グミの選び方 フレーバーや食感など
スーパーエコごはん研究家である桃世真弓さんに、グミを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
食べやすいソフトグミと噛み応えハードグミ
噛んだときの弾力が魅力のグミですが、そのなかでもソフトタイプとハードタイプにわかれます。
グミといえばみなさんが想像するのはソフトタイプが多いと思います。ソフトタイプは適度な弾力もありやわらかく、どなたも楽しめるグミです。
ハードタイプは噛み応えがあり、ちょっと小腹が減ったときなどにおすすめ。たくさん噛むので少ない量でも満腹感を得ることができます。ハードタイプのグミは甘さ控えめのものも多く、甘いものが苦手な方はハードグミからはじめてみるのもおすすめです。
持ち歩きには、パッケージも重要
通勤・通学など外出時に持ち運ぶ「忍ばせグミ」を選ぶときのポイントは、箱型や食べかけでも閉められるような袋入り商品のものを選ぶと便利です。ジェリービーンズのような糖衣コーティング、小粒、表面がツルツルのものを選ぶとさらによいでしょう。
いくつかのフレーバーが楽しめる商品も、飽きずに最後まで楽しめるのでおすすめです。また、忍ばせグミはバッグの中からの取り出しやすさも大事なポイントです。
フレーバーで選ぶ
グミはフレーバー展開が多いのも魅力です。フルーツ系、コーラ、ラムネなどのドリンク系、梅干し、刺激(酸っぱい)系など種類も豊富です。一般的に多いのはフルーツ系。フルーツの再現度が高いグミは、ソフト系から探すのがベスト。
刺激系は、グミの周りにコーティングされている酸っぱいパウダーがとても刺激的で、目が覚めるほどの酸っぱさです。酸っぱいものが好みの方は、気分転換や疲れているときなどによいでしょう。
グミのタイプ分類
グミはいくつかのタイプの食感や特徴に分類できます。
弾力がありよく噛んでたのしめるハードタイプ
ハードタイプのグミは、その名のとおり固い触感が大きな特徴です。グミ自体の弾力性が高く、よく噛むことでグミのフレーバーをたのしめるようになっています。
ダイエットをしたいけどお菓子もたのしみたいという方にもぴったり。小腹がすいたときに、たくさん噛まないと食べられないので、少し食べただけで満腹感を感じるということも。噛めば噛むほど味わえるタイプのグミです。
ジューシーなフルーツフレーバーをたのしめるソフトタイプ
やわらかいタイプのソフトグミは、そんなに噛まなくても食べられる、食べやすさを重視したタイプのグミです。ジューシーな果汁のおいしさをたのしめるようになっているフルーツフレーバーのものが多く、果実の甘みや酸味を味わえます。
気分転換に食べて、お口をスッキリとさせたいというときに使えるアイテムです。
強い酸味でリフレッシュできるパウダータイプ
グミの表面に、強い酸味のあるパウダーがまぶされているタイプのグミです。甘酸っぱいフレーバーと、ざらざらした表面の食感を舌で味わえるようになっていて、疲れやストレスがたまった状態からリフレッシュしたいときに食べてすっきりできる、便利なアイテムです。
酸っぱいものを食べたくなるタイプの方や、舌での食感をたのしみたいというタイプの方にぴったりです。
甘さが特徴のコーティングタイプ
表面を砂糖の膜でコーティングされているタイプのグミです。表面だけが固くなっており、なかはやわらかいグミが入っています。ほかのタイプのグミのように、べたついたりパウダーが散らかったりすることがないので、手をきれいにたもったまま食べられます。デスクワークの作業の合間にお口に放り込んでたのしむというような食べ方も可能。
表面のコーティングの分だけ余分に甘く仕上がっているので、甘いお菓子が好きな方にぴったりなグミです。
一度は食べてみたい変わり種タイプ
グミの通常の分類には当てはまらないような、変わり種タイプのグミもたくさんあります。チーズ味などフレーバーがかわっているものもあったり、形状が長くなっていたりするものも、とても珍しく、一度は試してみたいという気分になります。
サプリメントのように、栄養素を補給できるようになっているタイプのものや、マシュマロのような食感がするものもあり、いろいろな種類のグミをたのしめます。
まずは好きな味・かたさから選んでみよう! スーパーエコごはん研究家からのアドバイス
スーパーエコごはん研究家
日々進化しているグミ。ジューシーなもの、再現度が高いもの、アレンジできるものなどなど。たくさんの種類のなかから選ぶのは難しいかもしれません。まずは、自分の好きな味・ハード派かソフト派か、そこから選んでみることをおすすめします。
グミはタイプによって、かたさが全然違うので、噛むこと自体を楽しめる変わり種スイーツです。低価格で、コンビニやスーパーで気軽に買えるので、ぜひ手に取ってみてくださいね!
グミおすすめ17選 可愛いデザインと抜群の噛み心地
ここまで紹介したグミの選び方のポイントをふまえて、スーパーエコごはん研究家である桃世真弓さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

明治『ポイフル』














出典:Amazon
メーカー | 明治 |
---|---|
タイプ | ソフトグミ |

ハリボー『ゴールドベアー』






出典:Amazon
メーカー | ハリボー |
---|---|
タイプ | ハードグミ |

明治『果汁グミアソート』

出典:Amazon
メーカー | 明治 |
---|---|
タイプ | ソフトグミ |

カバヤ食品『ピュアラルグミ メロン』

出典:Amazon
メーカー | カバヤ食品 |
---|---|
タイプ | ソフトグミ |

モントワール『JA紀南 うめぼしグミ』










出典:Amazon
メーカー | モントワール |
---|---|
タイプ | ソフトグミ |
UHA味覚糖『シゲキックス ソーダDX』

出典:Amazon
メーカー | UHA味覚糖 |
---|---|
タイプ | ハードグミ |
明治『コーラアップ』














出典:Amazon
メーカー | 明治 |
---|---|
タイプ | ハードグミ |
ノーベル『サワーズ ラムネ』

出典:Amazon
メーカー | ノーベル |
---|---|
タイプ | ハードグミ |
UHA味覚糖『コロロ グレープ』

出典:Amazon
メーカー | UHA味覚糖 |
---|---|
タイプ | ソフトグミ |
ノーベル『男梅グミ』

出典:Amazon
メーカー | ノーベル |
---|---|
タイプ | ハードグミ |
ブルボン『フェットチーネグミ コーラ味』

出典:Amazon
メーカー | ブルボン |
---|---|
タイプ | ハードグミ |
明治『GOCHIグミ 甘ずっぱいグレープ味』

出典:楽天市場
メーカー | 明治 |
---|---|
タイプ | ハードグミ |
カバヤ食品『タフグミ』

出典:Amazon
メーカー | カバヤ食品 |
---|---|
タイプ | ハードグミ |
カンロ『カンデミーナグミ スーパーベスト』












出典:Amazon
メーカー | カンロ |
---|---|
タイプ | ハードグミ |
UHA味覚糖『忍者めし』

出典:Amazon
メーカー | UHA味覚糖 |
---|---|
タイプ | ハードグミ |
春日井製菓『つぶグミ サンダー』

出典:Amazon
メーカー | 春日井製菓 |
---|---|
タイプ | ハードグミ |
カバヤ食品『シャカシャカグミ』

出典:Yahoo!ショッピング
メーカー | カバヤ食品 |
---|---|
タイプ | ソフトグミ |
「グミ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする グミの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのグミの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
食感やフレーバーの違いでグミの味を楽しもう!
グミは、甘いもの、酸っぱいもの、果実感が強く感じられるもの、刺激の強いものなどさまざまな味を楽しめます。かたさもソフトタイプとハードタイプがあり、食感もさまざま。ハードグミにはそれなりの噛み応えがありますので、作業中や小腹の空いたとき、ダイエット中の口寂しさなどにもぴったりです。
本記事を参考に、ぜひご自分にぴったり合ったグミを見つけてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/15 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
スーパーなど手に入りやすい食材で、簡単美味しい節約・時短レシピを得意とする。 誰でも簡単に作れる体にもお財布にも優しいメニューは、主婦や忙しい女性から絶大なる支持を得ている。 テレビ、雑誌でのレシピ提供、年間500食以上の食べ比べ、家電キッチンツールの検証、企業向けの料理講師など幅広く活躍中。また、混ぜるだけの味噌作り講座を主催し、体に優しい味噌の美味しさを広めている。