スナック菓子の選び方とは?
コンビニ研究家の田矢信二さんに取材をして、スナック菓子の選び方のポイントを教えていただきました。味の濃さや食感をよくチェックすることが大切です。ぜひスナック菓子選びの参考にしてください。
合わせるドリンクや好みに合った味の濃さを選ぶ

Photo by Sidral Mundet on Unsplash
スナック菓子の味付けの濃さは商品によって異なります。長く多めに楽しみたいときは薄味、お酒のおつまみには濃い味など、シーンや好みによって選びましょう。
味の薄さ濃さだけでなく、商品によっていろいろな味があります。味付けにも注目してみましょう。
コンビニ研究家
なにを一緒に飲むかによって、楽しさが2倍にも3倍にもなります。
たとえば、コーラやジンジャエールのような炭酸飲料なら、薄味でたくさん食べられるものがおすすめ。たとえば、コイケヤの『ポテトチップス 本格うす塩味』などを選ぶとよいでしょう。薄味だと炭酸飲料の味も生きます。
ビールやチューハイなら、濃い味のものがおつまみ代わりになります。『ドリトス メキシカン・タコス味』などがぴったり。チーズ味系の商品ならワインとの相性がよいでしょう。
食感は音や食べ応えを決めるポイント
スナック菓子の食感にも注目してみましょう。ふわっと軽い食感のものは、口に入れると溶けてしまうものもあります。仕事の合間にちょっとつまみたいときなど、音を立てずに食べたい場合に向いています。
厚めの生地や形状のものは、食べ応えもあります。しっかり噛まないと食べられないスナック菓子は、食べすぎを防ぎたいときにおすすめです。
シーンによって食べるものを選ぶ
コンビニ研究家
どんなシーンで食べるのか、選ぶときに使い分けるとよいでしょう。たとえば、自宅で友人たちと一緒に食べるなら、シェアしやすいポテトチップスがおすすめ。またパーティーなどには、ビッグサイズや小分けでセットになったパックなどがいいですね。
反対に、職場などでおやつに食べるのは、持ち運びやすく食べやすいスティック状のもの。『じゃがりこ』などは手が汚れにくく、食べやすいです。こうした使い分けを考えると悩みの種が減るでしょう。
カロリーや塩分もチェックしておこう

Photo by Unsplash
ついついスナック菓子を食べすぎてしまうときや、体のことを考えたいときには、塩分やカロリーの表示もチェックしてみましょう。
スナック菓子のなかには、ノンフライ製法でカロリーをおさえているものや、塩分をカットした減塩タイプの商品もあります。食べすぎに気をつけつつ、体に気を使いながらスナック菓子を楽しみたいときは、塩分やカロリーを確認しましょう。
定番メーカーの特徴で商品を選ぶ
コンビニ研究家
定番商品は、メーカーの特徴で選ぶとひとつの指標になります。「カルビー」なら市場シェアが高いポテトチップス、「コイケヤ」なら初のリニューアルがなされたスコーン、「山芳製菓」のわさび味ならわさビーフなど。
メーカーの定番における、わかりやすい一番商品を選ぶと間違いないでしょう。そこから季節限定の味や番外編として作られた商品に挑戦してみると、徐々に視野が広がって選びやすくなります。
価格と量でコストパフォーマンスを比較する
コンビニ研究家
コストパフォーマンスで比べることも選ぶ際のポイント。最近は、価格は据え置きでも内容量が減っている商品が少なくありません。コスパ計算はスマホでかんたんにでき、1gあたりの商品単価を出せます。
まずはふだん買う商品でコスパを計算すると傾向が見えてきますので、友だち同士で食べ比べる前に、選ぶときでもコスパ比べができて楽しさが増えると思います。
スナック菓子のおすすめ15選!
ここからは、コンビニ研究家の田矢信二さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。スナック菓子を購入する際の参考にしてみてください。

カルビー『じゃがりこ サラダ』










出典:Amazon
内容量 | 60g |
---|---|
原材料 | じゃがいも、植物油、乾燥じゃがいも、脱脂粉乳、粉末植物油脂、食塩、乾燥にんじん、パセリ、こしょう/乳化剤、調味料、香料、ほか |

カルビー『極じゃが 焼きしお味』








出典:Amazon
内容量 | 40g |
---|---|
原材料 | じゃがいも、植物油、焼塩、デキストリン、コーンスターチ/調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤 |

カルビー『とうもりこ 塩ゆでコーン味』












出典:Amazon
内容量 | 35g |
---|---|
原材料 | スイートコーン、植物油、コーンパフ、ホエイパウダー、スイートコーン風味ペースト、粉末加工油脂、食塩/加工デンプン、ほか |

ヤマザキビスケット 『チップスターSうすしお味』

出典:Amazon
内容量 | 50g |
---|---|
原材料 | ポテトフレーク、植物油脂、食塩、乳化剤、調味料(アミノ酸) |

ハウス食品『とんがりコーン <焼とうもろこし>』

出典:Amazon
内容量 | 75g |
---|---|
原材料 | コーングリッツ、植物油脂、砂糖、焼とうもろこし風味シーズニング、しょう油加工品、食塩、スイートコーンシーズニング、ほか |

湖池屋『スコーン がっつきバーベキュー』

出典:Amazon
内容量 | 23g |
---|---|
原材料 | コーングリッツ、植物油、砂糖、粉末しょうゆ、香辛料、食塩、たんぱく加水分解物、コーン調味パウダー、香味油、オリゴ糖、ほか |

湖池屋『KOIKEYA PRIDE POTATO 本格うす塩味』








出典:Amazon
内容量 | 60g |
---|---|
原材料 | 馬鈴薯、植物油、デキストリン、食塩、酵母エキスパウダー、でん粉、昆布、まぐろ節 |

ギンビス『しみチョココーン』

出典:Amazon
内容量 | 70g |
---|---|
原材料 | 植物油脂、砂糖、コーングリッツ、カカオマス、全粉乳、ココアパウダー、食塩、乳化剤、炭酸Ca、香料 |

山芳製菓『わさビーフ』

出典:Amazon
内容量 | 55g |
---|---|
原材料 | じゃがいも、植物油脂、砂糖、たん白加水分解物、粉末しょうゆ、ビーフパウダー、食塩、粉末ソース、酵母エキスパウダー、ほか |

フリトレー『ドリトス メキシカン・タコス味』

出典:Amazon
内容量 | 60g |
---|---|
原材料 | コーン、植物油、砂糖、食塩、ぶとう糖、デキストリン、トマトパウダー、オニオンパウダー、赤唐辛子、酵母エキスパウダー、ほか |
カルビー『堅あげポテト うすしお味』


















出典:Amazon
内容量 | 65g |
---|---|
原材料 | じゃがいも(遺伝子組み換えでない)、植物油、食塩、コーンスターチ、こんぶエキスパウダー/調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミ |
カルビー『かっぱえびせん』






出典:Amazon
内容量 | 85g |
---|---|
原材料 | 小麦粉、植物油、でん粉、えび、砂糖、食塩、膨張剤、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草) |
東ハト『キャラメルコーン』








出典:Amazon
内容量 | 80g |
---|---|
原材料 | コーングリッツ(遺伝子組換えでない)、砂糖、植物油脂、落花生、マーガリン、牛乳、食塩、クリーム(乳製品)、ハチミツ、キャラメルペ |
東豊製菓『ポテトフライ フライドチキン味』








出典:Amazon
内容量 | 11g |
---|---|
原材料 | 小麦粉、パーム油、砂糖、馬鈴薯(遺伝子組み換えでない)、コーンスターチ(遺伝子組み換えでない)、食塩、粉末醤油、粉末油脂、蛋白加 |
カルビー『ポテトチップス しあわせバタ~』










出典:Amazon
内容量 | 60g |
---|---|
原材料 | じゃがいも(遺伝子組換えでない),植物油 ,砂糖,ミルクパウダー,食塩,バターパウダー,乳等を主要原料とする食品,たんぱく加水分 |
「スナック菓子」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スナック菓子の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスナック菓子の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コンビニ研究家からアドバイス
コンビニ研究家
期間限定のメーカー商品にチャレンジ!
スナック菓子においては、定番メーカーがコンビニのオリジナル商品開発に関与しているので、コンビニでのメーカー商品の売場スペースは減少傾向にあります。そのため、メーカーは「味とパッケージ」などの斬新さで勝負。いままでにない新味を期間限定で発売することが多く、それが限定感を生み出し顧客がSNSに投稿して話題になることも。
スマホ世代に代表されるSNS映えするパッケージだけでなく、持ち運びやすさを意識した商品などもありますので、シーンに応じて選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/01 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
コンビニ研究家。昭和51年、大阪府生まれ。近畿大学商経学部卒。 セブンーイレブンとローソンで本部社員を経験。 企業講演・セミナーなどにも呼ばれ独自情報をブログで発信。その口コミが評判で、テレビ・ラジオなどにメディア出演。 著書に『セブンーイレブンで働くとどうして「売れる人」になれるんですか?』『セブンーイレブン流98%のアルバイトが商売人に変わるノート』『ローソン流 アルバイトが商売人に育つ勉強会』(トランスワールドジャパン)など。