ONKYOのヘッドホン・イヤホンの選び方 オーディオ・ビジュアル評論家に聞く
オーディオ・ビジュアル評論家の野村ケンジさんに、オンキヨーのヘッドホン・イヤホンを選ぶときのポイントを教えてもらいました。自分にぴったりなONKYOのヘッドホンやイヤホンを見つけられるように専門家のアドバイスを参考にしてください。ポイントは下記。
【1】コスパのよさ
【2】ハイレゾ対応
【3】充電ケース・イヤーパッド
【4】コラボ商品も
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
【1】コスパで選ぶ
オンキヨーのヘッドホン・イヤホンは、高コスパな製品が多いことでも知られています。特に初めて購入を検討している人や、サブの一台として検討している人には、コスパで選んでみるのもおすすめしたいところです。
「アルミハウジング」を採用することで振動を抑え、高音と低音が際立ったクリアな音質。価格以上の高音質に驚くことでしょう。
【2】ハイレゾ対応で選ぶ
ハイレゾとは、CDを超えたレゾリューション(解像度)の音源を指します。よりクリアな音を求めるのであれば、ぜひ一度ハイレゾ音源をハイレゾ対応のヘッドホン、またはイヤホンで試してみてください。
【3】充電ケース・イヤーパッドもチェック
イヤホンの場合、ケースがバッテリー内蔵のケースかどうかも確認しましょう。装着方法は耳栓のように耳の穴に入れ込むカナル型か、耳の軟骨にはめるインナーイヤー型かもポイント。カナル型であれば密閉感があり、ダイナミックな重低音を楽しめます。インナーイヤー型なら軽い着用感で耳が痛くなりにくく、中~高音域がクリアに聴こえます。
ヘッドホンの場合、イヤーパッドの着け心地も重要です。耳をすっぽりと覆うような形状で密閉感の高いオーバーイヤー型か、耳をはさむタイプで軽く持ち運びやすいオンイヤー型の2種類があります。
【4】コラボ商品はこまめにチェック
オンキヨー製イヤホン/ヘッドホンの特徴のひとつとしてあげられるのが、豊富なコラボ商品の展開です。ミュージシャンからアニメ作品まで、これまでもさまざまな商品が登場しています。
とはいえ、コラボ商品は限定モデルとなっている場合が多く、予約期間も限られていますので、コラボ商品が欲しいという人は、できればこまめに発売予定をチェックするようにしましょう。
ONKYOを知らない人にも敷居は低い 幅広い商品ラインナップ
オンキヨーブランドのイヤホン/ヘッドホン商品は、Bluetoothワイヤレスイヤホンから超高級ヘッドホン、カスタムIEM(インイヤーモニター)まで、幅広いキャラクターの商品がラインナップされています。そのため、こういう商品が欲しくて探したらオンキヨーにあって、音を聴いてみたらすごく気に入った、といったような、先に商品ありきのチョイスでも、目的にあった商品に出会える可能性があります。
まずは、これまでオンキヨー商品を買ったことがないという人も、商品ラインナップをざっとチェックし、気になる商品があれば、実際の音を確認してみましょう。
ONKYOのヘッドホン・イヤホンのおすすめ7選 使用ユニット・再生周波数帯域・接続方式もチェック!
ここまで紹介した選び方のポイントを踏まえて、オーディオ・ビジュアル評論家の野村ケンジさんと編集部が厳選したおすすめ商品を紹介します。それぞれ特色のある製品なので、自分のニーズに合ったものを選んでください。
FULL-BKとコラボした完全ワイヤレスイヤホン
アパレルブランドの「FULL-BK」とのコラボレーションによって生まれた完全ワイヤレスイヤホンは、ネオンカラーとスケルトンのデザインがかっこよく、90年代のイメージを現代らしくアレンジしています。
急速充電に対応しているため、15分の充電で1時間使用が可能。最大で約5時間の連続再生もできます。
使用ユニット | 密閉型ダイナミック |
---|---|
再生周波数帯域 | 2.4000 GHz - 2.4835 GHz |
接続方式 | Bluetooth®5.0 |
重さ | 12 g |
使用ユニット | 密閉型ダイナミック |
---|---|
再生周波数帯域 | 2.4000 GHz - 2.4835 GHz |
接続方式 | Bluetooth®5.0 |
重さ | 12 g |
ハイレゾ対応で使い勝手のいい1台
NFC機能を搭載しており、スマホなどにタッチするだけでペアリングすることができるヘッドホン。再生周波数帯域は7Hz~40kHzと広いだけでなく、ハイレゾ音源にも対応しているので満足度の高い音に仕上がっています。
タッチパネルコントロール機能で、音楽再生・一時停止や、ハンズフリー通話などをワンタッチで直感的に行えるのも高ポイント。ミニマルルックでどんな服とも合わせやすく、屋外使用で重宝するはずですよ。
使用ユニット | ダイナミック型 |
---|---|
再生周波数帯域 | 7Hz~40kHz |
接続方式 | Bluetooth Ver.4.0 |
重さ | 187 g |
使用ユニット | ダイナミック型 |
---|---|
再生周波数帯域 | 7Hz~40kHz |
接続方式 | Bluetooth Ver.4.0 |
重さ | 187 g |

フィット感と扱いやすさの両面で秀でたモデル
NFC機能を搭載し、簡単にペアリングが行えるほか、人間工学に基づきデザインされたというアルミ製ハウジング形状によって良好な装着感も確保しています。
また、8.6mm口径のドライバーやツイストケーブルなど音質重視のパーツ採用や、aptXコーデックへの対応などにより、Bluetoothワイヤレス商品ながら良質なサウンドを楽しませてくれます。
手軽にいい音、そして何よりもオンキヨーならではの良質なサウンドを楽しみたいという人におすすめです。
使用ユニット | ダイナミック型(φ8.6mm) |
---|---|
再生周波数帯域 | 7~25,000Hz |
接続方式 | Bluetooth(Ver4.1) |
重さ | 15g |
使用ユニット | ダイナミック型(φ8.6mm) |
---|---|
再生周波数帯域 | 7~25,000Hz |
接続方式 | Bluetooth(Ver4.1) |
重さ | 15g |

徹底した音質チューニングにより実現した良サウンド
セミオープンタイプのアルミ製筐体に13.5mm口径の強磁力マグネット採用ドライバーを搭載。それにオーバル型ノズルを組み合わせたうえ、徹底したチューニングを施すことで表現力の豊かな上質なサウンドを実現したハイグレードの有線カナル型イヤホンです。ケーブルにはマイク付きリモコンも装備されているので、使い勝手も良好です。
セミオープンタイプなので混雑時の電車内などはあまりおすすめできませんが、音質では太鼓判を押せる実力派といえます。屋外、屋内問わず使える音のよいイヤホンが欲しいという音質こだわり派に。
使用ユニット | ダイナミック型(φ13.5mm) |
---|---|
再生周波数帯域 | 6~40,000Hz |
接続方式 | 有線(1.2m) |
重さ | 18g |
使用ユニット | ダイナミック型(φ13.5mm) |
---|---|
再生周波数帯域 | 6~40,000Hz |
接続方式 | 有線(1.2m) |
重さ | 18g |
コンパクトな充電ケースで持ち運びがラク
小さめバッグにも入れやすいスティックタイプの充電ケースなので、コンパクトで持ち運びするのがラクです。
耳元で音楽と通話をワイヤレスで簡単に操作できるのも魅力。オーソドックスでスタイリッシュなデザインで、どんな場所にも服装にも合います。
使用ユニット | 密閉型ダイナミック(φ6㎜) |
---|---|
再生周波数帯域 | 20Hz~20,000Hz |
接続方式 | Bluetooth(Ver4.2) |
重さ | 4g(左右それぞれ) |
使用ユニット | 密閉型ダイナミック(φ6㎜) |
---|---|
再生周波数帯域 | 20Hz~20,000Hz |
接続方式 | Bluetooth(Ver4.2) |
重さ | 4g(左右それぞれ) |
ケーブルを完全に排除したワイヤレスイヤホン
こちらのイヤホンはケーブルがないので、通勤や通学など駅や電車の人混みでもストレスフリーで音楽を楽しめます。
約8.6mm ダイナミックドライバーで、迫力のある低音とクリアな高音域をバランスよく再現します。また、外部からの雑音を遮る密閉型構造を採用しているので、遮音性も文句なしです。
使用ユニット | ダイナミック型(約8.6mm) |
---|---|
再生周波数帯域 | 6Hz - 22,000 Hz |
接続方式 | Bluetooth®4.1 |
重さ | 125 g |
使用ユニット | ダイナミック型(約8.6mm) |
---|---|
再生周波数帯域 | 6Hz - 22,000 Hz |
接続方式 | Bluetooth®4.1 |
重さ | 125 g |
音質にこだわり抜いたヘッドホン
音楽の躍動感を大切にした低音再生で、大口径ドライバーによるクリアなサウンド。リケーブルすることができるので、断線したときや音質を変化させることが可能。長い間使うことができるコストパーフォーマンスに優れたイヤホンです。
インピーダンスも32Ωなので、音楽機器を選ばずに音楽を楽しめるのも魅力。
使用ユニット | カナル型 |
---|---|
再生周波数帯域 | 15Hz~22,000Hz |
接続方式 | 有線 |
重さ | 12g |
使用ユニット | カナル型 |
---|---|
再生周波数帯域 | 15Hz~22,000Hz |
接続方式 | 有線 |
重さ | 12g |
「ONKYO製ヘッドホン・イヤホン」のおすすめ商品の比較一覧表
【ランキング】通販サイトの最新人気! ONKYO製ヘッドホン・イヤホンの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのONKYO製ヘッドホン・イヤホンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【Q&A】よくある質問
エージングとはどういう意味ですか?

イヤホンのエージングとは、実際に音を出してイヤホンに内蔵された振動板を馴染ませる作業のこと。エージング専用CDや全周波数帯を再生するピンクノイズを用いて行います。
人は可聴音に加え、聴き取ることができない超高周波が共存すると、脳の奥にある基幹脳や快感・感動を司る中脳、前頭前野の局所脳血流が増大することが分かってきました。つまり、音楽を聴いて、心地よいと感じるためには、人が聞こえない音までがしっかり鳴るための調整が必要になります。この調整をするのがエージングというわけです。
エージングは、細かい音までこだわりたい人、さらに心地よい音を楽しみたい人にとって必要な、イヤホンの慣らし運転なのです。
コーデックとはどういう意味ですか?

コーデックとは音声データの圧縮形式のこと。
たとえば、CDを有線接続したヘッドフォンで音楽を聴くのなら音源の圧縮は必要ありません。しかし、限られたメモリーしか搭載していないスマホなどにより多くの音源データを保存するためにはデータを圧縮するほうが効率的。
また、ワイヤレス接続されたイヤホンなどへデータを送信する際も、圧縮した音声データが使われます。それは、圧縮されていない音声データではサイズが大きすぎて、データを送信することができないからです。この圧縮方式の総称がコーデックというわけです。
英語ではCodecと表記し、COmpression/DECompression「圧縮/伸長」の略となっています。
なお、Bluetoothイヤホン・ヘッドフォンが対応しているコーデックには大きく分けて次の通りです。
・SBC(すべての端末に搭載)
・AAC(主にApple製品に搭載)
・aptX(主にAndroid端末に搭載)
・LDAC(主にソニー製品に搭載)
同じ価格帯のイヤホンであっても、コーデックの違いによって音質に違いが生まれることがあります。好みのコーデックを使うためには再生端末とイヤホンが同じコーデックに対応している必要があることに注意してください。
【関連記事】ほかの音響機器をチェック
【まとめ】音響メーカーのノウハウが集約されている
オンキヨーは1946年創業という老舗のオーディオメーカーですが、イヤホン/ヘッドホン商品を作り始めたのは2013年からと比較的最近のこととなります。また、ここ10年はティアックとの提携やギブソンの資本参加(2017年に終了)、パイオニアのヘッドホン事業の合併や、フランスのオーディオメーカーであるカバッセの取り扱い開始など、ホームAV関連についてさまざまな展開をスタート。
その流れもあって、オンキヨー製のイヤホン/ヘッドホン商品は、オンキヨー本体はもとより、パイオニアの流れをくむ開発スタップやフィリップス製イヤホン/ヘッドホンに携わった関連会社などによって生み出された、多彩なキャラクターの商品がラインナップされています。
とはいえ、こと音質に関してはホームオーディオやホームシアターで培った「オンキヨーらしさ」にこだわり、統一したサウンドキャラクターが与えられています。音質に関しては、安心して購入できる信頼の高いメーカーといえるでしょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。