パナソニック製ヘッドホン・イヤホンの選び方 オーディオ・ビジュアル評論家に聞きました
オーディオ・ビジュアル評論家の野村 ケンジさんに、パナソニック製ヘッドホン・イヤホンの基本的な選び方を教えていただきました。ポイントは下記。
【1】イヤホンかヘッドホンか、ワイヤレスか有線か
【2】デザインは重要なものの音を最優先に
【3】最新が最善、といいきれるワイヤレスモデル
上記のポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】接続タイプで選ぶ
接続タイプは大きく分けて、有線タイプと無線(ワイヤレス)タイプの2種類があります。それぞれの特徴を把握して自分に合ったタイプを選びましょう。
【有線タイプ】
音質が安定しており、遅延も少なく音楽を楽しめます。バッテリーを気にすることなく使えますが、断線したり、移動中にはわずらわしく感じたりすることがあります。
【無線(ワイヤレス)タイプ】
Bluetoothでケーブルなしで接続するタイプ。ケーブルのわずらわしさがなく、あらゆるシーンに重宝します。イヤホンの場合、左右のイヤホンが独立している完全ワイヤレス型と、左右のイヤホンがケーブルでつながれている左右一体型があります。
【2】ノイズキャンセリングの有無で選ぶ
周囲の騒音を低減して音楽を聴けるノイズキャンセリング。その仕組みは、イヤホンに内蔵されたマイクで周囲の騒音を分析し、打ち消し効果のある逆位相の音を発生させて騒音を聞こえないようにさせています。
パナソニックでは、上記の「フィードフォワード方式」に加えて、イヤホン内側のマイクで耳の中のノイズを軽減する「フィードバック方式」を採用したダブルノイズキャンセリング機能を搭載したモデルもあります。より精度の高いノイズキャンセリングを求めるならチェックしてみてくださいね。
【3】ハイレゾ対応かチェック
ハイレゾとはCDの約6.5倍の情報量を持ち、原音に限りなく近い質の高い音源のこと。ハイレゾに対応していれば、ボーカルの息使いや、繊細な弦楽器の響きなどもしっかり認識することができます。
注意点もあり、イヤホンが対応していても音楽プレイヤー側がハイレゾに対応していないと意味がありません。
【比較一覧表】料金などを比べる
パナソニック製ヘッドホン・イヤホンおすすめ10選
上でご紹介したパナソニック製のヘッドホン・イヤホンの選び方のポイントを踏まえた、おすすめ商品を紹介します。各商品の特徴を比較して、ご自身にぴったりの商品を探してみましょう。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ3選|ヘッドホン
▼おすすめ7選|イヤホン
▼おすすめ3選|ヘッドホン
まずはヘッドホンのおすすめ商品をご紹介していきます。

パナソニック最新にして最高峰のワイヤレスモデル
手軽に高機能ヘッドホンが使いたい人におすすめの商品です。3タイプのノイズキャンセリング機能を使い分けられ、Googleアシスタント機能を搭載し、専用アプリによってさまざまな設定が行える、インテリジェントなBluetoothワイヤレスヘッドホン。
24時間の連続再生に加え、15分の充電で約2時間再生できるクイックチャージにも対応しています。また、有線接続用のケーブルが付属し、バッテリーが切れている状態でも使用することができます。
音質面では、SBCやAACに加え、LDAC、aptX HDという高音質コーデックに対応。MLF(超多層フィルム)振動板&制振フレーム採用のドライバーと相まって、細やかな表現までしっかりと伝わる、それでいて迫力も持ちあわせた、良質なサウンドを楽しませてくれます。一方で、低域は柔らかく広がるタイプで、迫力はあるのに聴き心地がいい、絶妙なチューニングとなっています。
ハイレゾ音源再生対応高音質ヘッドホン
数百層にも積層された超多層フィルムが不要な残響を残さず、高い応答性、広帯域・高解像度再生を実現しました。ボイスコイル、マグネット等、磁気回路の構成要素を新規設計し、大振幅に含まれる小さな振幅までも、振動板をより正確に駆動させ、重なり合う楽器それぞれの音を鳴らし分けます。
頭の形状に応じて快適に装着できる、「HS(Horizontal Slide)アジャスト機構」を搭載。ヘッドバンドを水平方向にスライドさせて、ハウジングとヘッドバンドを頭の形状にフィットする位置に調整ができます。
長時間再生&軽量・コンパクト設計モデル
1回の充電で連続24時間のワイヤレス再生を実現。持ち運びに便利な折りたたみ機構を採用し、約130gの軽量設計で軽い装着感と携帯性を兼ね備えたモデルです。Bluetooth対応ワイヤレスタイプなので、再生や選曲の機器操作はもちろん、Siri等の音声アシスタント機能起動やハンズフリー通話も可能。
大きく振動板を振幅させることで低域の再現性を向上させ、歪みの少ないキレのある低音を実現させています。見た目がスタイリッシュでおしゃれな一台です。
▼おすすめ7選|イヤホン
次にイヤホンのおすすめ商品をご紹介していきます。
高音質でクリアな通話音質のワイヤレスイヤホン
ハイレゾ音源に対応し、臨場感あふれるリアルな高音質を実現した完全ワイヤレスイヤホン。業界最高クラスのノイズキャンセリング性能で、飛行機や電車内でも高い遮音性を誇っています。
加えて自分の声を相手に届けるための「JustMyVoice」テクノロジーにより、周囲のノイズを省き快適にオンラインミーティングや電話をすることができます。外れにくく、疲れにくい装着感に仕上げているのもポイント!
在宅ワークに適した長時間使える&快適な装着感
クリアな中高域から力強い低音まで高クオリティに再生します。連続約18時間再生可能のロングバッテリー性能と急速充電で、頻繁に充電する必要もありませんね。
ダブルホールド形状で吸い付くようなフィット感で、外れにくい仕様。首にかけておくときはマグネットでピタッとくっ付くので、ネックレス感覚で身に着けておけますよ。
広がりと奥行きのある豊かな音響を実現
音楽本来の躍動感と豊かな空間性を表現したイヤホン。飛行機や電車など音の大きい場所でも、業界最高クラスのノイズキャンセリング技術により静寂の中で音楽を楽しめます。
屋外でも周囲のノイズを抑えてクリアな音声で通話も可能。風切音が発生しにくい「ラビリンス構造」や、突然の雨にも対応するIPX4の防水機能でスポーツシーンにも重宝するはずですよ。
小型でも自然で厚みのある高音質ワイヤレス
日常的な使いやすさと装着性を重視して小型化を追求した製品です。長時間装着していても外れにくく、疲れにくい形状なのも普段使いに嬉しいポイント。
最大10台まで登録できる「マルチポイント」、2台の機器と接続して同時待ち受けできる「マルチペアリング」機能などにも対応。自分の声だけがクリアに相手に届く「JustMyVoice」テクノロジーで通話性能も高いです。
耳にスッキリ収まる、軽量コンパクトなイヤホン
1,000円以下という入手しやすい価格ながら、音漏れの少ない密閉型インサイドホン。装着感と気密性を高める楕円形状ポートを採用しています。
絡み防止スライダーでコードが絡みにくく、ストレスフリーに着用できますよ。選べる3サイズのイヤーピースも付属。
優しい装着感と高音質再生!
高音質を実現する直径9mmドライバーユニットで、バランスのよい高音質を実現。耳にやさしくフィットして長時間着けても快適なラウンドキャップを採用。耳奥でしっかりフィットし音漏れを低減するロングポートを採用してるため、電車やバスのなかでも安心して高音質な音楽を楽しめます。
カラーも全10色あるので、お気に入りのカラーを身に着けられますよ。
ハイレゾ音源再生対応の高音質インサイドホン
11.5mm「HDアキシャルデュアルドライバー」で、不要な残響を残さず、広帯域・高解像度再生を実現。また、振動板の前面にもう一組のボイスコイルとマグネットを追加し、精密かつ強力に振動板を駆動させ、ハイレゾ音源の精緻な音を忠実に再生できます。
HDE10専用に設計された新イヤーピースで、音漏れを抑えながら、耳へのフィット感も向上。耳におさまるコンパクトボディになっています。
【ランキング】通販サイトの最新人気! パナソニック製ヘッドホン・イヤホンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのパナソニック製ヘッドホン・イヤホンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ほかのブランドの記事はこちら
【まとめ】好みの音質か確認しよう
先にも紹介しましたが、パナソニックは確固たるサウンドポリシーがあるため、ヘッドホンについても一定の方向性のサウンドキャラクターを持ち合わせています。結果として、どの商品も音色傾向が近い印象となるため、音の好き嫌いははっきりするかもしれません。
この音が好き! と思えるなら、イヤホンもヘッドホンもパナソニックで揃えてしまうと満足度が高いかもしれません。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ポータブルオーディオやホームオーディオなどのAV機器をメインに、専門誌やモノ誌、Web媒体などで幅広く活躍。 特にヘッドホン&イヤホンに関しては、年間300以上の製品を10年以上にわたって試聴し続けるなど、深い造詣を持つ。 また、TBSテレビ「開運音楽堂」やレインボータウンFM「かをる★のミュージックどん丼885」にレギュラー出演するなど、幅広いメディアでの活動を行っている。