おすすめ商品の比較一覧表
ラムネ菓子の主成分「ブドウ糖」の働きとは?
ラムネ菓子の主成分は、ブドウ糖または砂糖である商品がほとんどです。ブドウ糖は人体に重要な栄養素で、脳がエネルギー源として利用できる唯一の物質です。
糖質が体内に取り込まれると、ブドウ糖に変化し吸収されます。脂質やタンパク質よりも早くエネルギーとして吸収されるというのも特徴です。
ラムネ菓子選びのポイント 原材料やフレーバーをチェック!
まずは、ラムネ菓子選びのポイントをおさえておきましょう。管理栄養士・宮﨑奈津季さんにうかがったアドバイスも紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
【1】ブドウ糖が主原料のラムネ菓子を選ぼう
ラムネ菓子は、ブドウ糖が主原料の商品と砂糖が主原料の商品があります。砂糖は摂り過ぎてしまうとカロリーオーバーの原因になってしまうことも。
ブドウ糖は脳のエネルギー源にもなるものなので、砂糖よりもブドウ糖が多く使われている商品を選ぶとよいでしょう。
【2】気になる方は原材料も確認しよう
ラムネ菓子の主原料がブドウ糖でも、固めたりフレーバーをつけたりするためにさまざまな原材料が含まれている商品がほとんどです。原材料に乳製品や大豆製品、フルーツなどが含まれている場合もあるので、気になる方は原材料の表記をよく確認しましょう。
また、着色料や香料などの添加物が含まれているラムネ菓子も多いです。なかには含まれていない商品もあるため、添加物が気になる方も成分表をよく確認して選びましょう。
【3】好みのフレーバーで選ぶ
ラムネ菓子には、ひとつの味だけではなく、フルーツや野菜、ジュースなど、さまざまなフレーバーの商品が販売されています。好みに合う味を選ぶといいでしょう。
ずっと同じ味だと飽きてしまうときには、複数の味が含まれている商品もあります。1種類の味でも複数の味でも好みや楽しみ方に応じて選んでみましょう。
【4】みんなに配るのならかわいい個包装タイプを!
ラムネ菓子を大勢でシェアする場合、少量を個包装されている商品を選ぶと分けやすく便利です。ホームパーティーでのひと品として出す場合はもちろん、遠足や職場などでみんなに配る場合にも活躍してくれます。
ラムネ菓子は駄菓子が発祥ということもあり、レトロなかわいいデザインの商品も多いので、配る相手の好みにあわせるのもいいでしょう。
気分転換にひと口! 管理栄養士がアドバイス
合同会社HITOOMOI/料理ライター
勉強や仕事などで少し糖分を摂りたいな、というときにひと口食べるとよい気分転換になります。すっきりしたいときは、清涼感のあるフレーバーを選ぶといいですね。ただし、あくまで糖分なので、食べ過ぎには要注意。一日に食べる量を決めておくとベターです。
ラムネ菓子おすすめ11選 料理ライターと編集部が選んだ
ここまで紹介してきたラムネ菓子の選び方のポイントをふまえて、料理ライターの宮﨑奈津季さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介していきます。ラムネ菓子選びの参考にしてください。
料理ライターの宮﨑奈津季さんのおすすめランキングはこちらから!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ラムネ菓子の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのラムネ菓子の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
プロ厳選!おすすめランキングTOP5 ラムネ菓子のおすすめはコレ!
紹介した商品のなかから、料理ライターの宮﨑奈津季さんがおすすめするラムネ菓子のランキングを発表します! 5位~1位の順に紹介します。
5位 春日井製菓『ラムネいろいろ』
合同会社HITOOMOI/料理ライター
ラムネの味にいつも飽きてしまうな、という方にはいろんな味が楽しめる春日井製菓の『ラムネいろいろ』がよいでしょう。職場の方などに分けても喜ばれそうですね。
4位 UHA味覚糖『レインボーラムネミニ ソーダ』
3位 フィード ヘルスケア21『歯医者さんが作ったデンタルラムネ』
合同会社HITOOMOI/料理ライター
ヘルスケア21の『歯医者さんが作ったデンタルラムネ』はキシリトール配合で虫歯が気になる方にぴったりです。
2位 森永製菓『大粒ラムネ スーパーコーラ&レモン』
1位 森永製菓『ラムネ』
合同会社HITOOMOI/料理ライター
ラムネ菓子の定番でもある森永製菓の『ラムネ』は、ブドウ糖を90%配合しているシンプルなラムネ。勉強中などにおすすめです。
料理ライターの宮﨑奈津季さんがおすすめする商品ランキング1位から5位を紹介しました。ラムネ菓子を選ぶ際の検討材料にしてくださいね。
そのほかのお菓子に関連する記事はこちら 【関連記事】
まとめ
ラムネ菓子は子どものおやつにいいのはもちろん、仕事や勉強などの合間に食べるお菓子としても便利です。
複数のフレーバーが楽しめたり、見た目がかわいかったりするだけでなく、笛や文字探しで遊べるラムネ菓子もあります。いつ、どんな場面で食べるのかをイメージしながら、好みに合うラムネ菓子を選んみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
女子栄養大学実践栄養学科卒業。介護食品メーカーで営業を2年経験後、独立。 フリーランスの管理栄養士として、 菓子メーカーの営業代行・商品開発、料理動画サービスのレシピ開発、撮影、記事の執筆を行う。 2019年1月に合同会社HITOOMOIの創業メンバーとして参画。食・健康にかかわるコンテンツ制作など幅広く活動中。誰かのための料理、労わる料理、作り手も気負わない料理を大切にしている。