Bluetoothヘッドセットとは?
「Bluetoothヘッドセット」とは、通話用マイクを搭載したワイヤレスのイヤホン、またはヘッドホンのこと。Web通話に役立つアイテムで、オンラインでの会議や授業が増えたことで需要が高まっています。
スマートフォンと接続してハンズフリー通話をすることも可能。オンラインゲームのボイスチャットなどにも活用されています。形もヘッドホンタイプや、片耳タイプ、両耳タイプ、ネックタイプなどいろいろあって、それぞれ特徴が異なります。
そして、マイク性能やミュート機能など、得意とする分野や搭載されている機能もバラバラです。どれを買うべきか迷ったら、本記事で紹介している選び方のポイントやおすすめ商品を参考にしてみてください。
Bluetoothヘッドセットの選び方
それでは、Bluetoothヘッドセットの基本的な選び方を見ていきましょう。
ポイントは下記。
【1】使う状況に応じた形状を選ぶ
【2】機能で選ぶ
上記のポイントを押さえることで、自分の使用目的にあったBluetoothヘッドセットを見つけることができます。
【1】使う状況に応じた形状を選ぶ
形状にはおもに4つのタイプがあります。音楽に特化するか、会話に特化するかなどの基準によって適したタイプが違うため、それぞれの特徴をご紹介します。
▼ビジネスに適した「片耳タイプ」
会話に特化するのであれば片耳用タイプでもじゅうぶん役立ちます。左右をつなぐケーブルがなく、すっきりとした見た目なのでビジネスシーンでも違和感がありません。コンパクトなイヤホンひとつなので持ち運びも便利です。
▼ランニングなら「ネックタイプ」
持ち運びやすさや落下の不安を解消できるのがネックタイプです。左右のイヤホンが線でつながれているので、ランニング中も不意に落ちることがなく、安心して音楽を楽しむことができます。
▼音質を重視するなら「ヘッドホンタイプ」
ヘッドホンタイプは完全に耳を密閉することで、高音質を存分に体験できるところが魅力。持ち運びに便利な折りたたみができるモデルもあり、いつでもどこでも良質な音楽を楽しみたい方におすすめです。
▼スマートな「完全分離タイプ」
完全分離タイプは左右が独立したコードレス仕様。小型で装着しているか分かりづらく、ファッションスタイルを崩しません。音楽鑑賞や通話をスマートに楽しみたい方におすすめです。
【2】機能で選ぶ
Bluetoothには規格があり、音質や通信品質に関わってきます。どのようなポイントに注目すべきかご紹介していきます。
▼Bluetooth規格のバージョンは新しいものを
Bluetoothにはバージョンが存在しており、ヘッドセットで主流となっているのはVer 4.0~5.1です。バージョンが上がるほど通信速度が向上し、利便性が高くなります。
また、Ver 4.0~5.1には下位互換性があり、ヘッドセットとスマホなどの接続機器、どちらかの対応バージョンが低い方の規格に合わせて接続します。購入前に接続機器の対応バージョンも確認しておきましょう。
▼音質を気にするなら対応コーデックを確認!
高音質の音楽を楽しみたい方は、対応コーデックにも注目してみましょう。コーデックとは、Bluetooth通信でデータを飛ばす際に使われる圧縮規格のこと。規格によってはデータの一部が失われてしまい、音質低下の原因となってしまいます。
AAC、apt-X、といったコーデック規格なら高音質で音楽を楽しめます。ただし、ヘッドセット側と接続機器側の両方が同じコーデックに対応している必要があるので注意しましょう。
▼雨や汗でも安心な防水機能
急な雨やランニング時の汗で濡れてしまっても大丈夫なように、防水機能を搭載していれば、すぐに故障してしまうという心配はありません。
なお、防水機能が高ければ、お風呂で電話や音楽を楽しむことも可能になります。
▼周囲の音をシャットアウトするならノイズキャンセリング
電車や飛行機などの走行音、街中の煩わしい音が気になる場面でも、周囲の雑音に音波をぶつけて軽減してくれるノイズキャンセリング機能があると便利。
仕事や勉強中などで、集中力を高めたい場合でも重宝する機能になります。
Bluetoothのバージョンや接続距離を要チェック
音響機器メーカーCEOのアドバイス
Bluetoothには音質重視のVer 4.Xと、電池の持ち重視のVer 5.Xがあります。現在のモデルはVer 5.Xでも音質に不満が出ることはありませんが、音質にこだわるならVer 4.Xがおすすめ。
超小型のものはペアリングが可能になる距離も短い傾向があります。スマホとヘッドホンが3m以上離れて使用する場合は、長距離の接続が可能なものを選びましょう。
Bluetoothヘッドセットおすすめ11選
おすすめのBluetoothヘッドセットをタイプ別にご紹介します。
Bluetoothヘッドセット【片耳】おすすめ3選
まずは、スマートに素早く通話をサポートしてくれる片耳タイプのBluetoothヘッドセットをご紹介します。
スマートに充電ができる
専用ストラップを使ってカバンに付けておけば、すぐに手に取り通話ができます。見た目もキーホルダーのようで違和感がなく、スタイリッシュに持ち歩けます。
また、Bluetooth Ver 4.1EDRに対応しており、高品位な通話が可能です。Ver 4.1はペアリングも安定しているので、ビジネスシーンなど通話が途切れると困るシーンでも安心して使えます。
高音質通話が可能
USBメモリーのように、胸ポケットにカンタンに収まるコンパクトさが魅力的なアイテム。光沢のある色合いの5色展開で、自分に合ったコーディネートを楽しむことができるでしょう。
取引先や上司とのワイヤレス通話で、なんども聞き返すのはできるだけ避けたいところ。HD Voive機能により、高音質な通話ができる点は大きなアピールポイントです。
連動アプリを利用した音声アシストが便利
細長くスリムな外観が特徴的な片耳タイプ。周囲のノイズを低減するノイズキャンセリング機能があるほか、2つのマイクを搭載することで、はっきりとした通話を実現してくれます。
スリムでありながら機能性も充実。一度のタップで音声アシスト(Jabra Assist)にアクセスでき、多くの操作を声だけで進められる点も魅力です。
Bluetoothヘッドセット【ネックタイプ】おすすめ2選
ネックタイプのBluetoothヘッドセットを紹介します。
リーズナブルな入門機! フィット感も良好
リーズナブルな価格の国内メーカー商品。比較的安価ながらも、基本的な機能はじゅうぶんなため、Bluetoothヘッドセットを試してみたい方向けの入門機。
ダブルホールド形状で快適なフィット感を実現。落下の心配なく、安心して音楽を楽しむことができます。ウォーキングなどの軽い運動のお供としても活躍してくれるでしょう。
なお、Bluetooth Ver 4.2を使用した音質重視のモデル。密閉型が使用できないところで高音質を求める方におすすめです。
トリプルプルーフでどこでも重低音を楽しめる
新開発の「エクストリームデュアルドライバー」を搭載することで、キレのある重低音を実現。さらに、「バスブーストモード」をオンにすれば、低音域を増強させてより迫力のある重低音を楽しむことができます。
防水、防塵、対衝撃のトリプルプルーフでイヤホンを守ってくれるため、さまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。
Bluetoothヘッドセット【ヘッドホン】おすすめ4選
ヘッドホンタイプのBluetoothヘッドセットを紹介します。
ノイズキャンセリング技術にすぐれたヘッドセット
Bose独自のアクティブノイズキャンセリングテクノロジーにより、内蔵マイクが周囲の音をモニターし、逆相違の信号を瞬時に発生させることで不要なノイズを打ち消します。
11段階のノイズキャンセリングレベルにより、周りの環境に合わせてノイズを自由にコントロール可能。タッチセンサー付きのイヤーカップをタップあるいはスワイプするだけで、音量、通話、音楽をコントロールすることもできます。
さらに、スマートフォン標準搭載の音声アシスタントに対応していて、GoogleアシスタントとAlexaを搭載。Alexaは話しかけるだけで起動できます。1回の充電で最大20時間の連続再生が可能な点もうれしいポイント。
折りたたみ式で持ち運びも可能
持ち運びやすい折りたたみ式ヘッドホン型ヘッドセット。バンドの隙間にヘッド部分を収めることができるので、カバンの中に入れても邪魔になりにくいでしょう。
10分の充電で4時間再生できるファストチャージ機能も搭載。朝のちょっとした時間に充電するだけで通勤・通学中分の再生時間を確保できるため、電子機器の充電をよく忘れる方におすすめです。また、大口径40mm振動板により重低音の再生が可能になっています。
聴き応えのある明瞭なサウンドと40時間再生
パワフルな低音域を楽しめる日本メーカーのヘッドセット。「45mmCCAWボイスコイルドライバー」により、広帯域に渡り明瞭なサウンドが楽しめます。ロックなどの低音よりの音楽をよく聞く方におすすめです。
1回7時間の充電で40時間の再生が可能。外出先でバッテリーが切れても付属するケーブルで優先接続ができるのも便利なポイントです。
ノイズキャンセリングで快適な音楽を楽しむ
アメリカの老舗音響メーカーのヘッドホン型ヘッドセットで、音質に対する信頼感があります。
音質だけでなく、機能性の高さも見逃せません。ボタンを押すだけで音声アシストが可能なので、勉強中や読書中でもカンタンに「Amazon Alexa」や「Googleアシスタント」を使うことができます。
Bluetoothヘッドセット【完全分離】おすすめ2選
最後に、完全分離型のBluetoothヘッドセットを紹介します。
ノイズキャンセリングと外音取り込みを使い分ける
遮音性の高いインイヤータイプでノイズキャンセリングを搭載。音楽に集中したいときや、周りの雑音をシャットアウトしたいときにおすすめのヘッドセットです。
また、外音取り込みモードでは音楽を流しながら周囲の音も聴くことが可能。車の行き交う街中でも気軽に使うことができます。状況に合わせてモードを選べる、汎用性の高い1台です。
Qiワイヤレス充電対応! 置くだけで急速充電
コンタクトケースのようなサイズが印象的な完全分離型ヘッドセット。Qiワイヤレス充電に対応しており、薄型の充電パッドにケースごと乗せるだけで急速充電が可能です。
コーデックはapt-X、AACに対応しており、幅広い機種で高音質の音楽を楽しめます。iPadやAndroidスマホなど、いろいろな機器と接続する場合におすすめです。
「Bluetoothヘッドセット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする Bluetoothヘッドセットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのBluetoothヘッドセットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのBluetoothヘッドセット関連商品
音質か会話に特化するのかで適したタイプが変わる
Bluetoothヘッドセットのおすすめ商品を紹介しました。形状によって4つのタイプがあり、音質に特化するか、会話に特化するかなど、どのシーンで使用するかが選ぶときに重要になります。
あなたに合ったBluetoothヘッドセットを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
専門は音響アンプの電子回路設計。筐体設計。真空管回路設計。2005年音響機器を開発・製造・販売する会社を設立。国内はもとより、欧州を中心に37ケ国に輸出。 2007年プロオーディオ事業、2013年ログハウス事業、2015年コンサート企画運営事業を開始。2018年から新規事業としてロシア製軍用時計の輸入を始める。その後、数ケ国の機械式腕時計や懐中時計をラインナップ。 2008年よりFM岐阜の長寿番組である『ムジカスタイル』(毎週木曜18:30~)のナビゲーターに。コラム等の執筆多数。総アクセス数370万を超えるブログは、現在も100万アクセス/年のペースで進行中。 ローカル鉄道養老鉄道支援組織『乗って残そう揖斐養老線実行委員会』会長。大垣ケーブルテレビ番組審議委員。