グミの選び方
食べ応えと食感が楽しい「グミ」。味の種類も豊富であとひくおいしさ!コンビニやスーパーでも販売されているので、手軽に買うことができ、子どもから大人まで人気のおやつです。
この記事では、グミの選び方をご紹介します。続々と新商品が販売されていますが、根強く人気の商品もあります。商品選びの際には、本記事をぜひ参考にしてみてくださいね。
ポイントは下記。
【1】グミの食感で選ぶ
【2】グミの種類で選ぶ
【3】フレーバーで選ぶ
【4】成分やカロリーもチェック
【5】持ち歩きには、パッケージも重要
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】グミの食感で選ぶ
グミにはどんな種類があるのか見てみましょう。
ハードタイプ|歯ごたえのあるしっかりとした弾力
ハードタイプのグミは、その名のとおりかたい食感が大きな特徴です。グミ自体の弾力性が高く、よく噛むことでグミのフレーバーを楽しめるようになっています。
ダイエットをしたいけどお菓子も楽しみたいという方にもピッタリ。小腹が空いたときに、たくさん噛まないと食べられないので、少し食べただけで満腹感を得られるということも。噛めば噛むほど味わえるタイプのグミです。
>>『ハードグミのおすすめ商品』を今スグみる
ソフトタイプ|やわらかくジューシー
やわらかいタイプのソフトグミは、そんなに噛まなくても食べられる、食べやすさを重視したタイプのグミです。ジューシーな果汁のおいしさを楽しめるようになっているフルーツフレーバーのものが多く、果実の甘みや酸味を味わえます。
気分転換に食べて、お口をスッキリとさせたいというときに使えるアイテムです。
>>『ソフトグミのおすすめ商品』を今スグみる
【2】グミの種類で選ぶ
グミにはさまざまな種類があります。好みに合わせて選んでみてください。
パウダー付きグミ|強い酸味がクセになる
グミの表面に、強い酸味のあるパウダーがまぶされているタイプのグミです。甘酸っぱいフレーバーと、ざらざらした表面の食感を舌で味わえるようになっていて、疲れやストレスがたまった状態からリフレッシュしたいときに食べてスッキリできる、便利なアイテムです。
酸っぱいものが好きな方や、舌での食感を楽しみたいというタイプの方にピッタリです。
コーティンググミ|甘さがあり食べやすい
表面が砂糖の膜でコーティングされているタイプのグミです。表面だけがかたくなっており、なかにはやわらかいグミが入っています。
ほかのタイプのグミのように、べたついたりパウダーが散らかったりすることがないので、手をきれいにたもったまま食べられます。デスクワークの作業の合間にお口に放り込んでたのしむというような食べ方も可能。
表面のコーティングの分だけ余分に甘く仕上がっているので、甘いお菓子が好きな方にぴったりなグミです。
変わり種グミ|いろんな味や食感を楽しめる
いつも同じグミを食べていて飽きてきてしまった方や、冒険してみたい方は、斬新な見た目や不思議な食感をした変わり種のグミに挑戦してみるのもおすすめです。
サプリメントのように、栄養素を補給できるようになっているタイプのものや、マシュマロのような食感がするものなど、見た目からは味が想像できないものもあります。とくに海外グミは、見た目もユニークなものが多いので選ぶのが楽しくなるでしょう。
【3】フレーバーで選ぶ
グミにはいろいろなフレーバーがあります。好みや気分に合った味を選びましょう。
王道のフルーツ味
グミのなかでも王道のフレーバーといえば、フルーツ味です。フルーツ味は、飴やガム、そしてグミでも味が表現しやすいことから、多くのフルーツ味のお菓子が発売されています。
フルーツ味のグミは、ぶどう味をはじめレモンやりんご、もも、パイナップルなど、さまざまなものがあります。高級感のあるメロン味や季節限定のモノ、日本全国の特産物のフルーツを使ったグミなど、少し変わった味もそろっています。
清涼感のあるコーラ・ソーダ味
清涼飲料系のフレーバーとして、コーラやソーダ味のグミも多く発売されています。コーラやソーダの清涼感や濃厚な味わいを表現したモノも多く、スッキリ楽しみたいときにも向いています。
コーラやソーダ味のグミは、噛み応えのあるハードタイプのものが多いです。エナジードリンク味などの変わり種の清涼飲料水のフレーバーもあります。
酸っぱい梅味
日本独特の保存食である、梅干しを表現したグミもあります。梅干しの酸っぱさと甘さを実現したものが多く、噛めば噛むほどクセになる甘酸っぱさが楽しめます。
梅干し味のグミは、梅干しエキスを入れたものから梅肉を使ったものまであります。エキスか梅肉かによって食感や味わいも異なりますが、同じ食材で違いを楽しむのも面白いですよね!
【4】成分やカロリーもチェック
グミはお菓子のなかでも特別カロリーが高いものではありません。ただし、ザラメなどでコーティングされているものや、甘めの味付けがされているものは、カロリーが高くなる可能性があります。
一方、カロリーをおさえた低カロリーのグミもあります。ダイエット中などで摂取カロリーをおさえたいときには、成分やカロリーもチェックしておきましょう。
栄養補給できるグミサプリも!
グミのなかには、ビタミンやコラーゲンなどの栄養素が配合されているものもあります。サプリメントと同じように、不足しがちな栄養素を補いたいときにピッタリです。
グミでおいしく、手軽に栄養素を摂取できるのが魅力です。配合されている栄養素は商品によって異なります。美容にうれしいものを選びたい、食生活の偏りが気になるときなど、摂取したい栄養素によって商品を選びましょう。
【5】持ち歩きには、パッケージも重要
グミを持ち歩いて楽しみたいときには、パッケージにも注目してみましょう。コンパクトで携帯しやすいパッケージなら、かばんなどにも入れやすいです。
容量が多めのグミは、食べきれない場合もありますが、ジップつきのパッケージなら保存にも便利です。シェアして食べたいときにも向いています。持ち歩くときにもかばんのなかでグミがこぼれてしまうこともありません。
グミおすすめ23選
グミの選び方のポイントをふまえて、ここからはおすすめ商品をご紹介します。
【ハードタイプ】と【ソフトタイプ】に分けて紹介していきますので、好みの噛み応えで選んでみましょう。
【ハードタイプ】おすすめ11選
まずは、ハードタイプのグミから見ていきましょう。噛み応えがあるので、少量でも満腹感を得られるタイプです。

迷ったらコレ! 子供も大人も満足グミ!
子供の歯の健康を考えてできたグミだけあって、かなり噛み応えがあります。くまの形をしたグミは見た目にも楽しく、おいしく噛む練習ができ、小さい子にもおすすめ。カラフルで可愛く、味は6種類楽しめます。
甘さは控えめなので、甘いものが苦手な方にもおすすめ。噛み応えがあるので、少量で満腹感を得ることができます。かためのハードタイプが好みの大人の方も満足できるグミです。サイダーに入れるなどアレンジを加えることで、違った食感も楽しめます。
大きくて薄い噛み心地抜群のグミ
変わった形をしているからか、個性的な噛み心地が楽しいグミシリーズ。薄くかわいい見た目とは裏腹に固く弾力のある商品です。
コーラのほかにもフレーバーがあるので、好みや気分に合わせて選びましょう。
梅干の濃厚な味わいをぜひ楽しんで
しょっぱい梅干しのパウダーでインパクトを感じ、噛んでいくごとに甘みや濃厚さが広がる味わい深いハードタイプのグミ。ちょっと変わったグミをお探しの方に! 男梅ならではのおいしさが口いっぱいに広がります。
おいしくてひたすら噛み続けて、つい食べすぎてしまう人が多いグミです。キャンディーやお酒(サワー)などの人気でもわかるように、男梅にはほかにない魅力があるようですね。
忍者めしの味をいろいろ楽しめる!
「忍者めし」はハードタイプのグミで、梅かつお味のほか、ラムネ味・巨峰味・コーラ味があります。また、「狩人めし(回復系エナジードリンク味)」という、大人気のゲーム「モンスターハンター」とのコラボ商品もあります。
噛めば噛むほどおいしさがあふれ出し、食べ飽きないと評価の高い商品です。また、いずれも噛み応えがあり、カロリーもすべて70kcal未満と低めです。
強烈なすっぱさのハードグミ
一度食べたらやみつきになってしまう酸味のあるグミ。すっぱいものが好きな方におすすめです。復刻版なので、過去のファンにももう一度味わってほしい商品です。
一粒が小さいため、食べだすとキリがないので食べ過ぎには注意してくださいね。
その食感はまるでアルデンテのパスタ!
食べると噛み応えのよさを感じながらも、「すっぱいパウダー」によるコーラ味の酸っぱさが口の中を駆けめぐります。
パスタの種類の1つであるフェットチーネの形状やアルデンテのようなかたさ、コーラ味が一体となったタイプのグミ。レモン果汁、ビタミンCも含まれています。
ちょうどいいかたさと噛み応えといった、食感のよさを評価する声も多い人気商品です。
硬めの食感がクセになる!
つぶグミはフルーツ系・ソーダ系・サンダー系とわかれており、それぞれ5種類のフレーバーが入っていてどれも人気です。
ソーダ系は、フルーツ系のグミに比べるとシュワっとした味わいで、小粒ながら硬めなのでクセになる食感。ついつい手が止まらなくなってしまうようなグミです。味は販売時期により異なるので好みの味を見つけたら試してみてください。
噛めば噛むほどクセになるグミ!
クネクネした形状で噛み応え抜群のハードタイプグミで、本品には炭酸系で人気のあるコーラ味、サイダー味、ソーダ味の3つが入っています。酸っぱさ、独特の甘みが楽しめる商品です。
ハードな食感なので食べ応えもあり、よく噛むので眠気覚ましにもピッタリなグミです。
濃厚コーラ味のハードタイプ
弾力の強いハードタイプグミで、コーラ味もしっかりしています。子どもからおとしよりまで、さまざまなシーンに応じて楽しめるのが魅力のグミ。
噛み応えがよい・安心する味わい・コーラ感が強いという声が多く、一度ハマるとヤミツキになる方も多いようです。大人気のハリボー・コーラ味と人気を二分する商品です。
元祖シゲキックスの懐かしいパッケージ!
味覚糖の商品はすっぱさのレベルにより選ぶことができます。この商品は、新食感のハードさ、強烈な酸っぱさと噛み応えのあるかたさが魅力のハードタイプグミです。
ビタミンC入りでソーダの爽やかな味が楽しめます。クセになりそうな刺激のある食感! シゲキックスの定番商品です。
1粒が4.9g! 食べ応え抜群のグミ
黒を基調としたパッケージにゴールドの差し色が大人っぽいデザインの「タフグミ」。ソーダ味・ジンジャーエール味・コーラ味と3種類のグミが楽しめるハードタイプのグミです。ハードさが追求されており、噛み応えは抜群!
愛好者の声でも、弾力のよさ、1袋22粒入りというコストパフォーマンスの高さ、無駄な甘みがなく凝縮された酸っぱさ、洗練された大人っぽいパッケージが評価されており、高い人気の要因となっています。
※Amazonは1袋、楽天市場・Yahoo!ショッピングは6袋の価格です。
【ソフトタイプ】おすすめ12選
続いて、ソフトタイプのグミをご紹介します。SNSで話題のグミや高級グミなど厳選!ぜひ見てみてくださいね。
SNSで話題の人気グミ
見た目がかわいい地球柄のグミ。中にはマグマを模したベリーソースが入っており、みずみずしいマシュマロのような不思議な食感が楽しい商品です。
食べると舌が青くなるため、見た目も味も楽しめる商品です。
もちむにグミの食感が楽しい!
甘酸っぱいしゃりしゃりパウダーがたっぷりついた、ヨーグルト味のもちむに食感グミ!エアイン技術を使用し、つくられた食感です。
商品名にもなっている「しゃりもに(グミ)」の新食感が気になる方は、ぜひお試しくださいね。
果実感と見た目のかわいさが魅力
グミの噛み応えとしゃりっとした食感が楽しめる、コーティングタイプのグミです。ぶどうの甘酸っぱい果実感を表現し、食べ応えも満足できます。ぶどう味以外にもいろいろなフレーバーが発売されているので、好みで選べるのも魅力です。
ハート形のかわいいグミの形にも注目してみましょう。写真映えするアレンジメニューも作れます。
かわいい見た目の大きなグミ
マシュマロ食感のソフトグミ。中にもいちごジャムが入っているいちご好きにおすすめの商品です。
パッケージも可愛いいちごサイズのグミなので食べ応えも抜群。パキっと包装容器を噛んで開けるのがSNSでの流行りです。
美容成分を手軽に摂取
コラーゲン10,000mgに、ヒアルロン酸も配合されたグミです。女性にうれしい美容成分を、グミを食べておいしく手軽に摂取できます。体にうれしいおやつを選びたい人にも向いています。
ピーチ味、レモン味、グレープ味の3つのフレーバーがひとつのパッケージで楽しめます。個装タイプのため、シェアしたいときや持ち運びしたいときにも便利です。
鉄分と葉酸をおいしく摂取
不足しがちな栄養素である、鉄分と葉酸を配合したグミタイプのサプリメントです。1日約5粒でプルーン約125個分にあたる鉄分10mgを摂取できます。
外側はグミらしい弾力、内側は素材感が楽しめるとろっとしたゼリーの2層構造になっています。プルーンのようなフレーバーとともに、グミの味わいもしっかりと楽しめます。
ワンランクうえのグミは贈り物にも
海外のメーカーやお菓子職人と提携し、ワンランクうえの味やデザインのキャンディーやグミを展開するSugerfina製のグミです。10カラットダイヤモンドの形をしたいちご味のグミ。ほかにも、ロゼワインでつくられたグミやベアーの形のグミなどもあります。
高級感あふれるキューブ状のパッケージに入っているのも魅力です。ちょっとぜいたくなグミを楽しみたいときはもちろん、贈り物や手土産にもピッタリです。

定番のぶどう&温州みかんの再現度に感動!
昔からある果汁グミは、ソフトタイプで安定のおいしさ。
ぶどう味は、ジューシーでほどよいやわらかさで小さいお子さんに好まれる味です。温州みかん味は、味の再現度が高く、甘味のなかにほんのり香る渋さが特徴の大人向けの味です。
アソートは小分けになっているので、お茶うけにも使いやすいでしょう。ジューシーで再現度の高いおいしいグミを味わってください!
果実感たっぷり! 濃厚でジューシーな味わい
ジューシーさを活かした食感が、ブドウそのもののフレッシュさ・爽快感を生み出しています。ソフトタイプのグミです。気分転換やストレス解消・口さびしさ・小腹が空いたときにもぴったりです。
食感(弾力)と適度な苦味にとにかくハマる、子どもにも大人にも人気との声も。1粒口に入れて噛んだときのリフレッシュ感は最高です!

可愛いだけじゃない! 実力抜群! 愛されグミ
さわやかな酸味、やわらかすぎずかたすぎない弾力、主張しすぎない糖衣、取り出しやすいケース、全体のバランスが抜群です。取り出しやすい箱型のケースは、移動中のおとも「忍ばせグミ」におすすめ!
コストパフォーマンスもよいので、普段のおやつにも適しています。また、4種類の味を楽しむことができるので、ひと箱で違った味を楽しみたい方にもおすすめします。

懐かしさを感じるさわやか梅グミ
うめぼしグミとありますが、グミのなかに入っている梅エキスは懐かしい梅シロップのようなさわやかでスッキリとした甘さ。とてもやわらかいグミです。
梅の風味と、このスッキリした甘さで、仕事の合間や気分転換したいときにおすすめです。食感だけでなく、中に入っている梅エキスの優しい香りと風味が口に広がり、最後まで楽しませてくれます。
そとフワ!なかプル! 異食感グミ
ポーランド産タルトチェリー果汁を使用した、タルトチェリーのフルーティーな香りと甘さの味わいが特徴です。変わり種のグミを探してる方におすすめです。
また、そとはやわらかく、なかは弾力があります。食感がふつうのグミと違うのも、ピュアラルグミの魅力です。
「グミ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする グミの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのグミの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
自宅でかんたん!グミのつくり方
グミは自宅でかんたんに手作りできます!少ない材料でつくれるので、お子さんと一緒につくってみてくださいね。
【材料(ひとくちサイズ約15個分)】
オレンジジュース 100cc
粉ゼラチン 10g
砂糖 大さじ1(好みで)
【つくり方】
1)耐熱ボウルにオレンジジュース、粉ゼラチン、砂糖を入れてレンジ600wで約1分加熱。よく混ぜて溶かす。溶けきらなかったら、さらに10秒加熱してしっかり溶かす。
2)シリコン型に流し入れ、冷蔵庫で10~20分冷やし固めて完成。
スーパーエコごはん研究家からのアドバイス
日々進化しているグミ。ジューシーなもの、再現度が高いもの、アレンジできるものなどなど。たくさんの種類のなかから選ぶのは難しいかもしれません。まずは、自分の好きな味・ハード派かソフト派か、そこから選んでみることをおすすめします。
グミはタイプによって、かたさが全然違うので、噛むこと自体を楽しめる変わり種スイーツです。低価格で、コンビニやスーパーで気軽に買えるので、ぜひ手に取ってみてくださいね!
【関連記事】持ち歩きに便利なお菓子特集!
まずは好きな味・かたさから選んでみよう!
本記事は、グミの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。いかがでしたか?
グミは、甘いもの、酸っぱいもの、果実感が強く感じられるもの、刺激の強いものなど、さまざまな味を楽しめます。かたさもソフトタイプとハードタイプがあり、食感もさまざまあります。
ハードグミにはそれなりの噛み応えがありますので、作業中や小腹の空いたとき、ダイエット中の口寂しさなどにもピッタリです。ソフトグミはお子さんのおやつにもいいですね。ただし、幼児が食べる場合は喉に詰まらせないように十分気をつけてください。
本記事を参考に、おいしいグミに巡り合ってくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
スーパーなど手に入りやすい食材で、簡単美味しい節約・時短レシピを得意とする。 誰でも簡単に作れる体にもお財布にも優しいメニューは、主婦や忙しい女性から絶大なる支持を得ている。 テレビ、雑誌でのレシピ提供、年間500食以上の食べ比べ、家電キッチンツールの検証、企業向けの料理講師など幅広く活躍中。また、混ぜるだけの味噌作り講座を主催し、体に優しい味噌の美味しさを広めている。