日本でも人気の韓国お菓子
韓流ブームなどもあって、通販サイトはもちろん、最近では身近なスーパーでも韓国のお菓子を扱ったコーナーができたりしています。
気になるけど、いろいろあってどれを選んだらいいか分からないという方も多いのでは?また、「韓国旅行のときに食べて気に入ったけど、日本では買えないのかな?」と思っている方もいらっしゃるでしょう。
そこで本記事では、お取り寄せ生活研究家のaiko*さん監修のもと、韓国のお菓子の選び方とおすすめ商品を紹介します。
韓国のお菓子の選び方
ここでは韓国のお菓子の選び方について紹介します。パッケージがハングルで書かれているものや、ひとつひとつ個包装してあるものはおみやげにもおすすめです。
また、なかには韓国独特の伝統菓子もあります。目的や好みに合わせてお菓子を選んでみてくださいね。
ポイントは下記。
【1】食べるシーンや目的
【2】原材料
【3】お土産用or自宅用
【4】パッケージのデザイン
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】食べるシーンや目的に合わせて選ぶ
韓流ブームで人気に火がつき、日本でも食べられるようになった韓国のお菓子。ひとくちにお菓子と言っても、甘いおやつ系からスナック系、伝統菓子系と種類も豊富です。
ここでは、味のタイプ別にみていきましょう。
スナック・ナッツ系|おつまみに!
おやつの時間だけでなく、お酒のおつまみとしても人気のスナックやナッツ類。甘いものが苦手な方にも喜ばれるお菓子です。ポテトチップスなどのスナック以外にも、アーモンドやくるみなどのナッツも人気のおやつです。
プレーンな味のナッツ以外にもハチミツやバターで味つけをしたナッツなどもあり、気がつけば一袋を完食していた! なんてこともあるかもしれません。
チョコ・クッキー系|ティータイムに!
韓国には甘いチョコレートやクッキーなどのお菓子もバラエティ豊かにそろっています。なかでも韓国の「チョコパイ」はよく知られている甘いお菓子。クリームやマシュマロがはさんであるものもあり、それぞれ味が違います。
また、さくさくとした軽い食感が魅力のクッキーは、コーヒーなどに浸して食べる方法もあります。しっとりとした食感もおいしいので機会があれば、試してみてください。
辛い系|韓国らしい味が楽しめる!
韓国のお菓子には、塩味のものだけでなく、韓国らしい唐辛子などを使用した辛口の味つけのお菓子もあり、甘辛いものから激辛のものまであるので、食べる方の好みに合わせて選ぶといいでしょう。
ビールや焼酎、日本酒がついつい進んでしまいそうですが、マッコリなど韓国のお酒とセットにすると相性もピッタリですよ。お土産を選ぶ際には選択肢のひとつに加えるといいかもしれません。
伝統菓子|お土産におすすめ
韓国旅行のお土産として選ぶなら、韓国料理のトッポギ風のスナックや、餅あられなど、韓国の伝統的な味がわかるものを選ぶといいでしょう。そのほかにヤッカなど伝統のお菓子もあります。
そして韓国の甘味として忘れてはならないのが「飴」です。日本でも焼肉料理のあとに飴をもらったことがあるかもしれません。辛い口のなかを癒してくれるアイテムとして「おこげ飴」などを選ぶのもいいでしょう。
【2】原材料で選ぶ
日常生活で食べるものに気をつけている方への贈りものなどに韓国のお菓子を選ぶ場合は、原材料にも注意しましょう。米(もち米)やアーモンドなどが体に合わない方もいるかもしれません。
事前に食べるものに制限があるとわかっている方以外に、とくに食べものに制約がない方に送る場合でも、できるだけ合成香料や保存料などを使っていないものを選ぶといいでしょう。
【3】お土産用or自宅用で選ぶ
韓国のお菓子を購入するときは、自宅用かお土産用かをチェックしましょう。学校や職場など、大人数に配りたい場合は、個包装になっているものを選ぶと、配りやすいでしょう。クッキーやチョコレートなどに多いので、人数分+αの個数が入っているかを確認して選びましょう。
自宅用や、ごく親しい方用に選ぶならコスパを考えて大袋入りなどがぴったりです。ただし、移動の際にお菓子が割れたり粉々になるリスクもあるので、その点は注意が必要です。
【4】パッケージのデザインもチェック!
韓国のお菓子を選ぶときは、パッケージにも注目してみましょう。ハングル文字がデザインされたものは韓国らしさが感じられるので、お土産にぴったりです。レトロなデザインのかわいらしいパッケージもあるので、そちらもぜひチェックしてみてください。
韓流アイドルが好きな人に渡すのであれば、韓流アイドルとのコラボパッケージのお菓子を選ぶのもよいでしょう。
韓国のお菓子おすすめ17選
選び方のポイントを踏まえて、ここからはよりすぐりの韓国のお菓子を紹介します。気になるものがあればぜひ試してみてくださいね。

食べ過ぎ防止やバラマキ用にもぴったりな小袋サイズ
はちみつとバター、はちみつとマスタードなど、はちみつを使った味は韓国で大人気です。
日本でもハニーバター味のチップスが売られるようになりましたが、はちみつの豊潤な甘さと絶妙な塩加減の味つけは韓国でも火が付きました。
サイズが小さいので、韓国旅行のお土産などとして人気が高い商品です。甘じょっぱい味つけが止まらなくなります。大きい袋入りや缶入りもありますが、この小袋サイズが食べすぎを自然に防いでくれておすすめです。

刺激的なコチュジャン味も再現したトッポキのお菓子
「シンダンドン」とは、ソウル市にある「新堂洞」(シンダンドン)という街の名前。そこにおいしいトッポキのお店が並ぶ通りがあり、「シンダンドントッポキ通り」と呼ばれています。このお菓子はその名のとおりトッポキをイメージして作られたもの。
トッポキ自体もおやつに軽食にと人気の韓国料理ですが、その甘辛い味つけとパセリのアクセントをそのままスナック菓子にしています。インパクトのある赤い色が特徴で、少し歯ごたえがあり、サックリしたおかきに近い食感です。
しっかりと辛いコチュジャンの味がしますので、辛いものが苦手な方や小さいお子さまはご注意ください。韓国のお茶、とうもろこし茶との相性が抜群のお菓子です。

しっかり生地にマシュマロ入りのおなじみチョコパイ
韓国ドラマや映画などをよくご覧の方にはおなじみの「チョコパイ」です。
ロッテ、クラウンと並ぶお菓子メーカーのひとつであるオリオンが作るこのチョコパイは、1974年に発売され、韓国中で愛されているお菓子のひとつ。兵役中におやつとして食べたり、差し入れされたりと韓国中に広まったようです。
日本のチョコパイはケーキ生地ですが、韓国のチョコパイはビスケットのような少ししっかりした生地。なかにはマシュマロがはさまれています。ミルクティーやカフェオレなど牛乳の入った飲みものと一緒に食べるのがおすすめです。

小分け個装で気軽に楽しめる伝統菓子
古い時代から現在まで愛される伝統菓子のひとつ「薬果(ヤッカ)」です。
韓国の時代劇などで型に入れて女性たちが作るのを見た方もいらっしゃるでしょう。小麦粉をゴマ油で練ってはちみつを入れ、さらに揚げてある甘いお菓子です。はちみつがたっぷり入っているので、しっとりとした味わいはクセになります。
「大きなサイズをお茶菓子として韓国で食べたけれど、小さいサイズがあればいいな」と思っていた方におすすめ。ひとつひとつ個別包装されているので、小腹が空いたときや甘いお菓子で癒(いや)されたいときにピッタリのお菓子です。
ぜひ韓国の伝統茶である菊花茶(きっかちゃ)など、甘味の少ないお茶と合わせて食べてみてください。
ガムジャは韓国語で「ジャガイモ」の意
日本語に直訳すると「お~! ジャガイモだ!」となるこちらのスナックの主原料はもちろんジャガイモです。そのジャガイモをマカロニのような形状にしてフライにしています。思わず「お~!」と言いたくなるほどのおいしさなので、日本で販売されているどのポテト菓子とも違う味わいを楽しんでください。
あげ油はひまわり油を使用しているから、トランス脂肪酸0%です。
※Amazon・Yahooは12個セット、楽天は5個セットです
韓国で爆売れした人気スナック
韓国の製菓メーカー・ヘテと日本のカルビーがタッグを組んで生まれたハニーバターチップス。韓国では100日で100億ウォンの売り上げを達成するほどの人気があるポテトチップスです。日本でも好きな人が多いでしょう。
アカシアハチミツとフランス産発酵バターとポテトの組み合わせは、いつまでも食べ続けたいおいしさです。
ハッカ好きにはたまらない大容量キャンディ
焼肉のあとの口直しや気分転換をしたいときにぴったりのハッカキャンディ。夏の暑い盛りにもお口のなかに清涼感をもたらしてくれます。
そんなお口のクールな相棒ともいえるハッカキャンディが750gの大容量となった商品です。学校や職場のばらまき用としても、なんだか口寂しいとき用としても活躍します。
※楽天は3個セットです
甘いバナナがスナックになった!
1970年代、バナナは韓国でもまだなじみがうすい存在でした。そのバナナの自然の甘みを活かし大人にも子どもにも愛されるスナックとして「バナナキック」が生まれました。くるりとカーブがつけられたフォルムは、バナナの形そのものです。
プレーンなバナナ味以外にも、イチゴバナナ味、チョコバナナ味、抹茶バナナ味とバラエティ豊かなテイストの展開があります。
やさしいコーンスープ味のスナック
ひと息つきたいときにほしくなる、やさしい甘さのコーンスープ。そのおいしさをスナックにしたのがコブクチップです。生地がパイのように層になっているので、食感もふわふわと軽いのが魅力。アメリカンコミックのようなユーモラスなパッケージが目印です。
スナック菓子が大好きな子どもだけでなく、大人のお酒のおつまみとしてもピッタリです。
※Amazonは6袋、楽天市場・Yahoo!ショッピングは12袋の価格です。
サクサク噛むか、しっとり舐めるか、楽しみ方2倍
大粒のアーモンドが、バターの風味豊かなキャンディとコラボ。韓国のお土産の上位勢からいいところ取りをしたキャンディです。キャンディを口のなかで溶かしてアーモンドを救出するか、アーモンドごとガリガリと味わうか、楽しみ方も人それぞれ。
一粒一粒が個包装になっているので、大人数に配るお菓子としてもぴったり。個包装のパッケージも大人かわいい感じでかわいいものが好きな方に喜ばれそうです。
コーヒーや紅茶とともに優雅にいただく
バターの風味がリッチな気分にさせてくれる、バタークッキーです。サクサクとした食感がポイント。ティータイムに、コーヒーや紅茶、ミルクと一緒にゆっくりといただきたいお菓子です。
サクサク感に満足したあとは、コーヒーやミルクに浸して、しっとりとなったクッキーも味わってみてください。大人には、好みのウイスキーやブランデーを一緒に楽しむ方法も!
文字どおり毎日食べられる大容量キャンディ
香ばしいおこげの風味がどこか懐かしく感じられるキャンディです。じんわりとした甘みがお口いっぱいに広がります。疲れたときや濃い味のお料理や辛い味つけのもののあとにピッタリ。小さな子どもにも好まれる味でしょう。
個包装なので保存も可能ですが、750gの大容量だから、まわりの方とシェアしてもたっぷりと楽しめるのもうれしいポイントです。
名前どおり韓国クラッカーの代名詞
しっとりしたクラッカーが好みの方にピッタリのエースクラッカーです。そのまま食べても、好きなものを載せてオードブルとしても楽しめる手ごろな大きさのクラッカーです。韓国のミックスコーヒーとの相性もぴったり。小腹がすいたときのために常備しておきたいお菓子です。
個包装されていないので、開封したら早めに食べるか、乾燥剤と一緒に保存するといいでしょう。
日本でも懐かしのあの駄菓子
一時期日本でも「ダルゴナコーヒー」というホイップされたコーヒーがブレイクしましたが、ダルゴナは、砂糖や水飴を煮詰め泡を立てた駄菓子。日本でも「カルメ焼」の名で親しまれてきたお菓子です。
サクサクとした食感で、香ばしくシュワっと溶ける不思議な食感が魅力です。プチサイズなのでポイポイと口に運んでしまいそうなリスキーなお菓子といえるかもしれません。
ノンフライなのにサクサク
こちらはポテトチップスのように見えますが、ジャガイモをこねて焼いたスナックです。それなのに、ポテトチップスみたいにサクサクとあとを引くおいしさ。ギザギザ加工されているから、食感も楽しく食べられます。
味はジャガイモの味がしっかり感じられるオリジナルとジャガイモと濃厚なチーズのコラボがうれしいチーズグラタン味の2種類があり、どちらも人気です。
濃厚なのに甘すぎなくておいしい!
韓国のお土産でも人気のチョコレートブラウニーです。ホームメイドスタイルで、100%カカオバターから作られたチョコレートを使用。しっとり濃厚なカカオの味は、自然な甘さで重くなくパクパク食べられます。
小麦粉を最小限に抑え、マーガリンや合成着色料、膨張剤などの添加物は不使用。こちらは32個入りセットでたっぷり楽しめます。
この辛さがクセになる! 火を噴くおいしさ
韓国料理のなかでも激辛と位置付けられる「ブルダック」がトッポキスナックに! 「ブル」は火(辛い)、ダックは「鶏」のことで、火が出るほど辛いという意味。激辛好きならぜひ試していただきたいスナック菓子です。
辛いけど止まらない……! そんなやみつきになるおいしさ。ビールとの相性もいいので、おつまみスナックとしておすすめです。
「韓国のお菓子」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 韓国のお菓子の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの韓国のお菓子の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
関連する他のおすすめ商品はこちら
個性豊かなお菓子が手軽に手に入る
韓国のお菓子のおすすめ商品を紹介しました。「韓国で見つけた美味しいお菓子は、韓国でしか買えないお土産なの?」「日本ではどこで売ってるの?」と思っている方は、通販で韓国のお菓子を購入しましょう!
日本のスーパーやコンビニなどでは手に入らない、個性豊かなお菓子が手軽に手に入りますよ。Amazonなどの通販で気軽に日本で買えるものがたくさんあるので、気になるものがみつかったらぜひ試してみてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。