駄菓子の選び方
まずはじめに駄菓子の選び方のポイントについて解説していきます。種類や形、遊び感覚で楽しめる駄菓子もありますので、自分好みの駄菓子を見つけていきましょう!
ポイントは下記の通り。
【1】駄菓子の種類
【2】目的
【3】年代
【4】駄菓子の形やパッケージ
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】駄菓子の種類で選ぶ
『チロルチョコ』や『うまい棒』を好きな駄菓子に挙げる人も多いでしょう。これらの駄菓子は、駄菓子バーや駄菓子屋でも人気です。どれを食べようか迷ったときは、味のバリエーションがある人気の駄菓子から選んでみてください。
駄菓子とひと口に言ってもさまざまな種類があります。スナックやチョコのほか、昔からあるするめや酢いか・酢だこなど、実に種類が豊富です。駄菓子を選ぶときは、そのときの気分や自分の好みに合わせて選んでみるとよいでしょう。
ちょこっと口に入れたいとき|ラムネ、飴系、ガム
作業をしているときや移動中、なんとなく口寂しいなぁと思ったときは、小粒でサッと口に運べるラムネや飴、ガム系がおすすめです。
甘党|チョコレート系
スイーツが大好きな甘党さんには、甘いチョコレート系の駄菓子がおすすめ。定番の「チロルチョコ」のほか、面白い形のチョコレートやチョコレートコーティングを施したスナックなどさまざまな種類があります。疲れたときの小腹満たしとして、大人にも人気です。
みんなで分け合う時|スナック系
友人が集まるパーティーや家族のおやつタイムには、みんなで気軽に分け合えるスナック系がおすすめです。
大人から子供まで人気の「キャベツ太郎」のような、つまみやすくてサクッと食べられるものをチョイスしてみてくださいね。
大人のおつまみ|味が濃い珍味系
お酒のアテに懐かしの駄菓子を楽しむなら、お酒に合う味が濃いめの珍味系がおすすめです。ビーフジャーキーや「よっちゃん」のような魚をベースにした駄菓子はお酒にもピッタリです。
小腹満たし・夜食|ラーメン系
駄菓子屋で小さくてかわいいお菓子が並ぶ中、「ブタメン」だけが存在感を放っていた記憶がある方も多いのではないのでしょうか。外で遊んで帰ってきた後のおやつに食べていたという方もいるでしょう。
「ブタメン」に代表されるラーメン系は、しっかりと食べ応えがあるのが特徴。大人の夜食としても満足感があります。また、「ベビースター」に代表されるカリカリ食感のラーメン系駄菓子も人気です。
【2】目的で選ぶ
どのようなシーンで駄菓子を楽しみたいかに合わせて、目的や用途に合った商品をチェックしてみましょう。
パーティー|遊び感覚で食べられるものを選ぶ
駄菓子には、遊び心があるものもたくさんあります。パッケージにクジがついたものや、占いなどが書いてあるもの、小ネタが書かれているものなどさまざまです。駄菓子を選ぶときは、楽しく食べられるものを選ぶとよいでしょう。
クジや占いなどがついていなくても、おもしろい遊び方ができる駄菓子もあります。風船ガムであれば、どこまで大きく膨らませるか競ってみるのも楽しいです。童心に帰って、遊び心を持って楽しめるものを選んでください。
ギフトや景品|内容が充実した「詰め合わせ」
「たくさん駄菓子が食べたい!」「いろいろな種類の駄菓子が食べたい!」という人には、たっぷり入った詰め合わせを選びましょう。味や種類が豊富なものを選べば、飽きずに食べられます。
ひと袋にいろいろな種類の駄菓子が入っている詰め合わせは、子どもへのギフトやビンゴの景品などにもぴったり。
詰め合わせや箱売りでまとめ買いするときは、ドンキなどで買うのもよいですが、ネット通販を使うと持ち帰る手間がなく便利です。
「いろんな種類の駄菓子を食べたい!」「同じ種類ばかりだと子どもが飽きちゃう……」という方もいらっしゃるのでは? マイナビおすすめナビでは、駄菓子の詰め合わせセットのおすすめ商品も紹介しています!
ぜひ以下記事を参考に、いろんな種類の駄菓子を楽しんでくださいね!
大人買い|安い駄菓子を一気に注文!
駄菓子の魅力は何といっても「値段の安さ」。10円駄菓子なら100個買ってもたったの1000円です。子ども時代には考えられなかったような大人買いができますよ。
あらかじめ予算を決めて、その中で好きなものを選ぶのも醍醐味。真剣に選んだ駄菓子は、美味しさも格別です!
差し入れ・お土産|ご当地駄菓子で盛り上がる!
全国各地で地域限定の「ご当地駄菓子」が販売されています。関西の「鶯ボール」、関東の「あんずボー」など、その地域で有名な駄菓子なら、ちょっとした手土産や差し入れにも喜ばれます。
お土産には、地域限定の「コラボ駄菓子」がおすすめです。「うまい棒」や「ブラックサンダー」など、全国で人気の駄菓子もご当地限定の味なら盛り上がりますよ。
【3】年代で選ぶ
自分の子どものおやつなのか、友人や年上の方と懐かしい気分を味わうのか、食べる人の年齢に合わせた駄菓子をチェックしてみましょう。
小さな子供|ワクワク感があるものを選ぶ
ラムネの瓶のようなパッケージのラムネ、動物やリングの形をしたあめやチョコレート、グミなど、見た目で興味をひきつける駄菓子は子供が喜びますね。お菓子以外のおまけ、例えばシールやカード、ミニアクセサリーなどがついているものも心が躍ります! 楽しい駄菓子はいつの時代も人気です。
ラムネ菓子も子供に人気の駄菓子ですよね。美味しいラムネ菓子を中心に紹介しているので、下の記事も参考にしてみてください。
子どもと食べるならシンプルな材料で作られたものを
小さな子どもと一緒に駄菓子を楽しみたいときは、原材料に注目しましょう。お米、砂糖、水飴(みずあめ)、黒糖、きなこなど、意外とシンプルな素材でできている駄菓子もあります。ポン菓子、麩菓子(ふがし)、きなこ棒などはそうした駄菓子の代表例です。
「着色料が気になるけれど、駄菓子を食べたい! 」という方は、原材料をチェックしてみてくださいね。
大人|お酒に合うものや懐かしいものを選ぶ
30代・40代・50代・60代の大人に人気の駄菓子が、おつまみとしても食べられるものです。濃い味の駄菓子は、珍味としてお酒を飲みながら食べるのにぴったり。お酒が進みます。
最近は、鶏肉や豚肉などを使って本格的な味に仕上げたものや、食感にこだわって作られた駄菓子もあります。有名・定番商品も、長いあいだに味や食感が改良されているので、昔のものを思い出しながら食べてみるのも面白いでしょう。
【4】駄菓子の形やパッケージで選ぶ
駄菓子といえば、その変わった形も楽しみのひとつ。メガネの形で包装されたチョコや、動物の形をしたグミなど、ユニークな駄菓子が数多く販売されています。遊び心こそ駄菓子の本質。好みの味で選ぶのもよいですが、パッケージの形で選んでみるのも一つの方法です。
また、持ち運びやバラマキをしたい場合は小分けタイプを、手を汚したくない場合は中身を押し出すブリスター容器に入ったものを選ぶなど、食べやすさに合わせて選ぶのも一つの手です。
>> エキスパートからのアドバイス
懐かしさを感じるものを選ぶ!
駄菓子を選ぶときの醍醐味(だいごみ)は「懐かしさを存分に味わう! 」そこに尽きるのではないでしょうか。ひさしぶりに子どものころを思い出して選んでみましょう。パッケージが変わっているものがあるかもしれませんし、ひさしぶりに食べてみたら味が変わっているように感じるものもあるかもしれませんね。
よく食べていた駄菓子はもちろんですが、子どものころのおこづかいでは、たまにしか買えなかった憧れの駄菓子を、大人になった今だからこそ選んでみるのも楽しいのではないでしょうか。
駄菓子のおすすめ28選!
上で紹介した駄菓子の選び方のポイントを踏まえておすすめの商品を紹介します。安い値段で買えるのが魅力の駄菓子。迷ったらいくつか買ってみて、食べ比べて楽しんで♪
▼駄菓子おすすめ14選|スナック・おつまみ系
まずは、気軽に食べられるスナック系や濃いめの味付けがクセになるおつまみ系の駄菓子をご紹介します。
とんこつの旨み豊かなカップ麺
コクのあるこってりスープがおいしいカップ麺です。少し小腹がすいたときや、おやつ・夜食にちょうどよいミニサイズ。子どもから大人まで食べやすい味なので、お弁当のスープ代わりにするのもよいでしょう。
ネギやチャーシューなどをトッピングすれば本格的な味わいになります。少し変わった食べ方を楽しみたいときはチーズをトッピングすると、お酒を飲んだあとのシメにぴったりの濃厚ラーメンになります。
いろいろな駄菓子を楽しみたい人に!
140袋ものスナック系駄菓子が入った詰め合わせです。いろいろな駄菓子を食べてみたい人はもちろん、企業イベントや催事の景品にもぴったり。
段ボールパンパンに詰まって届くので、童心に帰ったようなワクワク感があります。

梅味の酸味と歯ごたえがたまらない
梅味のさわやかさと、赤い色が目を引く商品です。1本食べたらついつい食べすぎてしまうような、魚のすり身に梅の味がついた「梅ちゃん」は、子どもから大人まで幅広く好まれるでしょう。
強すぎない酸味と、かたすぎない歯ごたえは子どもから年配の方まで食べやすい駄菓子といえます。串打ちされているのも、食べやすいポイントです。お父さんのお酒のつまみにもよく合います。
少し変わった味のスナックが食べたいときに
サクッとソフトな口あたりのスナックです。コクがあるまろやかなマヨネーズ味は、子どもも大人も好きな味。お酒にも合います。
ただし、1袋(20g)あたり105kcalとそれなりにカロリーがあるので、ダイエット中の人は食べ過ぎに注意しましょう。
少し変わった味わいのスナック菓子が食べたい人はぜひ試してみてください。
お酒が飲みたくなるカルパス
豚・牛・鶏肉を使ってつくられた本格的な味わいのカルパスです。ペンシルカルパスは、手を汚さずに食べられる包装になっているのもポイント。食べやすいサイズのお徳用カルパスは、そのまま食べるほか、刻んでチャーハンの具材にしたりアメリカンドッグに入れたりしてもおいしいです。
お酒を飲みながら駄菓子を食べたい人はぜひチェックしてみてください。
コーンポタージュスープの濃厚な味わいが楽しめる
コーンポタージュスープの味わいそのまま味が楽しめるスナック菓子です。まろやかな味わいは、子どもから大人まで好きな味わい。サクサクとした食感がクセになります。
そのまま食べるだけでなく、砕いて調味料として使ったり、ふたつに割って具材をサンドしてもおいしい駄菓子です。大人買いして、さまざまな食べ方で楽しんでください。
※Amazonは(6g×30袋)×3パック、楽天市場・Yahoo!ショッピングは(6g×30袋)×1パックの価格です。

小さい子どもにも安心なポン菓子
『にんじん』は、素朴さナンバーワン駄菓子といいたい商品です。お米に砂糖、水飴、塩といったシンプルさと、軽い口あたりで飽きず、小さい子どもが食べても安心です。
そのまま食べておいしいのはもちろんですが、アイスクリームなどにトッピングするのもおすすめ。また、溶かしたチョコレートと合わせて、冷やして食べてもおいしいです。
※Amazonは30袋、楽天市場・Yahoo!ショッピングは20袋の価格です。

サクサクした軽さ抜群のチーズあられ
いくらでも食べることができそうな『チーズあられ』は、チーズの風味もそこまで強くなく、食べやすいところがおすすめです。
小さい食べきりサイズから通常のサイズもあり、用途によって選ぶことができます。子どもからお年寄りまで好まれるスナックのようなチーズあられなので、お茶うけにもよいでしょう。食べたことのない方は一度は試す価値のある駄菓子です。
本格的スパイス風味! 辛すぎないのが魅力
発売から50年以上経つ超ロングセラー商品。カレー味のスナック駄菓子は、ロープにツイストを加えたような棒状で、サクサクとした食感が特徴です。
駄菓子ながらも、本格的なスパイスの風味を感じることができるのは、職人たちにより代々伝えられ受け継がれたスパイスのおかげ。辛すぎない絶妙の加減で、幅広い年代で楽しめるスナック菓子として人気です。
酒のおつまみにもなる珍味駄菓子
甘しょっぱい味がクセになる、通称「よっちゃんイカ」。かめばかむほどに旨みがしみでてくる珍味駄菓子です。
イカと魚肉をシート状にして酢で味をつけ、食べやすいように小さくカットされてできあがる「よっちゃんイカ」。まとめて口のなかに放り込んだ経験がある方もいるのではないでしょうか。 酢をきかせた海産物の味わいは、酒のおつまみとしても楽しめます。
豊富なフレーバーが魅力! スナック駄菓子の大定番
サクサクした食感が人気の棒状コーンスナック。種類豊富なフレーバーも人気の理由です。定番商品はもちろん、期間限定や地域限定うまい棒なども登場しています。
こちらの商品は、人気の高い8種類の味を集めたバラエティーセットです。コクのあるコーンポタージュ味・ 濃厚なチーズ味に、カツオブシの香り豊かなタコ焼き味も入っています。バターと砂糖の香ばしい風味のシュガーラスク味はコーヒーにもよく合います。
大人も子どもも大好き!やみつきになる味
大人も子どももみんなが大好きな味、じゃが塩バター味の『ポテトフライ』。1箱20袋入りで、1袋には4枚のポテトせんべいが入っています。子どものおやつはもちろん、大人のおつまみにもぴったり。
ほかほかのじゃがいもに塩をきかせてバターをのせたイメージの味付けになっています。食感はポテトチップスのようで、サクサクッとしていて軽い歯触りが魅力。いくらでも食べたくなってしまい、手が止まらない駄菓子です。
昔も今も変わらない味で多くの人に愛されてきた「ポテトフライ」、昔を懐かしみながら自分へのおやつにいかがですか?
贅沢な味わいの蒲焼さん太郎
菓道の太郎シリーズの一つ「蒲焼さん太郎」です。魚のすり身をシート状にしたものに、みりん、醤油、七味等で味付けし、甘辛い蒲焼のたれをイメージして仕上げました。食感はパリパリとしており、甘辛いタレの味が後引くおいしさです。
駄菓子ではありますが、お菓子っぽくはなくおつまみとしても召し上がれます。昔から変わらない味付けで、子どもだけではなく大人もやみつきになるおいしさです。一枚ずつ個包装になっているので、手を汚さずに食べられるのがいいですね。
うめぼし好きにはたまらない、くせになる珍味
昔から駄菓子屋さんでよくみかけるお菓子の1つで、誰もが一度は目にしたことがあるでしょう。濃いピンクのパッケージで、男の子がおいしそうに大口を開けて食べようとしているイラストが印象的な『のし梅さん太郎』。シート状にした魚のすり身を、甘酸っぱい梅酢と梅肉エキスで味付けしています。
封を切ると梅酢の香りが広がり、クセになる味わい。また1枚、もう1枚と中毒性がある味付けです。大容量で60袋入っているので、家族みんなで楽しみましょう。
▼駄菓子おすすめ14選|甘い系
続いて、ラムネやチョコレートなど甘い系のおすすめ駄菓子をご紹介します。

ドキドキ感が味わえるフルーツ糸引き飴
「狙った飴をなかなか引き当てることができない、けれど楽しい! 」そんな思いは、大人も子どもも関係なく湧いてくる商品。キラキラした飴はサイズも色も大きさもさまざま。
選んだタコ糸の先についている飴は、果たして狙っていた飴なのか、引き当てることができるかは運しだい! 子どものころに駄菓子屋さんで味わった気持ちを懐かしく感じられるでしょう。
自宅でも楽しめるので、駄菓子屋を知らない子どももおうちでこのドキドキ感を味わうことができるでしょう。お友達が遊びに来たときも、おやつの時間に出したら盛り上がりそうですね。

オブラートに包まれたやわらかキャンディー
ボンタンアメは、オブラートに包まれているやわらかい飴です。子どものころにオブラート目当てで、ボンタンアメを買っていた方も少なくないのではないでしょうか?
口のなかの水分が一瞬吸い取られた後に、やわらかい食感と柑橘系の酸味と甘みが口のなかで広がって、ずっとなくならなければいいのにと思える素朴で懐かしいおいしさです。コンビニなどでも見かけることが多いので、出かけるときのお供におすすめします。

甘酸っぱさに気分スッキリ
そのままでも、冷やしても、凍らせても食べることのできるすもも漬けは、クセになるおいしさです。ストローでパックを刺すと、漬け汁まで楽しむことができます。
甘酸っぱいすももは、とくに疲れたときや暑い夏に食べたくなりますので、ぜひ冷やしたり凍らせたりして食べてみてください。リフレッシュしたいときにも、甘酸っぱさが気分をスッキリさせてくれるのでおすすめです。

小腹が減ったときの強い味方
2018年で発売開始から30周年を迎えた「ヤングドーナツ」。一口サイズのドーナツが4個入っていて、小腹が空いたときにもちょうどよいサイズ感が特徴です。
飽きのこないおいしさは、素朴な味だからこそのなせる技です。おうちでのおやつや、遠足でも大活躍! 牛乳にもお茶にも合うので、子どもから大人まで幅広い層におすすめです。

食べたあとも楽しめるアタリつき
きなこ棒は水飴と黒糖、きなこでできているので、ほどよい甘さとコクはあるのに、さっぱりと食べることができます。
アタリつきなので、食べ終わったあともゲーム感覚で楽しめます。パーティーなどでのクジ引きを、きなこ棒でやっても楽しめるでしょう。きなこも黒糖も好きな方にはうれしい商品です。

ドキドキ感を楽しめるガムはこれ
3個のうち、ひとつだけすっぱいレモン味のガムが入っているので、選ぶときにドキドキ感を楽しむことができるガムです。
子ども同士でも、家族でも楽しめます。とくに、どのガムにしようか選ぶときに盛り上がる商品ですので、ぜひ子どもたちと一緒にコミュニケーションを取りながら食べてみてください。
3つの味が楽しめるラムネ菓子
大正8年創業という老舗のカクダイ製菓から発売されている、甘酸っぱいフルーツ味の錠剤型ラムネ菓子です。昔ながらのパッケージに描かれたウサギとリスには、なじみのある方も多いかもしれません。小さな袋で包装され、遠足のおやつとしてもちょうどよいサイズです。
オレンジ・イチゴ・レモン味が1袋にミックスされています。サクッとかんでもよし、ゆっくりと口のなかで溶かして食べてもよし。お好みで3種のラムネ風味を楽しむことができます。
ココアの甘味とハッカ風味が楽しめる
遊び心のあふれる、シガレット型の砂糖菓子。小粋な昭和レトロ風なイラストが書かれたパッケージは、まるでタバコのようです。
キャンディーのような食感で、ポリポリとかんで食べると、ほんのりココアの甘みと、スーッとしたハッカの風味が心地よく口のなかに広がります。ココアとミントのコンビネーションで、コーヒーとの相性も抜群です。
いろいろ使える! ヨーグルト風味のクリーム菓子
ヨーグルトのような酸味と甘さのクリームタイプの駄菓子。小さなカップに入っており、木のヘラですくって食べます。ヨーグルトというよりは、ホイップクリームのような口あたり。トレードマークのゾウがプリントされたフタの裏にはクジがついているので、開ける瞬間はドキドキです。
さわやかな酸味とまろやかな食感がクセになる駄菓子。トーストやクラッカーにクリームペーストのように、塗って食べる方法もあります。
お茶うけにピッタリ! 風味豊かな餅菓子
国産のきなこと水飴を練ってつくられた、和菓子風の駄菓子。細い棒状の餅に、きなこがまぶしてあります。ソフトでモチモチした食感と、自家製黒みつの素朴な甘みがマッチ。昔ながらの情緒が残る懐かしい味わいです。
きなこの新鮮さや、自家製の黒みつを使うなど、素材選びにもこだわっています。お茶うけとして、多くの方に支持されている駄菓子です。
甘さと塩味のバランスが絶妙なチョコ菓子
サクサクとした食感のパン生地に、チョコレートを薄くコーティングした駄菓子。食べやすいスティックタイプです。パン生地のほのかな甘みと塩味のバランスがほどよい一品。ビスケットのようなややかための歯ごたえが特徴です。
1964年の発売以来、デザインリニューアルを繰り返しながら長年愛されつづけている駄菓子。
細部のデザインにまでこだわる5円型チョコレート
その名のとおり「5円玉」の形をしたチョコレートです。5円玉によく似せた模様まで入っており、稲穂のモチーフまで再現しています。
チョコレートは、日本の老舗チョコレートメーカーならではのたしかな品質。口に入れるとスッととろけて、しっかりとミルクチョコレートの風味が口のなかに広がります。
1年中食べられる味、甘酸っぱいあんずボー
甘酸っぱくてスッキリさっぱりした味が美味しいミナツネの『あんずボー』。あんずの果肉が入っている、スティック状のお菓子です。
そのまま食べてももちろんおいしいのですが、冷凍庫で凍らせてシャーベット状にしていただくのもおすすめ。夏場に食べるアイスの代わりや、食後のお口直しにいただきましょう。しゃりしゃりのシャーベットの中に、あんずの食感が感じられて満足感もあります。
子どもだけではなく、大人も美味しく食べられるおやつなので、大容量で購入できるのはうれしいですよね。
甘さと酸っぱさのバランスが絶妙、クセになる味
『みつあんず』はあんず好きにはたまらない、甘いだけではなくしっかりあんずの酸っぱさが感じられる昔からの定番駄菓子です。最初の一口目は水あめとはちみつの甘さを強く感じますが、果肉を噛んでいるとあんずの酸っぱさが加わり、やみつきになること間違いなし。ぺろりと簡単に一袋完食してしまうでしょう。
そのままでもおいしいのですが、冷蔵庫で冷やしても美味しく召し上がれます。また、ジャム代わりにパンにつけてもおいしいですよ。
「駄菓子」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 駄菓子の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの駄菓子の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
駄菓子を使ったアレンジレシピを紹介
「通販で大人買いをした駄菓子が余ってしまった…」や「味に飽きてしまった…」という方は必見です! ここでは駄菓子のアレンジレシピを紹介しますので気になる方はチェックしてみてくださいね。
うまい棒でカルボナーラに
うまい棒を牛乳と組み合わせるだけで、おいしいカルボナーラがつくれます。つくり方はかんたんで、オリーブオイルで炒めたベーコンとたまねぎに牛乳と粉チーズを混ぜ、仕上げに砕いたうまい棒を入れるだけ。うまい棒にしっかり味がついているのでほかに調味料を入れなくても味が決まり、コーンパウダーによってほどよいとろみがつきます。
子どもでもかんたんにつくれるアレンジメニューなので、ぜひ親子でチャレンジしてみましょう。
ボンタンアメで爽やかソースに
さわやかな味わいのボンタンアメは、電子レンジで加熱するだけでおいしいソースに変身します。柑橘の香りが口いっぱいに広がるソースはさまざまな料理に活用できるので、つくり方を覚えておきましょう。
つくり方はかんたんです。ボンタンアメと水を耐熱容器に入れて電子レンジで加熱したら、めんつゆを入れて混ぜるだけ。とろみがあるので、食材によく絡みます。
ボンタンアメとめんつゆを組み合わせると甘めの田楽味噌のような味になるのが面白いです。
子どもから大人まで楽しめる懐かしの商品をご紹介!
駄菓子は世代を超えて楽しめる
酢だこや酢いか、おかき、スルメイカ、きびだんごといった素朴なお菓子のほか、「ヨーグル」や「串カツ」「ココアシガレット」など世代を超えて愛されているものがたくさんあります。たまには童心に帰って駄菓子を味わってみてください。子どものころは苦手だった駄菓子も、大人になってから食べるとひと味もふた味も違います。
ネット通販では安いセットもあるので、利用してみましょう。友達や子どもといっしょに、遊び心のあるいろいろな駄菓子を楽しんでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
スーパーなど手に入りやすい食材で、簡単美味しい節約・時短レシピを得意とする。 誰でも簡単に作れる体にもお財布にも優しいメニューは、主婦や忙しい女性から絶大なる支持を得ている。 テレビ、雑誌でのレシピ提供、年間500食以上の食べ比べ、家電キッチンツールの検証、企業向けの料理講師など幅広く活躍中。また、混ぜるだけの味噌作り講座を主催し、体に優しい味噌の美味しさを広めている。