駄菓子詰め合わせの選び方 子供も大人も嬉しい! 激安お菓子詰め合わせ
お菓子研究家・飯田順子さんに、駄菓子詰め合わせを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。飯田さんならではの選び方のポイントを念頭に置いて、駄菓子詰め合わせを選んでみましょう。
駄菓子詰め合わせの中身で選ぶ ポイント1
駄菓子の詰め合わせセットにはいろいろな種類があり、甘い駄菓子としょっぱい駄菓子がバランスよく入っているもの、ひとつの商品が大容量に入っているものなどさまざまです。なかには、季節により駄菓子の中身が変わるものもあります。お目当ての商品がある場合は、内容が決まっている詰め合わせを選びましょう。
詰め合わせの中身をお任せにすると、思っていたものと違う内容の駄菓子が届く場合がありますので、注意が必要です。通販で購入する場合は実際に商品を確認できないので、その分よく注意書きを確認して購入することをおすすめします。
大容量か、小分けになっているかで選ぶ ポイント2
駄菓子詰め合わせには、おひとりさま用にすでに小分けで包装されているものと、ダンボールにドサッと大容量で入って届き、自分で小分けにするものがあります。手間がかからないのが、すでにひとり分ずつ小分けになっているもので、お誕生会や子ども会などの集まりのときに便利です。
大容量の商品は好みの駄菓子をより分けたり、大きさや量を調整するときに便利。また、大人のパーティーの景品にするなら、大容量でそのままプレゼントにするのも楽しいものです。シーンに合わせてそれぞれを使い分けることをおすすめします。
内容や賞味期限もチェックして ポイント3
駄菓子詰め合わせのなかには、安価なものばかりが入っていて、小さい飴玉ばかりだったり、10円のガムばかりだったりすることもあります。プレゼントにする場合は、もらった人に喜んでいただけるよう、なるべくいろんなお菓子がバランスよく入っていて、みばえのする詰め合わせ商品を選びましょう。
安いからという理由で選ぶと、賞味期限が近いものばかり入っていることもあるので、その点も必ず確認が必要です。
駄菓子詰め合わせのおすすめ6選 懐かしい駄菓子も厳選! 業務用箱買いも!
単品で50円、80円、100円、200円など安い値段で買える駄菓子。詰め合わせセットならさらにお得な値段で手に入ります! ここではおすすめの駄菓子詰め合わせを紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

そのまま抽選箱になる駄菓子詰め合わせ
子ども会やお祭りなどにぴったりな、そのまま抽選箱にもなる駄菓子の詰め合わせセットです。上に穴を開ければそのまま抽選箱や、お菓子のボックスとしても使えるしっかりとした26センチ四方の箱に、駄菓子が約120点入っています。
大人でも童心に返ってしまうのが駄菓子の魅力で、会社の歓送迎会やクリスマス会などで盛り上がること間違いなし。箱がそのまま使えるところが最大のメリットです。

夢の大人買い! 人気の駄菓子
大人から子どもまで大人気のロングセラー商品、うまい棒の詰め合わせです。14種類の味のうまい棒が全部で600本、専用のボックスで届くので迫力があります。会社のノベルティや景品に、パーティの2次会のばらまき用に、うまい棒が大好きな方へのプレゼントなどにおすすめ。ちょっとジョークを交えた贈りものとしてもおもしろいですよ。
人気の味からレアな味まで、うまい棒が600本もそろっているので、数名のママ友や、ご友人で分けあっても楽しいですね。
約100種類の駄菓子が勢ぞろい
約30㎝四方の段ボール箱に駄菓子がいっぱいに詰まって届けられます。開けたときの楽しさは想像以上かもしれませんね。約100種類の駄菓子が1種類につき最大3個まで、合計で170個のうれしいセットとなります。
駄菓子で人気のオリオンのヒット駄菓子がセットに
オリオンの駄菓子といえばココアシガレットというぐらい有名ですよね。「おかしばこ」というネーミングも「お道具箱」にかけていて、細かいところまで配慮されていて、自然とほほ笑んでしまいます。定番以外にも全部で15個がセットに。ミニコーラや梅ミンツなど懐かしの味を楽しんでください。

子どもも大喜びのかわいい巾着袋入り詰め合わせ
こちらの駄菓子詰め合わせは4種の駄菓子をかわいい巾着袋に詰めたもの。ディズニー巾着袋は全部で16種類あり、お好きな柄を選べます。子ども会やお祭りの景品などに利用する方におすすめです。
お菓子を食べたあとも巾着袋が使え、子どもたちが大喜びすること間違いなしです。駄菓子を使って上手にセンスよくプレゼントしたい方にもおすすめ。
※Amazonは10袋、楽天市場・Yahoo!ショッピングは1袋の価格です。
人気の「太郎シリーズ」がたくさん楽しめる
駄菓子にもたくさんの種類がありますが、このセットは、珍味系の駄菓子をセットしたものです。セット内容は、人気の太郎シリーズが満載。わさびのり太郎、蒲焼さん太郎、焼肉さん太郎、お好み焼さん太郎、焼肉カルビ太郎ほか、全部で70袋が入っています。自宅に会社に、そしておやつにおつまみになど、楽しみ方もさまざまです。
「駄菓子詰め合わせ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 駄菓子詰め合わせの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの駄菓子詰め合わせの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの駄菓子に関連する記事はこちら 【関連記事】
お菓子研究家からメッセージ
駄菓子は大人も子どもも笑顔になる素敵な贈りもの
駄菓子を見ると小さいときのことを思い出してタイムスリップし、なんだか懐かしい気持ちになりほっこりします。
小さい子どもさんへのプレゼントとしても思わずあげたくなるようなかわいい詰め合わせから、大人買いの商品までいろいろな詰め合わせが楽しめる駄菓子セット。ご予算や目的に合わせて選べば、きっとお気に入りの商品がみつかるでしょう。ぜひ楽しみながら選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
結婚後かねてから大好きだったお菓子・パンの研究をスタート。 専門書を片手にお菓子を作り続け、パティシエの講習会にも参加し、独自のレシピを開発。1998年よりお菓子・パン・料理教室を主宰。 スィーツファンを集めて都内の有名パティスリー巡りやフランスへのスィーツツアーを定期的に開催する一方で、毎年フランスで研修を重ね、リッツエスコフィエやベルエコンセイユで本格的に学ぶ。 現地のパティシエやマダムからの取材をもとにプロのテクニックと家庭菓子への造詣を深める。著書多数。