食品袋クリップの選び方 タイプやサイズをしっかりチェック!
食品袋クリップ選びのポイントは、密閉力やサイズをよくチェックすることが大切です。管理栄養士の宮﨑奈津季さんのアドバイスもご紹介しますので、ぜひ食品袋クリップ選びの参考にしてください。
密閉力と使いやすさをチェック
食品袋クリップは、密閉力の高さと使いやすさのバランスを考えて選んでみましょう。
密閉力が高い「くの字タイプ」
密閉力を重視するなら、袋の口をはさんで閉じる「くの字タイプ」のクリップがおすすめです。湿気に弱い食品を保存するときにも、「くの字タイプ」を選びましょう。
はさむ部分に凹凸があるタイプなら、よりしっかりと袋を閉じることができます。はさむ部分に凹凸がないタイプは、厚手のビニール袋を閉じるときなどに役立ちます。
すっきり使える「スティックタイプ」
スティックタイプは袋の口をねじらなくても端に沿って閉じられるので、袋をスッキリと閉じたいときに役立ちます。袋を閉じたあとの収納スペースが気になる方にも、スティックタイプがおすすめです。
軽く引き抜くだけで袋を開けられる使いやすさもスティックタイプのメリット。密閉力も高いため、コーヒー豆の保存などにも活用できます。
使いやすい「クリップタイプ」
手軽に食品袋を閉じたいなら、目玉クリップに似た構造の「クリップタイプ」がおすすめです。利用頻度の多い食品の袋を、少しの間だけ閉じておきたいときにも使えます。
キッチンに数個常備しておくと、役立つ機会も増えるでしょう。密閉力はあまり高くありませんが、ほかのタイプよりも袋の開閉がかんたんにできるというメリットがあります。
何種類かサイズを用意しておくと便利
しっかりと袋を閉じるためには、袋のサイズに合ったクリップを使う必要があります。サイズが合わないクリップを使うと、隙間ができて密閉力が下がるので注意してください。
食品袋のサイズはさまざまなので、サイズの異なるクリップを何種類か用意しておくといいでしょう。異なるサイズがセットになっている商品も発売されています。
ホルダーつきの袋は収納しやすい
使わないときの収納場所にもこだわりたいところです。クリップを収納できるホルダーがついているタイプなら、食品袋クリップをスッキリと収納できます。
壁や冷蔵庫に貼りつけられるホルダーなら、クリップの取り出しもかんたん。食品袋クリップを使いたいときにサッと取り出せれば、調理中の手間も軽減されるでしょう。
電子レンジや冷蔵庫に対応しているか確認
袋をクリップで閉じまま冷凍庫に収納したり、電子レンジで加熱したりできるクリップもあります。ただし、食品袋クリップは商品によって耐冷、耐熱温度が異なるので事前にチェックしておきましょう。
とくに、電子レンジに対応していないクリップをそのまま使うと、熱でクリップが溶けてしまうことがあるので注意が必要です。
賢く使うなら大容量タイプやセットを選ぼう
手軽に使えるクリップをたくさん使いたいという方は、大容量タイプを選んでみましょう。食品袋クリップのなかには、複数個がセットになっている商品もあります。
また、サイズが異なるクリップのセットを購入しておけば、サイズ違いのクリップをいくつも購入する必要がないので便利です。セットや大容量タイプは、1個あたりの価格もおさえられます。
クリップの特徴で使い分けよう! 管理栄養士がアドバイス
合同会社HITOOMOI/料理ライター
どのようなものを閉じるのかによって、クリップの種類を使い分けるといいでしょう。クリップの特徴はさまざまなので、合ったものを使うのがおすすめです。私は価格や個数もチェックして、コストパフォーマンスが高いものを意識して選ぶようにしています!
食品袋クリップおすすめ11選 漬け物や魚介類の保存、保存期限がわかるものなど
管理栄養士の宮﨑奈津季さんと編集部で、上記の選び方をふまえた食品袋クリップを11商品紹介します。使いやすい商品選びに役立ててください。
合同会社HITOOMOI/料理ライター
『スケルトンタイプ4号』はしっかり密閉ができるタイプです。きっちり閉じておきたい方はぜひ試してみて。

Anylock(エニーロック)『スケルトンタイプ4号』

出典:Amazon
サイズ | 全長185mm |
---|---|
材質 | ポリプロピレン |
冷凍庫 | ○ |
電子レンジ | × |
カラー数 | 3色 |
個数 | 3個セット |
合同会社HITOOMOI/料理ライター
いつ食べたか忘れてしまいがちな方は、貝印『日付の分かるキッチンクリップ』を使えば問題が解決しますよ。

貝印『日付の分かる キッチンクリップ』














出典:Amazon
サイズ | 193×20×23mm |
---|---|
材質 | ポリプロピレン |
冷凍庫 | - |
電子レンジ | - |
カラー数 | 3色 |
個数 | 3個セット |
合同会社HITOOMOI/料理ライター
私はイケア『BEVARA袋止めクリップ』を使っています。コスパもいいので、使う場所を選ばずに気にせず使えるのがうれしいポイントです。

IKEA(イケア)『BEVARA 袋止めクリップ30個セット』

出典:Amazon
サイズ | 小サイズ:全長60mm 大サイズ:全長110mm |
---|---|
材質 | ポリプロピレンプラスチック |
冷凍庫 | ○ |
電子レンジ | × |
カラー数 | 5色 |
個数 | 30個セット |
クレライフ『パチック』














出典:Amazon
サイズ | 15×105×243mm |
---|---|
材質 | ポリプロピレン、ポリエチレン |
冷凍庫 | ○ |
電子レンジ | ○ |
カラー数 | 3色 |
個数 | 3個セット |
Weloc(ウェーロック社)『クリップイット』


















出典:Amazon
サイズ | 全長70mm |
---|---|
材質 | ナイロン |
冷凍庫 | ○ |
電子レンジ | × |
カラー数 | 6色 |
個数 | 6個セット |
MelissaNess (メリッサネス)『袋止めクリップ』












出典:Amazon
サイズ | 155×10×10mm |
---|---|
材質 | ポリプロピレン |
冷凍庫 | - |
電子レンジ | × |
カラー数 | 6色 |
個数 | 6個セット |
Nitoms(ニトムズ)『キッチンクリップ』

出典:Amazon
サイズ | 20×42×18mm |
---|---|
材質 | ABS樹脂、ステンレススチール |
冷凍庫 | 〇 |
電子レンジ | - |
カラー数 | 5色 |
個数 | 5個セット |
Seiei(セイエイ)『レインボークリップ ワイド』










出典:Amazon
サイズ | 約100×55×45mm |
---|---|
材質 | プラスチック |
冷凍庫 | ○ |
電子レンジ | - |
カラー数 | 5色 |
個数 | 5セット |
Anylock(エニーロック)『食品クリップ5号』






出典:Amazon
サイズ | 全長12.5cm |
---|---|
材質 | ポリプロピレン |
冷凍庫 | - |
電子レンジ | × |
カラー数 | 1色 |
個数 | 3個セット |
ミスフランシス『ミスフランシスのクリップ』


















出典:Amazon
サイズ | 約41×30×11mm |
---|---|
材質 | ポリオキシメチレン |
冷凍庫 | ○ |
電子レンジ | - |
カラー数 | 3色 |
個数 | 3セット |
曙産業『トージー ディスペンサー 10本セット ST-3013』










出典:Amazon
サイズ | 110×45×196mm |
---|---|
材質 | ポリプロピレン |
冷凍庫 | - |
電子レンジ | - |
カラー数 | 1色 |
個数 | 10本セット |
「食品袋クリップ」のおすすめ商品の比較一覧表
食品袋クリップの使い方と保管方法 豆知識を紹介!
ここでは、食品袋クリップの正しい使い方と保管方法をご紹介します。便利な保管方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
食品袋クリップの使い方
食品袋クリップは、『くの字タイプ』と『スティックタイプ』によって使用用途が変わってきます。どちらでも袋を閉じるという面では変わらないので使い方は統一して考えてもらえば良いです。
・薄い袋を閉じる場合は、ポリ袋の口を2重にすれば、よりしっかりと密封することができます。
・大きい袋を閉じる場合は、2つ折りにして挟んでいいただくことでしっかりと閉じることができます。
食品用袋クリップの保管方法

食品袋クリップを普段使わないときやクリップが余っている時は、使いたい時にすぐに取り出せるとこに保管しましょう。
おしゃれなかわいいデザインの小物入れに保管したり、あまり使っていないコップや瓶などにも保管することをおすすめします。インテリアとしても使えるので使わない時でも映えます。
食品保存に関連する記事のご紹介
食品袋クリップを使って効率的に食品保存!
用途に合った食品袋クリップを選べば、効率よく食品を保存することができます。冷蔵庫や電子レンジで使えるタイプなら、活用の幅も広がるでしょう。食品袋をしっかりと密封できるようにするためには、購入前のサイズチェックも欠かせません。
いろいろなサイズがセットになっている大容量タイプなら、食品袋に合った商品をその都度購入する手間が省けて便利です。今回ご紹介した食品袋クリップの選び方を参考にして、効率的な食品保存を実現させましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/09/25 主に商品情報の修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
女子栄養大学実践栄養学科卒業。介護食品メーカーで営業を2年経験後、独立。 フリーランスの管理栄養士として、 菓子メーカーの営業代行・商品開発、料理動画サービスのレシピ開発、撮影、記事の執筆を行う。 2019年1月に合同会社HITOOMOIの創業メンバーとして参画。食・健康にかかわるコンテンツ制作など幅広く活動中。誰かのための料理、労わる料理、作り手も気負わない料理を大切にしている。