小型犬用ドッグフードの選び方 ドッグライフカウンセラーが解説!
ドッグライフカウンセラーの土井晴人さんに、小型犬用ドッグフードの選び方を教えてもらいました。かわいい愛犬の健康を維持するため、購入前にポイントを押さえておきましょう!
ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー
以下のポイントをチェック
以下を満たすフードから自分の愛犬の体質に合うものを選びましょう。
1.総合栄養食
2.素材がヒューマングレード
3.合成着色料、合成保存料無添加
4.良質のタンパク質、低カロリー
5.胃腸にやさしい
「総合栄養食」のドッグフードを選ぶ
「総合栄養食」とは、そのフードと水だけで健康を維持できる、栄養素的にバランスのとれたドッグフードのことを指します。主食として選ぶならまずこちらを選びましょう。パッケージに「総合栄養食」と記載があるかをチェックしてください。
粒の大きさで選ぶ
食べやすい粒の大きさかチェックすることも大切なポイント。とくに、全犬種対応のフードの場合は、愛犬の口のサイズに合わない場合もあります。
また、よく噛んで食べる子には、少し大きめの粒でも問題ありません。丸のみしてしまう子には小粒タイプがおすすめです。
年齢やライフステージに合わせて選ぶ
成長期の子犬とシニア犬では、必要な栄養素が変わってきます。子犬の場合はタンパク質など多くの栄養を摂取する必要があります。そのため子犬用のフードは、ほかと比べて栄養価が高めに作られています。
パッケージに年齢の記載がある場合は、愛犬の年齢に合ったものを購入しましょう。また、子犬、シニア犬の場合は小粒タイプが食べやすいです。
原材料や安全性で選ぶ ヒューマングレードや無添加がおすすめ!
市販のフードのなかには、食いつきをよくするためにフードに肉汁などのエキスを吹きつけているものがあります。この場合、たしかに食いつきはいいですが、エキスによってフードが傷みやすくなるので、強い酸化防止剤が添加物として入っています。
このほか、保存料や香料、着色料などの添加物が使われているフードも。愛犬の健康のためにも、できればこういった成分が無添加のフードがおすすめです。
また、ヒューマングレードのドッグフードもおすすめ。人間用の食品と同様のレベルで管理された、高品質の原材料が使用されています。
ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー
強い酸化防止剤は手でさわるとベタつきがあるので、手に取って感触を確かめてください。
また、袋を開けたときにフードがくさく感じるものは避けましょう。ヒューマングレードの素材を使った良質のものは原材料のにおいがします。
動物性? 植物性?「タンパク質の種類」も確認を
犬は肉食系の雑食動物で、個体差がありますが、植物性のタンパク質は吸収しきれないといわれています。そのため、できれば良質な動物性タンパク質を材料にしたフードを選ぶのがおすすめです。肉類(チキンやビーフ)や魚類が多く使用されているものがいいでしょう。
肥満気味なら「代謝エネルギー」もチェック
小型犬は室内飼いがほとんどで、運動不足から肥満になりがち。肥満でお困りの場合は、代謝エネルギーをチェックしましょう。
代謝エネルギーとは、実際に犬が利用できるエネルギー量のことで、食べものの総エネルギーから排泄物に含まれるエネルギーを引いたもの。代謝エネルギーが高いとカロリー過多で肥満になることがあり注意が必要です。
お腹にやさしいフードを選ぶ
便がゆるい場合は、胃腸にやさしいフードを選ぶようにしましょう。犬は散歩で数回排便しますが、2~3度目の便が水っぽくなり、便を片づける際に地面に一部付着して残ることがあります。こうした場合も、胃腸にやさしいフードを選ぶと改善されることがあります。
なお、犬は突然食事の内容が変わると軟便になる傾向があるので、フードを変える際は従来のものに新しいものを少しずつ加えていき、徐々に比率を多くして切り替えることをおすすめします。
ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー
お腹にやさしいのはグレインフリー? 穀物入り?
犬は本来肉食なので、穀物を消化するのが苦手。そのため、穀物を含まないグレインフリーのフードがお腹にやさしいという考え方があります。一方で、犬の腸は長く、食べものを消化するのに時間がかかりますが、食物繊維が多く含まれる穀物をとるべきという考え方もあります。
質の悪いフードがトウモロコシをかさ増しに利用することがあるため、なかにはトウモロコシに悪い印象を持つ人がいます。しかしトウモロコシは米、麦に並ぶ世界三大穀物。粒の皮には食物繊維が含まれ腸の働きを安定させる作用があり、一概にトウモロコシが悪いものとはいえません。
愛犬の体質にどちらが合うか見きわめることが大切です(穀物アレルギーの犬の場合はグレインフリーをお選びください)。
1カ月以内に食べきれる量を選ぶ
ドッグフードは大容量で安い、コスパの高いものも販売されています。しかし、ドッグフードも時間が経つにつれ、風味が落ちていきます。食いつきが悪くなる原因にもなるので、1カ月を目安に食べきれる量を選ぶようにしましょう。
少量ずつ小分けになっているものは、鮮度が高いまま与えられるのでおすすめです。
魚のフードは毛並みがよくなりツヤがでます! ドッグライフカウンセラーからのアドバイス
ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー
毛並みは犬の健康のバロメーターのひとつです。栄養バランスのとれた良質の総合栄養食を与えていると、毛並みがよくなりツヤが出てきます。栄養不足や栄養バランスの偏りがあると、栄養分が被毛まで行き届かなくなり、毛がパサパサすることがあります。
いろいろなメーカーの総合栄養食を試してみても毛並みが改善されない場合は、魚のフードを与えてみるとよいでしょう。魚には毛並みをよくする不飽和脂肪酸が豊富に含まれているからです。
それでも毛並みが改善されない場合は一度、獣医師に相談してください。内臓疾患や皮膚のトラブルが原因で毛並みが悪くなることがあるので、その場合は治療に沿ったフードを選ぶ必要があります。
小型犬用ドッグフードのおすすめ10選 ドッグライフカウンセラーと編集部が選ぶ!
ここからは、ドッグライフカウンセラーの土井晴人さんと編集部が選ぶ、おすすめの小型犬用ドッグフードを紹介していきます!

ランフリー『国産 D・O・Gのおいしいごはん 桜姫鶏ベース(皮膚・被毛サポート)800g』

出典:楽天市場
フード分類 | ドライフード |
---|---|
原産国 | 日本 |
原材料(一部) | 桜姫鶏むね肉、香麦小麦粉、さつまいも、桜姫鶏レバー、キャベツ、栗かぼちゃ |
代謝エネルギー | 359kcal/100g |
ヒューマングレードの高級フード
ランフリーは人間の食材をそのまま原材料としている国内メーカー。その品質の高さは人が違和感なく食べられるほど。愛犬と飼い主の共用の非常食として、ランフリーのフードを備蓄している人もいるようです。
このフードの原材料の桜姫鶏(さくらひめどり)は、安全性とおいしさに定評がある銘柄で、むね肉はもも肉と比べると低脂肪、高タンパク。そして、コレステロールを減少させる不飽和脂肪酸を多く含みます。
ランフリーのフードは、袋を開けたときイヤなにおいがしません。素材の香りがほんのりします。上質なフードを探している方におすすめのフードです。ただ、小麦が入っているので、小麦アレルギーの犬には適していません。

マーペット『グリーンフィッシュ小粒2kg』

出典:楽天市場
フード分類 | ドライフード |
---|---|
原産国 | イタリア |
原材料(一部) | 天然の魚、コーン(全粒)、米粉、エンドウ豆、新鮮なコーンオイル |
代謝エネルギー | 359kcal/100g |

アカナ『アダルトスモールブリード』

出典:Amazon
フード分類 | ドライフード |
---|---|
原産国 | カナダ |
原材料(一部) | 新鮮鶏肉、鶏肉ミール、七面鳥肉ミール、赤レンズ豆、丸ごとグリンピース、そら豆 |
代謝エネルギー | 351kcal/100g |
運動量が多い、活発な犬におすすめ
このアダルトスモールブリードは、1才以上の小型犬を対象にしたフードです。
犬はもともと狩猟動物。自然界で犬が狩猟するとしたら、鶏や魚が獲物になるだろうと想定し、放し飼いにした鶏、巣に産み落とされた卵、島でとれた魚を原材料としているフードです。それらは、肉、臓器、軟骨をそのままの比率で配合して作られています。したがって、肉が原材料の60%に相当し、植物性タンパク濃縮物はゼロです。
良質な動物性タンパク質が豊富なフードですので、小型犬でも運動量が多い犬種に適しています。ジャック・ラッセル・テリア、ミニチュア・シュナウザー、ボストン・テリアなどを飼っている方におすすめしたいフードです。

オリジン『オリジン オリジナル』

出典:Amazon
フード分類 | ドライフード |
---|---|
原産国 | カナダ |
原材料(一部) | 新鮮骨抜き鶏肉、乾燥鶏肉、新鮮鶏レバー、新鮮丸ごとニシン、新鮮骨抜き七面鳥肉、乾燥七面鳥肉 |
代謝エネルギー | 398kcal/100g |
穀物アレルギーで運動量が多い犬におすすめ
オリジンは、グレインフリー(穀物不使用)のフード。アカナと同じメーカーで製造されているもので、放し飼いされた新鮮な鶏肉、七面鳥肉、天然魚、巣に産み落とされた卵が主原料です。
肉の量が多いので、その分運動のエネルギーとなるタンパク質が豊富。グレインフリーのフードですので、穀物アレルギーの犬に適しています。また、代謝エネルギーが多いので、フリスビーやアジリティなどの運動をする犬にもぴったり。
なお、このフードは子犬から高齢犬までの全年齢に適応するフードですので、年齢ごとにフードチェンジで悩む必要がないでしょう。年齢差がある多頭飼いをしている方におすすめです。

フィッシュ4ドッグ ファイネスト『オーシャンホワイトフィッシュ』

出典:Amazon
フード分類 | ドライフード |
---|---|
原産国 | イギリス |
原材料(一部) | オーシャンホワイトフィッシュ、ポテト、エンドウ、サーモンミール、サーモンオイル、ビートファイバー |
代謝エネルギー | 347Kcal/100g |
穀物アレルギーで肥満が心配な場合におすすめ
タラ、スズキ、ニシンなどの白身魚が主原料のグレインフリー(穀物不使用)のフード。魚由来のオメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸をバランスよく豊富にとることができるので、犬の毛並みに悩んでいる方におすすめです。
なお、穀物の代わりにポテトとエンドウを使用していて、これらは炭水化物のなかでもエネルギー吸収が速いので、腸の負担が軽いといえます。お腹の調子が不安定な犬には試してみる価値があるでしょう。
同じグレインフリーのフードでも、肉が主原料のものだとエネルギーの摂取が多くなるので、肥満が心配という場合は、魚がメインのこのフードがよいかもしれません。
KMT(ケイエムティー)『ARTEMIS(アーテミス)アガリクス I/S 小粒』






出典:Amazon
フード分類 | ドライフード |
---|---|
原産国 | アメリカ |
原材料(一部) | フレッシュチキン、フレッシュターキー、エンドウ豆、フレッシュダック、フレッシュサーモン、人参、リンゴ、トマト、ほうれん草 |
代謝エネルギー | 358kcal/100g |
CHIEN-CHIEN(シアンシアン)『国産無添加フード シェフドッグ』






出典:楽天市場
フード分類 | ドライフード |
---|---|
原産国 | 日本 |
原材料(一部) | 生肉(牛、鶏、馬、魚肉、豚レバー)、穀物、魚粉、ヤシ粉末、いも類(サツマイモ、ジャガイモ)、煎りゴマ、ひまわり油 |
代謝エネルギー | 360kcal/100g |
マースジャパンリミテッド『Nutro(ニュートロ)シュプレモ 小型犬用 成犬用』

出典:Amazon
フード分類 | ドライフード |
---|---|
原産国 | アメリカ |
原材料(一部) | チキン(肉)、チキンミール、玄米、鶏脂、ラムミール、サーモンミール、エンドウタンパク、ひまわり油、亜麻仁、ココナッツなど |
代謝エネルギー | 360kcal/100g |
ROYAL CANIN(ロイヤルカナン)『ミニ インドアアダルト』
![ロイヤルカナンミニインドアアダルト10ヵ月齢以上(800g)【d_rc】【d_rc15point】【rcdog1809】【ロイヤルカナン(ROYALCANIN)】[ドッグフード][爽快ペットストア]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天市場
フード分類 | ドライフード |
---|---|
原産国 | フランス |
原材料(一部) | 米、肉類(鶏、七面鳥)、とうもろこし、動物性脂肪、大豆油、酵母および酵母エキス、魚油(EPA/DHA源) |
代謝エネルギー | 378kcal/100g |
ネスレ日本『PURINA PROPLAN(プロプラン)』












出典:Amazon
フード分類 | ドライフード |
---|---|
原産国 | フランス |
原材料(一部) | チキン、小麦、米、とうもろこし、コーングルテン、中鎖脂肪酸、ビートパルプ、大豆ミール、小麦たんぱく |
代謝エネルギー | 359kcal/100g |
「小型犬用ドッグフード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 小型犬用ドッグフードの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの小型犬用ドッグフードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
愛犬の体質を理解してフードを選びましょう
ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー
犬の寿命がのびた理由のひとつに、ドッグフードの質の向上があげられます。人の食べ残しが主食だった時代から、人と同じ食材で作られる栄養バランスのよいフードを食べるようになり、犬の健康寿命がのびました。
愛犬のフードを選ぶにあたって大切なのは、総合栄養食であること、素材がヒューマングレードなこと。ほかには、健康を害する添加物が入っていないことや、良質のタンパク質を使っていて低カロリーであること、消化をサポートする食材が入っていることです。これらの基準を満たしたフードのなかから、愛犬の体質に合うものを選びましょう。
犬がフードを食べる様子や便、被毛、体臭の状態をよく観察して、それらの「声なき声」に耳を傾けることが大切ですね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:鈴木 郁恵、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/27 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
1962年金沢市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。 愛犬ブラッキー(ウェルシュ・コーギー・ペンブローク)が5才のときに尿路結石症を患ったことがきっかけでペット・ケア・アドバイザー(愛玩動物飼養管理士)1級資格を取得(2000年)。 コラムやラジオでのペット・ケア・アドバイスのほか、駒澤大学総合教育研究部日本文化部門で「非言語コミュニケーション」の非常勤講師(授業終了)を務め、小型犬向けの犬のしつけ教室では11年間で約1,000匹の犬のしつけに携わる。 先代犬ブラッキーが12才のとき変形性脊椎症にかかり下半身不随状態に。 その後、2年半の完全介護生活を送り犬の介護の厳しさを経験(2007年 永眠)。 2010年よりトイ・プードルの小夏と暮らす。 2014年、ドッグライフカウンセラーの資格を取得。 犬のしつけは犬を自分に服従させたり制御して調教するのではなく、犬の意識を育てて考えるチカラを身につけさせることが大切と痛感。 座右の銘は「意識が変われば 景色が変わる」