無添加のドッグフードの選び方 動物病院・院長に聞いた!
毎日愛犬に与えるドッグフード選びは、個々のアレルギーや食いつき、安全性やコスト面などを考慮する必要があり、かんたんではありません。また、ここ十数年の間に「無添加」「ナチュラル」などを謳うフードが増えており、すべての添加物が悪者ではないものの、できるだけ添加物の少ない安心・安全なものを求める飼い主さんも多くなってきています。
そこで、プレマ動物ナチュラルクリニック院長の羽尾健一さんに、無添加のドッグフードを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
なにが無添加かをチェックする
ドッグフードには、油脂成分の酸化や劣化を防ぐための酸化防止剤や保存料、嗜好性を高めるための香料、食材の色のばらつきを補う着色料など、品質を保持するための添加物が使われていることが多いです。
無添加とは、これらの人工添加物が使われていないという意味。ただしここで注意すべきなのは、なにかひとつでも無添加に当てはまれば、パッケージに「無添加」と記載できてしまう点です。
無添加ドッグフードをうたう商品は多数ありますが、人工添加物のすべてが使用されていないということではありません。パッケージをよく確認し、着色料なのか、香料なのか、なにが無添加なのかをきちんと確認しましょう。
プレマ動物ナチュラルクリニック院長
一般的なドライフードはできるだけ長期間保存できるよう、酸化を防ぐためにさまざまな添加物が入っています。これは用途やメーカーによって考え方に違いがあり、いわゆる災害などの非常時を考え、長期保存にすぐれている場合と、消化吸収を助けるための場合があります。
日常的に食べるフードは、できるだけ消化吸収の負担が少ない形で栄養を体に取り込めるように考慮し、長期保存用とは別に考えたほうがよいかもしれません。
安全面を考えると、日常的に食べるフードはできるだけ低温で調理されたものや、生の食材をフリーズドライした形などで、生きた栄養を取り込みやすいように、製法に工夫がされているフードもおすすめポイントのひとつといえるでしょう。
肉や魚など原材料で選ぶ
犬にとって最も必要な栄養素は肉や魚などのタンパク質です。選ぶときには、そのフードの主となるタンパク質はなにか吟味することが大切。使われているお肉は、チキン、ビーフ、ラム、ベニソン(鹿肉)などさまざまな種類があります。
使われている材料のほか、その品質もしっかりと確認しましょう。人間用の食品と同様のレベルで管理された、高品質の原材料が使用された「ヒューマングレード」のドッグフードも注目を集めています。
プレマ動物ナチュラルクリニック院長
「原材料」と書かれた表示の内訳は、その商品に含まれているものを多いものから順に表記されています。小麦や米などの炭水化物が上位に表記されているフードもよく目につきますが、肉や魚などのタンパク質食品が前に記載されているもののほうが、より犬の本来の食性に合ったフードである可能性が高いということになります。
とくにタンパク質の制限をされていない健康な犬は、良質なタンパク源となる、肉、魚、鶏などを食事に取り入れるべきです。そのような原材料が上位に表示されているものを選ぶことも、健康面に考慮したフード選びをするうえでは、ひとつのおすすめポイントとなります。
また、食物アレルギーを持っている犬には、まず原材料を見てアレルゲンの原因となる食材を使われていないフードを選ぶとよいでしょう。
安全性に配慮されたドッグフードを選ぶ
犬は私たち人間の約6倍のスピードで年を取っていきます。そのため食事から受ける影響も体には早くあらわれやすいのです。ゆえに、毎日食べる食事内容が安全であるか否かとした観点でみると、犬は人間以上に考慮が必要と考えられます。
プレマ動物ナチュラルクリニック院長
安全かどうか見極めるためのひとつめのポイントは、人間と同レベルもしくは類似のレベル(ヒューマングレード)での安全性が保たれ、継続的に与えて問題のない内容であるか。
ふたつめのポイントは、製造工程や輸入・販売元に問題はないか。そして宣伝広告や商品パッケージなどの表示に虚偽・誇大の内容が含まれていないか、などです。
商品選定の際や購入前にチェックしておきましょう。
犬の健康状態やライフステージに合わせて選ぶ
プレマ動物ナチュラルクリニック院長
同じ犬種、同じ年齢でも体質、健康状態、運動状態などの違いで同じ食事が向かないこともあります。加えて妊娠・授乳期や、運動量によっても食事からのエネルギーの摂り方に配慮が必要です。ただ、それらを大々的にパッケージに表記しているものすべてが、ご自分の愛犬に合っているものかどうかということは判断が難しいところです。
「子犬用」「高齢犬用」といったライフステージ表記のないもののなかでも、そうしたライフステージや健康状態の変化をあらかじめ加味したうえで作られているフードもあります。
迷ったときは、犬の食事管理に詳しい専門家に相談してみるのもよい方法のひとつでしょう。
愛犬にとって食べやすいか否かもチェック
プレマ動物ナチュラルクリニック院長
愛犬の食事についてはなんでも食べてくれる子もいれば、「うちはこのフードしかダメなんです」というこだわり派も。単に食いつきの問題でなく、元々消化力の弱い子の場合などは「これでないとおなかを下してしまうんです」という子もいます。
また、アレルギーがある子や皮膚が敏感な子の場合も「この食事は〇〇が入っていて食べられない」「うちの犬はアレルゲンがはっきりしないけど、かゆみが出るフードとそうでないフードがある」ということもよく聞かれます。
そうした場合に大事なことは、よさそうと思うフードでも、はじめての場合は最初から大きなサイズを購入せず、小さなサイズやお試しサイズをひとつだけ購入して試してみてからというのがおすすめです。
続けやすい価格帯のものを選ぶ
ドッグフードは安いものから高級品まで価格はピンキリです。あまりに安いフードは心配ですが、どんなに品質の高いドッグフードでも、値段が高すぎれば与え続けることが難しくなります。家計の負担にならない範囲で、バランスを見ながら選びましょう。
愛犬の健康維持のためにも、負担のない範囲でできるだけ質のいいドッグフードを見つけてあげてくださいね。
プレマ動物ナチュラルクリニック院長
良質なフードは価格が一般的なフードよりも比較的高額に感じるかもしれませんが、一生を通して病院に通院する回数が少なくなることを思えば、毎日の食事である程度のコストをかけるほうがトータル的に考えるとリーズナブルになります。
ただ、フードは加工食品であるという前提を忘れず、長期的に食べ続ける影響や流通に問題が起きたときのことを考え、何種類か愛犬に合っているフードを選んでおくことをおすすめします。
無添加のドッグフードおすすめ11選
ここからは、プレマ動物ナチュラルクリニック院長の羽尾健一さんと編集部が選ぶ、無添加ドッグフードのおすすめを紹介していきます!

モグワンドッグフード チキン&サーモン(1.8kg)








出典:Amazon
原材料 | チキン生肉、生サーモン、乾燥チキン、乾燥サーモン、チキングレイビー、サーモンオイル ほか |
---|---|
粒サイズ | 小粒 |
容量 | 1.8kg |
対象犬種/年齢 | 全犬種/生後4カ月以降 |
原産国 | イギリス |
犬にとって必要な栄養を安全・理想的な形で実現!
モグワンは、原材料表示でこまかく食材について明記し、タンパク質食材についてはその配合比率まで明記している数少ないドッグフードです。原材料のすべてにおいて人が食べることのできるレベル(ヒューマングレード)の安全性にこだわっています。
消化吸収のことを考慮した、グルテン&グレインフリー(麦類および米などの穀類もすべて含まず)であるため、アレルギー体質の犬にも配慮。加えて乳酸菌も配合されています。さらに、グルコサミンおよびコンドロイチンも配合。骨や関節をサポートしたい犬にもおすすめです。
以上のような点から、犬の体にとって必要なものが凝縮されており、年齢や犬種にこだわらず与えられるフードといえます。

チャンピオンペットフーズ『ORIJENドッグフード オリジナル』












出典:Amazon
原材料 | 鶏肉、七面鳥、イエローテイルカレイ、卵、サバ、鶏レバー、七面鳥レバー ほか |
---|---|
粒サイズ | 約15mm |
容量 | 2kg |
対象犬種/年齢 | -/成犬 |
原産国 | アメリカ合衆国 |

nelsons(ネルソンズ)『ネルソンズドッグフード』








出典:Amazon
原材料 | 乾燥チキン、チキン生肉、サツマイモ、ジャガイモ、エンドウ豆、鶏油、バターナッツスカッシュ、チキングレービー ほか |
---|---|
粒サイズ | 約10mm |
容量 | 5kg |
対象犬種/年齢 | 全犬種/成犬(7カ月~7歳) |
原産国 | イギリス |
英国トップブリーダ―の手作り食がモデルのフード
イギリスのトップブリーダーの手作り食をモデルとした、7カ月から7歳までの犬に適したドッグフード。形状がやや大きめのため、中・大型犬向きではあるものの、内容的には全犬種に適し、食材の配合バランスも優秀です。
グレインフリーであり、健康にとって重要な腸内環境を考慮したマンナンオリゴ糖・フラクトオリゴ糖の2種類のオリゴ糖を配合。胃腸の弱い犬にもやさしい作りになっています。
また、サーモンオイルや海藻なども含有しており、良好な被毛の状態なを保つことにも気配りされています。グルコサミンやコンドロイチン配合で骨や関節のスムーズな動きのサポートにも気づかっているため、それらを考慮したい犬にもおすすめです。

トリゼンダイニング『UMAKA~美味華~』








出典:Amazon
原材料 | 鶏肉、大麦、玄米、鰹節、ビール酵母、米ぬか、鶏レバー、全卵粉末、フラクトオリゴ糖、りんご、にんじん、昆布、ひじき ほか |
---|---|
粒サイズ | 約10mm |
容量 | 1.5kg |
対象犬種/年齢 | 全犬種/全年齢 |
原産国 | 日本 |
鶏肉のプロが愛犬のために作った安心フード
博多水炊きの名店「華味鶏」の経営者が自社ブランドの「九州産華味鶏」を使い、愛犬のために本当においしく、犬の健康のためを考えて食べさせてあげられるフードを、と作られたのがこの『UMAKA~美味華~』です。
穀類すべてが犬にとって負担ではないという開発者コンセプトのもと、そのなかでも比較的消化負担が少なく栄養源となる大麦、玄米を使用。ちなみにグレインフリーではありませんが、グルテンフリーは守られています。
また、ビフィズス菌(腸内善玉菌)+オリゴ糖(腸内善玉菌のエサ)を両方配合しており、消化をサポートしてくれる点などを考えても、全犬種・幅広い年齢層の犬におすすめのフードです。

K9ナチュラルフード『K9ナチュラル ラム・フィースト』


















出典:Amazon
原材料 | 子羊肉(人間食用の家畜から生産される)、レバー(子羊)、心臓(子羊)、グリーントライプ(子羊)、血(子羊)、卵 ほか |
---|---|
粒サイズ | 約20mm |
容量 | 500g |
対象犬種/年齢 | 全犬種/全年齢 |
原産国 | ニュージーランド |
栄養素丸ごと! 非加熱フリーズドライ製法のフード
K9ナチュラルは、グレインフリーで新鮮な生肉が主原料。それでいて「非加熱だから栄養が丸ごと残っている」「乾燥しているので旅行や移動時の持ち運びに便利で保存もしやすい」という点でも定評があります。
新鮮な食材を非加熱フリーズドライにしているため、食べるときはぬるま湯程度の少量のお湯で戻して与えるだけで、犬にとって必要な栄養をそのまま取り込むことが可能。
とくにラムはアレルゲンにもなりにくく、また、L-カルニチンを多く含み、体をあたためて代謝をよくしてくれるので、体が冷えやすい小型犬やアレルギー体質の犬にもおすすめのフードです。

ペットキュリアン『NOW FRESH Grain Free スモールブリードシニア&ウェイトマネジメント』

出典:楽天市場
原材料 | ターキー生肉、乾燥全卵、ポテト、ポテト粉、エンドウ豆、エンドウ豆粉、リンゴ、天然香料(チキン由来)、フラックスシード ほか |
---|---|
粒サイズ | 約10mm |
容量 | 908g |
対象犬種/年齢 | -/9歳以上のシニア犬向け(ダイエットが必要な犬) |
原産国 | カナダ |
愛犬の状態に応じて選べるグレインフリーフード
今年で創業20年を迎えるリピーターも多いペットキュリアン社のNOW FRESH(ナウフレッシュ)シリーズ。
おすすめ度としては、オリジンと並び長い年月のなかでの信頼のおける実績と、開発者コンセプトとしておすすめできる点は、グレインフリーを20年前から取り入れ、開発者自身もグレインフリー生活をしてその有益性を実践しているところ。新鮮で安全な食材を手掛けられるのも、カナダという自然に溢れた国からの恩恵でしょう。
ペットキュリアン本社には、栄養学博士が率いるチームがあることも大きな特徴です。ほかの類似コンセプトのフードとの違いはその選択肢の多さ。愛犬の年齢や状態に合わせて豊富なラインナップから選ぶことができます。
ニュートロジャパン『Supremo(シュプレモ)』












出典:Amazon
原材料 | チキン(肉)、チキンミール、玄米、粗挽き米、米糠、鶏脂*、ラムミール、サーモンミール、タンパク加水分解物、エンドウタンパクなど |
---|---|
粒サイズ | 小粒 |
容量 | 1kg、3kg、6kg |
対象犬種/年齢 | 小型犬/成犬(8ヶ月~7歳) |
原産国 | アメリカ |
ドッグフード工房『馬肉 小粒』


















出典:Amazon
原材料 | 馬肉・うるち米・小麦・生おから・さつまいも・本鰹節・にんじん・カボチャ・すり胡麻・食用卵殻粉・すなぎも・鰯粉など |
---|---|
粒サイズ | 小粒(約7mm) |
容量 | 750g、2kg |
対象犬種/年齢 | 小型犬/成犬・高齢犬 |
原産国 | 日本 |
吉岡油糧『オリジナルフード』






出典:楽天市場
原材料 | 肉・うるち米・えん麦・大麦・鰹節・ポテト・ライ麦など |
---|---|
粒サイズ | 標準7mm、小粒5mm、フレークから選択 |
容量 | 1kg |
対象犬種/年齢 | 全犬種/3カ月~1歳半頃用、1歳半~7・8歳頃、7・8歳頃~から選択 |
原産国 | 日本 |
七つ星『七つ星』














出典:Amazon
原材料 | 鶏肉、大麦、玄米、鰹節、ビール酵母、米ぬか、黒米、タラ、ハト麦、 大根葉、ごぼう、人参、昆布、あわ、ひえ、キャベツ、かぼちゃなど |
---|---|
粒サイズ | 約9mm |
容量 | 1kg |
対象犬種/年齢 | 全犬種用/全年齢 |
原産国 | 日本 |
レガールファクトリー『CHIEN-CHIEN(シアンシアン)シェフドッグ オールミックス』






出典:楽天市場
原材料 | 生肉(牛、鶏、馬、魚肉、豚レバー)、穀物(大麦全粒粉、玄米粉、脱脂大豆、たかきび、脱脂米ぬか)、魚粉、ヤシ粉末、いも類など |
---|---|
粒サイズ | 小粒:直径6mm 長さ5mm~15mm 大粒:直径8mm 長さ10mm~15mm |
容量 | 800g |
対象犬種/年齢 | 小粒は超小型犬、小型犬向け/全年齢 大粒は中型犬、大型犬向け/全年齢 |
原産国 | 日本 |
「無添加ドッグフード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ドッグフードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのドッグフードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
動物病院・院長からのアドバイス 犬の本来の食性を考えつつ、ドッグフードを選ぼう
プレマ動物ナチュラルクリニック院長
最近では「グルテンフリー」「グレインフリー」というフードを選ぶ人も増えているようです。グルテンに関してはアレルゲンとなる可能性が高いので、避けた方が賢明という考えからでしょう。穀類においては賛否が分かれますが、入っている場合でも消化しやすい穀類の種類であるかがポイントになります。
また、健康な犬でも病気がある犬でも、良質なタンパク質を摂ることは重要です。タンパク質に制限がある犬でも質のよいタンパク質を摂るように心掛けましょう。
犬のもともとの食性を考えれば、原材料の中で肉(肉類にアレルギーがある場合は魚でも可)がメイン食材として、フードのパッケージの原材料表記に記載があるかどうかが、選択の際の重要ポイントといえます。
どうしても肉メインの食事が体質に合わない場合や、病気の状態などで肉類を控える必要があるなどの場合は、安全な食事に詳しい獣医師に相談することをおすすめします。
「グレインフリー」に特化したドッグフードはこちらで紹介!
ドッグトレーナーの酒匂佑季子(犬ユウ)さんに取材のもと、愛犬の健康維持のために選びたいグレインフリードッグフードの選び方とおすすめ10選を紹介します! 後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確認してみよう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/04 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
学生時代に健康や病気についての「心と体の関係」に関心を持ち、卒業後、いったん複数の動物病院でインターンを経て、1999年に大阪で東洋医学と自然療法専門の動物病院を3年間開業。その後、必要に応じて西洋医学も取り入れつつ、ベースにあった「心と体の関係」をより重視した形で2004年に横浜に移転し「プレマ動物ナチュラルクリニック」を開業。ホメオパシー、ホモトキシコロジー、漢方、医療レベルで高品質なハーブやサプリメント等も取り入れた治療やケアを行っている。また、病気になってからではなく、病気になりにくい体を作るために食事指導にも力を入れており、2008年、2009年には妻の栄養士で、ペット栄養管理士でもある理恵子先生と共著で犬猫のための手作り食の本を発刊。(理恵子先生は、手作り食の提案以外にも、メインとして、メンタルケアを主に担当しているアニマル・コミュニケーションやメンタルヒーリング・ケアを行う、ペット・メンタルケア・カウンセラーでもある。)2009年、2010年には毎年東京・大阪で開催されている、ヒーリング雑誌「Torinity」の出版元「株式会社 エルアウラ」主催の「癒しフェア」にブース出展し、健康相談を行う。2016年にも理恵子先生と共に、同イベントで講演会を行う。現在も、「できるだけ動物の心身に負担をかけずに治療をしたい」「ペットの気持ちを考えてケアをしてあげたい」といった、ご家族様のお気持ちをできるだけ考慮した形で、体の治療や心のケアのサポートを行っている。