スナック菓子の選び方
スーパーやコンビニなどで手軽に購入できる「スナック菓子」。お酒のおつまみにも子どものおやつにもなるスナック菓子は、あとを引くおいしさが人気です。
この記事では、スナック菓子の選び方をご紹介します。選び方のポイントをぜひ参考にして、自分好みの商品を見つけてみてくださいね。
ポイントは下記。
【1】好みの味で選ぶ
【2】食感で選ぶ
【3】種類で選ぶ
【4】食べるシーンに合わせてパッケージを選ぶ
【5】ダイエット中なら低カロリー・低糖質のものを
【6】メーカー別に食べ比べるのも楽しい
【7】コスパで選ぶ
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】好みの味で選ぶ
スナック菓子には味つけがされているので、その日の気分や味の好みによって味を選んでみましょう。たとえば、おつまみとして食べるのであれば濃いめの味がおすすめです。また、チーズやカレー味、たこ焼き味などもお酒に合うでしょう。一方、お子さんのおやつには、ポタージュ味やバター味などで甘めの味つけが人気です。
また、薄味のほうが素朴な味わいで、飽きずに食べられます。塩分が気になる人にもおすすめです。
【2】食感で選ぶ
スナック菓子の食感にも着目してみましょう。パリパリした音が気になる方や、なるべく静かに食事をしたい場合は、ふんわり食感のスナック菓子を選びましょう。
反対に食感を楽しみたい時には、カリカリ・ポリポリしたタイプを選びましょう。硬いものが多く、噛む回数が増えるので、満腹感を得ることもできますよ。
【3】種類で選ぶ
スナック菓子には、ポテトチップス・ポップコーン・チョコ系・変わり種と、そのほかにもさまざまな種類があります。ここでは、上記4種類のそれぞれの特徴を見ていきましょう。
ポテトチップス
定番のスナック菓子といえばポテトチップス。ポテトチップスは味や種類が豊富で、一般的なモノから高級なモノまであります。
ポテトチップスのかたさ・味の濃さなどはメーカーや商品によって違いがあり、健康に配慮した商品まであります。
ポップコーン
トウモロコシを炒ったお菓子がポップコーン。キャラメル味や塩味、バターしょうゆ味と、甘いのもしょっぱいのもそろっています。
口当たりが軽く、いくらでも食べられてしまいますが、ポップコーンは食物繊維が豊富に含まれているのでお腹が満たされやすいです。
チョコ系
スナック自体はしょっぱく、チョコがコーティングされていて甘いとしょっぱいを交互に楽しめるモノや、スナックもコーティングも甘いモノがあります。
甘しょっぱいお菓子なら、ポテトチップスなどにチョコがコーティングされているモノがおすすめです。一方、全てをチョコ味で満たしたモノで、甘さを存分に感じるモノは、無糖のコーヒーや紅茶でのティータイムにぴったりですね。
変わり種
「これはスナック菓子?」と思うような見た目が珍しい商品もたくさん販売されています。お菓子と軽食の間なので、満腹感を得られる商品もあります。
いつものおやつに飽きたら、こういった変わり種でもおもしろいですよね。
【4】食べるシーンに合わせてパッケージを選ぶ
スナック菓子を食べると、手が汚れてしまうのが不快に感じる方も多いのではないでしょうか。スマホを操作したり本を読みながら食べるときには、一口で食べられるものや個包装になっているタイプのものがおすすめ。
一方、みんなでシェアするのであればテーブルに広げやすいものを選びましょう。ドライブ時には、ドリンクホルダーに設置できるようなコンパクトなタイプがおすすめです。
また、公共交通機関での移動では、バッグの掛け直しや上げ下ろしの可能性もあるので、なるべく袋よりBOXタイプの方が中身が割れる心配が少ないでしょう。
【5】ダイエット中なら低カロリー・低糖質のものを
ダイエット中であってもスナック菓子が無性に食べたいときもありますよね。そういうときは、できるだけ低カロリー・低糖質で体にやさしいのものを選びましょう。
スナック菓子のなかには、ノンフライ製法でカロリーや脂質をおさえている自然派チップスや、塩分をカットした減塩タイプの商品もあります。また、最近ではグルテンフリーのスナックも数多く販売されています。食べすぎに気をつけながらもスナック菓子を楽しみたいときは、ヘルシーなスナック菓子を選んでみてください。
【6】メーカー別に食べ比べるのも楽しい
似たような味をメーカーごとに食べ比べてみるのも楽しいですよ。
たとえば同じ塩味でも、それぞれのメーカーのものを食べ比べてみると、より自分好みの味わいが見つかるなど、思わぬ発見があるかもしれません。好みの味を見つけてみてください。
【7】大容量パックならコスパが高い
スナック菓子をたくさん食べたいのであれば、大容量パックの方がコスパが良いのでおすすめです。同じ量のスナック菓子を購入する時にも、小分けの物をたくさん買うよりも大容量のタイプを選ぶといいでしょう。
大勢で食べたい時にもファミリーパックや大容量パックだと、満足できる量を格安で楽しむことができますよ。
スナック菓子のおすすめ20選
ここからは、コンビニ研究家の田矢信二さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。スナック菓子を購入する際の参考にしてみてください。

女子高生にバカ売れ! バッグで持ち運べるお菓子
『じゃがりこ』は1995年に、「女子高生がバッグのなかに入れて持ち歩ける、じゃがいも菓子を作る」という発想から開発がスタートした商品。
ちょうどよいサイズ感と、どこから食べてもやみつきになる「ジャガじゃが」という音がおいしさを引き立てます。また、お湯を入れるとポテトサラダのようになるのも当時ウケました。最近ではチーズを足して作った「じゃがアリゴ」が話題となり、SNS映えを意識する人たちによく売れています。
手軽に持ち歩けてSNS映えするお菓子が好きな方におすすめです。
厚切りポテトチップスの最高峰
じゃがいもを厚切りし、食感と素材の旨みを感じることができる厚切りポテトチップスの最高峰です。丁寧に焙煎して香ばしい香りを引き出した一番搾りの純正ごま油を使い、香ばしさとまろやかな昆布のコクを感じられる商品です。
じゃがいもを軽く味付けしているので、重すぎず、いつまでも食べられるような軽さが特徴的です。

40年愛される、日本初の成型ポテトチップ!
日本初の成型ポテトチップ『チップスター』が生まれたのは1976年。アメリカのアイダホ産のポテトフレークを使用することで、ポテトの風味が豊かになりました。絶妙な塩加減と形状を均一化することで、飽きのこない食感を一定のリズムで実現し、幸せを感じるおいしさに。
一度耳にしたら忘れることのできない『チップスター』という名前は、「ポテトチップで人気No.1のスターになるように」という願いを込めた呼び名であるとのこと。昔ながらの定番の味を食べたくなったら『チップスター』がおすすめです。
北海道のお土産としても大人気なお菓子
北海道限定のスナック菓子、「じゃがポックル」は北海道のお土産としても大人気なお菓子です。100%北海道産のじゃがいもを使っているので、ほくほくした食感をしっかり味わうことができますよ。
さらに、製法に適した大きさのじゃがいもだけを厳選しているので、贅沢なスナック菓子なのです。オホーツク海の塩を使っているので、北海道を感じられることでしょう。
甘じょっぱさが病みつきになる
やさしくかおるバターの香りと、はちみつの甘みが絶妙にマッチしているスナック菓子です。ほかにもパセリやチーズなどが混ぜられていて、独特の美味しさを生み出しています。あまじょっぱい商品の代表作と言っても過言ではないでしょう。
名前の通り、幸せを感じられる1品です。味が優しいので、お子さんやお年寄りの方でも食べやすいポテトチップスなので、万人受けするスナック菓子を探している方におすすめです。
0秒ですぐおいしい!チキンラーメン!
そのままかじる用の0秒チキンラーメンです。塩分は通常品の半分以下であっさりうす味ながら、食べ始めたら止まらないやみつきになるチキンラーメン味のスナックです。お酒のおつまみにもおやつにもぴったりの一品。
ただし、そのままかじる用に開発した製品なので、湯戻しして食べてもおいしくありません。ご注意ください。
日本人好みの「バターしょうゆ味」
軽い食感に風味豊かなバターとしょうゆのマッチした味が人気の一品です。1袋にレタス約2個分の食物繊維が入っています。「バターしょうゆ味」のポップコーンを日本で初めて開発したのがこのマイクポップコーンです。
ポップコーンはノンフライです。北海道産バターが香り、まろやかで、かつ甘じょっぱい味があとひくおいしさです。

どうしても気になる、とうもろこしのあの形
ハウス食品の『とんがりコーン』が販売開始されたのは、1978年5月25日。2018年に40周年を記念して、この日が「とんがりコーンの日」と制定されました。
焼きとうもろこしの香ばしい香りとカリッとクセになる味で、何個も重ねて食べてしまう人も多いという、とうもろこしスナック菓子。まろやかなうまみが特徴の丸大豆醤油を50%(原料内醤油中)使用することで、風味豊かな仕上がりになっています。焼きとうもろこしの香りとカリッとした食感が好きな方におすすめです。

お酒のおつまみにもピッタリなスナック菓子
『ドリトス メキシカン・タコス味』は、ガツンとした肉のうまみとさわやかなトマトの酸味を、ライムの香りで調和させた商品に仕上がっています。三角形の形状とパリパリと音を立てるのが食欲をそそり、クセになること間違いありません。
ほどよい辛さが、おつまみにもピッタリです。ビールやチューハイとも相性がよいですし、もちろん炭酸飲料にも合うと思います。お酒やジュースに合う、味の濃いスナック菓子が食べたい方におすすめです。
※メーカー公式サイトでは販売終了品のため、在庫がある分の販売となります。
甘いのとしょっぱいのが交互にくるおいしさ
甘味と塩味の絶妙な味わいで、甘じょっぱ系チョコスナック「じゃがチョコ」。ミルク仕立てのチョコレートとサクサク食感のポテトスナックの組み合わせです。チョコレートに塩を練りこみ、甘じょっぱさをアップさせているのであと引くおいしさ。
みんなでシェアしやすいカップ形態で、車内のドリンクホルダーにもピッタリです。
硬めの食感が魅力的な1品
がりがりとした硬めの食感が楽しめるスナック菓子です。硬めの食感の秘訣は、じゃがいもの厚さ。厚切りされたじゃがいもの歯ごたえは抜群で、噛んだ瞬間のじゃがいもの風味も楽しめます。
ほかのポテトチップスではなかなか感じられない食感を楽しめるのは、とても魅力的でしょう。他では味わえない刺激的なスナック菓子を探している方におすすめです。
食べきりサイズで持ち運びにも
網形状のポテトチップスで、食感とじゃがいもの風味をしっかりと感じられる「あみじゃが」が、食べきりサイズになりました。小袋に分かれているので、おやつやおつまみにもぴったりで、持ち運びもしやすいサイズ感です。
ミニサイズになっており、子供やカロリーが気になる方でも食べやすいのが特徴です。外でも家でも楽しみたい方におすすめですよ。
「やめられないとまらない」スナック菓子
誰もが知っているキャッチコピーでおなじみのスナック菓子です。1度食べれば、「やめられないとまらない」意味が分かるはずです。口に入れた瞬間に広がるエビの風味と、サクサクした食感に病みつきになる人も多いでしょう。
気づいたらなくなっていた、なんてこともあるのがかっぱえびせん。カルシウムも入っているので、おやつとして最適です。お子さんのおやつやお酒のつまみとしてもオススメです。
素材の旨みを生かした野菜チップス
やさしい味つけで、野菜本来の旨みを感じられる野菜チップスです。ずっと食べたくなるような程よい塩っ気で、健康志向の方にもうれしい味付けですよ。野菜の栄養を摂取することができるので、通常のポテトチップスだとカロリーや健康面で気になるという方におすすめです。
お酒のおつまみや間食にはもちろん、サラダのトッピングなどにもぴったりですよ。
糖質や脂質が気になる方におすすめ!
大豆100%でできているので、低糖質・低脂質を叶えた大豆のチップスです。スナック菓子は食べたいけれど、糖質や脂質が気になるという方におすすめの商品です。大豆の旨みをしっかりと感じられ、豊かな味わいになっているので、大豆好きにも食べていただきたい商品です。
食物繊維を豊富に含んでいるので、満腹感が持続し、お腹の調子を整えてくれますよ。
※Amazon・Yahoo!ショッピングは1袋、楽天市場は5袋の価格です。
身体に優しい自然派のサバで出来たチップス
日本人の大好きな「サバ」を70%も使用した贅沢なサバチップスです。タイ南部では1000年以上愛されてきた歴史ある伝統的な味わいで、日本でも絶大な人気を誇っている商品です。ほんのり塩味を利かせており、サバ本来の風味をしっかりと味わえる仕上がりになっていますよ。
また、DHAやEPA、カルシウムなどがたっぷり含まれているので、身体にもうれしい栄養満点のチップスです。
長く愛されている定番のお菓子
キャラメルコーンが東ハトから発売されたのは1971年。かなりのロングセラー商品といえるスナック菓子です。サクッとしたコーンパフの食感に、香ばしくかおるキャラメル味が特徴です。
甘いのに重たくないので、何度でも食べたくなる味わい。ピーナッツも一緒に入っていて、箸休めのような感覚で飽きることなく食べられます。甘さと軽さを求める人におすすめです。

チョコ系スナック菓子の定番商品
『しみチョココーン』は、サクサクのかわいい星型のコーンスナックにチョコレートをしみこませた、ギンビス独自のチョコ系スナック菓子。「含浸製法」により、スナック生地の内部までチョコレートがしみこんで、最後までおいしい状態でいただけます。
コーヒーやミルクと相性がよく、口のなかでとろける食感が味わえ、カルシウムや食物繊維も入っています。甘いものがほしいけれど、普通のチョコレートではもの足りないときにおすすめです。
懐かしい駄菓子で大人気
大人にとっては懐かしいスナック菓子です。駄菓子屋では必ず見かけるポテトフライは、大人から子供まで大人気の商品です。誰もが大好きであろうフライドチキン味は、かなりの再現度です。開けた瞬間に揚げたてのチキンの香りがし、口に入れるとスパイスの利いた香ばしい味。
食感はサクッと軽めで、何枚でも食べられそうに感じます。また、駄菓子なので安く買えるのもポイントです。お子さまのおやつに安めのお菓子を探している方や、懐かしのお菓子を食べたい方におすすめです。

わさびのポテチと言えば、ズバリ! わさビーフ
1987年に発売され、わさび味お菓子の人気No.1に認定されたのが『わさビーフ』。「わさびとポテトチップス」というユニークな組み合わせを、見事においしいオリジナル商品へと仕上げています。
ポテトチップス本来の食感を失うことなく、ガツンとビーフのコクとツンとくるわさび風味がクセになり、止まらなくなる味わいです。わさびにもこだわりがあり、長野県産わさびを使用しています。普通のポテトチップスに飽きてきたときや、お酒のおつまみにもおすすめです。
※Amazon・Yahoo!ショッピングは12袋、楽天市場は6袋の価格です。
「スナック菓子」のおすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキング スナック菓子の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのスナック菓子の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スナック菓子の保存方法
スナック菓子をよりおいしく食べるための正しい保存方法をご紹介します。
クリップや密閉容器に入れて保存
湿気や油分の酸化を防ぐためには空気に触れないようにしなくてはなりません。クリップや密閉できる保存容器を使って、空気に触れないように保存しましょう。
袋を閉じるときには、なるべく空気を抜いてから保存するといいでしょう。
冷凍すれば開封後でも長期保存できる!
スナック菓子を冷蔵庫で保存すると、水滴などで湿気ってしまうのではないかと考えているかもしれません。しかし、冷蔵庫の中は湿度が低く乾燥しているので、湿気を防ぐにはちょうどいい場所なのです。
ただ、空気による劣化は防げないので、しっかりと袋を閉じた状態で保存してください。
湿気てしまったときの裏ワザ
スナック菓子が湿気ってしまうと、パリッとした食感がなくなっておいしさが半減してしまいますよね。そんなときにサクサクの状態に戻す裏ワザがあります!
キッチンペーパーの上にポテトチップスを並べ、ラップはかけずに10~15秒ほどチンするとサクサクの状態に戻ります。それでも湿気が気になるときには、秒数を追加して加熱してみてください。
また、アルミホイルの上にポテトチップスをのせて、オーブントースターで加熱してもOKです。
コンビニ研究家からアドバイス
期間限定のメーカー商品にチャレンジ!
スナック菓子においては、定番メーカーがコンビニのオリジナル商品開発に関与しているので、コンビニでのメーカー商品の売場スペースは減少傾向にあります。そのため、メーカーは「味とパッケージ」などの斬新さで勝負。いままでにない新味を期間限定で発売することが多く、それが限定感を生み出し顧客がSNSに投稿して話題になることも。
スマホ世代に代表されるSNS映えするパッケージだけでなく、持ち運びやすさを意識した商品などもありますので、シーンに応じて選んでみてくださいね。
【関連記事】そのほかの食品もチェック!
その日の気分に合わせていろいろな味を楽しもう
スナック菓子の種類は多岐にわたるようになり、味やパッケージに工夫を凝らしたものが多く販売されるようになりました。それは、定番メーカーによる市場の独占が理由となっています。今までにない味や斬新なパッケージで、顧客を獲得しようという狙いなのです。
持ち運びしやすい商品や珍しい味、斬新な食感など、おもしろい商品がたくさんありますので、気分や用途に合わせて食べ比べてみてください。好みの味を見つけて、おつまみやおやつ、ほっと一息つくティータイムなどにぴったりのスナック菓子を楽しみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。