グレインフリードッグフードのおすすめ比較一覧表
グレインフリードッグフードとは? 愛犬の健康維持に!
グレインフリードッグフードとは、小麦や大麦、米、トウモロコシなどの穀物が一切使用されていないフードのことをいいます。
犬は雑食と思われがちですが、本来は肉食。穀物を消化しにくい身体のつくりになっており、食物アレルギーや体調不良のきっかけになる場合があるともいわれています。
そのため、穀物が入っていないグレインフリードッグフードは、愛犬の健康を気遣う方々から注目されています。
グレインフリードッグフードのメリットとデメリット
グレインフリードッグフードを選ぶにあたって、そのメリットとデメリットも把握しておきましょう。犬と飼い主それぞれにメリットとデメリットがありますよ。
メリット | デメリット |
・穀物アレルギーのある犬でも安心して食べられる |
・高たんぱくで高脂質になりやすい |
グレインフリードッグフードの選び方 ドッグトレーナーに聞いた!

Photo by Marvin Meyer on Unsplash
ドッグトレーナーの酒匂 優海 さんに、グレインフリードッグフードの選び方を教えてもらいました。商品選びのチェックポイントは下記の5つです。
●タンパク質の原料をチェック
●植物性の原料をチェック
●添加物をチェック
●原産国をチェック
●価格をチェック
上記のポイントを押えることで、愛犬に適した商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
原材料や安全性で選ぶ
グレインフリードッグフードを選ぶ際、原材料は必ずチェックしましょう。愛犬のアレルギーに触れる材料はないか、余計な添加物が使用されていないか、などを確認することが大切です。
タンパク質の原料をチェック
犬にとって最も必要な栄養素はタンパク質です。選ぶときには、そのフードの主となるタンパク質はなにか吟味することが大切になります。
タンパク質のなかでも、一番消化にいいのはお肉。使われているお肉はチキン、ビーフ、ラム、ベニソン(鹿肉)、フィッシュなどさまざまな種類があります。
タンパク質の原料をチェックする理由は、同じ原料を蓄積することにより、アレルギーを発症する可能性があるといわれているため。そのため、可能であれば定期的に原料の種類を変えながら与えることがおすすめです。
植物性の原料をチェック
グレインフリードッグフードのなかには、肉類のほかに野菜を含んで作られた商品も多数あります。小麦やトウモロコシなどの穀物は使用されていなくても、大豆やさつまいも、ジャガイモなどの野菜やフルーツが使用されている場合があります。
はじめてグレインフリードッグフードを与える場合は、植物性原料が入ったものから与えてみましょう。
添加物の有無もチェック
より原材料にこだわって選びたい方は、使用されている添加物にも着目しましょう。保存料、着色料、香料、酸化防止剤などが無添加なものを選ぶとより安心です。
ただし、保存料や酸化防止剤が含まれないドッグフードは保存期間が短くなります。正しい保存条件で保管し、期間内に使いきれる量を購入しましょう。
人間の食べものも同じだと思いますが、ぜひ原材料を確認してください。なにが入っているのかわかりやすいものが信頼できます。
具体的には、主原料に「〇〇ミール」と表示されているものはおすすめしません。「チキンミール」などと書いてあるものは、鶏に含まれているものなら何でも入っている可能性があります。
本当にいいフードは、鶏肉やラム肉など、明確に表記されています。
原産国をチェック
国産、海外産ともにさまざまなドッグフードが販売されています。国産のフードは手軽に購入することができ、さらに安いものも多く購入しやすいのがメリットです。ただし、一概に国産だからいいとは限らないので注意が必要。
グレインフリードッグフードの主流は海外です。日本よりもペット食品の品質に対する基準・規制が厳しい国で製造された商品なら、より安心といえるでしょう。
私個人としては、欧州やオーストラリア、ニュージーランド、カナダ、アメリカの規格のフードをおすすめします。
現段階の制度として、残念ながら日本よりも動物先進国である欧州やオーストラリア、ニュージーランドのほうが規格がとても厳しいのです。その分、飼い主さんにとっては安心材料となるので、上記の国の規格を通ったフードを選ぶのがポイントです。
価格をチェック
グレインフリードッグフードは、一般的なドッグフードに比べて値段が高くなりがちです。愛犬にとって良いものとはわかっていても、値段が高いと続けられなくなってしまうこともあるでしょう。事前に価格を確認しておくと安心です。
グレインフリードッグフードは、安価なものではありません。しかし、5kgで6,000円ほどの商品を超小型犬のチワワの1日2回の食事に換算すると1回100円ほどです。
ドッグフードという観点でみると高く感じるかもしれませんが、それでワンちゃんの健康維持と長生きができると考えれば、逆にコスパはよいといえるでしょう。
グレインフリードッグフードのおすすめ10選 ドッグトレーナーと編集部が選ぶ!
ここからは、ドッグトレーナーの酒匂 優海 さんと編集部が選ぶ、おすすめのグレインフリードッグフードを紹介していきます!

2018年8月日本初上陸のベルギー産フード
2018年に日本に上陸したばかりの、ベルギー産のグレインフリードッグフードです。ベルギーといえば、美食の国として有名。ヨーロッパの栄養基準も満たしており、主原料はチキンかフィッシュから選ぶことができます。また、小型犬用、大型犬用と粒のサイズもあり、飼い主さんがさまざまな選択肢から選べるのがおすすめポイントです。
お手ごろ価格でのお試しパックもあるので、気軽に試すことができるのが飼い主さんにもやさしいポイント。私自身もフィッシュを試しましたが食いつきがよく、カリカリのフードを食べなかった子が、これなら食べるというケースも。お試しパックは、旅行やお出かけにも持って行きやすい点でもおすすめできます。

愛犬の肥満に悩んでいる方におすすめ!
ジャーキーをこまかくしたような見た目のニュージーランド産のグレインフリードッグフード。エアドライ製法で、栄養価を残したまま乾燥収縮されています。
記載されている給餌量は少ないですが、栄養価は凝縮されているのでおいしくダイエットにつながるのです。ただ、ほぼ生食に近いフードになるので、少しずつ切り替えていくのがおすすめです。

中型犬・大型犬におすすめのドッグフード
グレインフリーのプレミアムフードは、保存料を使用していないことが多いです。大容量のものはなかなかないのですが、ニュージーランド産のこちらの商品は、最大9.5kgまでの容量が選べるのがおすすめポイント。
また、AAFCO(米国飼料検査官協会)規定の分析試験により、子犬から成犬、妊娠犬、授乳中の犬といったすべてのステージの犬の健康維持に適している総合栄養食だと証明されています。
委託訓練中のボーダーコリーにも与えていましたが、中・大型犬はフードの消費量が想像以上。それでもいいものをと思って選んだフードがこちらの商品で、おすすめです。

カリカリが苦手な子、シニア犬、非常食に
ニュージーランド産のグレインフリードッグフードです。一番の特徴は、調理熱が45度以上にならない非加熱フリーズドライであるということ。常温のお水か37度以下のぬるま湯で戻し、食べさせてあげます。ふだんは手作り食にしているけど、今日は忙しくて作れない! といったときにも便利です。
また、軽量な点もポイント。500gのものがぬるま湯で戻してあげると2kgほどになり、未開封なら2年間の保存がきくので、防災用の非常食にもおすすめでしょう。

オーブンベイク製法とおしゃれな包装が特徴
このフードの一番の特徴は、オーブンで焼いて作っているという点。多彩な商品のなかから選ぶことができ、ターキー、フィッシュ、ダックはグレインフリーです。オーブンで焼いているというだけあり油分を感じることがないので、脂質に弱いワンちゃんにはおすすめです。
目を惹くパッケージも特徴のひとつ。ニューヨークタイムズやアップル、スターバックスなどの企業とタイアップした、商業アートの実績をもつニコラス・ウィルトン氏が手がけています。
オーガニックチキンや厳選野菜をバランスよく配合!
食にこだわる飼い主さんにおすすめしたい、厳選オーガニック素材をぜいたくに使ったプレミアムドッグフードです。化学添加物や保存料、化学肥料など厳しいオーガニック基準をクリアしたものを使用しています。
穀物の代わりに栄養価が高いチキンや消化にすぐれた豆類を使用し、室内飼育の体重管理タイプや7歳以上用など豊富な種類があるのもポイント。
オイルが入っているのにべたつかない!
子犬、成犬用以外にも体重調整用やシニア犬用のタイプから選べます。高品質な魚とポテトを主原料にし、アミノ酸バランスがすぐれ愛犬の毎日の食事をサポート。消化吸収がよく、腸管内の臭いを吸着し便臭をやわらげるユッカ抽出物を配合しています。
合成保存料や合成着色料不使用のため、添加物が気になる方におすすめの低アレルゲンフードです。
イノシシやターキー、魚などの多様たんぱく質を配合
イノシシやターキー、メンハーデン(ニシンの仲間)など多種類のたんぱく質とポテトなどの厳選素材を組み合わせて栄養素のバランスを整えたハイクラスドッグフード。
AAFCO栄養基準に適合しているナチュラルフードで、免疫力の維持のためににブルーベリーやクランベリー、骨や関節の健康を維持するためにグルコサミンやコンドロイチンを配合。成犬やシニア犬の健康維持に配慮されたおすすめのドッグフードです。
高タンパク・低脂肪の鹿肉を使用した無添加フード!
ナチュラルバランスは全米最大の動物園でも採用されているブランドで、動物栄養学博士が十数年にわたり研究・開発して誕生しました。原材料は人間と同じレベルの食材を使用し、高タンパク・低脂肪の鹿肉を使用。炭水化物はスウィートポテトを使い、人工の防腐剤や香料、着色料無添加のアレルギー対応フードです。
皮膚を健康に保てるように良質な亜鉛やビタミンB2を豊富に含んだ、全年齢・全犬種対応タイプです。
高タンパクで穀物を使わない愛犬の祖先時代に着目
口やアゴのサイズが小さい小型犬が食べやすい粒設計で、ラム以外にもサーモンやチキンなど5種類のバラエティから選べるので、食べ飽きてしまう心配がありません。ウェットタイプもあるため、ワンちゃんの好みに合わせて選べるのもうれしいですね。
犬の祖先に着目し、本能的に求める高タンパクで穀物を使わない食事にこだわり高品質な自然素材を厳選! 穀物の代わりに消化性にすぐれたヒヨコマメやポテトを使用しています。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ドッグフードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのドッグフードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
愛犬にグレインフリーが合うか判断する方法は?
グレインフリーで安心のおけるフードだとしても、ワンちゃんに合うかは別問題です。
では、どう判断するか? 一番わかりやすいのはウンチの状態でしょう。また与えてから1カ月もすると被毛に変化が出てきます。
毛の色が変色していないか? 涙焼けが起きないか? 足裏や唇、目のふちが赤くなったりしないか? そういった面も確認するポイントです。 まずは1カ月分くらいの少量で、試してみることをおすすめします。
そのほかのドッグフードのおすすめはこちら 関連記事
愛犬のドッグフードにこだわりたい飼い主さんにおすすめの記事はこちら!
家族で幸せなWANライフを! ドッグトレーナーからのアドバイス
私がおすすめするグレインフリードッグフードは、すべて私自身が試したうえで信頼のおけるものを紹介しています。しかし、持病がある子や食事制限がある子などは、獣医さんなどにご相談のうえでお願いします。
グレインフリーは必要な栄養素のみを凝縮しているので、消化率が高いという特徴があります。そのためウンチの量が減ることがあります。目安としては「いいウンチになるか?」という視点がわかりやすいでしょう。
切り替える場合は、少しずつ今のご飯に混ぜていくことをおすすめします。毛艶(けづや)のよさは、1カ月もすると変化が見られるでしょう。ぜひ試してみてください。
愛犬に最適なドッグフードを選ぼう!
グレインフリードッグフードの選び方とおすすめの商品を紹介しました。
最近では、グレインフリードッグフードの商品の種類も増えてきて、飼い主さんの選択肢も広がってきてました。
しかし、本当に良い商品がどれなのか、愛犬に合っているのかがわかりにくくなってしまいました。気になる商品は、通販サイトなどでも口コミや評判をチェックしてみましょう。
この記事の選び方やランキングを参考に、愛犬にぴったりのドッグフードをみつけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
日本では数少ないトレーナーとトリマーの二足の草鞋を履き、高齢犬のトリミングなどを積極的に行う。 また出張という飼い主さんとの近い関係性から病気予防や異変の早期発見、飼い主さんの悩み等、多方面から総合的なサポートし現在までに2万頭以上の犬と関わる。 「南極物語」「ハチ公物語」等日本の殆どの犬を題材とした映画のドッグトレーナー(宮 忠臣)を叔父に持ち幼い頃から犬と共に育つ。 元警視庁女性警察官。日本動物専門学校、専門学校日本動物21で専任講師を経て出張トリミング&トレーニング「犬のMIRAI」(現Treasure)を起業。 保護支援活動やセミナー、ライター活動も精力的に行なっている。