「ポップコーン」のおすすめ商品の比較一覧表
ポップコーンの気になるカロリーは?
ポップコーン100gあたりのカロリーは484kcal。おやつとしては高カロリーに感じるかもしれませんが、ポップコーンは膨らんでいて軽いため、100gというとかなりの量になります。
たとえば、ジャパンフリトレーの『マイクポップコーン』1袋と同量の50gを食べても、カロリーは242kcal。ポテトチップスのようなスナック菓子よりもカロリーがおさえられていることが特徴です。
ポップコーン選びの3つのポイント 調理タイプやコーン豆の種類をチェック!
まずはポップコーンの選び方をおさえておきましょう。ポイントは下記3つです!
【1】楽しみ方に合った調理タイプを選ぶ
【2】コーン豆の種類をチェック!
【3】ナッツやスナックなどが一緒になったものは他のお菓子も楽しめる!
それぞれ解説していきますので、好みやシチュエーションに合わせて選んでみてください。
【1】楽しみ方に合ったタイプを選ぼう!
ポップコーンは、大きく分けて「レンジ調理」「フライパン調理」「加工済み」のタイプがあります。食べたいシーンや好みに合わせてチョイスしましょう。
「レンジ調理」はいつでもできたての味を楽しめる!
できたて熱々のポップコーンが食べたいけれど、火を使うのは面倒……という人には、電子レンジで調理できるタイプの商品もあります。専用の紙袋に入ったコーン豆をレンジでチンするだけでポップコーンがはじけ、できたてのおいしさが味わえます。
鍋やフライパンなどの調理器具を使わないため、後片づけもかんたん。ワンステップだけプラスして、おいしいポップコーンが食べたい人に向いています。
「フライパン調理」はポップコーンができる過程も楽しめる!
本格的なポップコーンが食べたいなら、フライパンを使って作る豆タイプを選びましょう。ポップコーンがはじけるのと同時においしそうな香りが漂い、できる過程まで楽しめます。ポンポンと鍋のなかではじけるのが楽しく、子どもとのクッキングにもぴったりです。
加工済みタイプやレンジ調理タイプと違って、好きなだけ作れるのもうれしいところ。頻繁(ひんぱん)に食べる人や、ひと手間かけてポップコーンを作る時間も楽しみたいという人におすすめです。
「加工済みタイプ」はすぐに食べられて便利!
手間をかけずにおいしいポップコーンが食べたいという人には、袋を開けたらすぐに食べられる加工済みのポップコーンがいいでしょう。塩味やキャラメル味などフレーバーのバリエーションが豊富なので、いろいろな種類から好みの味が選べます。
調理器具が不要なため、持ち運びにも便利。いつ、どこでも変わらず同じ味が楽しめるのもポイントです。
【2】コーン豆の種類をチェック!
ポップコーンに使われるコーン豆にもいくつか種類があります。自分で味を足して楽しみたい方は、コーン豆の種類にも注目してみましょう。
「バタフライ豆」はパウダーフレーバーが合わせやすい!
コーン豆の種類のひとつ「バタフライ豆」は、ふわっとはじけた形が特徴。ジャパンフリトレーの『マイクポップコーン』など、昔からある定番のポップコーンの多くはバタフライ豆を使用したものが多いです。こまかい粉が絡みやすく、パウダーフレーバーをかけて食べるのに向いています。
チーズ味・カレー味・めんたい味など、市販のパウダーフレーバーをかけてアレンジしたい場合は、バタフライ豆を使ったものを選ぶといいでしょう。
「マッシュルーム豆」はコーティング調理に向く!
「マッシュルーム豆」は、マッシュルームのようにころんとした形に仕上がるのが特徴。シロップなどの液体でコーティングするのに向いていて、キャラメルポップコーンやチョコレートポップコーンなど甘いフレーバーに使われています。
自宅でキャラメルポップコーンを作りたい人は、マッシュルーム豆を選ぶとよいでしょう。
【3】ナッツやスナックなどが一緒になった商品も!
ポップコーンの香りのほかに食感も楽しみたいなら、ナッツやスナックがミックスされた商品もいいでしょう。カリカリして甘いキャラメルポップコーンと塩辛いプレッツェルのミックスなど、リッチな気分になれる組み合わせがたくさんあります。
見た目にも豪華なので、ティータイムにぴったり! 来客の際のお茶うけとしても活躍してくれますよ。
本格的なポップコーンには、フライパンで作るタイプ 料理ライターがアドバイス
料理ライター
フライパンを使って作るタイプは、香りを感じながら、ポンポンとはじける瞬間をみられるのがよいところ。ポップコーンの魅力を思う存分楽しめ、お子さまとのおやつ作りにもおすすめです。
さらにキャラメルなどで味付けをすれば、自分好みのポップコーンを味わえ、すてきなおやつタイムになりますね。
ポップコーンおすすめ17選! レンジ・フライパン調理や加工済みも!
それでは、ここからは料理ライターの横川仁美さんと編集部が厳選した、ポッポコーンのおすすめ商品を紹介します。上記、ランキングにも入ってる商品も多数掲載!ベーシックな商品からとっておきの日に食べたいリッチな一品まであるので、ぜひ、参考にしてください。
料理ライター
クローバー『ポップコーン原料豆 業務用』は業務用の大容量サイズ。家で何度かポップコーンを楽しみたい方にぴったりの商品です。
カークランドシグネチャー『電子レンジ用ポップコーン』は、味つけ済みのため、手作りを手軽に食べたい方におすすめです。1袋で約100g近く作れるのもよいところです。
クローバー『ジャズポップコーン』は幼いときに食べた記憶があり、なつかしいです。フライパンのアルミ皿に魅力を感じます。

クローバー『ポップコーン原料豆 業務用』

出典:Amazon

カークランドシグネチャー『電子レンジ用ポップコーン』










出典:Amazon

クローバー『ジャズポップコーン(バター)』

出典:Amazon
旭製菓『アンソニーズ ポップコーン チョコレート&アーモンド味』














出典:Amazon
FESCO『オーガニック ポップコーン豆 バタフライorマッシュルーム』








出典:Amazon
ロンバード『プレミアムポップコーン キャラメル&プレッツェル』
![ロンバードプレミアムポップコーンキャラメル&プレッツェル50g×4袋[国産無着色無香料エアポップ製法]](https://m.media-amazon.com/images/I/51hsFQvN+JL._SL500_.jpg)
![ロンバードプレミアムポップコーンキャラメル&プレッツェル50g×4袋[国産無着色無香料エアポップ製法]](https://m.media-amazon.com/images/I/517lBwFalXL._SL500_.jpg)
![ロンバードプレミアムポップコーンキャラメル&プレッツェル50g×4袋[国産無着色無香料エアポップ製法]](https://m.media-amazon.com/images/I/51EGTWEPTjL._SL500_.jpg)
![ロンバードプレミアムポップコーンキャラメル&プレッツェル50g×4袋[国産無着色無香料エアポップ製法]](https://m.media-amazon.com/images/I/61vlxBVOfYL._SL500_.jpg)
![ロンバードプレミアムポップコーンキャラメル&プレッツェル50g×4袋[国産無着色無香料エアポップ製法]](https://m.media-amazon.com/images/I/51788MfIjfL._SL500_.jpg)
![ロンバードプレミアムポップコーンキャラメル&プレッツェル50g×4袋[国産無着色無香料エアポップ製法]](https://m.media-amazon.com/images/I/61apRLeb86L._SL500_.jpg)
![ロンバードプレミアムポップコーンキャラメル&プレッツェル50g×4袋[国産無着色無香料エアポップ製法]](https://m.media-amazon.com/images/I/51S7csciKmL._SL500_.jpg)
![ロンバードプレミアムポップコーンキャラメル&プレッツェル50g×4袋[国産無着色無香料エアポップ製法]](https://m.media-amazon.com/images/I/61HtH1hqjNL._SL500_.jpg)
![ロンバードプレミアムポップコーンキャラメル&プレッツェル50g×4袋[国産無着色無香料エアポップ製法]](https://m.media-amazon.com/images/I/51hsFQvN+JL._SL500_.jpg)
![ロンバードプレミアムポップコーンキャラメル&プレッツェル50g×4袋[国産無着色無香料エアポップ製法]](https://m.media-amazon.com/images/I/517lBwFalXL._SL500_.jpg)
![ロンバードプレミアムポップコーンキャラメル&プレッツェル50g×4袋[国産無着色無香料エアポップ製法]](https://m.media-amazon.com/images/I/51EGTWEPTjL._SL500_.jpg)
![ロンバードプレミアムポップコーンキャラメル&プレッツェル50g×4袋[国産無着色無香料エアポップ製法]](https://m.media-amazon.com/images/I/61vlxBVOfYL._SL500_.jpg)
![ロンバードプレミアムポップコーンキャラメル&プレッツェル50g×4袋[国産無着色無香料エアポップ製法]](https://m.media-amazon.com/images/I/51788MfIjfL._SL500_.jpg)
![ロンバードプレミアムポップコーンキャラメル&プレッツェル50g×4袋[国産無着色無香料エアポップ製法]](https://m.media-amazon.com/images/I/61apRLeb86L._SL500_.jpg)
![ロンバードプレミアムポップコーンキャラメル&プレッツェル50g×4袋[国産無着色無香料エアポップ製法]](https://m.media-amazon.com/images/I/51S7csciKmL._SL500_.jpg)
![ロンバードプレミアムポップコーンキャラメル&プレッツェル50g×4袋[国産無着色無香料エアポップ製法]](https://m.media-amazon.com/images/I/61HtH1hqjNL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
ル・シュエスト『パティシエポップコーン キャラメル』






出典:Amazon
ジャパンフリトレー『マイクポップコーン バターしょうゆ味』










出典:Amazon
富澤商店『ポップコーン』

出典:Amazon
ル・シュエスト『パティシエポップコーン いちごミルク』






出典:Amazon
前田農産『電子レンジ専用 十勝ポップコーン~黄金のとうもろこし畑~』








出典:Amazon
ザラママ『レンジ用ナチュラルポップコーン ポップ・ア・コブ リッチルビーレッド』


















出典:Amazon
ポップコーンパパ『人気ベスト8セット』




出典:楽天市場
G.H.クレターズ『シカゴクラシック』
![G.H.クレターズシカゴクラシックポップコーン213gCRETORSChicagoClassic海外のお菓子輸入菓子[正規輸入品]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/munewakuwaku/cabinet/main/07806109/08110708/gh-chicago-02.jpg)
![G.H.クレターズシカゴクラシックポップコーン213gCRETORSChicagoClassic海外のお菓子輸入菓子[正規輸入品]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/munewakuwaku/cabinet/main/07806109/08110708/gh-chicago-03.jpg)
![G.H.クレターズシカゴクラシックポップコーン213gCRETORSChicagoClassic海外のお菓子輸入菓子[正規輸入品]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/munewakuwaku/cabinet/main/07806109/08110708/gh-chicago.jpg)
![G.H.クレターズシカゴクラシックポップコーン213gCRETORSChicagoClassic海外のお菓子輸入菓子[正規輸入品]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/munewakuwaku/cabinet/main/07806109/08110708/gh-chicago-02.jpg)
![G.H.クレターズシカゴクラシックポップコーン213gCRETORSChicagoClassic海外のお菓子輸入菓子[正規輸入品]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/munewakuwaku/cabinet/main/07806109/08110708/gh-chicago-03.jpg)
![G.H.クレターズシカゴクラシックポップコーン213gCRETORSChicagoClassic海外のお菓子輸入菓子[正規輸入品]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/munewakuwaku/cabinet/main/07806109/08110708/gh-chicago.jpg)
出典:楽天市場
ジェリーズポップコーン『梅かつを ポップコーン Mサイズ』






出典:楽天市場
前田家『国産ポップコーン』






出典:楽天市場
フリトレー『マイクプレミアム キャラメルポップコーン』

出典:楽天市場
エキスパートのおすすめランキングTOP10! ポップコーンのおすすめを厳選!
続いて、管理栄養士の横川仁美さんがおすすめするポップコーンランキングを10位~1位の順に発表します!
10位 ル・シュエスト『パティシエポップコーン キャラメル』
9位 ジャパンフリトレー『マイクポップコーン バターしょうゆ味』
8位 FESCO『オーガニック ポップコーン豆 バタフライorマッシュルーム』
7位 ザラママ『レンジ用ナチュラルポップコーン ポップ・ア・コブ リッチルビーレッド』
6位 富澤商店『ポップコーン』
5位 前田家『国産ポップコーン』
4位 前田農産『電子レンジ専用 十勝ポップコーン~黄金のとうもろこし畑~』
3位 カークランドシグネチャー『電子レンジ用ポップコーン』
2位 クローバー『ポップコーン原料豆 業務用』
1位 クローバー『ジャズポップコーン(バター)』
管理栄養士の横川仁美さんがおすすめする商品ランキング1位から10位を紹介しました。ポップコーンを選ぶ際の検討材料にしてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ポップコーンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのポップコーンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ポップコーンの原料は? 栄養素やカロリーってどのくらいあるの?
ポップコーンは、とうもろこしのなかでも「爆裂種(ばくれつしゅ)」と呼ばれる品種で作られています。爆裂種は粒の皮がとてもかたい品種。乾燥させた爆裂種に熱を加えると、粒のなかの水分が水蒸気となって膨れてはじけ、ポップコーンができます。普通の乾燥コーンを使ってもポップコーンにはなりません。
とうもろこしに含まれる栄養素とは?
原材料のとうもろこしは食物繊維が豊富で、ポップコーン100gあたり約9gの食物繊維が含まれています。さらに、ビタミンEやポリフェノールもたっぷりなので、日々の食事を気にする人がスナック菓子が食べたくなったときにぴったりです。
ポップコーンの上手な作り方 基本をおさえよう!
ここからは、ポップコーンの基本的な作り方を紹介していきます! フライパン調理か電子レンジ調理か、また商品によっても作り方が異なってくるので、パッケージやメーカーの公式サイトに記載のある作り方を確認してくださいね。
▼フライパン調理
フライパンを熱し、バターまたはサラダ油、オリーブオイルなどを入れ、豆も入れます。そのあとは、蓋(フタ)をしてフライパンを振り、豆が弾けるのを待ちます。弾けたら、塩やしょうゆなど好みの味付けをして出来上がりです。
▼電子レンジ調理
商品パッケージに記載のある時間で電子レンジで加熱するだけ! 商品によっては袋ごと加熱できるものや、容器に移し替えるものなどがあるのでしっかり確認しましょう。
市販のフレーバーで好みの味に! キャラメルやチーズ、醤油バターなど!
塩やキャラメル、バター醤油など自分でオリジナルの味を作るのも楽しいですが、市販のフレーバーを使って味付けするというのもひとつの方法です。なかなか自分では作れないフレーバーなども販売されています。ポップコーンと一緒に振って混ぜるだけのかんたんなものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
有名メーカーの商品も試してみましょう
グルメポップコーンの上陸とともに、ここ数年で一気に人気が高まったポップコーン。友人との気楽な集まり、家でのんびり映画を観ながら、勉強をしていておなかがちょっとすいたときなどに、ポップコーンは活躍します。
そのときの気分に応じて、いろいろなフレーバーを試せるのも魅力のひとつ。きっとお気に入りの商品に出会えるでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/06/28 商品価格修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。お味噌汁レシピ研究家。 お味噌汁レシピ作成や文章を書くのが得意な管理栄養士であることを活かし、これまで20社以上のメディアや雑誌に健康や食事についてのコラム・レシピを掲載。 また、オンラインでの食相談を中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。