Bluetoothヘッドホンの魅力
ケーブルをなくし、ワイヤレスで音楽を楽しめるBluetoothヘッドホン。断線の心配もなく、またスマートフォンやタブレット、PCにもBluetoothが標準装備されているので、かんたんで手軽に接続することができます。
また、近年ではBluetoothの音質も大きく改善され、より高音質に音楽を楽しむことができるようになり、ますます魅力的な製品となってきています。
本記事では、そんなBluetoothヘッドホンの選び方やおすすめ商品を、オーディオ・ビジュアル評論家の野村ケンジさんへの取材のもと、ご紹介していきます!
Bluetoothヘッドホンの選び方
それでは、Bluetoothヘッドホンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】音質やスペックは、コーデック
【2】屋外使用がメインなら密閉型
【3】ノイズキャンセリング機能
【4】好みの操作性
【5】バッテリー駆動時間
【6】サイズと重量
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】音質やスペックは、コーデックをチェック
ひと昔前まではBluetoothヘッドホン=音が悪いというイメージがありましたが、最新モデルではドライバーなどハードウェアの進化やコーデック(音の変換や圧縮の形式)と呼ばれる音声伝達方式の多様化などによって、有線ヘッドホンに遜色(そんしょく)のない音質をもつ製品も登場してきました。
もちろん利便性は重要ですが、音質に満足できないのであれば長く使い続ける気持ちになれません。まずは、音の気に入ったBluetoothヘッドホンを探し出しましょう。
ちなみに、コーデックはaptXやaptX HD、LDACなどに対応している製品がおすすめです。
【2】屋外使用がメインなら密閉型をチェック
Bluetoothヘッドホンは、ワイヤレスの利便性から屋外での使用がメインとなってきます。電車内やオフィスなど、人の多い場所で使う場合は音漏れが気になるところ。そういったシチュエーションをあらかじめ想定して、ヘッドホンのハウジング(スピーカー部分などを保護する)部分は開放型ではなく密閉型をチョイスしましょう。
実際、Bluetoothヘッドホン製品は大半が密閉型ですが、なかには開放型のモデルもあります。音場的な広がり感がよく、音色的なクセの少ない開放型ヘッドホンのサウンドはたしかに魅力的ですが、利用は室内のみに留めるのが無難です。
【3】ノイズキャンセリング機能をチェック
最近は外からのノイズを抑えるアクティブノイズキャンセリング機能を搭載したBluetoothヘッドホンが増えてきています。
実際、屋外使用時に騒音を低減してくれるアクティブノイズキャンセリング機能は、どんなシチュエーションでもピュアなサウンドを楽しめますし、音が耳までよく届いてくれることから音量を小さくすることもできます。
電車内など騒音レベルの高い環境でヘッドホンを利用するなら、やや高価となりますが、アクティブノイズキャンセリング機能搭載製品を候補に入れてみてください。
【4】好みの操作性をチェック
Bluetoothヘッドホンはプレーヤーとの接続切替や楽曲操作、音量調整、電話の受話操作などが行えるなど、かなりの多機能さを持ち合わせています。最新モデルでは、スマートフォンなどを音声操作できる製品も登場してきました。
こういった機能性の高さから、Bluetoothヘッドホンにはさまざまな操作ボタンが配置されています。
製品によっては、タッチパッド操作などを採用したモデルもあります。どの操作体系も慣れれば特に問題ありませんが、操作性の好みでチョイスするのもひとつの選び方です。
音質や機能性で製品を選びきれなかったら、最後は操作性の善し悪しで購入する1台を決めるのもおすすめです。
【5】バッテリー駆動時間をチェック
バッテリー持続時間は長ければ長いほどよいですが、その分重量が重くなってしまうというジレンマがあります。
そうはいっても、持続時間が短すぎる製品だと、いざというときにバッテリー切れしてしまい、せっかくの音楽が楽しめません。バッテリー持続時間は10時間前後を目安にしましょう。
このくらいの持続時間があれば、多くの人は2~3日ほど使用することができます。とはいえ、こまめに充電することも心がけましょう。
【6】サイズと重量をチェック
Bluetoothヘッドホンを持ち運んで使用する場合に注目したいのが、サイズと重量です。長時間使用が可能なモデルほど、バッテリーも大きくなり、それに比例して、サイズや重量も大きくなる傾向にあります。
サイズが大きいモデルの場合、「電車の中で、人の手がヘッドホンにぶつかった」ということもあります。また、重いモデルを使用する場合、「音質は楽しめても、首が疲れる」ということもありますので、どこで使用するか、使用時間はどれくらいかも考え、商品を選んでみてください。
(★)ポイント:対応コーデックについて
本項でお伝えするのは、少し上級者向けの知識となりますが、本当に音にこだわりたい方はぜひ確認してみてください。
「(1)音質やスペックは、コーデックをチェック」で少し触れましたが、Bluetoothに限らず、ワイヤレスオーディオ機器全般にはコーデックと呼ばれるデータ圧縮形式が存在します。これは、オーディオ機器からオーディオデータをヘッドホンに送信する際のデータの圧縮形式を指します。

Photo by マイナビおすすめナビ
そのオーディオデータのやり取り、つまり、Bluetoothで音楽を再生させるには、このコーデックが一致していないとできないのです。Bluetooth対応のヘッドホンやイヤホンにはほぼすべてに『SBS (SubBand Codec)』と呼ばれるコーデックが装備されているので、「Bluetooth対応」と書かれていれば問題ありません。
その上で、さらに音にこだわりたい場合は、下記のコーデックを確認しておきましょう。
コーデック形式 一覧 | |
SBC(SubBand Codec) |
すべてのBluetooth機器に標準装備されているコーデック。製品によっては遅延(音楽と動画のズレなど)が発生するものの、普通に音楽を聴く分には不自由しないタイプ。 |
AAC(Advanced Audio Coding) |
iPhoneなどのApple製品、Amazon music、Spotifyなど、ストリーミングなどでよく使用されるコーデック。MP3よりも高音質でデータ送信が可能なため、様々な機器で重宝されているタイプ。 |
aptX |
上記2つのコーデックの音質を担保しつつ、遅延を少なくさせたコーデック。実は、ワイヤレスオーディオ機器の性能を進化させる一端を担った、高技術のタイプです。 |
aptX HD |
ハイレゾに近い高音質を再現できるコーデック。データ送信速度は高速なため大容量のデータ転送が可能なため、高音質な音楽を楽しみたい方におすすめのタイプです。しかし、オーディオ機器に対応していないと使用できないため注意が必要です。 |
aptX LL |
aptX HDの進化版のタイプ。aptX HDの高音質を担保しつつ、遅延をより少なくしたのがaptX LLです。音と映像の微細なズレも結果に左右されるようなゲーミングなどで好まれるタイプです。もちろんこちらもオーディオ機器に対応していないと使用できないので注意してください。 |
有線両用タイプも意外と便利 オーディオ・ビジュアル評論家からのアドバイス
オーディオ・ビジュアル評論家
バッテリー切れを起こしても音楽を聴き続けることができる有線接続両用タイプは、意外と便利だったりします。
もし、これまでBluetoothヘッドホンを使用した際にバッテリー切れを頻繁に起こしてしまったことがあるという人は、この有線接続ケーブルが用意されている両用タイプを選びましょう。
ちなみに、有線接続はBluetoothワイヤレスに対して音質的にも有利な面があるため、自宅では少しでもいい音を楽しみたい、という人にとっても魅力的な製品となっています。
おすすめ商品の比較一覧表
Bluetoothヘッドホンおすすめ6選
ここまで紹介したBluetoothヘッドホンの選び方のポイントをふまえて、オーディオ・ビジュアル評論家の野村ケンジさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

SONY(ソニー)『ワイヤレスノイズ キャンセリングステレオヘッドセット(WH-1000XM4)』


































































出典:Amazon
最新高級ヘッドホンのベストセラーモデル
アクティブノイズキャンセリング機能を搭載しただけでなく、シチュエーションを検知して自動的に効き方をコントロールしてくれる、とても優秀なBluetoothヘッドホン。
LDACやaptX HDなどのコーデックに対応しており、ハイレゾ音源なども高音質サウンドで楽しむことができます。
30時間というロングバッテリーも嬉しいポイント。イコライザー機能で好みの音に調整できるなど、完璧な機能性を持った製品に仕上がっています。
実際の音質も良好で、メリハリのよい、それでいて細かい部分の表現もしっかり伝わる、良質なサウンドを楽しむことができます。多機能、かつ高音質の全部ありヘッドホンを求めたい人に。

BOSE(ボーズ)『Noise Cancelling Headphones 700』














出典:Amazon
機能性とスマートなデザインを両立した最新モデル
アクティブノイズキャンセリング・ヘッドホンの元祖、BOSEの最新Bluetoothヘッドホン。これまでの製品に対してデザインを一新し、若者から女性まで、幅広い人が違和感なく装着できるようになりました。
アクティブノイズキャンセリング機能やイコライザーによる音色調整など、スマートフォン用アプリを活用することで、好みに合ったきめ細やかな調整を行うことができます。
GoogleアシスタントとAmazon Alexaに対応している点もうれしいポイントです。音質は、これまでのBOSE製品を継承するメリハリのしっかりした表現に解像感の高さが加わった、良質なサウンドを持ち合わせています。
ノイズキャンセリング機能のよい製品がほしい人に。

ULTRASONE(ウルトラゾーン)『Go Bluetooth』








出典:Amazon
シンプル&コンパクトながら良質な音が魅力
ドイツのヘッドホンメーカー、ウルトラゾーンにとって初めてとなるBluetoothヘッドホン。
オンイヤー(耳に乗せる)タイプのイヤーパッドを採用し、小型軽量の本体を持ちますが、S-Logic Basic技術や40mm口径のマイラー振動板採用ドライバーを搭載し、aptXコーデックに対応するなど、同社が誇る高音質技術を惜しみなく投入しています。
結果として、このサイズ、この価格からは想像できない明瞭でメリハリのしっかりしたサウンドを楽しむことができます。機能性はオーソドックスな内容ですが、折りたたんでコンパクトに持ち運べる点といい、とても使い勝手のよい製品です。
とにかくコンパクトで屋外で使いやすい製品がほしい人に。

Skullcandy(スカルキャンディー)『Crusher ANC サブウーファー搭載ノイズキャンセリングヘッドホン』














出典:Amazon
振動だけでなく音響パーソナライズの高性能さも魅力
センサリーベースという振動ユニットを搭載し、迫力のサウンドを楽しむことができる超個性派モデルの最新モデル。
スライドキーで調整できる振動のほか、アクティブノイズキャンセリングや紛失した際に最後のBluetooth接続場所を知ることができるTileなど、多様な機能が搭載されています。
とはいえ、最大の魅力はAudioDo社の技術を用いたパーソナルサウンドでしょう。アプリによるサウンドチェックに対して手動で答えていくタイプですが、独自のアルゴリズムがとても優秀なのか、左右の耳でここまで音の捉え方が異なるのかと驚かされるくらい、的確な調整をおこなってくれます。
迫力だけでなく、聴き心地もよいヘッドホンです。迫力ある低音が好みの人におすすめの製品です。

AIR by MPOW(エアー・バイ・エムパウ)『X4.0J』

出典:Yahoo!ショッピング
ノイキャン搭載ながら1万円を下まわるハイコスパ
中国MPOWが、日本人向けに専用チューニングを施した日本専売ブランド「Air by MPOW」の展開をスタート。その最初の製品としてラインナップした3製品のひとつがこの「X4.0J」。
アクティブノイズキャンセリング機能を搭載しつつ、1万円以下で購入ができるため、コストパフォーマンスの高さに驚くばかりですが、音質的にもかなりの追求がなされていて、日本人のサウンドエキスパートによる監修がおこなわれています。
自然な広がり感と音色傾向をもつ、良質なサウンドを楽しませてくれます。とはいえ、コスパ重視の人にとってかなり魅力ある製品だと思います。

JBL(ジェイビーエル)『Tune 510BT』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする Bluetoothヘッドホンの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのBluetoothヘッドホンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
簡単で手軽に接続できる
Bluetoothヘッドホンの選び方、そしておすすめ商品をご紹介しました。簡単で手軽に接続できるBluetoothヘッドホン。高音質で音楽を楽しむことができたり、PCに繋いで会議などでも使用できます。ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ポータブルオーディオやホームオーディオなどのAV機器をメインに、専門誌やモノ誌、Web媒体などで幅広く活躍。 特にヘッドホン&イヤホンに関しては、年間300以上の製品を10年以上にわたって試聴し続けるなど、深い造詣を持つ。 また、TBSテレビ「開運音楽堂」やレインボータウンFM「かをる★のミュージックどん丼885」にレギュラー出演するなど、幅広いメディアでの活動を行っている。