多いでしょう。そこで、スマートに素早く通話をサポートしてくれる片耳タイプのBluetoothヘッドセットを3商品ご紹介します。
Bluetoothヘッドセット【ネックタイプ】おすすめ2選
ネックタイプのBluetoothヘッドセットを紹介します。
Bluetoothヘッドセット【ヘッドホン】おすすめ3選
ヘッドホンタイプのBluetoothヘッドセットを紹介します。
Bluetoothヘッドセット【完全分離】おすすめ2選
完全分離型のBluetoothヘッドセットを紹介します。
「Bluetoothヘッドセット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする Bluetoothヘッドセットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのBluetoothヘッドセットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
音質か会話に特化するのかで適したタイプが変わる
ここまでBluetoothヘッドセットの10商品を紹介しました。形状によって4つのタイプがあり、音質に特化するか、会話に特化するかなど、どのシーンで使用するかが選ぶときに重要になります。
あなたに合ったBluetoothヘッドセットを選んでみてくださいね。
【関連記事】そのほかのBluetoothヘッドセット関連商品
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
専門は音響アンプの電子回路設計。筐体設計。真空管回路設計。2005年音響機器を開発・製造・販売する会社を設立。国内はもとより、欧州を中心に37ケ国に輸出。 2007年プロオーディオ事業、2013年ログハウス事業、2015年コンサート企画運営事業を開始。2018年から新規事業としてロシア製軍用時計の輸入を始める。その後、数ケ国の機械式腕時計や懐中時計をラインナップ。 2008年よりFM岐阜の長寿番組である『ムジカスタイル』(毎週木曜18:30~)のナビゲーターに。コラム等の執筆多数。総アクセス数370万を超えるブログは、現在も100万アクセス/年のペースで進行中。 ローカル鉄道養老鉄道支援組織『乗って残そう揖斐養老線実行委員会』会長。大垣ケーブルテレビ番組審議委員。